2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ part03

1 :ナイコンさん:2020/10/08(木) 14:06:07.02 .net
レジスタ幅やデータバス幅に関係なく、メーカーが16bitとしたCPUをレギュレーションとさせていただく。
また、実在する16bitCPUの作りの範囲内の架空のCPUを考えても構わない。
8bitならサブCPUを積んでも良い。

メーカーが16bitとした cpu 一覧
Intel : 8088、8086、80286、80186、80188
NEC : 70108、70116、70208、70216、70136、70236
日立・Motorola : 68000、68008、68010、68012、641016
Zilog : Z8001、Z8002、Z8003、Z8004
TI : 99105、99110
WDC : 65816
DEC : PDP-11/LSI-11
NS : 8900
DataGeneral Nova/Eclipse

352 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 12:59:13.75 .net
テラドライブはただの時代遅れの286マシンだったよね?
そして、別に買えば良いメガドライブくっつけただけ
テレビデオみたいなものよねw

時代遅れの割には高かった記憶。。。

353 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 13:31:24.96 .net
ただ同じ箱に入っていただけのX1twinとは違って、テラドライブはMD側のRAMをPC側もバンクメモリとして(共有メモリとして)使えた
PC側からMD側のI/Oを叩いたり、直でROMを読んだり書いたりはできなかったはず(68k側でドライバ走らせてPC側からコマンド送って制御したり、68側で読んでRAMに転写してPC側で吸い出しは止めようが無かったが)

ただ共有RAMと言っても64KBしかない(MDのワークメモリが64だったので)
ユーザープログラムを転送してMDで実行と言っても、その64KBでやりくりくるしか無かったお遊戯環境

354 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 13:43:05.64 .net
MDは本体RAM(ワークRAM)64KB、VRAM(スプライト/BGパターンテーブルと配置テーブル)64KBでビットマップ画面は無く、プログラムコードやVDPに送るパターンデータはROMから読む作り。

メガCDや32Xは逆にビットマップ画面しか無かった
まあ仮にそれらを追加してキーボードマウス追加でCP/M68kでも移植されてアセンブリでセルフ開発できるようにしましたとか言われても、
低解像度のクソ画面でアセンブリコード読めとか只の虐待
自分で開発した経験のないゲームキッズおじさんは高解像度の意味わかってない
下手をしたらRF出力で開発しろとか言い出す
ぶち殺すぞ

355 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:08:41.03 .net
MSXなどは多くのみんなボケた低解像度でプログラムしてたんだよ
最初から高解像度モニター使ってると、そう言う劣悪環境性能だろうが頑張るノリが理解できないのか

356 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:15:09.28 .net
画面全体を異なるコードのPCGで埋めればビットマップと言えなくもない

357 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:16:05.84 .net
MSXでセルフ開発してるアホなんて見たことないですよ
MSX2なら少しは居たが、RGB出力で高解像度表示できるようになったからな

358 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:19:03.98 .net
>>351
本体はSVGAだけどモニターは頑張るとXGA映った

359 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:21:01.35 .net
>>357
いや個人に近い所はみんなセルフでやってたよ

360 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:22:27.37 .net
素人のボクチャンたちの日曜プログラムが前提だそうです

死ねよ

361 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:22:27.71 .net
当時の日本ではあまり知られてなかったから仕方ないが、
後知恵ならIBM PCのように低解像度ビデオ出力カラーなCGAとモノクロ高解像度デジタル出力MDAとの二画面開発ができるって分かってるんだし
単に高解像度サブモニターオプション対応で標準出力は低価格化狙いは悪くない

362 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:24:46.63 .net
>>357
高解像度よりストレージとメモリ量でしょ
32KBとかしかRAMないのにカートリッジ用のROM化イメージとかカセットテープベースで作るのは面倒くさい

363 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:25:00.97 .net
「劣悪な環境で頑張っていた個人も居るので、お前らも劣悪な環境を強制されるべき」

こういう奴から殺していかないと地獄だぞ
手書きやFAXを強制する老害の理屈だ

364 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:26:24.96 .net
高解像度とメモリがなぜ排他になるのかっていう
両方持って来い出来ないなら死ねゴミ

365 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:26:33.10 .net
>>360
なんかプログラミングに凄い幻想を持ってそうw
ゲームの大規模開発なんて最近になってからだぞ

366 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:33:22.08 .net
「タンスの上のRF入力のテレビを見上げながら、BASICのリストを噛み締めるように一文字一文字丁寧に入力した。そういう経験が無いとね、いいコードなんか書けないんです。」
含蓄のある言葉を紡ぎながら自宅の菜園を耕すひろゆきさん(56歳 仮名)の額に、臭い汗が光る。ひろゆきさんには、これまでに就労した経験は無い。
「ノージョブです、お恥ずかしい。…でも、誰よりもわかっているーという点には、自負があります」歳をものともせず、胸を張る。

367 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:34:30.87 .net
8bit機のゲーム開発をセルフでやるんだってさ。
どんなマゾだよ

368 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:36:04.01 .net
低解像度くんにお誂え向きのクソPCが既に
>>302
よかったなあろくまんはっせんだぞ

369 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:37:01.51 .net
>>367
BASICで出来た市販ゲームとかも普通にあったしな

370 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:38:38.33 .net
70年代か、せいぜい82年とか3年とかの話だろう
8001だってmk2から高解像度だったし

371 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:38:51.26 .net
MSXが出た1980年代前半は、エニックスがホビープログラムコンテストとかやってた
時期だから、セルフ開発があってもおかしくなくて、その後、80年代後半にかけて
急激にPCゲームの商用化が進んだのと、PC-9801が凄く安くなったので80年代後半
で98使わないで商用ゲームの開発はありえないってのも判るから、次期が5年ほど
ずれていて、両方言ってる事合ってるって話なんじゃないの?

372 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:39:59.40 .net
まあ16bit機でローレゾ強制は、冗談にしても質が悪すぎだろ

373 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:41:26.49 .net
ではスレの総意としてセルフ開発環境は32×20文字RF出力に限定ということで

374 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:44:21.79 .net
PCGくんも現れたし(今まで何やってたんだ、遅いぞ)いいぞいいぞ
低解像度RF+PCGで無敵だ!

375 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:54:43.29 .net
ゲーム機は16bitまではターゲットにICE繋いで開発だったが、実行ターゲットでありさえすればセルフ開発環境なんか名目だけのお飾りのお遊戯BASICでいいって事ならもうPCの体裁を取る意味すら無いな
ぼくのかんがえたりそうのゲーム機が欲しいだけだろ

376 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 15:01:45.74 .net
じゃあ誰が考えるんだよ?

377 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 15:02:05.07 .net
ゲームキッズおじさんの時勢の読めなさはさすがだな
90年頃までWIDTH40でBASICのプログラムリスト入力してそう

378 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 15:03:45.66 .net
30年前で既に老眼が始まっていたんだよわかってやれ
今は70過ぎか

379 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 15:10:49.51 .net
>>372
CGAっていう16bit機ローレゾ環境が世界的に使われてた訳ですが

380 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 15:19:26.93 .net
ひろゆきさんには、ソフト開発の経験も無い。経験なしですかーー思わず声に出てしまったが、憮然としておもむろに「パソコン」に向かい、何やら打ち込み始めた。
「BASICくらいなら読めます。『プログラム』だって簡単なものならほら、この通り」たどたどしく数分かけて入力した一行を、ようやく「実行」すると、またたく間に画面が文字で埋まった。
HELLO WORLD …全部大文字だ。頭悪そう…思うだけで口には出さず、続きを促した。
「クォーテーションの後ろにね、セミコロンをつけるのが、コツなんです」得意げに振り返ると、満面の笑みがこぼれた。
「プログラマーの端くれとして、これくらいは即興でできないと、ね。」
…勘弁してくれ。 取材中、筆者は、何度もそう思った。

381 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 15:21:59.88 .net
実際に普及していたのはDCGAって言って、80桁表示できるやつだよ…

382 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 15:32:00.00 .net
オプションで高解像度選び放題は否定されてないでしょ

383 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 15:42:41.40 .net
標準搭載でなければその機能は放逐されたと同義だヴォケ

384 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 15:56:23.39 .net
VDPやらCRTCに関わる仕様のところでスプライトだBGだ言ってるようだと
解像度の話は無理だよ。。好きな事書いて、そのスペックの通りのコントローラ
がどっかにあるって話なら何でもありだもの。

385 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 15:56:54.94 .net
>>383
サブモニター使ってる人なんて大勢居るだろ

386 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 16:18:00.40 .net
cool retro termとw3mでこのスレを見ると妙な気分になる...

387 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 17:10:45.17 .net
誤爆ったわすまん

388 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 17:24:28.49 .net
>>385
1990年に!?
一体どこの異世界からお越しですか?あ?

389 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 17:31:26.96 .net
>>388
MDAでサブモニターにソース出しながらCGAでのゲーム開発なりウィンドウズアプリ開発なりしてたろ

390 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 17:32:58.47 .net
>>389
大勢が?いつ何処の異世界で!?

391 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 17:39:14.84 .net
CGA世代のPCにゲームなんてろくに無かったし
デバッガがMDAにも対応したという話をぐぐって来て、よく理解できていないからトンチンカンな事書いてるのもわかってないいつもの子だろ

386以降はセルフデバッグと言ってもシリアル経由が相場だし
まあ昔の特徴的な物事を全員がやっていたと誤解するのは、実体験が伴わないニワカによくある
馬脚を顕すとは正にこれ

392 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 17:47:08.02 .net
CGAゲーム豊富だろ
1986年頃からはホビー機もIBM PC互換機が基本だ
Amigaなどは少数派にすぎないんだが

393 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 17:49:16.16 .net
ハーキュリーズMDAは(比較対象として)一般的には表計算用で、DCGAやEGAより表示桁数が多かったのでそれだけ広くセルを見渡せるということで、
一般的にはビジネス客と、1セントでも安く組みたい極貧学生向け…というのが相場

もちろんマルチモニタなんかではなく、ピンでモノクロ表示一本ですよ
数少ないCGA/EGA向けゲームも非互換で動作しないので、従業員がサボり難い…という意図もあったとかなんとか

394 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 17:50:42.24 .net
>>392
火だるまだなお前

395 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 18:05:59.99 .net
究極の微妙な16bitゲーミングPCを考えるスレ

396 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 18:18:08.73 .net
プログラマに余計な負担を強いるような製品は、ソフト供給も細って自滅するだけだよね
低解像度や別モニタを強いる奴らはそれが狙いなのだろうけどね

397 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 18:27:24.38 .net
>>393
MDAとCGAは使ってるアドレスが違うので同時に二枚刺しして二画面表示できてたんですよ
プログラムでソース弄るなら高解像度が良いから金に困って無ければMDAも使う二画面構成になる

398 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 18:28:33.93 .net
>>396
それでIBM PCは自滅したと
それこそ異世界の歴史ですね

399 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 18:32:56.14 .net
>>397
みんな昔から知ってる(いま調べて知ったきみ以外は)

400 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 18:35:37.31 .net
>>398
デファクト占めてて何が何でも食いついて行かなければならない環境と
ぽっと出の出来損ないゲーム機で同じ商売できると思うか
思ってるのがお前。そこで一人で乾いておけ

401 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 18:38:27.52 .net
「お年玉で買えるスプライトPC」のために高解像度を追い出そうというのが筋悪すぎる
諦めてMSX買ってもらえ?な?
お前の身の丈はそこ止まりって事だよ

402 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 18:40:29.78 .net
そんなの売れないくらいしか反論出なくなったようで問題解決ですかな

403 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 18:43:14.94 .net
本家スレが壊滅的だからって、こっちまで来て荒らすかね。

404 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 18:45:39.11 .net
「俺がお年玉で買える価格にしろ」ってのがまずお呼びじゃないんだよな
レギュレーションにも無い
お前は客じゃないからもう黙れ

405 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 18:47:15.05 .net
>>403
あれ? 本家本流はこっちでしょ。あっちは糞溜め産廃置き場

406 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 18:48:44.82 .net
5万じゃMSXも買えない

407 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 18:54:08.45 .net
カシオのPV-7が29800。シンクレアのzx-81も29800。
zx-81は一時期紀伊国屋書店とかで展示コーナー作って拡販していたね。
まあどっちもz80だけどね。

408 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 18:56:00.47 .net
ああMSX2だごめんね
MSX1なんて眼中に無かったし

409 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 18:58:26.39 .net
>>403
これまでさんざん荒らしてくれたほんのお礼だよ

410 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 19:01:38.06 .net
MSX2も87年以降のFDD無し廉価機は定価5万を割っていたように思うが
FDD無かったらROMゲームで遊ぶしかできないな
まあそれで十分ということだが

411 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 19:08:49.08 .net
>>408
カシオがl価格破壊ヤっちまって他社が多社撤退で危うくなったのでMSX1放棄
MSX2でカシオ外しして引き止めにかかったという噂を聞いたことあるね。
安売りが正義になれないお家の事情だとか

412 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 19:13:37.71 .net
>>390
俺はPCのドライバとか書いてたからやってたけど
この業界の人以外ではほとんど見た事ないな

413 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 19:15:51.81 .net
パナが2スロット&VRAMフル実装のMSX2を29800円で出したろ。
FS-A1だっけ。

414 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 19:20:15.48 .net
ネタが切れてきたのか、話が8bitになってきたな。
誰かとっておきのスペックを頼むよ。

415 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 19:32:34.98 .net
最強はもう決まったんだよね
>17 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2020/10/12(月) 11:02:57.08
>XX68000(ダブルエックスろくまんはっせん)
>
>CPU 68010 16MHz x2
>RAM 2MB (MAX 12MB)
>GVRAM 2MB TVRAM 512KB スプライト/BG 128KB
>
>グラフィック
>768×512×64k色(実画面1024×1024)
>512×512×16M色(ARGB 8:8:8:8=32bit color)2面
>テキスト
>768×512×16色(実画面1024×1024)
>スプライト
>実画面512x512
>16x16ドット16色カラーパレット16本(256色同時発色)
>ラスタ同時32パターン
>画面内128パターン×2面
>パターン定義数256x2面(独立、共有は不可)
>
>CPUは仮想メモリに対応した68010、初期モデルから16MHz駆動
>Human68kも最初から仮想メモリとマルチタスキングに対応していて2MBの物理RAMを12MBに拡大して使える
>
>グラフィックは2MBの予約空間にVRAMをフル実装し高解像度(768x512)で65536色カラー
>512x512時には32bitカラー(24bit+α情報)を実現
>スプライトはCYNTHIAチップを2基搭載、表示能力2倍(スプライト64/256個、BG4面)
>SRAMも念願の64KB化されておりスプライトとBGでパターン定義数を最大化
>
>FM音源YM2151を2基、ADPCM MSM6258も2基。
>まさに「2倍強いX68000」。ハードウェアは仕様的に完全上位互換なので、X68のソフトは全部動く。
>オリジナルX68000と同時発売、定価798,000円。最強でしょ

416 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 19:32:59.82 .net
>>337
98にPCE付けたら殆どX68000の価格になるだろ
640x480に対応できないからPCE側が無意味、史実のVAも良い値段し過ぎでゴミスプライト

417 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 19:37:16.93 .net
PCE自体8ビットだしスレチなんだけど、本当に空気読まないよなPCEキチガイ君は

418 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 19:53:39.15 .net
まぁでもさ、そんなん考えて、仮に実在したとしても、
自分で作るわけでも無く、
どうせ誰かが作ったゲーム見てスゲ〜って言うだけだよな

このスペックなら出来るよね、とか?www

419 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 20:00:45.61 .net
エミュかFPGAで実装してみようとは思っていたけど
このスレは妨害するだけ

420 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 20:20:45.90 .net
>>419
チャレンジとして自作は有意義だろうけど、レトロはアケアカとかナムコ
公式アーカイブとミニ系とか正規リメイクが。PSや箱1とかオモチャで
潤沢しているからね。実プレイするならそっち。ゼビウスやドルアーガとか

421 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 20:37:09.04 .net
いやゲームで遊ぶのが目的じゃないんで…昔のあったら良かったなーって構成でハックしたりツール作ったり、ゲームも簡単なものは作るかもしれないし勝手移植もあるかもしれんけど、それで遊ぶか?ってのはな…さんざん遊んだもん移植されても今更どうでもいい

422 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 20:45:27.38 .net
ああそうか、このクソほどの役にも立たん無能のくせに口煩く邪魔しかして来ない連中は、つまるところ
安くて(なんなら違法や踏み倒しも含めてタダで)ゲームさせてくれる環境なら何でもいいからよこせ、ぼくの思い通りにしろ命令通りのものを作って持ってこい、知識がないからうまく説明もできないけどそこはお前が俺様の気に入るようになんとかしろ…というモンスターだったのだな

そりゃあ話も通じない訳だ
価値観を共有できない

423 :ワシもひろゆき:2020/10/23(金) 21:01:36.43 .net
ソフトはROMで供給
何年か後の大幅なモデルチェンジで、CD−ROM内蔵
コピー対策で、メインRAMと記録メディアの容量は思いっきり少なくする。
個人が実機で作るプログラムは、その程度の容量で足りるだろ。
これじゃダメw?
市販ソフトのコピーを考えるやつは、メディア2枚に分割してでも
コピー出来る方法を考え出すか?

>>322
パソコンのような高価なものが欲しくなった時のために、お年玉はずっと貯めておけ!
そういう教育を家庭で受けた上で、どうせ受験が終わるまでは
買っても楽しめそうにないしと、我慢出来たやつが買ったんだよ!

>>333
んなこたーない。
当時の人々の経済力を考えるのは重要だ。

424 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 21:08:37.56 .net
スーパーファミコンにマジコンを装着するとなんと!
フロッピーディスクをフォーマットできるんだ
これってもうパソコンじゃね?

425 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 23:06:42.77 .net
DSPチップを内蔵出来て、カセット一つ一つに内蔵するより無駄にならない合理性
マジコンの延長でパソコン化する追加ハードは面白いだろうが、アングラからは抜け出せないのがな
まだ違法性が公になって無くマスコミ報道され大手振ってたファミコン時代にパソコン化マジコンなら成り立ったか?
65816を1985年に乗せて
Acorn Communicatorが65816で1985年に発売してるので時期的には間に合う
高性能16bitCPUでファミコンを操作するシステムであって、ゲームコピー機ではないんですよって言い訳にもなるし

426 :ナイコンさん:2020/10/24(土) 02:17:09.71 .net
嫌われ者のマウント大好きチンパン 本スレの>>1
住人居なくなるよな

427 :ナイコンさん:2020/10/24(土) 02:22:44.26 .net
最強はだぶるえくす

428 :ナイコンさん:2020/10/24(土) 03:16:13.03 .net
天 上 天 下 唯 我 独 尊 敗北を知りたい
>17 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2020/10/12(月) 11:02:57.08
>XX68000(ダブルエックスろくまんはっせん)
>
>CPU 68010 16MHz x2
>RAM 2MB (MAX 12MB)
>GVRAM 2MB TVRAM 512KB スプライト/BG 128KB
>
>グラフィック
>768×512×64k色(実画面1024×1024)
>512×512×16M色(ARGB 8:8:8:8=32bit color)2面
>テキスト
>768×512×16色(実画面1024×1024)
>スプライト
>実画面512x512
>16x16ドット16色カラーパレット16本(256色同時発色)
>ラスタ同時32パターン
>画面内128パターン×2面
>パターン定義数256x2面(独立、共有は不可)
>
>CPUは仮想メモリに対応した68010、初期モデルから16MHz駆動
>Human68kも最初から仮想メモリとマルチタスキングに対応していて2MBの物理RAMを12MBに拡大して使える
>
>グラフィックは2MBの予約空間にVRAMをフル実装し高解像度(768x512)で65536色カラー
>512x512時には32bitカラー(24bit+α情報)を実現
>スプライトはCYNTHIAチップを2基搭載、表示能力2倍(スプライト64/256個、BG4面)
>SRAMも念願の64KB化されておりスプライトとBGでパターン定義数を最大化
>
>FM音源YM2151を2基、ADPCM MSM6258も2基。
>まさに「2倍強いX68000」。ハードウェアは仕様的に完全上位互換なので、X68のソフトは全部動く。
>オリジナルX68000と同時発売、定価798,000円。最強でしょ

429 :ナイコンさん:2020/10/24(土) 05:58:24.80 .net
マジレスすると、XXは実現可能性ほぼ無いだろ…コンセプトネタで、半ば出オチで終わりみたいなもんだし
実際に40万から出すなら、リファインTownsの方がずっとマシに見える

まあ富士通はそういうリファインができない組織なんだが

430 :ナイコンさん:2020/10/24(土) 06:03:32.82 .net
おれにtowns1円で売ってくれ富士通

431 :ナイコンさん:2020/10/24(土) 10:45:40.10 .net
CPUとか汎用部品は買ってくるだけだけど、VDPは作るの大変なんだよ。
バックコンパチ持たせたまま機能強化するってすごい大変で、
X68000でも、MSXturboRでも互換性を持たせようとして性能が出せてない。

何で性能出ないって話になると、今でもそうだけど性能上げるって
ことは、バス帯域広げるってことで、16bit幅で互換性持たせたまま
性能上げるとか意味がない上にムリゲーで基本失敗する。

VDPがうまく作れていたらという話ができるなら、MSXturboR + VDP9990
とか、X68030 + 32bitバス幅拡張でX68000コンパチのVDP(実在しない)
とかは、結構いいPCになってたと思う。

432 :ナイコンさん:2020/10/24(土) 12:47:44.66 .net
>>431
だから既存のVDPをベースにしたようなのを提案してるのね。
複数のVDPの出力を重ねる事位はできるので画面同士の重ね合わせで対応
※その代わりVDP同士の重ね合わせでVDP担当画面の前後ろしか対応できないだろうけど

turboRはVDPを待てなかったが、出した時点で既に遅かった
X68030はCPUとメモリ周りの重要部分をフルで動ける仕様で再構築する方が良かったのかなあ?

433 :ナイコンさん:2020/10/24(土) 13:46:30.96 .net
VDPの複数積みは各々VRAMが独立していて画面上合成するなら、
アーケードゲーム機なんてみんなそうだから、実例はいくらでもある。

問題があるとしたら、それを16bitバスでやる価値がパソコンとしては
ないってことかなー。

パソコンって基本演算装置でなるべく高速にRAMの中身をいじるのが
仕事だから、VRAMを高速に書き換えることの優先順位が低いんだよね。
PC-9801はそこを忠実に守ったから普及した。

ゲーム機は逆でCPUはグラフィックスコントローラのおまけだから。

ゲーミングPCを作りたいなら16bitの制約でどのグラフィックス
コントローラが一番速いかを考えて、それに合わせたCPUをつけた方が
いいんだけど、そう思うと改めてX68000って16bit世代としてはすげー
グラフィックス寄りの設計なので、16bitでこれ以上のものは無理じゃない?
X68000が究極でいいと思うよ。

434 :ナイコンさん:2020/10/24(土) 14:04:56.28 .net
68k系がその意味を発揮できるのは高解像度のパックドピクセルのグラフィックを操作するような用途で
プレーン型VRAMなら86系でも全く困らんし、お前らの大好きなスプライトやBGはテーブル全域でも32Kとか64KBしか無いので「68でないと」「68だからこそ」といった要素は全く無いんだよね

錦の御旗に据えるX68kの512KBのGVRAMをゴリゴリ書き換えるなら
64KBセグメントの制約を受ける86系では厳しいが
スプライトBGなんてたったの32KBだわ

モトローラは開発環境もクソだったし、自分じゃ使えもしない連中に限って持て囃す風潮
その扱い易いはずの68000ですらもアセンブリ習得できなかったんだろ?それがお前ら

435 :ナイコンさん:2020/10/24(土) 15:01:16.52 .net
X68kなら開発環境は良かったけどな触ってもいないで貶める病気かなんかかお前は
延々ゴミレスしやがってクソが

436 :ナイコンさん:2020/10/24(土) 15:06:20.93 .net
ろくなコンパイラも無くgccを錦の御旗に仕立てるようなクソ環境が雑音立ててるの目障りだな

437 :ナイコンさん:2020/10/24(土) 15:17:54.06 .net
コア部分はアセンブラで書きゃいいだろお前みたいなコンパイラ任せのノータリんが
偉そうなこと言うなボケ

438 :ナイコンさん:2020/10/24(土) 15:18:15.60 .net
486SX〜

439 :ナイコンさん:2020/10/24(土) 15:30:18.88 .net
x-basicでいいじゃん

440 :ナイコンさん:2020/10/24(土) 15:32:12.20 .net
>>433
おいおい、ゲーミングPCだからアーケードゲームみたいなのが作れるのが大事なんじゃないか
16bitバスは既存VDPに合わせただけ、CPU側のメモリバス幅か?

68000は、リニアでメモリを扱うのは楽だったけど遅いのと発展性と伸びしろが無かった。
ゲーム機ではの話は単純ゲームの場合だけ。
SFCなんかでも単純なシューティングでさえ処理落ち
自分が提案するサブCPU有りのマシン提案もメインCPUの処理能力が足りないとか速度不安定を避けたいから。
受け付けサイクルが遅いサウンドチップ系に時間や割込みを使いたくない。

441 :ナイコンさん:2020/10/24(土) 15:46:30.39 .net
X68Kで再現できるアーケードゲームもあったし実例もある。
アーケードゲームもピンキリだって。

16bit縛りでどの辺のアーケードゲームを狙ってんのよ?
何か実例言ってみてよ。

442 :ナイコンさん:2020/10/24(土) 16:00:16.15 .net
究極のセグメントゲーミングPC

443 :ナイコンさん:2020/10/24(土) 16:06:03.27 .net
>>441
こんなの
https://pbs.twimg.com/media/DLcqXrzU8AEzdpd.jpg

444 :ナイコンさん:2020/10/24(土) 17:29:45.44 .net
68000は遅くてな…せめてSH-2くらいのスペック無いとスプライトたくさん動かせない

445 :ナイコンさん:2020/10/24(土) 17:30:37.74 .net
X68000で困難だったアーケードゲームも
完全移植できるスペック
ならいいんじゃないのか?

446 :ナイコンさん:2020/10/24(土) 19:28:25.24 .net
メインCPU:モトローラ 68000 @ 10MHz
サウンドCPU:ZiLOG Z80 @ 4MHz
サウンドチップ(システムボード版/CPSチェンジャー版):ヤマハ YM2151 @ 3.57958MHz+沖電気 MSM6295 @ 7.576kHz
サウンドチップ(Qサウンド版):Qサウンド @ 4MHz
最大色数:4,096色(12ビットRGB)
タイル当たりの色数:16色(ピクセル当たり4ビット)
スクロール面:3
スクロール機能:水平・垂直方向、ラインスクロール
解像度:384×224

447 :ナイコンさん:2020/10/24(土) 19:28:48.25 .net
究極のPC98ゲーミングPCがいいらしい

448 :ナイコンさん:2020/10/24(土) 19:33:09.20 .net
32bitRISC並じゃなきゃだめだとさ
なかなかの無茶振りすなぁ

449 :ナイコンさん:2020/10/24(土) 20:20:49.19 .net
セガサターンのスプライト性能だけで見てんじゃなかろうかと思うけど、
あれはSH2も速いんだけど、VDPが凄い性能いいんだよ。SEGA X board
(AfterBurner)ぐらいの性能出るんだから。

SH2は同クロックでMC68000より10倍以上速いから16bit縛りだと無理でしょう。

450 :ナイコンさん:2020/10/24(土) 20:43:28.75 .net
パソコンでサウンドCPU搭載って言ってる奴は、どうやって動かすつもりなんだろうか。

451 :ナイコンさん:2020/10/24(土) 20:55:21.21 .net
メガドラみたいにメイン側からサブ側のメモリを読み書きできて
サブCPUはHALTとリセット掛けられて、少しマシな作りならサブ側からもメインへ割り込みくらいは起こせる作りで
メイン側からサブをHALTして共有メモリにサブ用のコードやデータを転送してからリセットして
サブ側は(サブが見ているメモリ空間の)0番地から実行とかじゃね

MDだとZ80のRAMたしか8KBとかそんなん
まあ夢の(笑)究極16bitなら64KBフル実装だろ
8bit縛りなんてくだらねーのが無ければメインと同じでRAM1MBでも2MBでも盛れたのになクソが

総レス数 1001
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200