2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ part03

1 :ナイコンさん:2020/10/08(木) 14:06:07.02 .net
レジスタ幅やデータバス幅に関係なく、メーカーが16bitとしたCPUをレギュレーションとさせていただく。
また、実在する16bitCPUの作りの範囲内の架空のCPUを考えても構わない。
8bitならサブCPUを積んでも良い。

メーカーが16bitとした cpu 一覧
Intel : 8088、8086、80286、80186、80188
NEC : 70108、70116、70208、70216、70136、70236
日立・Motorola : 68000、68008、68010、68012、641016
Zilog : Z8001、Z8002、Z8003、Z8004
TI : 99105、99110
WDC : 65816
DEC : PDP-11/LSI-11
NS : 8900
DataGeneral Nova/Eclipse

701 :ナイコンさん:2020/11/03(火) 18:53:31.06 .net
>>699
そうだったね。ドルと円とを間違ったわ。
89年にタンセイでフルハイトの60MB中古、DEC取り外し品が6-7万。
これをアダプテックSCSI/RLL基板で1.5倍密利用で100MB。10万円で
100MBという中古活用記事が技術評論社の雑誌記事にあったですね。
俺はフルハイト2発をPC-8031-2Wの箱に詰め込んで200MB作ったです。

702 :ナイコンさん:2020/11/03(火) 23:23:25.51 .net
>>695
パレット追加しようにもメガドラと同じ機能詰め込むとスプライトアトリビュートテーブルのビットに空きがなくてパレット追加できない

703 :ナイコンさん:2020/11/03(火) 23:55:19.10 .net
>>702
MDベースのセガ・システムC仕様にしていると思われる
同時発色数:32768色中128色(BGとスプライトに16色のカラーパレットが各4本)

704 :ナイコンさん:2020/11/05(木) 12:43:01.70 .net
ジオメトリエンジンは入れてほしい
できればXYZを2組入れるとクリッピングして画面座標まで計算してくれるもの

705 :ナイコンさん:2020/11/05(木) 12:59:10.14 .net
16bitに拘るあまり、かえって高価格になるな

706 :ナイコンさん:2020/11/05(木) 13:17:09.23 .net
いっそ8bitにしないか?
3万円くらいを目安に

707 :ナイコンさん:2020/11/05(木) 13:48:31.73 .net
ファミコンに勝てないから

708 :ナイコンさん:2020/11/05(木) 16:01:43.93 .net
もうラズパイにエミュで充分だよ…

709 :ナイコンさん:2020/11/05(木) 17:01:38.08 .net
個人的には8ビットなら本体価格15万円以下、16ビットなら20万円〜30万円が目安かなぁ。
性能を追求しつつ、学生さんや社会人でも辛うじて手の届く価格帯のマシンであってほしい。

>>706
3万円だと、Z80A+TMS9918+PSGの、ありきたりのゲームパソコンしか作れない気がする…。
(SC-3000やPV-2000が3万円弱だし)

710 :ナイコンさん:2020/11/05(木) 17:33:08.04 .net
X68000のテキスト画面の高解像度はゲーミングには不必要
グラフィック画面の解像度は中途半端
サンプリング音源が単音なのはクズ

711 :ナイコンさん:2020/11/05(木) 19:22:15.99 .net
>>709
学生が15万も20万も出せるわけないだろ!

712 :ナイコンさん:2020/11/05(木) 19:52:47.41 .net
学生でも48回払いローンでも組めばいいじゃない。

713 :ナイコンさん:2020/11/05(木) 20:20:50.95 .net
学生ってローン組めるんだ、初めて知った

714 :ナイコンさん:2020/11/05(木) 22:09:31.37 .net
ソフマップとかも昔は84回払いとかあったよな

715 :ナイコンさん:2020/11/05(木) 22:52:27.93 .net
お前の財布の都合なんか知るかよ

716 :ナイコンさん:2020/11/05(木) 23:02:29.71 .net
某楽器屋がシーケンサー用途で定価で100万超のMacintoshIIfxを
男の120回払い。と銘打って10年ローン組んで売っていた。93年ごろ。
10年後。IIfxの中古ほど暴落悲惨な機種を知らない。1万以下。爆草

717 :ナイコンさん:2020/11/05(木) 23:41:00.68 .net
1990年3月19日 IIfx 発売(68030-40MHz)
1991年10月 Quadra 700と900発売 (共に68040-25MHz) (IIfx発売から2年もたってないのに・・)
1992年3月18日 Quadra 950発売(68040-33MHz)
1992年4月15日 IIfx 製造中止

93年になってから68030のIIfxを選択するってのはありえないな
更なる上位機種のQuadraシリーズ(68040搭載)があるうえにIIfxは既に製造中止になっている

68030-40MHz と
68040-25MHz とじゃ、040の方が速いし

まあ「93年」ではなく「93年ごろ」と言っているから単なる年代の記憶違いかもしれんし
特殊ハードだったIIfxが悲惨な道を辿ったのはその通りだ

718 :ナイコンさん:2020/11/06(金) 21:41:56.23 .net
MPU68000-16MHz
2MBメモリ
640×480VGA 32768色 320×240 4画面
スプライト+BG 拡大回転縮小
OPM+ADPCM8音
フロッピー2DD HDDオプション

719 :ナイコンさん:2020/11/06(金) 22:48:46.46 .net
68000の16MHzは日立が出すまで無かったんやで

720 :ナイコンさん:2020/11/06(金) 22:53:41.59 .net
>>718
85年に49800円で出せば優勝だな

721 :ナイコンさん:2020/11/06(金) 23:05:31.04 .net
>>718
32768色4画面合成ってグラフィック周りは64ビットバスか?
超時代を先取りし過ぎだなw

722 :ナイコンさん:2020/11/06(金) 23:15:04.99 .net
MC68000 12.5MHz
メインRAM 1MB
VRAM 256KB
スプライト兼テキストRAM 64KB(テキストとスプライトBGは排他仕様)
解像度 256/320/384/512/640 × 240/480 65536色中256色 2画面
スプライト 画面128個 水平32個 定義数最大512個
BG 2画面
FM音源8音+ADPCM4音(サンプリングRAM256KB)
3.5インチ2DD 1ドライブ
定価99800円

2Dゲームに的を絞った和製アミーガ

723 :ナイコンさん:2020/11/06(金) 23:54:35.82 .net
>>718
何時出すかと値段が大事なのとVRAMは計算すると575KiBは必要でPCMメモリ無し?
その割にFDDがしょぼい

>>721
画面毎の優先順位で透明色以外は上書きして出力は15bitカラーではダメなの?

>>722
640x400の256色で大体256kBなんで640x480で256色1画面も出せんぞ。
高解像度時のスプライトを生かすとSRAMが高い
メモリ量とFDD等考えると\99800で出せるのは90年代のNEO-GEOより後になるのでは。

724 :ナイコンさん:2020/11/07(土) 00:29:22.84 .net
何年に出すつもりか知らんけど縦480だとモニタが31kHzになるので
VGAモニタの普及以前に出されると下手をしたら本体よりモニタの方が高価

80年代後半に出すなら、98用の24kHzモニタを流用可能な640x400以外の選択肢ないと思うんだけどね
15/24kHzデュアルスキャンのアナログRGB15pinで何が不満なのか

…ああ、例の低解像度kitty guyは御不満かもね
あいつのお年玉では本体どころかモニタすら買えないだろうし

725 :ナイコンさん:2020/11/07(土) 00:40:38.48 .net
セガ・システム24

CPU:モトローラ 68000 10MHz 2個
画面解像度:486×384(24.830kHz) 発色:4352/32768色中
メモリ:RAM 1360Kbyte ROM 256Kbyte
音源:FM音源8音YM2151(OPM) DAC1音 ステレオ出力
スクロールキャラクター数:4096キャラ(8dot×8dot)
スプライトキャラクター数:2000キャラ(16dot×16dot)
スプライト:フレームバッファ方式。画面内に最大2048個表示(拡大縮小機能あり)
画面:BG2面・ウインドウ2面

726 :ナイコンさん:2020/11/07(土) 17:45:36.81 .net
>>716
68030@33MHzですら役立たずとはMacIIfxの凋落ぶりで実証されちゃったからねえ。
NuBusビデオカードが救いようがない程に非力であったにせよ。後継断絶で将来的希望無いし。

その点ではx86系とARM系。x86系は10年後には没落しちゃっているかもだけどさw

727 :ナイコンさん:2020/11/07(土) 17:49:15.81 .net
68系列は未来が閉ざされていたという歴史的結果論でツマンネだろ。
x86系はもっとつまらんけどな

728 :ナイコンさん:2020/11/07(土) 18:06:36.27 .net
ラズパイ一体型キーボード「Raspberry Pi 400」登場 国内では2021年以降に発売
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/02/news151.html

国内販売価格は本体8750円〜付属品一式12500円だそうだ。
このスレはもとから老害の巣窟でしかないからどうでもいいけど

729 :ナイコンさん:2020/11/07(土) 18:28:05.37 .net
19年6月に発売した「RaspberryPi 4」をベース。
プロセッサは1.8GHzの4コアARM Cortex A72。
RAMの容量は4GB。USB3.0×2、USB2.0×1、
micro-HDMI×2、microSDスロットも備え4K動画対応。
充電ポートはUSB Type-C。
ワイヤレス機能はWi-Fi(IEEE 802.11 b/g/n/ac)
Bluetooth 5.0をサポート

これで8750円は激安だろ。エミュ系全方位完全対応だしw

730 :ナイコンさん:2020/11/07(土) 19:00:09.88 .net
ポインティングデバイスは?

731 :ナイコンさん:2020/11/07(土) 19:01:13.54 .net
USBキーボードにラズパイ入れればいいだけじゃん

732 :ナイコンさん:2020/11/07(土) 19:31:29.56 .net
↑でがいしゅつネタをハンナよ

733 :ナイコンさん:2020/11/08(日) 05:19:00.51 .net
ラズパイlinuxてのが微妙だMS-DOS位の軽いのがいい

734 :ナイコンさん:2020/11/08(日) 08:11:24.66 .net
ラズパイLinux上でMSDOSエミュでもPCエミュでもなんでも、好きなものを動作させればよろしいのでは。
腐っても1.5GHzくらいはあるから、bochsみたいな効率の良くないオープンソースのエミュレーションコアでも100MHz相当くらいでは動作するんじゃね
RAMは32bit環境ならもう好きなだけ割り当てられるだろ
Pentiumの100MHzかそこらでRAM2GBとか割り当てても、それで何するのかおれにはさっぱりわからんが…まあ造作もなくできる、できはするよ。

それで?できましたハイ。それでお前は一体なにすんの?

735 :ナイコンさん:2020/11/08(日) 09:09:42.97 .net
エミュは興味ない
新しい環境でやることったらツールやミニゲームの作成かな

736 :ナイコンさん:2020/11/08(日) 09:27:33.21 .net
キーボード一体型ってあまりメリットないよな

737 :ナイコンさん:2020/11/08(日) 09:40:01.95 .net
「ARMでMS-DOSが使いたい」というのに、「エミュには興味が無い」のだそうだ。
じゃあ死ぬか?あ?

738 :ナイコンさん:2020/11/08(日) 09:43:39.64 .net
>>736
Raspberry Piに限って言えば、全く無いね。

中身が基板から新規に起こされていて、キーボードの裏板の構造(剛性)パーツ兼用で分厚いアルミ板の放熱板が結合されているので、パッシブ冷却で部屋に転がしておくには素のラズパイより良さげかもしれないが…
あとは電源投入周りか。スイッチがついたらしいし。

739 :ナイコンさん:2020/11/08(日) 09:50:01.86 .net
>>737
MS-DOS"位"だよく読めボケ

740 :ナイコンさん:2020/11/08(日) 09:53:01.79 .net
MS-DOSくらいの軽いLinuxなど存在しないので、わかりづらく無い物ねだりしておいて出てきたものには文句つける無能カス野郎、という事実は何も変わらんよ死ね

741 :ナイコンさん:2020/11/08(日) 10:11:38.23 .net
勝手に勘違いして絡んでくるなカス逝ね

742 :ナイコンさん:2020/11/08(日) 10:37:30.35 .net
Linuxのカーネルリビルドくらいすればいいのに
そしてMMUの無い68000にはスレチ

743 :ナイコンさん:2020/11/08(日) 10:42:59.38 .net
MMU使わないLinuxの実装もあるけど(たまに勘違いしてこの界隈にも鼻息荒くして貼る馬鹿な子が出て来るけど)
実効ターゲットとして開発環境とかけ離れ過ぎない環境が欲しいという用途向けであって、開発環境や雑用(常用)環境として使えるものではないんだよね…

744 :ナイコンさん:2020/11/08(日) 11:17:05.49 .net
ははは馬鹿だこいつ
ベアメタルでMSDOSエミュ実装するのか、新規で。車輪の何度目の再発明だよバーカ

745 :ナイコンさん:2020/11/08(日) 12:02:43.05 .net
MSXスレッド Part 52
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1590290796/416
>416 名前:ナイコンさん (ワッチョイ 993a-CXnf)[sage] 投稿日:2020/11/01(日) 22:54:50.06 ID:Bq1JHzSA0 [4/4]
>別のスレで
>>横512でテキスト読むならRGBモニター必須
>と騒いでいる人が居るけれど、
>
>85年〜90年までのTVにビデオ出力でMSX2以降を使ってた人の実感はどうですか?

MSXスレで被害者気取りで告げ口して証言集めようとしたが無様にも爆死した、低解像度(a.k.a.ぼくのお年玉)キチガイ

746 :ナイコンさん:2020/11/08(日) 12:58:16.77 .net
>>744
16bitゲームPCは何度目だよw

747 :184 :2020/11/08(日) 13:19:21.77 .net
286ならギリギリMMUと呼べる代物がついてることになるんかな?

748 :ナイコンさん:2020/11/08(日) 14:13:31.80 .net
OS/2とBTRONくらいしか活かして無かったかな
一応はマルチタスクに活かせるMMUではあるが、基本組み込み用のリアルタイムOS向けであって、
パソコンのOS向けではない問題が

749 :ナイコンさん:2020/11/08(日) 14:15:19.93 .net
んでも考えてみればゲームなんてリアルタイム処理が基本で組み込み用OS使った例多いから、ゲームパソコン向けのような

750 :ナイコンさん:2020/11/08(日) 16:55:23.66 .net
>>744
"存在しない"と言ったそばから"再発明"とか頭の病気か

751 :ナイコンさん:2020/11/08(日) 17:11:30.69 .net
ゲーム機だと、ROMベースではFDDやメインメモリ等を削れるので本体を安く出来る
CD-ROMなどの時代にはRAMも必要になるが其の頃にはRAMも相応に安くなっている
ゲーミングPCだと性能を盛ると高くなるし十分売れるの出すの難しいな

752 :ナイコンさん:2020/11/09(月) 10:37:15.47 .net
>>748
286のアーキテクチャはOS/2の足かせだったからな
286対応をうたってたIBMがいつまでも286に足を引っ張られて
匙を投げたMSは早々に離脱して386をターゲットにWinNTを作った

753 :ナイコンさん:2020/11/11(水) 19:50:27.72 .net
>>740
ELKS :
Project development was restarted in 2014 and we are actively working
towards a fully functional Linux-like system for 「16-bit x86 PCs」 and embedded systems.

http://elks.sourceforge.net

754 :ナイコンさん:2020/11/11(水) 20:06:45.74 .net
>>742
Apollo Domainの初期型では68000を2個使用し片方をMMU専用利用する
アーキテクチャを採用していたそうだ。俺の知り合いの会社ではアポロ専用の
高解像度ビデオカードを80年代の中ごろ特注製作していた。高解像度実現の
ためハリス社のバイポーラなシフトレジスタとか部品確保が大変ってこぼしていたな。

AEGISが優れた点は、世界初の分散環境OSであり分散ファイルシステムを実装していたことである。
1981年にリリースされたDN100という機種は、以下の仕様のハードウェアに分散OSを実現した。
MPU :MC68000
MMU :MC68000 (MMUがなかったので仮想記憶管理用プロセッサとしてMC68000を2個搭載していた)
主記憶 :3.5MB
HDD :30MB
LAN :Apolloトークンリング (12Mbps)
CRT :1024×800
独自にならざるを得なかったのは、ネットワーク環境が現在とは違いTCP/IP(当時仕様策定中)
が実装された状態ではないためXNS (Xerox Network Systems) を手本としこの分散環境を実現したためである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Domain/OS

755 :ナイコンさん:2020/11/12(木) 09:41:20.64 .net
でもお高いんでしょう?

756 :ナイコンさん:2020/11/12(木) 13:37:12.38 .net
68000にはエラーハンドリングにバグがあるので1命令遅らせて実行しているとかいうデマを信じてしまった
分からないことは分かりませんと正直に言わないとみんなが迷惑

757 :ナイコンさん:2020/11/14(土) 08:36:48.63 .net
SBの音源ボードにsimmが載せれる奴があったよね?
あれはメモリマップどうなっていたのだろうか?
速度(レイテンシや割込みを含む)や運用方法を上手くすれば、メインからの転送に時間がかかるけれどPCMや音源データにメインメモリを喰われ無いで済むよな。

758 :ナイコンさん:2020/11/14(土) 10:46:11.02 .net
あれはI/Oポートに繋がってる音源の先に繋がってる
あれの構造はサンプリング音源のサンプルデータ置き場で
外付けMIDI音源とかと同じ様な構造だよ

759 :ナイコンさん:2020/11/14(土) 11:08:50.64 .net
>>757
PCMチップ側に接続されてるのでCPUやDMAでデータ再生転送しなくて済む
再生時にメイン側の帯域も取られない

760 :ナイコンさん:2020/11/14(土) 15:11:52.17 .net
サウンドフォントのシステムって要はEMUのサンプラーの音源載っけてる様なもんだから
音色入れ替えが出来るPCM音源だね

761 :ナイコンさん:2020/11/14(土) 16:11:30.26 .net
CreativeのWT音源なんか引き合いに出すと、またニワカアンチに鼻で笑われるぞw

762 :ナイコンさん:2020/11/14(土) 16:51:40.47 .net
誰にも話題にもされないMZ-2861さん…

763 :ナイコンさん:2020/11/14(土) 17:41:13.55 .net
CPU速いし16M空間DMA届くしポリゴンなら68より得意だったかもね

764 :ナイコンさん:2020/11/14(土) 18:40:50.81 .net
>>763
あの時代の1987年春あの時点でまさか互換性重視のMZ2861やPC88VAより
互換性なんぞ全くない新規のX68000の方が成功するとは誰も予想できなかったな

765 :ナイコンさん:2020/11/14(土) 18:48:03.67 .net
>>758
AmigaなんかはCPUからもPCMチップからもアクセスできるメモリだったな
どんなマジックでCPUとPCMでアクセス(しかも4チャンネル!)がバッティングしない仕組みなのかわからないけど

766 :ナイコンさん:2020/11/14(土) 18:49:54.69 .net
>>764
X68000は互換性云々より圧倒的なゲーム性能だろ
国産PCはスプライトとか完全に無視だったんだから
88VAはX68000の性能に慌てたNECが急増した欠陥品だし

767 :ナイコンさん:2020/11/14(土) 18:53:56.88 .net
>>765
超DMA

768 :ナイコンさん:2020/11/14(土) 20:04:39.50 .net
>>765
十分に速いメモリに間欠的にアクセスし合ってるだけだ
CPUが最大限にアクセスしてもメモリ帯域の半分までしか使えない設計で、半分以上を周辺機器で分け合ってる

769 :ナイコンさん:2020/11/14(土) 20:15:22.92 .net
メインRAMと別に高速RAMが載っているとAmigaのマニュアルにかいてあった
8801もDMA中でもアクセスできるRAMがあれば不幸な人は減っただろう

770 :ナイコンさん:2020/11/14(土) 20:37:19.95 .net
>>768
それでよくスピード足りるな
メインRAMじゃない方のメモリはCPUからアクセスできつつもグラフィック、PCM(4ch)のメモリとして使われてるから相当量のアクセスが入ってるはずなのに

771 :ナイコンさん:2020/11/14(土) 20:45:32.07 .net
amigaはそういう用途に使えるRAMが実は実装RAM中のほんの一部のチップRAMという領域にしか無くて
本体RAMの半分くらいしか使えない、512KB機は256、末期の2MB機でも1MBしか使えないし
後から増設した分はただの遅いRAM

あと32bit機も32bitでアクセスできるのは内蔵RAMと増設RAMの一部しかない
ここにはなんかよくわからねーけどとにかくすごいんだ!って煽るキチガイが居るけど
知れば知るほど言われてる程の事はない、ポンコツアーキテクチャだよ

772 :ナイコンさん:2020/11/14(土) 20:53:58.31 .net
>>768
そもそも68000は1サイクル(4クロック)のうち2クロックしかメモリアクセスしないから残りの2クロックは何もしてない
ここにDMA振ってるだけでしょ

773 :ナイコンさん:2020/11/14(土) 20:55:29.45 .net
世代を考えるとRAMが速いと言うよりも68000のメモリアクセスが遅いと言うべきだろうな

774 :ナイコンさん:2020/11/14(土) 21:54:04.17 .net
>>771
なかなか適当な事ぶち込むねw
後から増設出来るのは遅いRAM、へぇそうなんだwww

32bitでアクセス出来るのは内蔵と増設の一部? 一部って何よ、一部ってw

775 :ナイコンさん:2020/11/14(土) 22:40:18.92 .net
な?都合の悪い事は書かないだろ。
俺らをペテンに掛けてるんだぜコイツ。みんなで殴ろうぜ。

776 :ナイコンさん:2020/11/14(土) 22:53:22.74 .net
ヒントだしてやったんだから後は調べろよ
ごちゃごちゃ書くの面倒臭い

777 :ナイコンさん:2020/11/14(土) 22:54:41.85 .net
お前は何も説明してないだろ
できないんだよ
相手に説明させるメソッド

778 :ナイコンさん:2020/11/14(土) 23:22:16.95 .net
CHIPRAM, FAST RAMがあってカスタムチップはCHIPRAM全域にアクセス出来るよ、判る?w
CHIPRAMの最大容量は機種によっても少し違うが末期は最大2MB。

あとは面倒だから調べてw

779 :ナイコンさん:2020/11/14(土) 23:32:44.19 .net
ほら逃げた

騙すけど説明はしない
できないからね

カスが

780 :ナイコンさん:2020/11/15(日) 00:41:36.94 .net
特別に高速アクセスを必要とするグラフィック回りでの書き換えの時にはCPUまで止めてDMA転送する辺り、
チップRAMは全部VRAMだって見た方がすっきりする感じ
VRAMにCPUや音源もアクセス出来て、プログラムも走らせられるメインメモリとしても使えるってな
後から増設もできるVRAM
ただ、CPUのアドレス空間よりも狭いのでCPUのメインメモリ全部は満たせないと

この仕組みはVDP V9958にも欲しかった部分かな
十分な高速VRAMなら最高解像度最高色数の時以外にはCPUに常に割り当てられるってなのは出来て良いよなあ

781 :ナイコンさん:2020/11/15(日) 02:31:46.78 .net
今時のユニファイドメモリの嚆矢のように見えて、実はVRAMとして使える領域は固定のほんの一部しか無かった…というのがAmigaの現実かな 。

VRAMはブロックダイヤグラム的にはVDPの先にあり、CPU側のメモリ空間にもフルビット幅でマッピングはされているがアクセスはVDPが優先…みたいな作りの方が潔いか

782 :ナイコンさん:2020/11/15(日) 09:25:03.65 .net
>>780
でもVDPはメモリ帯域の全てをVDPに預けるって設計だからな
後継のV9990も16ビットデュアルポートRAMはCPUには接続せずにVDPに全接続だし
このおかげで遅いメモリでもチップ性能を最大限に引き出せるわけでね
逆に88VAはせっかくのデュアルポートRAMもCPUと共用のせいでファストページアクセスも出来ないんで性能フルには出し切ってない
CPUとメモリが速くなれば確かに恩恵あるけど、でもそれ高性能ビデオチップいらねってなる

783 :ナイコンさん:2020/11/17(火) 15:58:29.42 .net
1979年のベクタースキャン3Dゲーム機はTTLで組んだ12bitCPUが使われていた
乗算は条件ADDとシフトの融合命令を12個並べて9.6usで終わるというなかなかのもの
モデルの座標データを6bit以内にしておけば半分の時間で済むのでさらにお得
時期的に68000はムリにしてもTMS9900とか8086は使えなかったのかと考えてしまう

784 :ナイコンさん:2020/11/17(火) 20:23:33.06 .net
>>783
逆に速さを追求してそっちだったんじゃないの
汎用CPUは余計な機能付いてて遅いから必要な機能のみのCPUを用意したと
カスタムチップじゃないのはスプライトもTTLで組んでた時代だからで

785 :ナイコンさん:2020/11/17(火) 20:39:47.48 .net
>>783
ATARIのasteroidかな。79年。battlezoneは81年でstarwaraが83年。
リアルタイムでゲーセンで遊んでいたわ。懐かしい。光速船は買いませんでしたが。

786 :ナイコンさん:2020/11/17(火) 20:47:03.18 .net
BANDAIにATARI無し

787 :ナイコンさん:2020/11/17(火) 23:43:28.90 .net
ドットマトリクスだと長辺128どころか256でもまだ荒くて厳しい程だが、ベクタースキャンなら長辺で256分解能もあれば図形の表示には十分すぎるな

788 :ナイコンさん:2020/11/18(水) 10:41:54.85 .net
NeXTやな

789 :ナイコンさん:2020/11/18(水) 12:02:57.81 .net
最強はだぶるえっくすろくまんはっせん

790 :ナイコンさん:2020/11/18(水) 13:33:43.80 .net
>>788
あの立方体の黒い物体X、幾ら位だったのかな?
当時研究室に導入されたのをスゲーと眺めているだけで金額まで思い至らなかったから、ついつい聞きそびれた。

791 :ナイコンさん:2020/11/18(水) 13:48:44.55 .net
>>785
TAIL-GUNNERというやつですよ
回路図やプログラミング資料が手に入るので面白いです

792 :ナイコンさん:2020/11/18(水) 18:30:40.69 .net
88VAってどこら辺が失敗だったの?
ハードウェアの仕様的に。

793 :ナイコンさん:2020/11/18(水) 21:18:37.79 .net
>>792
スプライト水平量オーバーで画面がグチャグチャになるところ

794 :ナイコンさん:2020/11/19(木) 19:44:01.28 .net
>>793
なんだ、たったそれだけかよ

795 :ナイコンさん:2020/11/19(木) 19:47:57.81 .net
>>794
一番致命的なものを上げただけ
上げるときりがない程沢山かるから自分で調べろ

796 :ナイコンさん:2020/11/19(木) 20:16:59.61 .net
>>795
わかりました

797 :ナイコンさん:2020/11/19(木) 21:35:18.26 .net
ただの致命傷だな

798 :ナイコンさん:2020/11/19(木) 21:41:25.52 .net
>>792
アクションゲームに有利な低解像度の320×200のグラフィック画面モードを積んだのに
スプライト画面が640×200の画面座標でしか使えない(低解像度のグラフィック画面との重ね合わせは可能)
そのせいで最大横256ドットの制限に引っ掛かりやすくなり気をつけないとすぐ>793の状態に…
スプライトのパレットがグラフィック画面と供用でMD以上に融通が効かない。
X68kの倍の容量のスプライトRAM積んでるのにX68kより表示枚数は少ないわ、BG機能は一切無いわで
いったい何にRAM容量使ってんの?状態。

799 :ナイコンさん:2020/11/19(木) 22:01:06.43 .net
逆な、スプライトの方が荒くて、グラフィック画面モードは高精細のに重ね合わせられる方が使い勝手良いよなあ

800 :ナイコンさん:2020/11/19(木) 22:43:41.74 .net
サターンはそういうのやれたんだっけ。(高解像度背景&低解像度スプライト)
それでもPS1相手に劣勢だったがな。

801 :ナイコンさん:2020/11/19(木) 23:15:27.62 .net
VA2/3になるとスプライトメモリーを256KByte搭載と初代から更に四倍も上積みしたのにスペックの変更やバグの修正は一切されていないという謎仕様
それならVRAM容量倍増して640X400画面で65536色同時発色可能にしといた方がまだ使い道あっただろっていう

総レス数 1001
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200