2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ part03

1 :ナイコンさん:2020/10/08(木) 14:06:07.02 .net
レジスタ幅やデータバス幅に関係なく、メーカーが16bitとしたCPUをレギュレーションとさせていただく。
また、実在する16bitCPUの作りの範囲内の架空のCPUを考えても構わない。
8bitならサブCPUを積んでも良い。

メーカーが16bitとした cpu 一覧
Intel : 8088、8086、80286、80186、80188
NEC : 70108、70116、70208、70216、70136、70236
日立・Motorola : 68000、68008、68010、68012、641016
Zilog : Z8001、Z8002、Z8003、Z8004
TI : 99105、99110
WDC : 65816
DEC : PDP-11/LSI-11
NS : 8900
DataGeneral Nova/Eclipse

814 :ナイコンさん:2020/11/20(金) 13:21:38.17 .net
>>813
お前このスレに合ってないよ

815 :ナイコンさん:2020/11/20(金) 13:55:42.35 .net
>>813
死ねよ

816 :ナイコンさん:2020/11/20(金) 14:22:32.23 .net
無能は排除すべき

817 :ナイコンさん:2020/11/20(金) 15:56:36.04 .net
>>809
パレット1本16色だけで全部やり繰りすんのメガドライブより辛そうw

818 :ナイコンさん:2020/11/20(金) 17:38:10.99 .net
パレットない方が楽だよ

819 :ナイコンさん:2020/11/20(金) 17:56:15.50 .net
パピコンユーザーに怒られろ

820 :ナイコンさん:2020/11/20(金) 20:37:59.40 .net
若いときの苦労は買ってでもしろよ

821 :ナイコンさん:2020/11/20(金) 23:34:09.38 .net
モノクロマシンに同一キャラ色違いは通用しない

822 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 00:02:14.32 .net
現実に88VAはファミコンレベルのグラじゃなかったか。

823 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 02:31:09.05 .net
逆にこうコストダウンや簡略化を理由に、扱い難いスパルタンな仕様に詰めて行った先にあるアーキテクチャって、どんなもんだろうな?

もちろん自分で考える時間すら惜しいのでそんなものに関わる気はないが、結果だけちょっと覗いてみたいような気はする。

プログラマーやユーザーを痛めつけるのが目的ではないので、当初の仕様から低スペックに削り倒して扱い難い・キツい仕様にしてゆくという方向ではなく、
仕様は満たすが要求以上の快適さを得るためにわざわざコスト追加したりはしない、という姿勢で。

たとえば640x200ビットマップ表示が要求仕様なら、それを320x200にコストダウンしたり160x100セミグラフィックに簡略化して呑ませる…といった方向ではなく、
640x200は満たすがマルチプレーンR/Wは載っていないとか、1ラスター下が80バイト先ではなく2^n乗で丸めて128や256バイト先の歯抜け配置になっているとか

悪意をもって扱いづらく設計された訳ではないが、僅かな配慮が足りておらずその積み重ねの蓄積でマゾくなってしまった不幸な環境とは、どんなものになるだろうか

824 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 05:44:46.51 .net
何が言いたいんだ?アホかな

825 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 07:05:16.47 .net
>>824
あほちゃいまんねん

826 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 10:49:25.58 .net
>>823
結果的にマゾくなってた実例としては、テキスト用CRTCな6845を使ってグラフィック表示してたIBM PCのCGAとHercules、シャープX1だろうな
テキストだから一文字内縦並びで列並びで行並びって、3パターンの組み合わせになる
XYだけで済むより1パターン追加されてしまってる
まあIBM PCで使われててメジャーすぎるのでアルゴリズムは研究され尽くしてるから悩む事はないが

827 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 11:18:02.50 .net
確かに
色数が増えるとその選択に悩むようになる

828 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 13:01:43.73 .net
あの並びは8ビットPCでは扱いやすいじゃん
8ラスタまでなら上位ビットの8bit加算だけで次のラスタを指定できる
NECの並びだと常に16bit加算しなきゃならない

829 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 17:13:26.62 .net
88VAの開発者はまさか令和の時代になっても、
これだけ叩かれるとは当時思ってもみなかっただろうな。
技術者冥利につきるな。
思い出に残るマシンとしてな。

830 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 17:30:53.42 .net
叩き甲斐があるよね

831 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 18:36:47.37 .net
NECはPC-FXもかなり酷いと思う。

832 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 19:03:58.69 .net
スーパーカセットビジョンのNECに期待してたやつ

833 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 19:44:45.62 .net
反面教師にすらならないレベルで参考にもならんし叩き甲斐なんか無いだろ
一瞥して終わり
見るべきものすら無い
それが88VA

834 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 21:47:03.96 .net
PCエンジンはハドソンだったから良かったのか

835 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 21:51:42.57 .net
PCエンジンとX68000のグラフィックチップの設計者は同じ人らしい
そういうウィザードがいてこそ成立した奇跡なんだろうね

836 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 22:23:06.72 .net
>>835
ハドソンの中本さんと会社作ってけどまだやってんのかね
一時期無線機のハンドメイドに凝ってて2人してアメリカとかのハムイベントに行ったりしてたみたいだけど

837 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 22:39:20.73 .net
素直にYAMAHAのVDP積んでおけば良かった
そういえばカシオやEPSONはこの手の画像系の石は積極的に造ってないね

838 :ナイコンさん:2020/11/22(日) 08:19:16.01 .net
PCエンジンの石はエプソン製

839 :ナイコンさん:2020/11/22(日) 13:49:19.30 .net
ヤマハのVDPってパッとしない印象
セガのコンシューマ向けにも供給してたけど設計はあくまでセガだしな

840 :ナイコンさん:2020/11/22(日) 14:29:21.67 .net
>>839
えっ?
セガの要望を聞いてヤマハが設計したんだが

841 :ナイコンさん:2020/11/22(日) 15:46:32.19 .net
もうやめて!
彼(88VA)のHPはゼロよ!

842 :ナイコンさん:2020/11/22(日) 15:58:31.76 .net
ニコイチに割り切ったX1ツインは賢明

843 :ナイコンさん:2020/11/22(日) 16:04:22.81 .net
イラッとするハード第一位だねコングラユーアーナンバー1

844 :ナイコンさん:2020/11/22(日) 16:06:10.49 .net
r-type をやりたければ PC エンジンでいいじゃない

845 :ナイコンさん:2020/11/22(日) 17:56:13.51 .net
嫌なことばかり言わんといて

846 :ナイコンさん:2020/11/22(日) 18:32:00.67 .net
88VAのホムエレは16bit cpu 製品の開発は禁則事項だったからね。
悲劇的に可哀想だった訳で。そんな足枷金縛が無ければV70/80とかの
ホビーパソコンだったかもしれないよ。反実仮想的に。

847 :ナイコンさん:2020/11/22(日) 19:30:28.26 .net
日立も68000は当時のハイエンドビジネス用途パソコン(2050)向けに限定してたからなあ
ああいう事やっとるからボビー用と称してつまらんパソコンばかり出てくる
そしてIBM-PCに喰われる

848 :ナイコンさん:2020/11/22(日) 20:48:50.86 .net
>>847
いいですね

849 :ナイコンさん:2020/11/22(日) 21:53:33.74 .net
>>846
88VAの問題点はCPUじゃないしw

850 :ナイコンさん:2020/11/22(日) 22:25:29.98 .net
83年以後ホムエレが16-32bit CPUの選択使用が上から許されていたら
88SR以後は世に出なかったろうね。82年秋に88シリーズの終了は確定事項だったし。
当然88VAは設計生産されることも無かったよ。これも反実仮想だけどさ。
SR以後はいわゆる失業対策。

851 :ナイコンさん:2020/11/22(日) 23:55:19.78 .net
VAはサウンドも弱かった
FM音源3音PSG3音のOPNじゃショボ過ぎるでしょ
次の年にパワーアップしたけどX68000の対抗馬として出したのなら最初からそのぐらいの音源積んでないと

852 :ナイコンさん:2020/11/23(月) 00:13:24.13 .net
何言ってんだか
88VAは88シリーズなんだぞ
良い機種だろ

853 :ナイコンさん:2020/11/23(月) 00:15:12.12 .net
88のゲームが出来たんだよな

854 :ナイコンさん:2020/11/23(月) 01:15:46.51 .net
88の豊富なゲーム資産があるからVAで余裕で68に勝てるwww
ってNECの偉い人は思ってたらしい

855 :ナイコンさん:2020/11/23(月) 07:47:21.61 .net
88VAが出ていた頃の88ゲーム資産なんてカッスみたいなもんやろ

856 :ナイコンさん:2020/11/23(月) 08:14:20.79 .net
ソーサリアンはVA版がベストかなーと思うけど、それも音楽で9割くらいな気もするし
ファルコム作品も他は98版がでているものは98版がベストだしな
98版でOPNA対応していれば、ソーサリアンすらVAイラネ...ってなる

857 :ナイコンさん:2020/11/23(月) 12:04:22.01 .net
88のゲームがやりたければVA一択

858 :ナイコンさん:2020/11/23(月) 12:16:36.71 .net
持ってなくて一台目を買うならDO+の方がいいよ

859 :ナイコンさん:2020/11/23(月) 12:19:51.93 .net
>>785
遅レスだがBATLE-ZONEの乗除算は4個並んだAm2901で行っている
道理で光速船(6809@1.5MHz)に移植されないわけだ

860 :ナイコンさん:2020/11/23(月) 12:37:53.52 .net
>>857
VAの8ビット互換性って完璧だっけ?

861 :ナイコンさん:2020/11/24(火) 06:58:00.01 .net
速くなっただけのMSXturboRに比べればマシ

862 :ナイコンさん:2020/11/24(火) 07:27:58.95 .net
互換がない68やTOWNSはどうなった

863 :ナイコンさん:2020/11/24(火) 16:39:58.75 .net
>>858
詳しく

864 :ナイコンさん:2020/11/24(火) 18:53:16.93 .net
>>863
V33A-16MHzがかなり速い
NECの98シリーズ16ビット機最速

865 :ナイコンさん:2020/11/24(火) 18:56:55.60 .net
88SR向けのソフトほぼ全部動くし
16bit部分はクソみたいな88VAではなく98互換だから全然使える

VAが98互換を巧妙かつ徹底的に外してあるの悪意しか感じない
考えた奴バカだろ

866 :ナイコンさん:2020/11/24(火) 21:30:43.35 .net
実はDO+が最強だったというオチ

867 :ナイコンさん:2020/11/24(火) 21:37:25.04 .net
そうかNECだと286機が12MHzまでだから、16bit機縛りだとV33AのDO+が図らずも最強スペックになってしまうのか…

868 :ナイコンさん:2020/11/24(火) 22:07:18.03 .net
V33Aの16MHzって80286の12MHzに負けるんじゃねーの?

869 :ナイコンさん:2020/11/24(火) 22:20:48.45 .net
V33Aの方が速い
V30HLの16MHzなら286の12MHzの方が速いけど

870 :ナイコンさん:2020/11/24(火) 22:53:52.41 .net
そんなに速かったなら色物のDo+だけでなく主軸シリーズ(○A、○S、○X)にも搭載して欲しかったな。

871 :ナイコンさん:2020/11/24(火) 23:22:48.87 .net
X68より早そうだわよ

872 :ナイコンさん:2020/11/24(火) 23:32:58.74 .net
古のベンチマーク、CPUBENCHの結果だと
DO+ 7.46
RX/DX 7.07 だな
主軸シリーズに載らなかったのは32BIT化(386SX)の進展の結果では

873 :ナイコンさん:2020/11/25(水) 00:53:02.59 .net
286と入れ替えて使うには微妙だな。
これ使うなら、EPSONみたいにAMDやハリスの286 16/20MHzでも使った方がましだよ。

874 :ナイコンさん:2020/11/25(水) 08:26:55.91 .net
スレタイを88VAを懐かしむ感じにらした方が良さげだな

875 :ナイコンさん:2020/11/25(水) 08:43:45.54 .net
NECは16MHz以上の286より386SX選んだからな
32ビットやぞ!って売りやすかったんだろ

876 :ナイコンさん:2020/11/25(水) 08:49:09.86 .net
>>846
88VAの時代にV70/80はもうあった?
バスまで32ビットじゃあ高くて売れないな
92年のセガの基板システム32ですら16ビットバスのV60だ

877 :ナイコンさん:2020/11/25(水) 12:10:42.88 .net
ノートパソコンで低価格化ってのでは486時代でも16bitバスでどうにか製品化ってな、後々までコストに響いてたからなあ
32bitCPUでも外部バスは16bitが欲しい所

878 :ナイコンさん:2020/11/25(水) 19:00:14.77 .net
>>876
v30のES品出荷は84年でこの時期にv60/70は机上設計をほぼほぼ終えていたの。
命令セットとかはTRON-OS実装の必要十分。坂村健監修。v60-70はPC-100
に続く日電半導体事系列のパソに搭載想定。しかし9801の横槍登場で100は強制終了。
85-86年頃から日米半導体摩擦の激化して開発出荷速度が低下低速。そして終了。
といった悲劇がある訳でね。

------
1984年 NEC 8088互換V20/8086互換V30を発表
 インテルの8080や8086のセカンドソースとしての生産が認められていたNECですが、
8088や8086と互換性のあるオリジナルCPU 「V20/V30」を開発します。
更に「V40、V50、V60、V70」の開発を予告したため、これにはインテルが
黙っていませんでした。 インテルはNECがマイクロコードを不正に使用していると非難します。
NECは逆にVシリーズのマイクロコードはインテルの著作権を侵害していないと提訴し、
訴訟合戦に発展しました。
 結局1989年に「NECはインテルのマイクロコードの著作権を侵害していない」
と判決が下りますが、5年間はNECには余りにも長く、この間にインテルが32ビット
CPU市場においても圧倒的シェアを築いた後でした。その後NECとインテルは
1989年末に和解しますが、和解の条件として、NECは今後インテルの
互換CPUを開発しないという屈辱的なものでした。

https://www.eonet.ne.jp/~building-pc/pc/pc1984.htm

879 :ナイコンさん:2020/11/25(水) 19:43:33.55 .net
勝手に著作権侵害の互換CPUで商売しておいて、それを止められて屈辱とか。
まるで朝鮮人だな。

880 :ナイコンさん:2020/11/25(水) 20:12:58.04 .net
嶋さん@ビジコンが4004以前にマイクロプロセッサというアイデアで特許取っていたらねえ。
キルビー特許に匹敵する基本特許。半導体メモリ会社に過ぎなかったインテルもパクリで今。


881 :ナイコンさん:2020/11/25(水) 20:52:04.42 .net
>>878
じゃあV60/70は85年には8086互換32ビットCPUとして出す能力はあったが結局断念
90年頃に8086との互換性なしの完全にオリジナルCPUとして出た?

882 :ナイコンさん:2020/11/25(水) 21:02:38.95 .net
Wikiぺに以下

V80 - CISC系としては最後のVシリーズ。V30エミュレーション機能を削除。
一般にはほとんど出回らなかった。これ以降のNECの32ビット以上のCPUはRISCの、
MIPSアーキテクチャのVRシリーズと、後述のV800シリーズに移行。

https://ja.wikipedia.org/wiki/NEC_Vシリーズ

883 :ナイコンさん:2020/11/25(水) 21:06:23.49 .net
V80は単純に速度で80486に負けてたな。
486は1クロックで1命令、V80は2クロックで1命令。

884 :ナイコンさん:2020/11/25(水) 21:46:00.18 .net
じゃあクロックを倍にすればいいじゃん

885 :ナイコンさん:2020/11/25(水) 22:11:11.21 .net
486は386の改良型。同一クロックの386対比でほぼ倍速。
ただし乗算は42マシンサイクルで386よりわずかに遅いらしい。
------

A 16-MHz 80486 therefore had a performance similar to a 33-MHz 386,
and the older design had to reach 50 MHz to be comparable with a 25-MHz 80486 part.

https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_80486

886 :ナイコンさん:2020/11/26(木) 02:02:47.67 .net
>>879
V60とV70は独自設計だろ、V30エミュレーションモードが有るというだけ

>>881
V60/70は86互換を主目的でない設計でオリジナルCPUとして使われている

887 :ナイコンさん:2020/11/26(木) 04:14:30.93 .net
V60機は真っ先に模索したが、てめえじゃ何もできない無能に「いただけない」「68000じゃないからザコ」で一刀両断だったのでな…
68k禁止になっても結局ロッパーを使わせない>>1を吊るし上げるスレのままだし
もう知るかクソ共が

888 :ナイコンさん:2020/11/26(木) 08:17:41.43 .net
DO++にしてスプライトバリバリ使える第三のモードを用意すれば良かった

889 :ナイコンさん:2020/11/26(木) 09:48:22.23 .net
DO#はPCエンジン内蔵で

890 :ナイコンさん:2020/11/26(木) 12:27:54.65 .net
最強だぶるえっくろくまんはっせん

891 :ナイコンさん:2020/11/26(木) 13:21:19.70 .net
V60はギャラクシーフォースに採用だっけ?

892 :ナイコンさん:2020/11/26(木) 20:18:27.39 .net
>>891
それバーチャファイター

893 :ナイコンさん:2020/11/26(木) 20:49:37.18 .net
ギャラクシーフォースは68000
V60はラッドモビール、バーチャレーシング、スーパーリアル麻雀P4

ちなみにアウトランナーズはV70

894 :ナイコンさん:2020/11/26(木) 20:59:25.98 .net
そうなんだ

895 :ナイコンさん:2020/11/26(木) 21:18:33.33 .net
そうわよ?

896 :ナイコンさん:2020/11/26(木) 21:47:19.97 .net
>>892
夢を壊さないで

897 :ナイコンさん:2020/11/27(金) 01:01:34.19 .net
>>886
8086を含めたV30互換の16bitモード
386と関係ないオリジナルの32bitモード
の2つを持つCPUとして出す予定だったが、訴訟のおかげで16bitモードを削除して代わりにV30エミュ付き
しかも予定より大幅に発売が遅れたのが、実在するV60/70なんじゃないか?

>>888
だったら低解像度+スプライトバリバリのモードがある98で良い

898 :ナイコンさん:2020/11/27(金) 11:27:56.05 .net
>>888
VAのスプライトの二の舞になりそう

899 :ナイコンさん:2020/11/27(金) 11:30:40.10 .net
15000円のスパカセで128枚のスプライトを実現した NEC の実力をなめてもらっては困るよ

900 :ナイコンさん:2020/11/27(金) 12:29:16.73 .net
>>899
方向性がトンチキ過ぎる
PV-1000のVDPもNECだけどこれも色々仕様がおかしい

901 :ナイコンさん:2020/11/27(金) 17:49:41.41 .net
Z80互換、メインメモリ2KB、VRAM1KB、
までは分かるが、キャラクターがプログラムROM共用でVDPとCPUがバス共用してるのか
高速なROMで拡張性が高いなら凄いが、そうではないから性能低いと

902 :ナイコンさん:2020/11/27(金) 17:59:27.14 .net
いや違うか
RAMも共用で2KBの内1KBメインメモリ、1KB割り当てかな?

903 :ナイコンさん:2020/11/27(金) 21:28:03.54 .net
PC-88VAはX68より早いのかな?

904 :ナイコンさん:2020/11/27(金) 21:47:44.64 .net
>>903
8MHzでは残念ながら…

905 :ナイコンさん:2020/11/27(金) 23:06:37.81 .net
PC-88VAはMacintosh IIを超えたとNECの人は言った(笑)

906 :ナイコンさん:2020/11/27(金) 23:23:47.13 .net
>>903
でも88のソフトが動く

907 :ナイコンさん:2020/11/27(金) 23:49:14.74 .net
>>906
88MA買えば幸せだな

908 :ナイコンさん:2020/11/28(土) 00:27:02.30 .net
>>897
V60 で検索すると出る
https://www.shmj.or.jp/dev_story/pdf/develop46.pdf
これとか読むとそんな気配ないし、1986年には形になってる

ただ、組込用で16bitバスとか、現実の歴史での利用と速度からライバルは16bitCPU程度
中途半端だよなあ。

909 :ナイコンさん:2020/11/28(土) 17:24:34.89 .net
PCエンジンをホームコンピューターとして利用する構想があったが実現していたら天下取れてただろうな

910 :ナイコンさん:2020/11/28(土) 17:51:53.36 .net
PCエンジン推しのキチガイがずっと居るけど、ここ16bitスレなんだよね…
まあ言って聞き分けるなら、そもそも居座ったりしていない訳だけども。

911 :ワシもひろゆき:2020/11/28(土) 19:32:26.59 .net
次スレタイトル&1テンプレ案
売れる16bitゲーミングPCを作るスレ part04

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は、↑を2行一番上に書き込んでください。

前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1602133567/

父のパソコンを超えたはずのアレや、東京ドームを貸し切って電脳遊園地を開催したソレじゃない!
X68000は機能を詰め込み過ぎで高過ぎ、MSX2はしょぼ過ぎ
ゲームとゲーム作りに必要な性能だけを重視し、多くのユーザーを獲得出来るコスパの良い16bitPCを考えるスレ。
レジスタ幅やデータバス幅に関係なく、メーカーが16bitとしたCPUをレギュレーションとさせていただく。
また、実在する16bitCPUの作りの範囲内の架空のCPUを考えても構わない。
8bitならサブCPUを積んでも良い。

メーカーが16bitとした CPU 一覧
Intel : 8088、8086、80286、80186、80188
NEC : 70108(V20)、70116(V30)、70208(V40)、70216(V50)、70136(V33)、70236(V53)
日立・Motorola : 68000、68008、68010、68012、641016
Zilog : Z8001、Z8002、Z8003、Z8004
TI : 99105、99110
WDC : 65816
DEC : PDP-11/LSI-11
NS : 8900
DataGeneral Nova/Eclipse

秘宝館 16bit CPU
http://www.itofamily.com/ito/collections/16bit/index.html

他にもこれも16bitCPUだというものがあれば、追加でどうぞ。

912 :ワシもひろゆき:2020/11/28(土) 19:33:41.10 .net
次スレ2テンプレ案

学生ユーザーもある程度獲得可能な価格を設定する。
発売時期はDRAM価格の暴落がPC価格に反映される、1985年秋から5年間ぐらいが妥当だと思われる。
コンピュータ ソフトが無ければ ただの箱 高過ぎれば本体が売れず、ソフトが出ない。
国内にメーカーが販売拠点を持たず、マニアックな店か個人輸入でしか入手出来ないマシンもダメだ。

過去スレ
01 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1567077366/
02 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1588657250/

関連スレ
高くて売れなくても良い。
16bit機なんか時代遅れの時代で良いから、理想のマシンを作りたい。
そういうハイスペックを追求するロマンチストはここで
究極のX68000PCを妄想するスレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1603167192/

68000を除外したければ、前スレ重複スレのここで
究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ part03
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1602139862/

究極の8ビット機を妄想するスレ Part 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1566789025/
>22 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/08/27(火) 04:29:09.38
>>究極の16bitゲーム機
>スレ立ててホイ

全ては、この一言のせい。オレジャナイ

ここもワッチョイはありのほうが良いんじゃね?

913 :ワシもひろゆき:2020/11/28(土) 20:00:59.84 .net
>>899
スーパーカセットビジョン 透明+1色 128枚
ファミコン          透明+3色  64枚

ファミコンのほうが良くね?

総レス数 1001
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200