2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ part03

1 :ナイコンさん:2020/10/08(木) 14:06:07.02 .net
レジスタ幅やデータバス幅に関係なく、メーカーが16bitとしたCPUをレギュレーションとさせていただく。
また、実在する16bitCPUの作りの範囲内の架空のCPUを考えても構わない。
8bitならサブCPUを積んでも良い。

メーカーが16bitとした cpu 一覧
Intel : 8088、8086、80286、80186、80188
NEC : 70108、70116、70208、70216、70136、70236
日立・Motorola : 68000、68008、68010、68012、641016
Zilog : Z8001、Z8002、Z8003、Z8004
TI : 99105、99110
WDC : 65816
DEC : PDP-11/LSI-11
NS : 8900
DataGeneral Nova/Eclipse

85 :ナイコンさん:2020/10/15(木) 03:37:12.99 .net
>>70
ロビンの前身名はたしか学教電子。TK-80以前からマイコン基板売り出しは
おいらが日本初。てなプライド広告コピー見たことある。76年以前の話。
どうもソレはAMDの2900シリーズのビットスライス基板だった模様。偉大w
ap2パチモノ自作時代の勇者だったですね。
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcSwQo5yh1JMQhxPqoIbrHFpa23zmZdkYbKE_w&usqp=CAU
http://retropc.net/ohishi/museum/gakkyo.gif

86 :ナイコンさん:2020/10/15(木) 03:47:32.17 .net
>>71
初代98が出荷の翌年1983年msx仕様書本が出て立ち読みした際
時代は16ビットなのに何という退行逆噴射。と思った覚えがある。
日本航空350便墜落事故、通称日航逆噴射事故は1982年。

msx-dosってMS払いの対アスキー離婚慰謝料になったね。
OS/2が対IBMの離婚慰謝料だったのと同様に。BG曰く奴さんはidiot

87 :ナイコンさん:2020/10/15(木) 04:06:07.56 .net
>>76
そそ。85年のプラザ合意でドル円は220-120程度と1〜2年で円高爆上げしたのよね。
86年売り出しの英語版Macintosh plusは確か648000円。銀色plusの頃は298000円。
あの円高進行の直撃で、製造業の日本脱出が拡大した。その第一陣がぴゅー太のアソコ。
国内工場閉めて海外脱出進行時に開発室は解散消滅したらしい。京成立石の某開発室には
テーブル型の林檎落としパズルゲーのMr.Do!があったです。皆さんとても上手かったな。

88 :ナイコンさん:2020/10/15(木) 04:59:18.27 .net
銀色 銀灰色

>>81
バスの遅さという点では9801のC-BUSが王者でしょう。
数wait分釜す配慮しないとハードエラー起こす。そのwaitを
NOPループとかでかましていたりするとCPUが高速になると
waitが効かずで。たとえば岩崎技研のz80−ICEのC-BUS基板は
8086/286機は正常動作。486機とか高速機だと制御基板を制御
できなくなってNG。

ROMなんて大昔から2倍遅速は当たり前だったと思うけどねえ。

89 :ナイコンさん:2020/10/15(木) 11:47:33.91 .net
>>84
アスペクト比は切り替えられるでしょ

>限界まで速いCPUでフレームバッファで実現したスプライト機能
あの当時じゃメモリ速度の問題もあって大した性能が出ない

90 :ナイコンさん:2020/10/15(木) 13:27:46.74 .net
正方形にならないピクセルw

91 :ナイコンさん:2020/10/15(木) 14:01:21.07 .net
4:3ピクセルは液晶画面での最適化はしやすいから都合良いピクセルではあるんだが、そこまで生き残って無かったな

92 :ナイコンさん:2020/10/15(木) 14:15:20.65 .net
>>88
ISAだって元は8bitCPU用の言うなればMSXにも劣るスロットからバージョンアップしてただけなのにビデオカードで使えたのにな
98じゃビデオをC-BUSに乗せなかったのではなく乗せる性能が無かったって始末
まあISAでも12.5MHz辺りまで向上させても、全メーカーでは満たせず8.33MHzまで下げるような事にはなってたが

93 :ナイコンさん:2020/10/15(木) 15:31:14.81 .net
>>89
切り替えられるというか
アスペクト比のために画面モード変えるとスクリーンサイズまで変わるじゃん
正方形だと小さい画面になって迫力失う

94 :ナイコンさん:2020/10/15(木) 15:45:35.55 .net
スプライト、あの頃はダブラーとかの技法も比較的実用的で盛んだったわけだし
数は少なくとも水平表示数を多めに確保してそこそこの色数(最低限として4096色中16色、うち透過1色を透過非透過切り替え可能、できれば262144色から取りたい)と8ドット単位でも比較的豊富なサイズを確保したほうがいい気もする

95 :ナイコンさん:2020/10/15(木) 15:59:09.38 .net
>>94
なんでもかんでもスプライトダブラー実装できるわけじゃないし表示数が多いにこしたことはない
実際PCエンジンやPC88VAはダブラー実装できない
ダブラーの処理に貴重なCPUパワー奪われるのも勿体ないし

96 :ナイコンさん:2020/10/15(木) 16:48:17.02 .net
私はこれが良いと思う。

■CPU
メイン CPU: モトローラ MC68010 @ 16MHz
サウンド CPU: モトローラ MC6809 @ 1.536 MHz
MCU: 日立 HD63701 @ 1.536 MHz
■ビデオ
画面解像度: 288 × 224 ドット
512 × 256 ドット 4画面 (64 × 32 タイル)
最大 127 スプライト (最大 32 × 32 ドット) 同時表示可能
■サウンド
ヤマハ YM2151 (FM音源チップ) @ 3.57958 MHz(BGM)
8チャンネル ナムコ CUS30 (波形メモリ音源チップ) @ 96 kHz(効果音)
2チャンネル Namco 63701X DAC @ 6 MHz (合成音声用)

97 :ナイコンさん:2020/10/15(木) 17:28:11.75 .net
>>96
ナムコチップ使うと汎用製品として出せないじゃん

98 :ナイコンさん:2020/10/15(木) 19:03:20.81 .net
>>78
その意味で68000は良いんだがなあ

>>79
16bitの時代でスプライト以外で派手なアクション作れたか?
フレームバッファでゴリゴリはもっとCPUとビデオ周りのパワーとメモリ速度が必要だぞ

>>81
だから、R800を使うMSX後継は、MD方式でMSX2側をサブとして互換性を残して
R800側は速いメモリと別のVDPを繋げる方向を提案したわけで。
現実のturboRはMSXの遅いレガシーを使う前提にしてたから駄目だったわけで。

盲腸のようにといってもturboRはMSX-ENGINE2を積んであの値段なので
サウンド回りの互換性をZ80任せる等の資産使いまわしも出来よう。

>>84
その方向がTOWNSだろう?登場時はアレでもまだパワー不足、32bit且つ90年代にならないとな

99 :ワシもひろゆき:2020/10/15(木) 19:57:32.89 .net
アーケードではV30を使ったアイレム以外、68000ばかりだったのは作り易い。
それが何よりの大きな理由かねえ?
このスレとしてはワシが>>27に書いた架空CPU以上に、68000がベストか?
ゲームソフト会社(セガじゃないよ)の友人が、ドリキャスはソフトを作り易い
ゲーム機だったのに、ズッコケたwのは残念だったと言ってたよ。

>>96
少なくとも320x224ドットは要る。
せっかくだから、アーケードの縦画面ゲームの移植を少しでも
近付けるために、プレステ、TOWNSと同じ320x240あったほうが良い。
アーケードの縦画面は横224ばかりだが(縦は320か288か256が多い)
ゲーム画面と別に、右に情報を表示するのも横288では不足だ。
何でそんなにナムコ解像度に拘るんだ?
サウンドはナムコチップとあるし、本当にあのスレ立てた本人か?
それに512も他機種からの移植がし辛く
88、FM、X1のソフトを作るメーカーが、新規参入し辛い。
640ではテレビへの出力が厳しいと言う理由なら、高解像度モードは
専用モニター使用時のみで十分だ。
当時の技術じゃ縦400のインターレースはちらつきが酷くて、見れたもんじゃない。

それから、68000に無い68010のゲームのためのメリットとは?
X68000の発売時期に対抗するにしても、16MHzでは高価になり売れない。

100 :ナイコンさん:2020/10/15(木) 20:02:43.90 .net
>>99
扱える最大メモリ空間って話
プログラムサイズが1MB以下だった時は8086でも問題なかったんだけど、すぐ突破しちゃったんでどこも使わなかったって
結局当時の16ビットCPUで68000以外の選択肢がなかった

101 :ナイコンさん:2020/10/15(木) 20:29:08.44 .net
>>27
プログラムカウンターの幅違うだけでアセンブラですげー組みづらくなるぞ
コンパイラ使うなら命令セットはどうでもいい

102 :ナイコンさん:2020/10/15(木) 20:36:28.00 .net
486TOWNSのスペックが理想だわ

103 :ナイコンさん:2020/10/15(木) 20:55:04.24 .net
見て来たようにウソをつく(自分ではコードなんか書いた事もない)キチガイが棲み付いているが
スプライトBGゴリゴリ叩くのに必要なメモリなんてせいぜい数十KBとかそんなもんなので
86は640KBの壁ガー
68kデナイトー
とかデタラメもいいとこ
俄かバカの炙り出しだ

104 :ナイコンさん:2020/10/15(木) 21:22:53.65 .net
>>103
素人が作り易い、取っ掛かり易い意味での比較はアリだろう
高級言語で実用速度のゲームが作れるかが怪しい時代だし。

単純なアクションやシューティングレベルなら数十KBでいいかもしれないが
そうじゃない幅を増やして使うには計算力とメモリが欲しい事も有る。

105 :ナイコンさん:2020/10/15(木) 21:30:21.98 .net
X68kの場合は縦横4:3(ドットアスペクト比1:1)の画面モードも設定はできたのだが
CRTCハックしてユーザーレベルで実現したに過ぎない(非公式モードだった)というのが残念要素
リリース当初から縦256や512は追加のオプション(全力)モードとして避けておき
256x192や512x384、768x576等のアスペクト1:1の画面モードを標準に据えて、OSや各種ツール類が対応しておけばねえ…

106 :ナイコンさん:2020/10/15(木) 21:32:03.42 .net
>>104
それこそX68kのスプライトBGなんてパターンテーブルすら32KBしか無いんだから
64KBセグメントを切り替える必要すら無いんだなあ

身の丈に合わない68kよりも、開発段階にあったというV30+MSDOS機の方が小回りも効いて良かったんじゃねえの

107 :ナイコンさん:2020/10/15(木) 21:34:33.26 .net
奇数アドレスからワードで握りに行くとバスエラー起こすようなクソCPUこそ初心者には向いてないよな

108 :ナイコンさん:2020/10/15(木) 22:42:41.20 .net
当時の68000って外部信号を暗号化したカスタム品だったりするし、
その後のV60採用も、海賊版対策であえてマイナーなCPUを採用したとか言ってたし。

109 :ナイコンさん:2020/10/15(木) 23:56:47.38 .net
バスに特定のパターンが出たら例外発行する原始的なプロテクトは実在したけど
暗号化(笑)外部信号(苦笑)
浅いよキミ

110 :ナイコンさん:2020/10/16(金) 00:21:50.98 .net
>>106
X68000のスプライトはそうだけど、ここで想定の物ではソレが足りない前提で128kBくらいは想定だろ。
それにグラフィック画面考えるとX68000等で512kB

まあ、PCEを拡張程度の物をサブにメインV30のマシンを1987年にというのは
自分もここで案を出してみたけどさ。
NECならV30ベースで作れそうという意味でね。現実は88VAみたいな失敗作出したけど。
メインx86系で、将来パワーアップはメイン側で行う予定で。

111 :ナイコンさん:2020/10/16(金) 01:01:23.82 .net
否定だけして、代替案ださねーのなんとかならんの?
現状の最高とかもわからん。

112 :ナイコンさん:2020/10/16(金) 01:02:34.92 .net
MDXのPCMのファイル256k以上なんてあるし
64kじゃ鳴らせないね
キャッシュやRAMディスクその他
常駐ドライバ類組み込んだら640kなんて

113 :ナイコンさん:2020/10/16(金) 01:09:08.34 .net
>>106
ゲームに使うキャラクターパターンデータは32KBに収まらない
64KB超えることだって多々ある
だからリアルタイムでパターンエリア書き換えを行うわけで
格闘ゲームとか1キャラ分のパターンデータだけでもどんだけあると思ってんねん

114 :ナイコンさん:2020/10/16(金) 01:16:36.93 .net
PCMの音色フォントが64KB超えていても割り込み1回でバッファに積む分なんてせいぜい数KBしかないし
ゲームに使うキャラクターパターンのデータが32KBに収まらないということはVブランク中に全書き換えになるけど
そんなバカげた処理でもX68のアーキテクチャなら32KBしか無いんですよ

256KBのグラフィックデータをストレージから読むのだって256KB1回で読めるシステムなんか16bitの時代に実在してないからな
数KBずつせこせこ読み込むんだよ低レベル処理わかってないだろ本当に浅いよ

115 :ナイコンさん:2020/10/16(金) 01:35:51.70 .net
pcmもbgspもリアルタイム処理だちまちまストレージ読んでる暇なんかないの

116 :ナイコンさん:2020/10/16(金) 01:45:12.32 .net
ストレージから読むと思っている馬鹿なんて>>115一人しか居ねえよ

117 :ナイコンさん:2020/10/16(金) 01:54:02.82 .net
p

118 :ナイコンさん:2020/10/16(金) 06:51:37.72 .net
q

119 :ナイコンさん:2020/10/16(金) 09:08:39.54 .net
ここで燻ってないでシャープの公式Twitterに熱いコメント書けば検討してくれるんじゃね?

120 :ナイコンさん:2020/10/16(金) 09:25:52.49 .net
妄想スレやぞ

121 :ナイコンさん:2020/10/16(金) 10:29:22.81 .net
今でもFAR修飾子でソースコードを汚しているもんな
量産タイプの安物だからしょうがない

122 :ナイコンさん:2020/10/16(金) 11:51:21.68 .net
X68K XVIが出たのは1991年春だから、登場時期遅いね
1991年末にはDOS/Vマガジンが出てPC/ATの存在がずっと身直になった

123 :ナイコンさん:2020/10/16(金) 12:03:08.02 .net
68000は高速化できてなかったな
ゲーム機なら固定スペックのままある程度の期間売るから良いが、
本来毎年向上したり低価格化したり性能バリエーション作ったりしたいパソコンには向いてなかった
後から考えりゃ、6MHzから25MHzって4倍以上向上できた80286がパソコン向きだったろ
最初から20286のプロテクトモードでゲーム作りする16bit機
開発環境は286DOSエクステンダで、ゲームはリアルタイム性能要求する処理範囲ではDOSに降りて来ないでプロテクトモードのみで動いてるようにして
DOS全部ゲームで使うって事もあるまい

124 :ナイコンさん:2020/10/16(金) 12:43:59.81 .net
xviはクロック少しだけ上がったんだろ

125 :ナイコンさん:2020/10/16(金) 13:18:31.31 .net
>>123
68000はメモリアクセスに無駄な工程が多過ぎたな

最初から20286のプロテクトモードの16bit機ならMZ-2861がある
DMAも16MBのアドレスをカバー
しかしあの時代のパワーじゃやっぱりスプライトがないと60fpsの滑らかなゲームは作れず撃沈

126 :ナイコンさん:2020/10/16(金) 13:19:54.06 .net
>>124
16MHz品の登場が遅すぎたし
20MHz、25MHzとより高クロック品の製造が進まなかった

127 :ナイコンさん:2020/10/16(金) 16:30:36.17 .net
MZ-2861はSuper書院だから…(震え声

128 :ナイコンさん:2020/10/16(金) 18:39:17.22 .net
高クロックな286はインテル製ではなくセカンドソース品。
インテル的には286ではなく386(SX)を買ってくれってスタンス。

いくら速くてもキャッシュ無しで16ビットの80286より、キャッシュ付きでフル32ビットの68020/030の方が商品価値は高くね?

129 :ナイコンさん:2020/10/16(金) 19:34:16.81 .net
>>128
68020/030は32ビットCPUで完全にスレ違いだが
大体性能向上が見込めない68000系選ぶなら8086系採用した方がまし
486の時代には裁判沙汰も解決して安いセカンドソースが手に入ったし最後はモトローラ自体が68000捨てるって暴挙に出るわけでね

130 :ナイコンさん:2020/10/16(金) 21:07:15.73 .net
ほなFMタウンズやな

131 :ナイコンさん:2020/10/16(金) 22:05:45.74 .net
>>112
SFCのサンプラー音源も32kHz8チャンネル
6502ベースのチップで2MHzで、プログラムを置く部分含めメモリ64kBしかない。
メモリ不足とこのメモリとのバス帯域は遅くて苦労したようですがそれなりに何とかなった。
8bitでもバンク切り替え出来るのだから遅いメモリでも
PCM用のバッファ256kBとか用意すればいいのかね。
グラフィック周りばかり議論されてきたけど、サウンド用になら遅いメモリでも役立つね
でも16bitが現役時代にPCMをX68以上に積むのはアリなのかね。

>>123
68000が高速化できなかったのは歴史を知ってる自分らからみた結果論だからな。
もし、日立がモトローラともめてなかったら、
NECが68000のライセンスしてV30みたいに勝手改良みたいにしてたらまた違った歴史になってたかも。
R800みたいに命令実行クロック減らしたりして。

>>130
486タウンズ位ないと十分ではないよね

132 :ワシもひろゆき:2020/10/17(土) 00:30:21.71 .net
>>100
アドレスバス20ビット=メモリ空間1MBまで
が問題だったら、80286のプロテクトモード使えば良いんじゃね?
プログラムカウンタ16ビット=メモリが64KBで区切られ
相変わらずセグメントで管理するしかないことも含めて
プロテクトモードが使い辛かったから、アーケード基板に
80286は使われず、68000ばかりが使われたんじゃね?

>>101
16ビットのプログラムカウンタと
32ビットのプログラムカウンタを別に持ち
8086互換モードとオリジナルモードでは使い分ける。
それでもダメかね?

>>111
否定ついでに知識自慢しつつ代替案を出さないのは、人間的にはろくなやつじゃない。

133 :ワシもひろゆき:2020/10/17(土) 00:34:03.73 .net
>>103
ちなみにワシは、かつてこんなこと書いてるけどなw

>563 ワシもひろゆき 2020/02/10(月) 22:31:38.22 ID:QnwZPl9R
>ワシはコンピュータの専門家ではない。
>当時の技術ではそれは難しいと言う点があれば、どんどん指摘してくれ。
>ジャンル問わずゲーム好き(コンピュータより卓ゲーのほうが好きだしな)
>に加え、技術革新によるコンピュータの性能アップと低価格化に
>関心があっただけだ。
こんなこと書いたしな。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1462640143/66
3DO、サターン、プレステと当時次世代機と言われたマシンが登場し
ゲームのためのコンピュータのハードの進化は、しばらく起こらなくても
良いやと思うようになった。
そういう思想で出たのがWiiであり、スイッチもそういう要素がある。
卓ゲ―の環境整備もあり、だんだんゲームは卓ゲ―ばかりやるようになった。
だから究極のホビー機を32ビットで考えても楽しくない。

このスレにとってのワシは
こういうコンピュータ売れって言われてもなあ。
売る気があるなら
この機能はあまり使われないから、削って安くしなきゃ売れねーよ!
逆に何でこの機能はどうして入れなかったのか?
そこはこだわる所だろ!
と不満を言う営業か
こういうコンピュータなら売れるから作ってくれ!
と未来を見て来たからw言える企画だと思ってもらえれば良い。

134 :ナイコンさん:2020/10/17(土) 14:54:55.05 .net
>>116
どうやんのセグメント当たり64kしかないメモリーでストレージも使わず256kバイトや512kある
PCM中身は96分割されてて任意の音色をリアルタイムに8音鳴らすんだけど
まあ鳴らすだけじゃなくて各種ドライバやグラフィックやメインプログラムがいるんだけどね

135 :ナイコンさん:2020/10/17(土) 15:40:03.73 .net
例の、セグメント一つにつき64KB以上は使えないと思っている子かな
子と言っても4050のオッサンだが

136 :ナイコンさん:2020/10/17(土) 16:46:34.69 .net
>>103
こいつは究極の16bitマシンで8bitマシンみたいなことをしたいんか?

137 :ナイコンさん:2020/10/17(土) 17:43:48.47 .net
まさにあぶり出されている馬鹿の見本が、これ。

138 :ナイコンさん:2020/10/17(土) 18:41:24.44 .net
>>134
自分が書いたようなサブCPUにサウンド任せた場合の64kB超えメモリの事言ってるのかねえ?
ファミコンにしろ8bitPCが固定64kBのメモリしか扱えなかったと思ってるのだろうか。

139 :ナイコンさん:2020/10/17(土) 18:48:11.13 .net
元々の食文化の下地は、味よりも地域で大量に取れてたかどうかだろうがな
里芋もジャガイモも水田の裏作として栽培されるのが昔は主流だったそうで
暖かい地方では里芋が裏作、寒い地方ではジャガイモが裏作で里芋は水田の輪作で少し、ってな

140 :ナイコンさん:2020/10/17(土) 18:48:43.98 .net
>>139
誤爆ったw

141 :ナイコンさん:2020/10/17(土) 21:07:50.11 .net
究極のPC-9801を妄想するスレ
究極のFMTOWNSを妄想するスレ
究極のX68000を妄想するスレ
究極のMSXturboRを妄想するスレ
ってスレを分けたほうが良いと思う

142 :ナイコンさん:2020/10/17(土) 21:15:14.36 .net
>>141
スレタイもそうだが。「究極」という語を用いるのは誤用、誤解の元だね。
せいぜいのところ ベストエフォート。限界まで頑張ったけどお。程度。

143 :ナイコンさん:2020/10/17(土) 21:36:32.91 .net
>>138
バンク切り替えでやる気だったのかそりゃ手間だねPGが嫌がる究極の糞ハード

144 :ナイコンさん:2020/10/17(土) 21:47:14.06 .net
>>138
あと勝手にへんな妄想しないでね実在するハードやドライバやデータの話だから

145 :ナイコンさん:2020/10/17(土) 22:06:32.50 .net
88VAのμPD72022(TSP・テキストスプライトプロセッサ)のデータシート見つけた
デュアルポートRAMはいいんだけどバーストアクセスがない
ランダムリード・ライトが270ns
DMAもランダムアクセスと同じような速度だしそりゃ性能出ないわけだ

146 :ナイコンさん:2020/10/17(土) 22:07:30.77 .net
アドレス書き忘れた
https://datasheetspdf.com/pdf-file/521631/NECElectronics/UPD72022/1

147 :ナイコンさん:2020/10/17(土) 22:12:35.25 .net
>>141
究極のコスト重視で大した性能ではない16bitゲーミングPCも

148 :ナイコンさん:2020/10/17(土) 22:17:32.49 .net
>>143
サブ側はMSX-ENGINE2だったりPCEベースだったり、活かせるようなのを考えてたから
その場合は元のと同じく使える前提ではあった。
だけど87年頃に出す前提のハードだったからサブとして使う時には64kBで十分の見解

PCM重視の話が出たのでその場合の話をしただけだ。

本格的に使わせるつもりならサブも16bitにするだけの話。

149 :ナイコンさん:2020/10/17(土) 22:41:03.89 .net
68k系でスプライトBG搭載の究極ハードは既に>>17で満場一致の究極スペックという答えが出ちゃっているので
あとはアホ共が足りない頭からひり出す半端なカススペックを叩いて潰すだけだよ
ナムコ解像度とかね

はーつまんね

150 :ナイコンさん:2020/10/17(土) 23:18:29.75 .net
究極のバンク切り替えマシン
64KBx256バンク

151 :ナイコンさん:2020/10/17(土) 23:33:10.07 .net
MSXに負けてるじゃん

152 :ナイコンさん:2020/10/17(土) 23:51:15.18 .net
満場一致とかいってる自画自賛野郎がなにいってるのかねえ

もとより16bit現役時代では無理が有ったから作りにくいとか高いとかネガでるんだよ
そんな言うなら32bit以降の色々潤沢になって作り易く安くなったのを前提にして出てけってだけ

153 :ナイコンさん:2020/10/18(日) 01:16:10.09 .net
XX68000(ダブルエックスろくまんはっせん)
凄い発想ですねw

154 :ナイコンさん:2020/10/18(日) 01:44:33.26 .net
ネーミングセンスは嫌いじゃないw

155 :ナイコンさん:2020/10/18(日) 10:02:36.80 .net
誰かFM-CITIES (city = townより都会)を

156 :ナイコンさん:2020/10/18(日) 10:50:49.98 .net
全部2倍キーボードマウスモニターも2つ

157 :ナイコンさん:2020/10/18(日) 11:31:06.33 .net
>>155
彼らの存在は明らかに村社会なんだが

158 :ナイコンさん:2020/10/18(日) 12:49:34.02 .net
>>145
なんちゅー低い性能だ
NECはパソコンユーザーをなめとんのか

159 :ナイコンさん:2020/10/18(日) 13:14:34.59 .net
>>158
それこそNECを買い被ってるだけのような
優秀な人は半導体作る方で頑張ってた

160 :ナイコンさん:2020/10/18(日) 21:30:03.61 .net
バーストアクセスなんてSDRAMかPBSRAMでようやく使える転送モードじゃないの?
当時のFPDRAMとかで使えたっけ。

161 :ナイコンさん:2020/10/18(日) 21:47:26.30 .net
>>160
DRAMにはファストページモードってのがあってアドレスの上位8ビットが同じだと1サイクルで読み書きできるのよ
だから最初の1アクセスは2クロックで次からの連続アクセスは1クロックで済む
グラフィックの読み書きは連続することが多いからかなり有効
V9938もこれ使ってメモリアクセス速度を稼いでる

162 :ナイコンさん:2020/10/19(月) 04:52:23.82 .net
>>161
それはバーストアクセスではない
バーストアクセスは1度アドレスを確定した後クロック同期で連続したデータを読み出す事をいう
そもそもFPDRAMにはクロック端子が無い

163 :ナイコンさん:2020/10/19(月) 10:14:08.58 .net
http://www.vision.is.tohoku.ac.jp/files/4515/5788/0543/9th.pdf
DRAMのアクセス時間
・ ランダムアクセス
- 毎回異なるアドレスにアクセス
・ バーストアクセス
- 連続するアドレスにアクセス
  ランダムアクセス バーストアクセス
DRAM(FPM)   50   35
SDRAM      50    8
時間(ns)

164 :ナイコンさん:2020/10/19(月) 10:15:44.60 .net
スプライト無しでゴリゴリ描画するなら
サターンやプレステの時代まで待たないといけない

165 :ナイコンさん:2020/10/19(月) 10:50:03.22 .net
>>162
クロック同期メモリのバーストアクセスと、クロック非同期メモリのバーストアクセスと両方有る
DRAMの縦横ワード線ビット線で繋がってる内部配線に合わせて、RowアドレスとColumnアドレスと2段階でアドレス指定が、
FPMでRowアドレス1回にColumnアドレス複数回で同じRowアドレス内の限定範囲ランダムアクセスなバーストアクセスってアドレス指定半減モードができる
256kbitDRAMからニブルモードって内部にシフトレジスタ持ってCAS信号だけで内部でColumnアドレスを更新して行く、アドレス指定無しでアクセスできるモードができる
CAS信号がクロック替わりになって、CAS信号だけの入力でデータアクセスできる
この256kbitDRAMで、2回アドレス指定、1回アドレス指定、0回アドレス指定、は出揃ってる
後はパイプラインでデータアクセスと次のアドレス指定がオーバーラップしてるEDOとか、同期アクセスなSDRAM、DDRで差動信号化と信号高速化が続く

166 :ナイコンさん:2020/10/19(月) 12:00:16.53 .net
>>32
カプコンの解像度も入ってるだろ

167 :ナイコンさん:2020/10/19(月) 12:02:00.79 .net
究極のゲーミングならCRT縦置きも対応してほしい

168 :ナイコンさん:2020/10/19(月) 12:10:16.72 .net
R800+V9990+OPNA

169 :ナイコンさん:2020/10/19(月) 12:35:16.52 .net
もう>>17で満場一致でしょ

170 :ナイコンさん:2020/10/19(月) 13:48:14.83 .net
それ持ち上げてんのお前だけだろ超ツマンネーよ馬鹿

171 :ナイコンさん:2020/10/19(月) 14:34:33.86 .net
遅すぎて486SXにブチぬかれそうだよネw

172 :ナイコンさん:2020/10/19(月) 15:13:38.85 .net
ここは16bitスレなんですが?

173 :ナイコンさん:2020/10/19(月) 15:32:39.53 .net
386sx/486sx ってデータバス 16bit じゃなかったっけ?

174 :ナイコンさん:2020/10/19(月) 15:59:09.56 .net
今の所、具体的なのはXX68000で決定だな。

175 :ナイコンさん:2020/10/19(月) 16:30:00.17 .net
裏作で作った芋のデンプンでPC98ジジイを炙り出ししようぜ

176 :ナイコンさん:2020/10/19(月) 17:57:40.81 .net
386SXはデータバス16ビットだけど
486SXは32ビット
486DXとの違いはコプロを無効化している

177 :ナイコンさん:2020/10/19(月) 18:10:37.56 .net
586までバスサイジング機能があって外部バス16bitで使えたので
外部データバスさえ16bit幅なら32bitレジスタokにして
68k系無双という浅はかな夢を見ると、486どころかPentiumに蹂躙される

どうしても68k系が勝てる試合にしたければ、x86系だけ禁止という差別丸出しでやるしかない

178 :ナイコンさん:2020/10/19(月) 22:43:24.82 .net
バスサイジングがあれば8bitマシンにさえなれちゃうんだ

*蹂躙してよいですか?*

179 :ナイコンさん:2020/10/20(火) 00:14:43.78 .net
メモコン(DDR3 128bit)内蔵で、チップセット向けバスが16bitとかだとAMD FXとかありますけど…

180 :ナイコンさん:2020/10/20(火) 05:41:33.46 .net
>>169
そんな高価なものは売れん

181 :ナイコンさん:2020/10/20(火) 05:43:51.07 .net
高くても198,000くらいで売れるものにしとけ

182 :ナイコンさん:2020/10/20(火) 07:01:06.31 .net
現代日本語訳:ぼくが買えるねだんにしてください。えっくすろくまんはっせんを19万8千円ではつばいしてください。

183 :ナイコンさん:2020/10/20(火) 07:02:56.97 .net
>>179
みんな新しいものを知らないのではなく、スレや板の条件内で話をしているだけだと思うよ。そう、きみ以外はね…

184 :ナイコンさん:2020/10/20(火) 07:19:19.81 .net
>>183
私は>>177に乗っかって出しただけですよ
その理論で詰めると終わるぞ…という注意喚起を込めたつもりでしたが…

ところでXX68000、サブ禁止に引っかかってませんかね?

あと私は前もスーファミのとか話題に上げましたが、68kでもx86でも無いとなるとどうなるか…を真面目に考えてます

総レス数 1001
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200