2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ part03

878 :ナイコンさん:2020/11/25(水) 19:00:14.77 .net
>>876
v30のES品出荷は84年でこの時期にv60/70は机上設計をほぼほぼ終えていたの。
命令セットとかはTRON-OS実装の必要十分。坂村健監修。v60-70はPC-100
に続く日電半導体事系列のパソに搭載想定。しかし9801の横槍登場で100は強制終了。
85-86年頃から日米半導体摩擦の激化して開発出荷速度が低下低速。そして終了。
といった悲劇がある訳でね。

------
1984年 NEC 8088互換V20/8086互換V30を発表
 インテルの8080や8086のセカンドソースとしての生産が認められていたNECですが、
8088や8086と互換性のあるオリジナルCPU 「V20/V30」を開発します。
更に「V40、V50、V60、V70」の開発を予告したため、これにはインテルが
黙っていませんでした。 インテルはNECがマイクロコードを不正に使用していると非難します。
NECは逆にVシリーズのマイクロコードはインテルの著作権を侵害していないと提訴し、
訴訟合戦に発展しました。
 結局1989年に「NECはインテルのマイクロコードの著作権を侵害していない」
と判決が下りますが、5年間はNECには余りにも長く、この間にインテルが32ビット
CPU市場においても圧倒的シェアを築いた後でした。その後NECとインテルは
1989年末に和解しますが、和解の条件として、NECは今後インテルの
互換CPUを開発しないという屈辱的なものでした。

https://www.eonet.ne.jp/~building-pc/pc/pc1984.htm

総レス数 1001
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200