2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ part03

1 :ナイコンさん :2020/10/08(木) 15:51:02.03 ID:lZi9kpm40.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立てる時に文頭に2〜3行コピペしてね

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ。

父のパソコンを超えたはずのアレや、東京ドームを貸し切って電脳遊園地を開催したソレでは物足りない!オレサマの叶わなかった願望を今ここで…!! という諸兄が、嘗てのコンシューマ機もブッチ切った、ゲームのためのPCを空しく^H^H^H妄想するスレ。

究極の8bit機スレに倣い、「周辺も含め、プロセッサのレジスタ幅16bit、データバス幅16bit」をレギュレーションとさせていただく。
CPUも含め、プロセッサやデータバスの駆動クロックについては、縛りは無い。

また追加条件として、「セルフ開発環境の整備」も縛り条件として入れる。
実行専用のゲーム機ではダメ、ということ。ここは一応PC板なので。

実現時期についても明確な縛りは無いが、目安の一つとしては、リアル史上に存在したとすれば「1990年頃で製品展開は終わりだろうな」(32bitの時代に入るので)…という辺りで。

後知恵で実現可能な技術や製品を惜し気もなく投入した最高にスマートなスペックで語るか、それとも史実でアレやソレが登場する前にぼくのかんがえたさいきょうのポストペケロクを投入して市場制圧完了を妄想するかは自由。諸兄の妄想力に期待する。


究極の8ビット機を妄想するスレ Part 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1566789025/
>22 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/08/27(火) 04:29:09.38
>>究極の16bitゲーム機
>スレ立ててホイ

全ては、この一言のせい。オレジャナイ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

40 :ナイコンさん :2020/12/05(土) 22:44:54.06 ID:7IR4Ntjg0.net
>>32
トムキャット社のPC-9801互換カードというのがあったね。
エプソン-日電の係争問題で立ち消えしたけどね。試験販売はされたみたいね。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/TOMCAT_PC-3/X

41 :ナイコンさん :2020/12/06(日) 00:06:00.60 ID:65ZL7t0X0.net
こっそり互換機として日立ベーシックマスター16000ってIBM PC互換機が有ったんだから、改変パソコン史としてはポビー16bitパソコン版も出して次世代機もAT互換機化したってので出て来れるか

42 ::2020/12/06(日) 02:15:22.01 ID:2rBEBZgZ0.net
あー価格と設定の問題かぁ
じゃあV20+V99xxとか?

43 :ナイコンさん :2020/12/06(日) 04:13:28.22 ID:ebCAAxPm0.net
もしかして答え出ちゃった?

44 :ナイコンさん :2020/12/07(月) 01:26:15.69 ID:Jbo0NM4E0.net
日立は元々ビジネスパソコン志向でBM16000もその流れ
日立汎用機の端末としかみていないしそれを言い出すと2050は初期から自社製HD68000を展開する為のビジネスパソコンだった

45 :ナイコンさん :2020/12/07(月) 01:30:11.23 ID:Jbo0NM4E0.net
80年代半ばならZ80 4〜6MHzのDual CPU化または8086とZ80のヘテロ構成の方が現実的かと
MZ-2000にそんな拡張ボードなかったっけ

46 :ナイコンさん :2020/12/08(火) 06:38:29.13 ID:1c8DiJ9Q0.net
>>42
どこかのガキオヤジの当時のお年玉で買える価格などという縛りもこのスレでは一切関係ない
V9990も90年代の話で、掠りもしない
なぜ8bitバスにするのかも理解できない

無理して絡んでこなくていい、お前は向こうの馬鹿の建てたクソスレへお行き

>>43
キチガイかこいつも

47 :ナイコンさん :2020/12/08(火) 10:52:57.27 ID:jJSU1ZC20.net
>>46
流石にそれ、話の流れを読めてなさ過ぎ
1985年に将来AT互換機VGA互換ビデオカードに持って行ける、当時ゲーミングPCとして成り立つ範囲の話になってた訳で

AT互換機にはまだ早いからIBM PC互換機
8088互換だから8bitバス
V20

VGAは分からないから全然別の
1985年に手に入るゲーム向けだとV99xxくらい
具体的には1985年にMSX2で使われてたV9938くらい
将来、V9990にはなったとしても90年代の話で良い

くらいは読めるだろ
理解力足りなくて心配になるわ
もしや1985年から1990年代まで性能向上せずワンモデルで続けられるとでも思って勘違いしてるのかね

48 :ナイコンさん :2020/12/08(火) 10:59:26.46 ID:1c8DiJ9Q0.net
>1985年に将来AT互換機VGA互換ビデオカードに持って行ける、当時ゲーミングPCとして成り立つ範囲の話になってた訳で
なってない

>くらいは読めるだろ
読めない

将来VGAに85年の時点で合わせようがないし
X68kやV9990並みのBGスプライトも載せようがないし
VGAとBGスプライトをニコイチして92〜3年頃のISAの底辺VGA互換カード並みの価格で85年に出すこことなどできない

いずれにしろお前みたいなコストも設定も理解できない無能はこのスレにはお呼びじゃないんだよ
お似合いのスレがあるんだからそこで誰も叶えてくれない妄想並べてろ
都合が悪くなるとトリップ外すような腐れに用はない

49 :ナイコンさん :2020/12/08(火) 11:08:54.92 ID:jJSU1ZC20.net
>>48
誰と間違えてるのか分からんが、複数人が同一人物だと妄想して文句付けるの止めろや
全レス別人だと想定しても議論は成り立つだろ

1985年に実現不可能な1990年代のみのゲーミングPCでの議論だけしたいのかね?

将来VGAに合わせるんじゃなくって、将来VGAの邪魔しないので良い
VGAと重ね合わせて同時表示で互換性取れれば良い
なんで1990年代の性能価格のを1985年に出そうとするのよ?

50 :ナイコンさん :2020/12/08(火) 11:11:13.30 ID:1c8DiJ9Q0.net
こんなバカが何人も居てたまるかよ

>1985年に実現不可能な1990年代のみのゲーミングPCでの議論だけしたいのかね?
そんな話おまえしかしてない
もういいから失せろ

51 :ナイコンさん :2020/12/08(火) 11:13:38.94 ID:jJSU1ZC20.net
>>50
いや明らかに3人以上は居るだろ
本当に危ないぞ

52 :ナイコンさん :2020/12/08(火) 11:38:23.14 ID:1c8DiJ9Q0.net
>もういいから失せろ

53 :ナイコンさん :2020/12/08(火) 11:44:37.01 ID:jJSU1ZC20.net
>>52
何も建設的な意見を出せない、否定しかできない無能者が失せれば良いだけでは?

54 :ナイコンさん :2020/12/08(火) 12:01:05.87 ID:1c8DiJ9Q0.net
クソみたいな妄想を否定されて不快な思いをしたくないなら、お仲間の居るスレに逃げた方がいいですよ
俺は辛辣だから、無能が居座るならいじめ続けるよ

55 :ナイコンさん :2020/12/08(火) 12:06:12.62 ID:jJSU1ZC20.net
>>54
じゃあまず、自分で自分をいじめ続けないとな
今までも続けてて日々大変だろうが頑張れ

56 :ナイコンさん :2020/12/08(火) 12:07:27.65 ID:1c8DiJ9Q0.net
お前のお仲間の、お年玉で買える安物のゲーム機を妄想するスレはこちら
予算内で実現できるなら16bitでなくてもいいようだから、V20+V9990+VGAを85年に実現しろというお前にもお似合いだろ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1606922246/

57 :ナイコンさん :2020/12/08(火) 12:08:35.06 ID:1c8DiJ9Q0.net
最後に残して行った捨て台詞のようなものは、もう日本語にすらなっていなかったのである

58 :ナイコンさん :2020/12/08(火) 12:11:50.30 ID:jJSU1ZC20.net
>>56
それを言い出したのは違う人だが、それをお年玉で1985年に買えると思ってるコストを理解できてないのは披露されてるな
V9990なんて言ってるのが一人だけなのも理解できないのようだが

59 :ナイコンさん :2020/12/08(火) 18:13:38.95 ID:fC1e7qfDM.net
VGAって結構変な奴だよな
シーケンサで画像書き換えとか面白かったけど

60 :ナイコンさん :2020/12/10(木) 03:07:29.71 ID:JhHTY5/u0.net
part1の231-232にあった、24bitメモリ空間を64KBの256ページに分割して8086の1MB空間16ページとして使うやつ
CPUは86系なので1MB空間しか無いが、周辺やI/Oは16MB空間を直視できる
CPUはV30の10MHzを想定

グラフィックは究極8bitスレpart10の317式をベースに
640x400x4bppで8x8ドットブロックを80x50再配置可能、16色カラーパレット16本(同時発色256/32k色)
640x200時8bpp(256/32k色パレット)1面 または4bpp(16/256/32k色パレット)2面
320x200時16bpp(32k色固定)1面 8bpp(256/32k色パレット)2面 4bpp(16/256/32kパレット)4面
最大4面独立スクロール可能、X軸オフセットレジスタ

BG/スプライトは未定
(X68k程度の仕様を想定)

サウンドはYM2203→88年頃に2608

ストレージは16bitI/Oの先にSASI(初期)→SCSI1

61 :ナイコンさん :2020/12/10(木) 03:28:49.56 ID:JhHTY5/u0.net
グラフィック周りは類似アーキテクチャが存在しないため
1から新規で起こさなければならないため現在後回しで手つかず

8086やV9958は既存のソースを流用できるので、
とりあえず8086とV9958でINT21Hエミュレータが起動するところまではエミュれている
供給クロックの関係でCPUとシステムバスは8086の35.8MHz駆動、VDPは3.58MHz

16MBメモリからコンベンショナルメモリ832KB(768KB+バンク空間)+αという環境は、
当時これあったら地味にえげつねえな…と思う程度には快適
まあ実装メモリは85〜6年の設定では128Kか256Kからスタートだろうが

画面周りもV9958のVRAMをCPU側からもアクセス可能にしたのでCPUで書き換えた方がずっと速い
実機ベース想定だとCPU/バス速度は7.16か10.74MHzにするしかないが
30MHz駆動だと漢字表示は楽勝、10MHzまで落としてもMSXよりは快適
16色ビットマップが1面あれば十分ならこれでいんじゃね…って感じ

V9938相当(横スクのみif設定)でVRAM128KBメインRAM128KB FD551基くらいの構成なら、86年中に10万円台ギリギリくらいでなら実現できそう

グラフィックを当初案通りの317式+αで、320x200でいいから32k同時表示が1面は欲しいところだが
こっちの実装は自分にはかなり難しいので年単位で時間かかる

スプライトBGに至っては目途すら立っていない…が、要らないんじゃね?って気もかなりする

62 :ナイコンさん :2020/12/10(木) 21:54:37.13 ID:4zTPjLPi0.net
>>61
>VDPは3.58MHz
V99x8の動作クロックは21.48MHzだよ
なんでそこまで遅くしたの

63 :ナイコンさん :2020/12/12(土) 10:00:56.56 ID:hhbd1Uj1p.net
究極タイガーの 68版って、移植完成度はどんなもんだったですか?

64 :ナイコンさん :2020/12/12(土) 10:55:20.95 ID:TQU6o8JBp.net
>>63
究極だったんじゃないかな

65 :ナイコンさん :2020/12/13(日) 10:50:51.94 ID:VixGdG4A0.net
究極でもないタイガー

66 :ナイコンさん :2021/01/27(水) 16:29:55.74 ID:/n1G7xMqa.net
>>61
何かコンベンショナルメモリ768KBでPC-98XAを思い出してしまった

67 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 02:52:04.98 ID:vvdis50La.net
究極なんだから予算は百万円超でいいんじゃないか

68 :ナイコンさん :2021/07/25(日) 10:09:59.53 ID:BbwruGD3M.net
>>14
専用RGBモニターが必須で当時は値段も高い

69 :ナイコンさん :2021/07/25(日) 10:31:53.60 ID:AWNXfiAA0.net
>>68
今出す話にモニターだけ当時価格で出せってのもどうなの
今の技術ならもっと低価格じゃないとってツッコミの方が良さげ

1990年頃なスレだから今の技術はレギュレーション違反だぞ、とか
台湾の可変周波数モニターはカメラ撮影での自動調整で低価格化してて、輸入すれば既に安い時代だったってなのもあるか
国産高品質が既に時代遅れだった当時価格を振り返る話になってしまう

70 :ナイコンさん :2021/07/25(日) 10:41:23.47 ID:iP4ifwzp0.net
>今の技術ならもっと低価格じゃないとってツッコミの方が良さげ
レギュレーションを守る気がないなら、このスレから出て行け。
レギュレーションを理解できないなら、この板から出て行け。

71 :ナイコンさん :2021/07/25(日) 11:20:00.06 ID:AWNXfiAA0.net
>>70
それ俺に言われても困る

72 :ナイコンさん :2021/07/25(日) 18:32:24.54 ID:ndIKaAE90.net
>>69
モニターの件はその通りだな、今前提ならVGA(遅延低減)+HDMIかDPで
サウンドの出力も赤白のアレとかイヤフォン端子が有ってもいいかな

価格の面は他のminiシリーズと同様、出力端子増やしてソフト込みの価格とすると妥当かな。
USBでキーボードやマウスも使えるとX68kらしくなる

当時の話で言うと、16bitCPUが第一線で戦えた時期は短かった。
スプライト等に頼り切ったネオジオも頑張った方なのだよなあ。

73 :ナイコンさん :2021/11/03(水) 23:50:55.23 ID:UVLBT0KG0.net
age

74 :ナイコンさん :2021/11/24(水) 14:38:26.47 ID:1HiHm95JM.net
やっぱゲームは16ビットじゃないとつまんない

75 :ナイコンさん:2021/11/25(木) 20:14:21.79 ID:ct70bn/e.net
いわゆる8bitグラフィックとされているものの殆どが、
現実には16bit機でも最末期のハイエンド機ですらどうか
下手をしたらそれすらムリというくらいリッチだからな…

低解像度(256〜320px)でも固定少数演算で自然な動きをさせようと思ったら8bit機ではつらいし
オブジェクト数も20や30で息切れするのが8bit
いまどき敵弾上限256個なんて画面スッカスカでおつらい

76 :ナイコンさん :2021/11/26(金) 14:48:07.07 ID:5Ws193IY0.net
8bitが生きてる時代の16bitはPC-98しかなかったからな
PC-98くらいのゲームなら8bitでも十分対抗できた
8bitを過去のものにした16bitはX68000だったな

77 :ナイコンさん :2021/11/26(金) 16:47:52.83 ID:WyZfl2b/0.net
80286頃かな、Z80では対抗できなくなったのは。

78 :ナイコンさん :2021/11/26(金) 20:41:45.93 ID:+Bg3tpZk0.net
>>76
メジャー且つまともなのが98シリーズだったよね。

でも

>PC-98くらいのゲームなら8bitでも十分対抗できた

てのはなんか違う感じ。
8bit機のゲームを態々性能に合わせて手直ししないベタ移植ばかりだっただけのような。
X68000等は発色と音源等が売りで、解像度違いも有ってビジュアル強化されるのが増え
やっぱり見た目の違いは大きいというだけかと。

>>77
V30の8MHz位の時はもうZ80では対抗できなくなかった?

79 :ナイコンさん :2021/11/26(金) 21:01:36.85 ID:5Ws193IY0.net
PC-98で出てたゲームはほとんどが8bitからの移植ゲーで
16bitの利点を生かした何かが感じられない出来なものばかり

80 :ナイコンさん :2021/11/26(金) 21:12:55.11 ID:5Ws193IY0.net
98専用タイトルのアクションって何があった?
ゼビウスもイマイチだったし、獣神ローガスなんて88SR以下に見えたわ
DAIVAなんてアクション面がなかったしな

81 :ナイコンさん :2021/11/26(金) 21:31:58.67 ID:WyZfl2b/0.net
>>78

V30のころはざっくりZ80比2倍ちょっとくらいだし、ソフト次第な面もあったかな...
苦しいは苦しい。98は漢字テキストVRAMのおかげで表示が早いように見えるけどね。

>>80

ギャラガかな ギャプラスもあった

82 :ナイコンさん :2021/11/26(金) 22:37:56.69 ID:IrQuNrXBH.net
V30がZ80の2倍とかないわ…

83 :ナイコンさん :2022/01/19(水) 13:10:28.07 ID:b3Z/5/1fM.net
同クロックでの比較なら
V30と68000が同じぐらいの速さ

84 :ナイコンさん :2022/01/19(水) 13:36:56.51 ID:l0j6Njvv0.net
それは68000側の願望でしかない
68kはそんなにIPC高くない
「有利な条件を探せば」V30と比肩できた程度

10MHzのMC68000は、自分に有利な条件で比較しなければ10MHzのV30にさえ負けたし
16MHzのMC68000では、もはや16MHzのV33Aとは勝負にさえならなかった

85 :ナイコンさん :2022/01/19(水) 21:49:10.96 ID:lKlRL8Uu0.net
まあ、8bitからの拡張としてのいびつな16bitの範囲で使うことだけを考えたら
そうなるわな

86 :ナイコンさん :2022/02/07(月) 05:32:24.48 ID:49nTxY+M0.net
もうDo+でいいよ

87 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 22:55:01.41 ID:LEx53/Vn0.net
10MHzのMC68000で1MIPS程度だっけ??

88 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 23:03:16.55 ID:Tr8xq9890.net
Instructions per second
ttps://gamicus.fandom.com/wiki/Instructions_per_second

89 :ナイコンさん:2022/06/11(土) 05:26:47 .net
上げとくか

総レス数 89
27 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200