2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X1/turbo/Z 総合スレ26

1 :ナイコンさん:2020/11/05(木) 20:57:12.70 .net
   ___ __  ___
   \ \ / .∠. /
  / \ \_/ /
   ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
〜X1誕生38年目の解答です〜

前スレ
X1/turbo/Z 総合スレ25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1575822585/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1545027478/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1524396900/
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1499400089/
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1459289476/

59 :ナイコンさん:2020/11/28(土) 11:11:02.43 .net
オマエの煽りよりはマシ

60 :ナイコンさん:2020/11/28(土) 12:12:46.60 .net
>>54
んなもんどうでもいいわ

61 :ナイコンさん:2020/11/28(土) 12:44:33.04 .net
>>53
ワークで使っているならcp/mと共存できないんじゃね?

62 :ナイコンさん:2020/11/28(土) 16:06:43.54 .net
>>61
うるさい!ばーか!

63 :ナイコンさん:2020/11/28(土) 16:24:38.78 .net
p

64 :ナイコンさん:2020/11/28(土) 19:59:04.20 .net
石上会計

65 :ナイコンさん:2020/11/28(土) 21:20:48.71 .net
てす

66 :ナイコンさん:2020/11/28(土) 23:23:05.42 .net
Turboのbasicは無事HDD起動を確認できました。
FATはレコード何番で管理されているんですかね?

67 :ナイコンさん:2020/11/29(日) 02:46:23.12 .net


68 :ナイコンさん:2020/11/29(日) 06:24:43.02 .net
インターネットアーカイブに
turboiIIのマニュアルあるよ
user manual p.187には
8〜27とある

ttps://archive.org/search.php?query=x1turbo%20manual

祝氏の試験の本もあった

69 :ナイコンさん:2020/11/29(日) 06:27:42.46 .net
違法ダウンロードの話はせめてここでやらずにダウンロード板でやってくれ

70 :ナイコンさん:2020/11/29(日) 07:13:30.94 .net
エミュは実機とはまったく違うからねぇ

71 :ナイコンさん:2020/11/29(日) 08:17:58.01 .net
>>68
確認できました。
ありがとうございます。

72 :ナイコンさん:2020/11/29(日) 09:32:23.67 .net
マニュアルすら持ってないのかよ
違法ダウソ民すか

73 :ナイコンさん:2020/12/09(水) 14:15:23.33 .net
>>43
暴走しないですよ。
0000h〜、0005h〜はWBOOT後の処理としてそれぞれCP/Mコールドスタート、BDOSエントリアドレスにジャンプするコードが埋め込まれます。
また、SPの初期化として0000hを設定するコードになっています。考えられるのはPOP ~とかRETを不正に繰り返し、
SPが0000h以降を指して、その後CALLとかPUSHとかをやった後に0000hにジャンプしたとか?
0000h〜を壊してしまった場合はBIOSのWBOOTルーチン(実アドレスはBIOSにより異なる)に直接ジャンプすれば大丈夫なはずです。
ちなみにCPUリセット後0番地からスタートするのはZ80(8080/8085)固有の動作なのでOSとかPCは一切関係ないです。

74 :ナイコンさん:2020/12/09(水) 19:34:05.10 .net
>>73
丁寧なご説明ありがとうございます。

75 :ナイコンさん:2020/12/09(水) 22:59:23.97 .net
どういたしますて

76 :ナイコンさん:2021/01/03(日) 18:37:45.36 .net
おい、88ゲームスレでX1がバカにされてるぞ

77 :ナイコンさん:2021/01/03(日) 21:09:41.63 .net
知るかバカうどん

78 :ナイコンさん:2021/01/04(月) 04:24:59.10 .net
バカにしたけりゃすればええやん
いちいちそんな事報告しなくていいぞマヌケ

79 :ナイコンさん:2021/01/04(月) 17:35:07.84 .net
ノンポリ君、相変わらずだな

80 :ナイコンさん:2021/01/04(月) 19:38:48.94 .net
あけましておめでとう御座います。
X1turboで2Dと2HDをソフトで判別する方法と切り替える方法を教えてください。
Basicだとわざわざデバイス設定プログラムで切り替えるようですが。
それでもFILES取ろうとすると挙動不審。

81 :ナイコンさん:2021/01/04(月) 22:57:33.55 .net
>>80
無かったような

82 :ナイコンさん:2021/01/05(火) 00:10:51.96 .net
某サイトで「部品を1〜2個ケチってなきゃ判別できるように出来たのに」とか書かれてたな

83 :ナイコンさん:2021/01/05(火) 04:36:33.77 .net
>>80
ソフトでならできるマシン語で書くだけの簡単なお仕事

84 :ナイコンさん:2021/01/05(火) 08:29:34.08 .net
変更できない、と言うことは、2HD起動で2HDモード、2D起動で2Dモードなのですね。仕様を考えた人は抜け作ですね。

85 :ナイコンさん:2021/01/05(火) 09:13:32.63 .net
モード切替ならハードにあるからソフトで制御するだけただしバカには無理

86 :ナイコンさん:2021/01/05(火) 13:34:34.94 .net
https://twitter.com/SuperturboZ/status/1346312770245935108?s=19
(deleted an unsolicited ad)

87 :ナイコンさん:2021/01/05(火) 17:23:11.86 .net
X1turboにはFM/MFM/500K/1M/1.6Mの切り替えがあるからエラーをみて切り替えしながら読むだけですむ

88 :ナイコンさん:2021/01/05(火) 21:38:56.61 .net
>>87
切り替えは0FFEとか0FFFで切り替えるのでしょうか。
切り替えた後試すのはreadaddressあたりでしょうか。

89 :ナイコンさん:2021/01/05(火) 22:59:17.26 .net
テクノウか試験に出るを確認しる

90 :ナイコンさん:2021/01/05(火) 23:36:33.60 .net
>>88
アンフォーマットを確認したら
2Dと2HDの切り替えして普通に読みに入ればいいのでは?

でもこれ対応しなかった理由は、turboIII以降のドライブじゃないと、トラックの調整が自動じゃないんだよねー。
外付けの2HDドライブは、ディップスイッチで必ず切り替える必要がある。2DDと2HDの切り替えなら必要ないけどね。

だからソフトで対応させても、自分のX1では対応になるけど、turbo汎用にはならないよ!

91 :ナイコンさん:2021/01/06(水) 06:18:15.02 .net
ディップスイッチってハード的になにかするもんじゃないすよ

92 :ナイコンさん:2021/01/06(水) 08:08:19.74 .net
>>89
試験に出るには切り替え方は載ってないんです。
後はテクノウか。オクか図書館だな。

93 :ナイコンさん:2021/01/06(水) 08:51:24.57 .net
>>91
それはトラックを倍で移動するか単で移動するようにするか
ハードウェア的に切り替えるスイッチ

94 :ナイコンさん:2021/01/06(水) 15:28:13.70 .net
>>90
アホなの?

95 :ナイコンさん:2021/01/06(水) 16:14:31.19 .net
2DDの読み出し方、判明しました。正しいかわからんが。
2HDモードでシークして、読み書き直前でヘッド切り替え(2D/2DDモードに)て、
読み書きできるようですね。
2HDは、DMA使えないと簡単には扱えないので、勉強中です。

96 :ナイコンさん:2021/01/06(水) 17:49:06.84 .net
>>94
お前がか?

97 :ナイコンさん:2021/01/06(水) 18:41:38.85 .net
>>96
ディップスイッチとか汎用にならんとかバカすぎるだろエアプ

98 :ナイコンさん:2021/01/06(水) 18:49:18.48 .net
>>97
ならんだろ?
外付けの2HDドライブと内蔵の2HDドライブで仕様が違う以上

99 :ナイコンさん:2021/01/06(水) 18:56:29.50 .net
外付けの2HDドライブ触ったことないだろ?
2Dと2HDの自動判別は絶対にできない。
2DDと2HDの自動判別は可能。

100 :ナイコンさん:2021/01/06(水) 19:26:25.42 .net
残念な仕様ですね。

101 :ナイコンさん:2021/01/06(水) 20:26:37.54 .net
それがX1の限界だからしょうがない

102 :ナイコンさん:2021/01/06(水) 21:02:13.28 .net
いろいろ議論されているようなので書いておきますね・・・
(X1/turboで通常使用されているメディアのフォーマットという前提で)
HxC2001(FDDエミュレータ)をX1 turboにつなぐと2D/2DD/2HDがメディア(この場合イメージファイルですが)
の選択だけで済みます。つまりメディアの違い関してX1側のディップスイッチなどの設定は不要です。
ただし「ソフト的に2D/2DD/2HDの指定は必要」です。(BASICでもCP/Mでも)
またFDDの内蔵/外付けに関して区別はありません。
FDDはケーブルに並列に接続し、ドライブ識別のために(FDD上のジャンパかディップスイッチなどで)
IDを0〜3に重ならないように設定するだけです。
FDDケーブルが本体内に伸びているか、コネクタを通じて本体外に伸びているかが内蔵と外付けの違いです。
自分は実機のドライブとして上記エミュレータのほかに3インチ2D、5インチ2D、
5インチ2DD/2HDがありますが2DD/2HDに関しては挿入したFDメディアにしたがって
ソフト的な指定を切り替えるだけです。

103 :ナイコンさん:2021/01/07(木) 00:57:50.35 .net
>99
バカなのけ?

104 :ナイコンさん:2021/01/08(金) 03:21:24.25 .net
煽りレスは毎日スレを荒らしてた奴だろうから熱くなるな
スレが伸びると煽りにくるんだよ

105 :ナイコンさん:2021/01/08(金) 21:45:04.63 .net
turbo CP/MでHitech Cを使う動画がありますが、その中でlocateでテキスト表示位置を指定しているのですが、そのライブラリはどこかにあるでしょうか。
直接テキスト書き込みはやれるんですが、OS管理の座標は操作できないもので。

106 :ナイコンさん:2021/01/08(金) 22:40:17.50 .net
評価重視の奴はシャープのパソコン選ぶと思うんだよなあ
評判重視なら日本電気でしょ?

107 :ナイコンさん:2021/01/09(土) 02:32:01.28 .net
どうでもいい

108 :ナイコンさん:2021/01/09(土) 15:01:47.45 .net
>>105
X1 CP/Mも含めてESCシーケンスを使用する手があります。
またturbo CP/MはBIOSルーチンをコールすることができます。
よってグラフィックとかでも難なく扱えます。
BIOSルーチンを利用する手続きができれば言語はHitech Cである必要もありません。

109 :ナイコンさん:2021/01/10(日) 00:30:43.44 .net
X1ユーザーは遊び心少ないね

110 :ナイコンさん:2021/01/10(日) 01:28:07.53 .net
煽るならもうちょっと遊び心で工夫しないと

111 :ナイコンさん:2021/01/10(日) 02:20:25.72 .net
>>110
そうだったな、ごめんよ

112 :ナイコンさん:2021/01/10(日) 15:57:04.61 .net
>>108
とりあえずカーソル座標情報のアドレスを取得していじれることは確認できました。
カーソルブリンクが邪魔なのは、アトリビュートRAM直接いじって対処できました。
システムコール遅いから直接関数でインラインで実装できました。お騒がせしまして。

113 :ナイコンさん:2021/01/10(日) 17:34:45.73 .net
よかよか

114 :ナイコンさん:2021/01/11(月) 02:51:20.50 .net
久しぶりにココへ来てみました。

115 :ナイコンさん:2021/01/11(月) 03:10:23.11 .net
ホバーアタックが好きだな

116 :ナイコンさん:2021/01/12(火) 14:37:27.06 .net
昔が懐かしくて実機が欲しいなと思うが、結構高くて手が出ない。
ジャンク品を手に入れても知識が無く自分でどうこうできないので。
動作確認済みのものに手を出しても、コンデンサとかに寿命が来て程なく動かなくなるのでは、
とか心配で踏み出せない。なので、実機で楽しんでいる皆さんの声を聞いて(眺めて)楽しむのが関の山。

117 :ナイコンさん:2021/01/12(火) 19:31:03.43 .net
>>116
ガッツリとハードをイジるんでもなければエミュで十分でしょ。
幸いX1はフリーの互換IPLROMやS-OSなんかの開発環境なんかも公開されてるからね。

118 :ナイコンさん:2021/01/12(火) 20:32:41.91 .net
「実機である」という満足感は実機でしか味わえない

ゲーテ

119 :ナイコンさん:2021/01/12(火) 20:34:29.40 .net
>>118
そこは祝一平ちゃんだろ

120 :ナイコンさん:2021/01/12(火) 21:32:07.23 .net
当時買ったX1Gmodel30FM音源入りがあるもののソフトウェア類が全紛失してて使い道がない
オクで買うにしてもアホらしい値段ばかりでなぁ…

121 :ナイコンさん:2021/01/12(火) 23:19:18.64 .net
>>120
どんなソフトをどれ位の値段で欲しいの?

122 :ナイコンさん:2021/01/13(水) 00:31:54.01 .net
ワイはガロスペよ

123 :ナイコンさん:2021/01/13(水) 01:21:51.85 .net
>>121
とりあえずHu-Basicのディスクは欲しいかな
ただ、5000円以上のボッタクリから買う気はない
別に無くてもいいもんだしね

124 :ナイコンさん:2021/01/13(水) 09:57:23.19 .net
5000円がボッタクリとは。
コピーじゃなくてホンモノなんでしょ?
それくらい出そうよ。

125 :ナイコンさん:2021/01/13(水) 12:27:40.40 .net
まぁ生産してないし価値がどうとうか言われたら安いもんだしな

126 :ナイコンさん:2021/01/13(水) 16:47:05.30 .net
>>124
君の価値観の話はしてないんじゃないかな?

127 :ナイコンさん:2021/01/13(水) 17:40:35.16 .net
互換IPLだとX-DOSが起動中に固まる

128 :ナイコンさん:2021/01/13(水) 18:00:24.46 .net
価値観は人それぞれだが
この板にくるって事はいい歳したそれなりのおっさんだよな
いい歳して自分の趣味に5000円も出せないのかとは思う
まあ価値観は人それぞれだが好きな事に金かけなくてどうする

129 :ナイコンさん:2021/01/13(水) 18:50:35.35 .net
金がないからって文句言うとかね

130 :ナイコンさん:2021/01/13(水) 20:27:10.83 .net
>>123
う〜ん、その額でボッタクリに感じるなら、逆にヤフオクでそのX1Gを売った方が良いんじゃないか?
キーボード揃っててFM音源付いたGのmodel30なら30,000円くらいにはなると思うぞ。

131 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 01:13:17.22 .net
>>128
カメラ趣味にはボディやレンズ一本に数十万出してるよ
なんでこの板覗いてるとレトロPCに本気だと決めつけるんだよ
まあオッサンらしい頭の堅さというか想像力の無さではあるがw

132 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 01:16:46.37 .net
>>130
全く主旨のズレた話してるなぁ
つーかもし手放すとしたらすぐ連絡できる知り合いにあげるか貰い手がいなければ処分するよ
別にそれで金稼ごうとは思わんし

133 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 01:19:41.15 .net
いつまでも5000円に粘着してる奴って自分がボッタクリ出品してるから自分の事否定されてるような気になってカッカしてんの?

134 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 07:55:03.77 .net
>>131
つまりHuBASICには5000円の価値はないと思うから買わないと。
ならそういえばいい。それは人それぞれの価値観。
ボッタクリとか書くからややこしくなる。

135 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 10:38:36.89 .net
つまり5000円以上の値をつけておけばこの貧乏人は涙を流しながら眺めるだけと

136 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 10:55:02.15 .net
煽り荒らしに利用されるだけのネタだからその辺にしとけ

137 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 13:31:24.23 .net
それぞれの価値観になんでそんなにイライラしてんの?

138 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 14:40:35.19 .net
ボッタクリ呼ばわりするからだろレス読んでないのかよアホ

139 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 15:13:29.19 .net
なぜ2ちゃんねるが廃れたのかがよく解るスレの流れだなw

140 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 16:24:38.85 .net
おまいらもりあがろうぜ!

141 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 17:41:53.67 .net
ディスク版のHu-Basicなら一円スタート辺りの出品物を4,000円くらいで小まめに入札してりゃいつか落札出来そうだけどな。
ttps://aucfree.com/search?from=2020-01&o=t2&q=CZ-8FB01&to=2020-12

142 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 18:18:32.04 .net
>>138
ボッタクリと感じるかもそれぞれの価値観なのにイライラしてるじゃんw
結局価値観はそれぞれとか表面ではいいつつそれで納得できていない
だったら最初から価値観はそれぞれとか物分りの良いフリして格好つけんなよ偽善者がw

143 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 19:25:15.62 .net
5000円に手は出さないがコピーには手をだす

144 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 20:31:25.86 .net
その程度の趣味でしかないってんなら最初からピーチクパーチク言わずに黙ってろ

145 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 20:55:22.93 .net
みんな貧乏人をいじめるでないぞ、

146 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 21:43:51.13 .net
今更ですが、X1ノーマル用のCP/Mだけかわかりませんが、ファイルブロックエリアは、2Dの320KBのパラメータがあるのですが、そこのサイズを2HD用に変更しても2HDへのアクセスできません。
当時、バイナリに充てるパッチなどはあったのでしょうか。

147 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 21:51:02.82 .net
Z80DMA載っけてないノーマルX1で2HDって使えるの?

148 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 22:22:29.19 .net
>>147
無理

149 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 23:06:16.11 .net
>>147
ただ容量の大きいドライブに改造したいだけです。
エミュレータだからできる、もしも仕様です。

150 :ナイコンさん:2021/01/15(金) 00:26:49.60 .net
ごめんごめん、ノーマルX1用のCP/Mを2HD搭載のturboで2HDフォーマットで使いたいって話か…どうだろドライバさえあれば使えそう気もするが、

151 :ナイコンさん:2021/01/15(金) 00:37:17.66 .net
>>146
そこ変えただけで動くのだろうか?

152 :ナイコンさん:2021/01/15(金) 00:38:24.09 .net
知ったかぶりおじさん

153 :ナイコンさん:2021/01/15(金) 00:57:28.70 .net
>>118
「ゲーテ」が言ったかどうかは知らんが確かに。
エミュレータで動いたものを実機で動かしてみて動かなかったという経験もあるので。
修正はエミュレータ環境+ホストPC、確認を実機
ということができるのはありがたい。

154 :ナイコンさん:2021/01/15(金) 07:54:35.00 .net
>>151
CP/MのBIOSソースコードを読むと、色々決め打ちコードがありそうで、当時パッチがあったんじゃないかと思ったのですがなさそうですね。

155 :ナイコンさん:2021/01/15(金) 23:54:07.11 .net
X1はもっと幸せになれたはずの高性能機種
X1turboは幸せもあった高機能機種
X1turboZは幸せにはなれない多機能機種

156 :ナイコンさん:2021/01/16(土) 00:09:06.39 .net
X1は熱狂的だけどハートの熱いプログラマーはいない

157 :ナイコンさん:2021/01/16(土) 01:57:32.66 .net
マゾにはX1は向く

158 :ナイコンさん:2021/01/19(火) 23:26:42.58 .net
とりあえずCP/Mでのemm diskのテーブル変更は出来た。
が、format.comもテーブル持ってやがるな。
OS書き換えてもフォーマットはおかしくなるね。
しかも8801用とか機種専用みたいだし。

159 :ナイコンさん:2021/01/20(水) 20:19:44.96 .net
>>149
「エミュレータだから・・・」の前にまず「エミュレータの改造」が必要だとおもいますよ。
エミュレータにそのようなFDDだのHDD?外部拡張メモリだのがないとどうしようもない・・・。
もしそのようなデバイスがあったとするとBIOSのソースを書き換えて1セクタ128バイトとしてトラック番号とセクタ番号
を指定された場合に読み書きのアクセスができるようプログラムを書けばいいんですが。

X1turboとしてX1用CP/MでということであればX1turbo用CP/MのBIOSソースコードから
2HDやHDDアクセスのコードを流用してX1用CP/MのBIOSソースコードを変更する
と言う手も考えられるが果たして・・・???(本末転倒と言われそう)

総レス数 286
58 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200