2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X1/turbo/Z 総合スレ26

1 :ナイコンさん:2020/11/05(木) 20:57:12.70 .net
   ___ __  ___
   \ \ / .∠. /
  / \ \_/ /
   ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
〜X1誕生38年目の解答です〜

前スレ
X1/turbo/Z 総合スレ25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1575822585/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1545027478/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1524396900/
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1499400089/
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1459289476/

98 :ナイコンさん:2021/01/06(水) 18:49:18.48 .net
>>97
ならんだろ?
外付けの2HDドライブと内蔵の2HDドライブで仕様が違う以上

99 :ナイコンさん:2021/01/06(水) 18:56:29.50 .net
外付けの2HDドライブ触ったことないだろ?
2Dと2HDの自動判別は絶対にできない。
2DDと2HDの自動判別は可能。

100 :ナイコンさん:2021/01/06(水) 19:26:25.42 .net
残念な仕様ですね。

101 :ナイコンさん:2021/01/06(水) 20:26:37.54 .net
それがX1の限界だからしょうがない

102 :ナイコンさん:2021/01/06(水) 21:02:13.28 .net
いろいろ議論されているようなので書いておきますね・・・
(X1/turboで通常使用されているメディアのフォーマットという前提で)
HxC2001(FDDエミュレータ)をX1 turboにつなぐと2D/2DD/2HDがメディア(この場合イメージファイルですが)
の選択だけで済みます。つまりメディアの違い関してX1側のディップスイッチなどの設定は不要です。
ただし「ソフト的に2D/2DD/2HDの指定は必要」です。(BASICでもCP/Mでも)
またFDDの内蔵/外付けに関して区別はありません。
FDDはケーブルに並列に接続し、ドライブ識別のために(FDD上のジャンパかディップスイッチなどで)
IDを0〜3に重ならないように設定するだけです。
FDDケーブルが本体内に伸びているか、コネクタを通じて本体外に伸びているかが内蔵と外付けの違いです。
自分は実機のドライブとして上記エミュレータのほかに3インチ2D、5インチ2D、
5インチ2DD/2HDがありますが2DD/2HDに関しては挿入したFDメディアにしたがって
ソフト的な指定を切り替えるだけです。

103 :ナイコンさん:2021/01/07(木) 00:57:50.35 .net
>99
バカなのけ?

104 :ナイコンさん:2021/01/08(金) 03:21:24.25 .net
煽りレスは毎日スレを荒らしてた奴だろうから熱くなるな
スレが伸びると煽りにくるんだよ

105 :ナイコンさん:2021/01/08(金) 21:45:04.63 .net
turbo CP/MでHitech Cを使う動画がありますが、その中でlocateでテキスト表示位置を指定しているのですが、そのライブラリはどこかにあるでしょうか。
直接テキスト書き込みはやれるんですが、OS管理の座標は操作できないもので。

106 :ナイコンさん:2021/01/08(金) 22:40:17.50 .net
評価重視の奴はシャープのパソコン選ぶと思うんだよなあ
評判重視なら日本電気でしょ?

107 :ナイコンさん:2021/01/09(土) 02:32:01.28 .net
どうでもいい

108 :ナイコンさん:2021/01/09(土) 15:01:47.45 .net
>>105
X1 CP/Mも含めてESCシーケンスを使用する手があります。
またturbo CP/MはBIOSルーチンをコールすることができます。
よってグラフィックとかでも難なく扱えます。
BIOSルーチンを利用する手続きができれば言語はHitech Cである必要もありません。

109 :ナイコンさん:2021/01/10(日) 00:30:43.44 .net
X1ユーザーは遊び心少ないね

110 :ナイコンさん:2021/01/10(日) 01:28:07.53 .net
煽るならもうちょっと遊び心で工夫しないと

111 :ナイコンさん:2021/01/10(日) 02:20:25.72 .net
>>110
そうだったな、ごめんよ

112 :ナイコンさん:2021/01/10(日) 15:57:04.61 .net
>>108
とりあえずカーソル座標情報のアドレスを取得していじれることは確認できました。
カーソルブリンクが邪魔なのは、アトリビュートRAM直接いじって対処できました。
システムコール遅いから直接関数でインラインで実装できました。お騒がせしまして。

113 :ナイコンさん:2021/01/10(日) 17:34:45.73 .net
よかよか

114 :ナイコンさん:2021/01/11(月) 02:51:20.50 .net
久しぶりにココへ来てみました。

115 :ナイコンさん:2021/01/11(月) 03:10:23.11 .net
ホバーアタックが好きだな

116 :ナイコンさん:2021/01/12(火) 14:37:27.06 .net
昔が懐かしくて実機が欲しいなと思うが、結構高くて手が出ない。
ジャンク品を手に入れても知識が無く自分でどうこうできないので。
動作確認済みのものに手を出しても、コンデンサとかに寿命が来て程なく動かなくなるのでは、
とか心配で踏み出せない。なので、実機で楽しんでいる皆さんの声を聞いて(眺めて)楽しむのが関の山。

117 :ナイコンさん:2021/01/12(火) 19:31:03.43 .net
>>116
ガッツリとハードをイジるんでもなければエミュで十分でしょ。
幸いX1はフリーの互換IPLROMやS-OSなんかの開発環境なんかも公開されてるからね。

118 :ナイコンさん:2021/01/12(火) 20:32:41.91 .net
「実機である」という満足感は実機でしか味わえない

ゲーテ

119 :ナイコンさん:2021/01/12(火) 20:34:29.40 .net
>>118
そこは祝一平ちゃんだろ

120 :ナイコンさん:2021/01/12(火) 21:32:07.23 .net
当時買ったX1Gmodel30FM音源入りがあるもののソフトウェア類が全紛失してて使い道がない
オクで買うにしてもアホらしい値段ばかりでなぁ…

121 :ナイコンさん:2021/01/12(火) 23:19:18.64 .net
>>120
どんなソフトをどれ位の値段で欲しいの?

122 :ナイコンさん:2021/01/13(水) 00:31:54.01 .net
ワイはガロスペよ

123 :ナイコンさん:2021/01/13(水) 01:21:51.85 .net
>>121
とりあえずHu-Basicのディスクは欲しいかな
ただ、5000円以上のボッタクリから買う気はない
別に無くてもいいもんだしね

124 :ナイコンさん:2021/01/13(水) 09:57:23.19 .net
5000円がボッタクリとは。
コピーじゃなくてホンモノなんでしょ?
それくらい出そうよ。

125 :ナイコンさん:2021/01/13(水) 12:27:40.40 .net
まぁ生産してないし価値がどうとうか言われたら安いもんだしな

126 :ナイコンさん:2021/01/13(水) 16:47:05.30 .net
>>124
君の価値観の話はしてないんじゃないかな?

127 :ナイコンさん:2021/01/13(水) 17:40:35.16 .net
互換IPLだとX-DOSが起動中に固まる

128 :ナイコンさん:2021/01/13(水) 18:00:24.46 .net
価値観は人それぞれだが
この板にくるって事はいい歳したそれなりのおっさんだよな
いい歳して自分の趣味に5000円も出せないのかとは思う
まあ価値観は人それぞれだが好きな事に金かけなくてどうする

129 :ナイコンさん:2021/01/13(水) 18:50:35.35 .net
金がないからって文句言うとかね

130 :ナイコンさん:2021/01/13(水) 20:27:10.83 .net
>>123
う〜ん、その額でボッタクリに感じるなら、逆にヤフオクでそのX1Gを売った方が良いんじゃないか?
キーボード揃っててFM音源付いたGのmodel30なら30,000円くらいにはなると思うぞ。

131 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 01:13:17.22 .net
>>128
カメラ趣味にはボディやレンズ一本に数十万出してるよ
なんでこの板覗いてるとレトロPCに本気だと決めつけるんだよ
まあオッサンらしい頭の堅さというか想像力の無さではあるがw

132 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 01:16:46.37 .net
>>130
全く主旨のズレた話してるなぁ
つーかもし手放すとしたらすぐ連絡できる知り合いにあげるか貰い手がいなければ処分するよ
別にそれで金稼ごうとは思わんし

133 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 01:19:41.15 .net
いつまでも5000円に粘着してる奴って自分がボッタクリ出品してるから自分の事否定されてるような気になってカッカしてんの?

134 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 07:55:03.77 .net
>>131
つまりHuBASICには5000円の価値はないと思うから買わないと。
ならそういえばいい。それは人それぞれの価値観。
ボッタクリとか書くからややこしくなる。

135 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 10:38:36.89 .net
つまり5000円以上の値をつけておけばこの貧乏人は涙を流しながら眺めるだけと

136 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 10:55:02.15 .net
煽り荒らしに利用されるだけのネタだからその辺にしとけ

137 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 13:31:24.23 .net
それぞれの価値観になんでそんなにイライラしてんの?

138 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 14:40:35.19 .net
ボッタクリ呼ばわりするからだろレス読んでないのかよアホ

139 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 15:13:29.19 .net
なぜ2ちゃんねるが廃れたのかがよく解るスレの流れだなw

140 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 16:24:38.85 .net
おまいらもりあがろうぜ!

141 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 17:41:53.67 .net
ディスク版のHu-Basicなら一円スタート辺りの出品物を4,000円くらいで小まめに入札してりゃいつか落札出来そうだけどな。
ttps://aucfree.com/search?from=2020-01&o=t2&q=CZ-8FB01&to=2020-12

142 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 18:18:32.04 .net
>>138
ボッタクリと感じるかもそれぞれの価値観なのにイライラしてるじゃんw
結局価値観はそれぞれとか表面ではいいつつそれで納得できていない
だったら最初から価値観はそれぞれとか物分りの良いフリして格好つけんなよ偽善者がw

143 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 19:25:15.62 .net
5000円に手は出さないがコピーには手をだす

144 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 20:31:25.86 .net
その程度の趣味でしかないってんなら最初からピーチクパーチク言わずに黙ってろ

145 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 20:55:22.93 .net
みんな貧乏人をいじめるでないぞ、

146 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 21:43:51.13 .net
今更ですが、X1ノーマル用のCP/Mだけかわかりませんが、ファイルブロックエリアは、2Dの320KBのパラメータがあるのですが、そこのサイズを2HD用に変更しても2HDへのアクセスできません。
当時、バイナリに充てるパッチなどはあったのでしょうか。

147 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 21:51:02.82 .net
Z80DMA載っけてないノーマルX1で2HDって使えるの?

148 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 22:22:29.19 .net
>>147
無理

149 :ナイコンさん:2021/01/14(木) 23:06:16.11 .net
>>147
ただ容量の大きいドライブに改造したいだけです。
エミュレータだからできる、もしも仕様です。

150 :ナイコンさん:2021/01/15(金) 00:26:49.60 .net
ごめんごめん、ノーマルX1用のCP/Mを2HD搭載のturboで2HDフォーマットで使いたいって話か…どうだろドライバさえあれば使えそう気もするが、

151 :ナイコンさん:2021/01/15(金) 00:37:17.66 .net
>>146
そこ変えただけで動くのだろうか?

152 :ナイコンさん:2021/01/15(金) 00:38:24.09 .net
知ったかぶりおじさん

153 :ナイコンさん:2021/01/15(金) 00:57:28.70 .net
>>118
「ゲーテ」が言ったかどうかは知らんが確かに。
エミュレータで動いたものを実機で動かしてみて動かなかったという経験もあるので。
修正はエミュレータ環境+ホストPC、確認を実機
ということができるのはありがたい。

154 :ナイコンさん:2021/01/15(金) 07:54:35.00 .net
>>151
CP/MのBIOSソースコードを読むと、色々決め打ちコードがありそうで、当時パッチがあったんじゃないかと思ったのですがなさそうですね。

155 :ナイコンさん:2021/01/15(金) 23:54:07.11 .net
X1はもっと幸せになれたはずの高性能機種
X1turboは幸せもあった高機能機種
X1turboZは幸せにはなれない多機能機種

156 :ナイコンさん:2021/01/16(土) 00:09:06.39 .net
X1は熱狂的だけどハートの熱いプログラマーはいない

157 :ナイコンさん:2021/01/16(土) 01:57:32.66 .net
マゾにはX1は向く

158 :ナイコンさん:2021/01/19(火) 23:26:42.58 .net
とりあえずCP/Mでのemm diskのテーブル変更は出来た。
が、format.comもテーブル持ってやがるな。
OS書き換えてもフォーマットはおかしくなるね。
しかも8801用とか機種専用みたいだし。

159 :ナイコンさん:2021/01/20(水) 20:19:44.96 .net
>>149
「エミュレータだから・・・」の前にまず「エミュレータの改造」が必要だとおもいますよ。
エミュレータにそのようなFDDだのHDD?外部拡張メモリだのがないとどうしようもない・・・。
もしそのようなデバイスがあったとするとBIOSのソースを書き換えて1セクタ128バイトとしてトラック番号とセクタ番号
を指定された場合に読み書きのアクセスができるようプログラムを書けばいいんですが。

X1turboとしてX1用CP/MでということであればX1turbo用CP/MのBIOSソースコードから
2HDやHDDアクセスのコードを流用してX1用CP/MのBIOSソースコードを変更する
と言う手も考えられるが果たして・・・???(本末転倒と言われそう)

160 :ナイコンさん:2021/01/20(水) 20:50:24.60 .net
>>159
気づいたので追記しておきますね。
EMMは通常320KBなんだけどハード的にはアドレスが3バイトなので
最大16MBの容量がある。(X1center情報より)
「エミュレータが可能」ということなら
BIOSのソースをいじって8MBのドライブということにできるかも?
ちょっとおもしろそう・・・。

161 :ナイコンさん:2021/01/20(水) 21:20:04.71 .net
>>160
現状のBIOSソースコードで40トラック制限を256トラック化して、エミュレータ側のemm容量は2MB化することには成功しました。
容量が大きいRAMディスクですが。
使い道はあまりないですが、なぜか楽しい。
一応、テーブル変更が適切で、トラックガードを適切に変更すれば、行けそうですね。
次は2HDファイルアクセス、難しそうだが。
BIOSソースはノーマル版しか持ってないので、移植はできないです。
どっかで公開されてないかの?

162 :ナイコンさん:2021/01/21(木) 00:09:23.12 .net
X1はマニアック

163 :ナイコンさん:2021/01/21(木) 22:19:06.64 .net
>>161
すごい、もう実現してたんですね!
エミュレータ上でEMMが320KB超えて動作すること、知りませんでした。
1トラックを256セクタということにしてDPBを定義して、BIOSを変更したら
8MBが実現できるんじゃないですか??

2DD/2HDでのアクセスはturbo BIOS経由で行ったらどうですかね?
X1 CP/MからBIOS ROMルーチンがコールできるか試したことはないですが
たぶんいけるんじゃないかと。
その手法を使うとひょっとしてHDDも可能かも??

あ、だめでした。ここまで書いた後で思い出したんですが、
ノーマル用のCP/Mが60Kのところ、なぜturbo CP/Mが56Kなのかというと
BIOS ROMのワーク領域を避けるためにCP/M本体とBIOSが前方にずれていて
それが60Kにならない理由だったんだと。よってturbo BIOSを使用する場合は
CP/M本体とBIOSをリロケートして56Kあたりにする必要がありますね・・・。
(CP/MのBIOSとROMのBIOSの2種類で混乱するかもしれません、すみません)

164 :ナイコンさん:2021/01/22(金) 00:23:27.74 .net
$F800以降がBIOS用に占有されるからな

165 :ナイコンさん:2021/01/22(金) 06:30:09.91 .net
>>163
最大256トラック化はBIOSとエミュレータ両方改造です。
8MB化はemmアクセスルーチンの改造が必要そうです。

166 :ナイコンさん:2021/01/22(金) 12:13:59.24 .net
まぁCP/Mは実機だとFDDアクセスでイライラするからエミュの方がいいかも試練ね

167 :ナイコンさん:2021/01/22(金) 20:51:32.24 .net
X1は構造が素直じゃねーな

168 :ナイコンさん:2021/01/22(金) 23:33:12.83 .net
emmってリード/ライトすると内部アドレス+1されるのですよね?
4ffffまでいったら次は0に戻るんですか?

169 :ナイコンさん:2021/01/23(土) 02:37:59.06 .net
>>168
わかったぞぃ。EMMは16MBいけますよ。
それで最大のアドレスはFF_FFFFですね。
で、その先は0には戻らんかった。
念のためですが、256バイト1セクタということなんで
256バイト単位で読み書きすることが必要らしいです。
つまり自分がやったのはFF_FF00から512バイト書き込んでみた。

170 :ナイコンさん:2021/01/23(土) 03:02:12.66 .net
X1turboIIIは、turboZ出たから不幸でしょ?
turboZもturboZII出たから幸せじゃないでしょ?
turboZIIIは廉価版だから幸せになれないでしょ?

171 :ナイコンさん:2021/01/23(土) 03:03:44.67 .net
X1turboZIIはハードウェアのわりにCPUが4MHzで重荷だからあまり幸せじゃないでしょ?

172 :ナイコンさん:2021/01/23(土) 03:06:26.98 .net
X1turboはFM音源載ってなかったから悔しかったでしょ?
X1turboZはPCM音源ないから悔しい思いもあるでしょ?

173 :ナイコンさん:2021/01/23(土) 23:39:14.14 .net
>>169
済みません、emmボード実機の話です。
d00=ff、d01=ff、d02=04として、d03をIN/OUTした時に
内部アドレスがどうなるかを知りたかっただけです。
CP/Mでemmが云々の話をしている時に申し訳ありません。

174 :ナイコンさん:2021/01/24(日) 10:41:47.28 .net
emmか当時MB級なのにどこにそんだけボード突っ込めるんだよって話があったやつか

175 :ナイコンさん:2021/01/24(日) 12:52:01.90 .net
eX1turbo だと$4FFFFから連続で書き込んだ後、読み出しても$50000以降は$FFだなぁ

176 :ナイコンさん:2021/01/24(日) 12:53:01.34 .net
$000000からは$00だ

177 :ナイコンさん:2021/01/24(日) 20:47:26.36 .net
教えてください。
1〜32セクターで、17セクター以上は、side1になります。
BIOSコードは、決め打ちで、セクター番号のbit 4でsideを決めてます。
これを1〜26をside0で、27〜54をside1にする場合、
CP 27
JR C,SIDE0
SIDE1処理
SIDE0:SIDE0処理
みたいにすればいいのでしょうか。CPで以上だったか以下だったかは
Carry Flagの方でしたっけ。

178 :ナイコンさん:2021/01/24(日) 22:32:04.60 .net
Common Source Code Project のエミュレータだとEMM0のみ動作し、
04 FF FFの次は読み出すと0FFh、320KBのEMMボードとして機能するらしい。
Xmillennium026tt143ika5 では EMM0〜EMM9で動作します。
320KB(320MiB)のファイル(EMM0.MEMなど)では04 FF FFの次が同様に0FFhになるのは同様ですが
20MB(20MiB)のファイルを置くとFF FF FFまで読み書き可能です。
しかも実機のRAMと違ってデータは不揮発なので実質HDDとして利用可能と思います。

別件だけどturbo CP/M のCP/M本体は8ビットコードを通すためか1バイト変更されているようです。

179 :ナイコンさん:2021/01/25(月) 08:37:12.92 .net
Retro Refurbishment - Sharp X1 T-Cut and Gotek installation - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=vCUkIyX0hZM

180 :ナイコンさん:2021/01/25(月) 11:48:16.15 .net
>>177
自己解決しました。お騒がせしました。

181 :ナイコンさん:2021/01/25(月) 15:38:33.48 .net
emm.hでバッファサイズが$4FFFFに設定されてるからなぁ

182 :ナイコンさん:2021/01/26(火) 00:32:17.86 .net
emmについて皆様いろいろ調べていただき、ありがとうございました。
エミュレーターだと内部アドレス+1され書くことも可能だが、
読み込んでもffなんですね。

実機で内部アドレスがどうなるのか、どこにデコードされるのかは、
やっぱり実物か回路図が無いと分からなさそうですね。
まあどのエミュレーターもそう実装されているなら、
実機もそうなっている可能性は高そうですね。

183 :ナイコンさん:2021/01/26(火) 15:35:12.07 .net
https://youtu.be/SNHqjYlxXXM

184 :ナイコンさん:2021/01/26(火) 16:15:22.41 .net
無言URLは見ない開かない

185 :ナイコンさん:2021/01/26(火) 23:01:51.76 .net
>>182
こちらこそEMMといういいネタを提供していただいてありがたいです。
そういうネタでもなければ調べもしなかったし興味もわかなかったです。
X1センターでは製品だと320MBしかない(なので4FFFFまで)と書かれており、
ほかには過去にI/O誌で1MBのEMMボード作成記事があったと思ったがそれはそれで・・・
自分が思うにどこまで自動カウントするかは結局はEMMボード側の仕様によると思うんですよね。

turbo CP/MのBIOSコードを見てみたんですが、FDDのRead/Writeルーチンを含めて
10か所くらいBIOS(←ROM)をコールしていますね。
ようやくビルドできる環境が整ったのでいろいろいじってみよう・・・

186 :ナイコンさん:2021/01/27(水) 01:42:08.63 .net
BIOS の EMM アクセスルーチンに LD DE,$0501 っていう意味深なのがある

187 :ナイコンさん:2021/01/27(水) 15:06:47.04 .net
EMMボードいれたらゼビウスの起動に時間がかかるようになったなぁマップ読み込んでんだっけか

188 :ナイコンさん:2021/01/27(水) 22:05:02.74 .net
https://youtu.be/BEnf3L0S5Q8
このCMは恥ずかしい

189 :ナイコンさん:2021/01/27(水) 23:28:01.03 .net
すっかり忘れてたけどあったなぁこのCM
本当、1985年時点の風俗を切り取ったかのよう
グラフィックがすげぇキレイに見える

でも客層のパソヲタを小バカにしてるようなCM

190 :ナイコンさん:2021/01/28(木) 07:37:26.15 .net
まあ小バカにされても仕方がない連中だから無理もない

191 :ナイコンさん:2021/01/28(木) 14:25:42.31 .net
でも楽しそうだな

192 :ナイコンさん:2021/01/28(木) 18:28:56.76 .net
3E 1D D3 00 C3 00 00

193 :ナイコンさん:2021/01/28(木) 18:58:23.78 .net
01 00 40 3E 00 ED 79 0C 20 FB 04 20 F8 C9

194 :ナイコンさん:2021/01/28(木) 19:31:46.73 .net
FE F5 20 FE C9

195 :ナイコンさん:2021/01/28(木) 22:12:53.10 .net
16進みるだけでどのCPUのコードなのか単なるデータなのかがわかるのよねぇ

196 :ナイコンさん:2021/01/29(金) 00:51:55.04 .net
Z80しか読めねー

197 :ナイコンさん:2021/01/29(金) 14:59:58.10 .net
この板がわからんが、CP/M-80は、フォーマットに関係するapiなさそうですね。
機種ごとに固有のformatプログラムなんですね。

198 :ナイコンさん:2021/01/30(土) 02:21:47.78 .net
>>194
F5プロテクトとか何やってんの??

総レス数 286
58 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200