2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 53

1 :ナイコンさん:2021/02/20(土) 22:13:06.57 .net
前スレ

MSXスレッド Part 52
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1590290796/

357 :ナイコンさん:2021/03/21(日) 17:45:12.40 .net
>>356
他の処理っていってもVDPは最初から全ての処理のタイミング決まってるからあんまり関係ないよ
バースト処理も8バイトまでなんでそこまで処理食うわけじゃないし何よりブロック転送で威力を発揮する
せめてV9958でこのポテンシャルを生かしてVDPコマンドの高速化されてたらMSXの歴史も少し変わってたと思う
ちなみにスクリーン7、8専用のバースト読み込みをスクリーン5、6にも適応した場合1ライン1368サイクルのうち320サイクルだけで済む

358 :ナイコンさん:2021/03/21(日) 21:48:04.23 .net
MSX2+でVDPコマンド1.5倍速、Z80B 6MHz、スプライト2倍(画面64水平16)
これで勝てる!

359 :ナイコンさん:2021/03/21(日) 22:17:06.47 .net
>>358
それやってたらホビーパソコンの分野では勝ってたろうな
互換性に問題があるからそうしなかったんだろうけども

360 :ナイコンさん:2021/03/21(日) 22:28:11.37 .net
>>358
Z80Bだとして、3.58の1.5倍の5.37MHzになる。
88FH等と同じZ80H相当で、2倍の7.16MHz駆動を提案しないのは何故?

MSX-ENGINE2が
https://ja.wikipedia.org/wiki/MSX-ENGINE
パナソニック製のMSX2+では同社のカスタムチップとの協調により5.38MHz駆動させることも出来た。

これがあるのでこれを有効にするか、
互換性は、MSX-ENGINE2に任せ、これをサブとしてより高性能CPUをメインにすればよいかなと

361 :ナイコンさん:2021/03/21(日) 22:33:04.84 .net
勝てないよ
2+の頃じゃもう8ビットPC自体が下降していたし
スプライト倍にしたところでPCエンジンやメガドラ以下だし

362 :ナイコンさん:2021/03/21(日) 22:45:00.44 .net
安かろう悪かろうなのがMSXだからな

363 :ナイコンさん:2021/03/21(日) 22:52:44.87 .net
カスタムチップでお安く量産できるようになった旧規格と
高級なスペックを搭載した新規格の2段構えのサイクルが
うまく噛み合わなくなったんだろうか

364 :ナイコンさん:2021/03/21(日) 23:43:44.74 .net
>>360
サブになんかできるわけないだろ
そういうバス設計になってない

365 :ナイコンさん:2021/03/22(月) 01:02:39.24 .net
スプライトは多色の設定方法があんな作りにくいものじゃなきゃな

366 :ナイコンさん:2021/03/22(月) 07:43:45.67 .net
確かに9801などの16ビットパソコンがFM音源搭載して価格も下がり始め、ホビー向けとしても普及し始めた時期にMSX2+は出たが、その頃はまだ8ビット用のゲームソフトが市場の主役だったぞ

367 :ナイコンさん:2021/03/22(月) 09:25:10.05 .net
たぶん手打ちのゲームプログラムだと思うのですが
ゲームスタート画面で 

小フーガト短調 
https://youtu.be/FBo-uHoiwDE

が流れたゲームの名前知ってる人いますか?

おそらくプログラムポシェットかベーマガに載っていたゲームのような気がします
ゲームのジャンルも全く思い出せません、、、

368 :ナイコンさん:2021/03/22(月) 10:42:37.88 .net
聞き覚えあるけど市販のゲームじゃなかったっけ
昔はシティーコネクションやチャレンジャーな元ネタクラシックをBGMにしてたやつ結構あったし

369 :ナイコンさん:2021/03/22(月) 11:16:07.84 .net
MSXのライセンス料って
一台あたり幾らだったんだろうな

370 :ナイコンさん:2021/03/22(月) 14:11:35.92 .net
西暦2千年の世界って、
太陽電池乗っけてバッテリーレスになって、中はフィルム基盤だけな電卓くらいになってる
と思ってた。もうバッテリーレスになっていて、
あの頃。

371 :ナイコンさん:2021/03/22(月) 14:36:14.84 .net
>>370
バッテリー関連の技術はもう相当長い間停滞してるからね
一時期液体燃料バッテリーが実用化か!?みたいな話も出たけど、安全面考えたらんなわきゃねーわなと

372 :ナイコンさん:2021/03/22(月) 18:02:04.18 .net
>>367
ファンダムの対戦系のゲームだった気がする
S-FIGHTERかなと思ったけど自信がない

373 :ナイコンさん:2021/03/22(月) 18:56:56.89 .net
>>363
> カスタムチップでお安く量産できるようになった旧規格と
カシオが19800円のMSX2を出せてたら、景色は変わったかもね。
> 高級なスペックを搭載した新規格の2段構えのサイクルが
新規格の進歩があまりに遅い感じはしたね。
もうちょっとやんちゃなメーカがあってもよかった。

374 :ナイコンさん:2021/03/22(月) 20:19:41.16 .net
キャプテンシステムとは何だったのか

375 :ナイコンさん:2021/03/22(月) 21:05:47.66 .net
>>374
MSX用のキャプテンアダプターって発売されてなかったっけ?
MSXでNAPLPSが稼働してた記事は読んだことがある。

376 :ナイコンさん:2021/03/22(月) 21:50:07.00 .net
msx playerとかワンチップmsxとかあんま話題ならんね
ワンコインmsxなら良かったのに!

377 :ナイコンさん:2021/03/22(月) 21:57:44.23 .net
MSXプログラム大全集2に載ってた源対平のプログラムリスト打ち込んで遊んだことある人いる?
源平のビッグモードそっくりでカッコイイんだが

378 :ナイコンさん:2021/03/23(火) 03:02:15.77 .net
16x16の漢字フォントがだいたい同じ感じなのであの大きさの文字を見るとキャプテンぽい印象を受けてしまう

379 :ナイコンさん:2021/03/23(火) 08:55:02.98 .net
>>367
俺の記憶だとファンダムの対戦格闘ゲームで画面はPCGべた塗りのデカキャラが動いていたような・・・

タイトルはわからん・・・ってちょっと検索かけたら出てきた「非道の拳」で合ってると思う。

380 :ナイコンさん:2021/03/23(火) 12:00:21.03 .net
いい曲だよねマモーのテーマ

381 :ナイコンさん:2021/03/23(火) 13:07:54.96 .net
>>372
>>379

返答ありがとうございました
非道の拳で間違いなさそうです!
打ち込んで遊んだ記憶がよみがえりました
懐かしい〜

382 :ナイコンさん:2021/03/23(火) 17:39:07.92 .net
よかったなあ
胸のつかえがとれてスッキリしたろうな

383 :ナイコンさん:2021/03/23(火) 20:08:26.37 .net
>>376
ワンチップは再発売してほしいね。オークションの値付けは異常すぎる。
定価でずっと回してれば売り切れると思う。

384 :ナイコンさん:2021/03/23(火) 20:52:51.14 .net
>>381
ググってもモザイクかかった画面しか見つからないw
http://stat.ameba.jp/user_images/20190813/22/musyaavesta/f3/4d/j/o1024076814534614618.jpg

385 :ナイコンさん:2021/03/23(火) 21:21:11.65 .net
>>383
でも出た当初は、ちょっと高えなと思って二の足を踏んでしまったんだよな、俺は。

おそらく、いつでも買えるとか思っちゃうと2万円3万円だと高いと思っちゃうんだろうな。今にして思えば買っときゃよかった、なんだけどね

386 :ナイコンさん:2021/03/23(火) 23:45:41.50 .net
FPGAとかで再現したハードウェアなら今でも複数出てるけどね
公式で出てたのが大きいのか

387 :379:2021/03/24(水) 03:29:20.71 .net
>>384
なつかしいな
グラデーションのきれいさに当時は感動したよ

388 :ナイコンさん:2021/03/24(水) 11:46:28.01 .net
>>387
固定16色しかないのに緑はやけに豊富だったなぁ

389 :ナイコンさん:2021/03/24(水) 19:09:14.40 .net
>>386
いくらくらい?

390 :ナイコンさん:2021/03/24(水) 19:39:31.93 .net
MSXVRクラスの性能でも5万ぐらいだっけ

391 :ナイコンさん:2021/03/24(水) 21:56:54.12 .net
MSXVRを買ったって人はまだ見かけないな

392 :ナイコンさん:2021/03/25(木) 07:44:29.36 .net
買ったけどまだ届いてない

393 :ナイコンさん:2021/03/25(木) 14:19:46.58 .net
ガリウスを25分でクリアする動画が凄すぎる

https://www.youtube.com/watch?v=VUgJBt4lFWg

394 :ナイコンさん:2021/03/25(木) 16:06:27.34 .net
FC版はドラクエIII買うときに特別価格で一緒に買わされるソフト

395 :ナイコンさん:2021/03/25(木) 21:42:45.75 .net
>>393
みんな絶対こっちのほうが喜ぶぞw

クソ可愛いAV女優10選
https://www.youtube.com/watch?v=R7DxG_QznHk

396 :ナイコンさん:2021/03/25(木) 23:01:07.83 .net
>>395
ここの豚が喜びそうなのはこっちだろ

i.imgur.com/nklbLkJ.mp4

397 :ナイコンさん:2021/03/26(金) 07:32:25.99 .net
ブヒぃーー

398 :ナイコンさん:2021/03/26(金) 20:14:57.56 .net
>>390
それが何もんか知らんけど、5万なら動くターボRでいいかな・・・・

399 :ナイコンさん:2021/03/26(金) 21:12:30.85 .net
その昔MIDIサウルスってのを買ったんだけど
このハードってBASICから制御できるんかね?
やっぱり専用ソフトからじゃないとダメかな?

400 :ナイコンさん:2021/03/27(土) 19:41:48.81 .net
ブヒブヒ

401 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 14:08:01.67 .net
MSX初代のスペックはアレでよかったとして、
MSX2以降が現実的な含意で、何時どのくらいのスペックと価格で出たら良かったのか

8bitのZ80で終わる(倍速まではあり)
R800(のバグが無い位まで、登場時期は殆ど早められない)
16bit以降にバージョンアップ

で何処までMSX系で生き残られたかね?
PSやSSが出るまで位かな?

402 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 14:48:17.64 .net
何をもってMSXというのか、から定義しないとね。
ハードで互換性を保って、アスキーが船頭で進むのがそれだとするなら、MSXは終わってたんだと思うよ。
時間を遡ってスペックをいじったところで、歴史はほぼ変わらなかったと思う。

廉価なカテゴリで戦うなら、「スーパーなファミコンなのにファミコンのソフト使えないじゃん!」ぐらい割り切らないと。
ビジネスも考慮するなら、最新技術を取り込んでハードウェア互換性はソフト(OS)である程度担保して、マーケットはうんと広げる、とか。

商業的成功を捨て、アスキーのしがらみから逃れてよいなら、MSXは今でも生きているわけだしね。

403 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 15:39:34.25 .net
PCG強化の方面のほうが面白かっただろうなとは思う

404 :401:2021/03/28(日) 16:33:32.10 .net
>>402
MSXの系譜という事で、どこぞの弁当屋じゃないが、アスキーやマイクロソフトと袂を分けるのもOK
SFC用の

405 :401:2021/03/28(日) 16:43:01.68 .net
途中で送信してしまったので続き
SFC用CDから物別れしてPSが出来た様に、カシオ辺りが新しい類似企画を立ち上げるとかね

ROMカートリッジをどうしていくかとか
互換性は以前ここでは、サブ側か、MSX-ENGINE系かMSX-SYSTEM系で担保して
メイン側は互換性捨てた新規格でスペックアップとかね。
FDD2台のセパレート型になっていくか、あくまで一体型FDD1台で行くかとか

>>403
ゲームを動かす上ではそうだったかもしれんですね。
中途半端にPCであろうとしたからいけなかったのか
VDPのスペックバランスの失敗や、CPUを強化出来なかった事が惜しまれるね。
R800は登場が遅すぎた上にCPUだけ早くしても微妙な面も有った。

406 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 16:50:57.54 .net
カシオルーピーと言う超マイナーゲーム機があるが
起動画面がそこはかとなくMSXチック
https://youtu.be/Ei3x2dU5BoI


CPUはSH-1だそうだが画像チップは何使ってるのだろう?🤔

407 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 18:13:03.89 .net
まあR800+新VDPのMSX3が
実現していれば皆安らかに成仏できていただろうね、

408 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 18:22:12.08 .net
多少スペックが違ったところで
win3.1が登場したあたりから市場が先細って
Win95でPC-9801以外がとどめ刺されるっていう
歴史は変わんないと思うわ

409 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 18:29:31.65 .net
95年から96年初頭にかけて
MSX-FAN、Oh!X、Oh!FM-TOWNS、ポケコンジャーナルと
国産パソコン専門誌が立て続けに休刊してるんだよな

410 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 19:02:05.98 .net
>>406
へえ、SH-1って32ビットRISCじゃね?凄えじゃん

411 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 19:08:16.02 .net
>>410
凄いって1995年発売のTVゲーム機なら普通でしょ

412 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 21:21:09.53 .net
下位互換を維持するために進化できない足枷を廃する
メーカー間互換だけ保てば用
大量低速のRAM・VRAMじゃなく少量高速を採用 32k・32k程度で
無理にFM音源を欲しがらず波形メモリ音源で低価格路線を維持
PCG強化スプライト強化
一箇所だけ鬼のようにパワーアップしても実用では役に立たない
バランスが大事

413 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 21:40:17.46 .net
MSXはお茶の間パソコンなのでR800採用で従来の7倍の速度を出しました!何と業務用PCと同じぐらいの速度です!
とやるのは500ccの軽自動車に7倍の馬力のエンジンを積んでみました!何と業務用バスやトラックと勝負できる馬力です!すごいでしょー
とやってるのと同じで馬鹿

それと何で下位互換が必要になるかと言うと西がソフトウェアの進化を認めてなかったからでしょ
一本ソフト作ったら未来永劫それだけ使い続けると言う発想
ソフト業界あってのIT業界なんだからソフト屋さんの人生を無きものにしてる時点で詰み

414 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 21:44:14.93 .net
Write once, run anywhereをJavaより先に提唱していたのかなぁ

415 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 21:47:39.40 .net
下位互換は大事やで

416 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 22:27:36.56 .net
マークIIIにMSX BASIC載せればよかったんじゃね

417 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 23:30:14.60 .net
>>408
いや、誰もそこまで歴史が変わるとは思ってないだろ。
どのへんまで生きながらえたか、だわな。
ハードウェアレベルで互換性をもたせる方向性が残念ながら良くなかった。
なんか日本って、シグマでも同じようなことして失敗してなかったっけ?

418 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 23:43:33.33 .net
互換性捨てたらそれはもうMSXじゃないんだよ

419 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 00:40:21.98 .net
教育用にねじ込んでポケコンやラズパイポジションGETで今でも現役な世界線
パチンコ基板サイズでみんなもってる

むりすぎてw

420 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 00:49:21.56 .net
まなぶくん‥、

421 :401:2021/03/29(月) 01:00:25.69 .net
>>408
Windows系ほぼ一色になったのはCPUがx86系マシンが多かったから
ソフト資産のおかげか、Mac系はCPUを乗り換えながらも生き残っている
手頃な価格とスペックが有り、普及してソフト資産が大量にあれば生き残る可能性は無くはない

>>412
少量高速はゲーム機では出来た(PCE等がソレ)がPCでは厳しい。
まあ、R800じゃあないけど、後継CPUが出るのが遅すぎた。
Z80互換・後継のCPUがなんで悉く討ち死にしたんだろうね。

422 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 01:01:21.40 .net
>>419
でもZ80はそれで生き残ったんだよな
ザイログのeZ80が正にそれ
アメリカの教育用グラフ電卓に大量採用されて今に至る

423 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 01:14:55.28 .net
z80x2にv9918x2でどうや
完全互換な上、高速、絵だって>>238でMSX2レベル
MSXエンジン二個乗っけるだけだから安いだろ

424 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 01:47:53.88 .net
バス取り合うし並列実行できないしシステムも対応してないので高速にはならないといっても理解できないのだろうな

425 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 01:48:46.36 .net
VDPの並列動作ってできるのかな
スーパーインポーズ使って重ね合わせる?

426 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 02:08:38.48 .net
交互に出口で信号カットしてインターレースで重ねあわせとか
これなら完全独立でも動きそうじゃんw

427 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 03:18:27.86 .net
98やFMV、TOWNS程度の
ソフトランディングが出来なかったのかな
とは思う

428 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 05:06:16.88 .net
>>427
ハードウェアで縛っている以上、不可能だよね。
10年かけてエミュレータで動くようになった、あたりをソフトランディングと言えば言えなくもない。

429 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 08:24:56.66 .net
MSX含む8〜16Bit機のエミュってWin98からXpの間には殆ど動くようになってた気がする

430 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 10:14:09.41 .net
MSXの互換性てのはメーカーが違っても同じソフトが動くっていう点で
下位互換は後付けで出てきたもの
旧世代機で表計算ソフトを使ってた人は次世代機に買い替えたらバージョンアップした表計算ソフトも買えば良い

431 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 12:54:27.60 .net
>>423
バスにスイッチング機構乗っけた8ビットクラスタマシンでスパコン分野にも殴りこみ
低速バスだから逆に詰め込み放題だったりしてw

432 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 13:54:53.59 .net
MSXでWindowsが動いた未来が

433 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 15:05:11.05 .net
あったよね

434 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 17:49:50.45 .net
MSXの表計算ソフトなんて誰も持ってなかったけどな

435 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 18:11:36.19 .net
>>434
ちょっと複雑な関数でも作ったら、入力後の値の確定までが目で見えそう・・・・

436 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 18:18:24.92 .net
MSXって、ドットインパクトプリンタしかなかったんでしょ

437 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 18:25:23.53 .net
>>436
サーマルプリンタが出てる。
しかもカラー。

438 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 18:28:01.47 .net
プリンタといえばFS-PW1のインターフェイスにミニジャックが付いてるんだけど
これに挿すケーブルを持ってる

FS-A1を買ったとき、なぜかプリンタ端子からステレオのミニプラグケーブルが
延びてて、何に使うんだろう?と疑問に思ったが、FS-PW1を見て判明した

439 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 19:00:48.22 .net
>>425
TMS9918AのEXTVDP端子から入力すれば重ね合わせできるが、信号同期させる仕組みはない単なる透明色スルー
なのでアナログビデオ信号のスーパーインポーズには使えないが、VDP同士のカスケード接続には使える

最初から最低水準グラフィックなVDP一つだけじゃあなく、上位機種なら4つVDP使って、RGBごとに3つ互換用重ね合わせに1つ、
ってな上位ビデオ規格同時展開しとけば決め打ちプログラム減ったろうに
多色化利用モードの他にも3画面使用モードも使える仕様にして、メイン画面や画面配置を設定できるような可変性仕様にして

440 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 19:06:03.44 .net
バスがいっぱいいっぱいだ

441 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 19:36:42.75 .net
ほんとそれ

442 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 19:59:09.02 .net
具体的にどのくらいいっぱいになっちゃうんだろう?
4つ繋いでも64KBでしか無いし、低解像度だから8色でも18KBしか使えないがバス足りないのか

443 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 21:44:07.27 .net
バスガスバクハツ

444 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 22:25:33.68 .net
>>442
メモリ容量の問題じゃなくて基板上の配線の話
VDP4つ用意すれば当然メモリも4組用意する
どこに載せますかって事

445 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 22:43:32.13 .net
16kワード×4bitなDRAMチップ8個なだけだぞ
VDP4つと言ってもまだ40ピンな時代
テキストとアトリビュートとRGBと全部分けて5バス分岐配線してた他の上位機種よりも配線量少ないくらい
上位機種ならキーボード分離型な格好良さも追求しなきゃ売れないんだから、
普通に乗る

446 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 23:14:15.49 .net
>>445
TMS9918Aは確か16K*1bit 8個使うはずで4組となると32個使うね
TMS9918A使うって事は当然1983年想定だからそうなると16KB実装で16個チップ使ってた時代だから
メインとVRAMで山ほどメモリチップ使うけどいくらくらいするんだろう

447 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 23:32:30.53 .net
83年 www.msx.org/wiki/images/3/32/Hx10d10.jpg
85年 www.msx.org/wiki/images/d/d9/Hx51k.jpg

448 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 23:38:35.95 .net
ドットインパクトなんて高価なものは少なかったでしょうに。
どこからそういう発想になるのか謎。
ネタなら質が悪すぎるので40年くらい冬眠していてほしい。

わりと早くから熱転写が多かったし、最初の頃はプロッタもあった

449 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 00:07:27.98 .net
TMS9118が使えて低価格化するまでは高いフラッグシップ機で良いでしょう
余り価格差無いと不味い
翌年1984年から低価格化で

450 :401:2021/03/30(火) 00:27:08.88 .net
>>447
https://www.msx.org/wiki/Toshiba_HX-51
より
Toshiba T7937 MSX-Engineだから9918A互換であって、同じではないという事かな?

451 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 09:23:04.37 .net
カシオの偽スーパーマリオこと仔猫の大冒険ですが
ステージ数が1-1から3-6の全18ステージのループであることが判りますたので
ご報告いたすます!(`・ω・´)

452 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 12:19:27.91 .net
ご苦労!

453 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 13:03:26.61 .net
カシオ
19800円のMX-10をリリースした1986年の一年間に
怒濤の勢いでオリジナルゲームをリリースして
妖怪屋敷のスマッシュヒットも生み出すが
86年末に松下とソニーが3万円MSX2を出したことで消沈
39800円のプリンタ付きワープロソフトの広告を
半年くらい掲載して消失した

454 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 13:15:13.29 .net
妖怪屋敷はアイレムがファミコンに移植した

455 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 13:29:53.19 .net
>>451
引き続きカシオの偽じゃじゃ丸君こと伊賀忍法帖を調べたまえ

456 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 14:12:49.89 .net
>>455
伊賀忍法帖について調べて参りますた!
城の門前+城内3シーン+天守閣の合計5ステージでゲームクリア
特にエンディングはなく最初に戻ってループですた!
ちなみにROMサイズは16KBであります!(`・ω・´)

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200