2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 53

1 :ナイコンさん:2021/02/20(土) 22:13:06.57 .net
前スレ

MSXスレッド Part 52
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1590290796/

67 :ナイコンさん:2021/02/23(火) 19:35:09.83 .net
コンパイルのPSG4bitサンプリングは3chを使ってるよね。
アッテネーターの補正をしてるかどうかは知らない。

68 :ナイコンさん:2021/02/23(火) 20:17:53.96 .net
誰かぎゃんぶらあ自己中心派(2でも)MSX版の製品版とFM音源非内蔵MSX持ってる人、リーチとか音声なるかな?

69 :ナイコンさん:2021/02/23(火) 20:19:19.39 .net
まあ3ch使う利点はアッテネーターを補正できることにあるから補正してるんだろうけど。

70 :ナイコンさん:2021/02/23(火) 20:26:19.89 .net
いやいや、そんなのあってねえようなもんですぜ

71 :ナイコンさん:2021/02/23(火) 21:19:47.87 .net
アッテネーターの電圧はレジスタの値に比例しないから、3ch使って補正したテーブルを作ってそれを参照しながら出力する必要がある。
そのあたりはOh!FM90年4月号の記事しゃべるんどすえに詳しい。

72 :ナイコンさん:2021/02/23(火) 22:36:06.34 .net
>>66
なんでカラーの話になってるんだ?
当時のポータブルワープロくらいの性能なんだからカラーなんてカタログ上だけのスペックだろ

73 :ナイコンさん:2021/02/23(火) 23:27:46.74 .net
>>68
FMPACないと喋らない

74 :ナイコンさん:2021/02/24(水) 00:43:22.66 .net
ということはOPLLによるCSM音声合成なんだろうか?
OPLLでやった例は聞いたことないし、CSMモードがあるかも知らないけど、サイン波を合成できれば理論上は可能。
ぎゃんぶらあ、PSGPCMにしてはおかしな音質なんだよね。ゲームアーツのロゴで喋らないのはネックだけど、ROMで容量気にした可能性は少しはあるかな。

75 :ナイコンさん:2021/02/24(水) 00:46:51.43 .net
MSXのPSGPCMで3チャンネルで出せる608段階の値にエンコードするC#のプログラムというのを探してます。
ご存知の方いらしたら教えて下さい。

76 :ナイコンさん:2021/02/24(水) 03:36:26.39 .net
>>75
なんかそれっぽいのあったけどこれ?
http://map.tni.nl/articles/psg_sample/PSG_Sample.cs

77 :ナイコンさん:2021/02/24(水) 08:15:00.15 .net
すごいウィルスソフトへの誘導っぽい展開w

78 :ナイコンさん:2021/02/24(水) 08:54:59.07 .net
ドメインが珍しいけど中身はc#ソースだし特には...

79 :ナイコンさん:2021/02/24(水) 10:42:15.05 .net
>>76
ありがと。探してたんだ。

80 :ナイコンさん:2021/02/24(水) 12:04:59.74 .net
スーパーレイドック(87)はMSXの1ビットサウンドポートを使って喋らせてましたね。
MSXのボスコニアン(84)とかX1サンダーフォース(83)とかも音質的に1ビットでしょうか。
レイドック2(88)はどうでしょう?スーパーより音質アップしていると思いますが
アレスタ2、ファミスタが88年だからPSGPCMの技術が確立したのはそのあたりでしょうか。
MSXのキング&バルーン(84)はサンプリングではなく通常のPSG出力で声に似せようとしてますね。
MSX版は出てないかも知れませんが、BASICを拡張して60mk2のtalk文のようなことをしたハドソンのHuVOICE(84)。Twitterの動画を見たら1ビットサンプリングでした。

81 :ナイコンさん:2021/02/24(水) 15:14:06.68 .net
>>10
VDPのステータスレジスタを自前で監視すれば割り込み使わずにHSYNCを検出できるとか
…どっちにしろブランキング期間中はどうしようもないか

82 :ナイコンさん:2021/02/24(水) 17:23:18.79 .net
ソニーとパナのMSX2に付いてきたソフトかグラフザウルス以外の
ペイントソフトを使っていた人っている?

・アートペーパー(三菱)
・ザ・ペインター(ヤマハ)
・写画楽(ビクター)
・スケッチ(日立)
・CHEESE2(NEOS)
・ユニペイント(ユニゾンワールド)
・ミケランジェロ(リットーミュージック)

83 :ナイコンさん:2021/02/24(水) 17:59:48.45 .net
>>82
ソニーのマシン買って付属のグラフィックツール最初の頃使ってたなぁ
DD倶楽部を買ってから全く使わなくなったけど

84 :ナイコンさん:2021/02/24(水) 18:28:51.80 .net
DD倶楽部あったな
もっと昔のだとPixel3とかもあったな

85 :ナイコンさん:2021/02/24(水) 18:36:58.95 .net
F1ツールディスクかな
買ってきた即日にフォーマットしてしまった思い出ごある

86 :ナイコンさん:2021/02/24(水) 18:53:02.74 .net
>>81
ハードウェアスクロールしたらブランキングじゃなくなる、ってことはないですかね?

87 :ナイコンさん:2021/02/24(水) 18:57:22.03 .net
休日出勤で休みなしのブラック企業みたいな発想だなw
スクロールレジスタをどうやってもモニターに送る信号が一休みするのは変わらんだろ

88 :ナイコンさん:2021/02/24(水) 19:14:12.72 .net
ソニーのグラフィックエディタはHAL研が開発したツールで

最初は「グラフィックスタジオプロ」って名前で3万円で市販する予定だったがお蔵入りになって
次にHBI-F900にテロップ編集用ソフトとしてバンドルされて
次にHIS-60っていうハンディスキャナにバンドルされて
次にF1ツールディスクに収録されて
最後はXVに添付された「らくらくアニメ」が5,800円で単品パッケージ化された

という息の長いソフト

89 :ナイコンさん:2021/02/24(水) 19:33:03.91 .net
DD倶楽部はSCREEN 5にしか対応していなかったような
その代わりにパターンエディタとか入っているけど

90 :ナイコンさん:2021/02/24(水) 19:57:23.63 .net
DD倶楽部は内藤さんがMSXで最初に組んだソフトだっけ?
スクリーン5では最強でしょ。
ソニーのF1ツールディスクのエディタもMSX2初期にしては使えた。

91 :ナイコンさん:2021/02/24(水) 20:28:15.58 .net
内藤氏が作ったのはSPENというパターンエディタの方だけ
グラフィックエディタのAGEは小倉氏
ちなみにレイドック2と一緒に開発されたらしい

92 :ナイコンさん:2021/02/24(水) 20:42:44.42 .net
画楽多っていうペイントツールもあった
ROMソフトでめっちゃマイナー
マウスとセットで15000円くらいだったような

93 :ナイコンさん:2021/02/24(水) 21:18:08.04 .net
>>82
ポケットバンクの「アニメCGに挑戦」に載ってたペイントソフトを
ディスクで動くように改造して使ってた

94 :ナイコンさん:2021/02/24(水) 21:24:09.40 .net
>>92
たしかハード社のエロゲで原画描いてた
尊辺友?のCGがついてたやつだっけ?>画楽多

GAVANとかダビンチとかもあったなあ>ペイントソフト
ダビンチは他機種との互換性がオミットされてたのがアレだった(しょうがないっちゃしょうがないんだけど)

95 :ナイコンさん:2021/02/24(水) 22:12:33.86 .net
>>94
尊辺友のサンプルCGが10枚収録されたFDを1000円で売りますと広告に載っている。
尊辺友でぐぐると「カインドゥギャルズ」が真っ先にヒットするな。

96 :ナイコンさん:2021/02/24(水) 22:40:23.83 .net
オメガシステムのレオナルド

97 :ナイコンさん:2021/02/24(水) 23:25:26.99 .net
ホントだ知らんかったw
ちゃんとその人の絵出てくるね
https://www.youtube.com/watch?v=MBgzKonAqoc

アキバでROMだけ投げ売りしてたのをいくつか買った記憶あるわ
ケース代わりにもっと買っておけばよかった

98 :ナイコンさん:2021/02/24(水) 23:59:41.55 .net
Pixel3のサンプルは立派だったけど動作がモッサリ
マウスカーソルが飛び飛びワープしちゃうから萎え

99 :ナイコンさん:2021/02/25(木) 04:36:53.39 .net
当時大量に投売りされて似非RAMに改造されたりした画楽多も
今じゃビンテージ

100 :ナイコンさん:2021/02/25(木) 04:48:47.79 .net
確かマシン語部分はアイコン表示だけで、それ以外はBASICで動いてるからしょうがない>ピクセル3
スクリーン7だとカーソルが2ドットずつで動くんだぜ(スクリーン7でもスプライトは横256ドットのため)
座標表示機能とにらめっこして位置合わせせなならん

101 :ナイコンさん:2021/02/25(木) 08:53:43.98 .net
似非RAM改造の生贄にされたソフトは
他は聖飢魔IIスペシャルとかかな

102 :ナイコンさん:2021/02/25(木) 09:47:26.64 .net
あまりに遅くて自作BASICツールと変わらずだったな

103 :ナイコンさん:2021/02/25(木) 10:29:51.18 .net
Pixel2って確か初代レイドックの開発ツールだったような
それがそこそこの出来だったので製品にした。
Pixel3はそれの小改造バージョン。

104 :ナイコンさん:2021/02/25(木) 10:42:30.50 .net
レイドックは何故かT&E発売、東芝発売、ソニー発売の3バージョンあって
ソニー発売のだけメディアが2DDになってる
T&Eと東芝の1DDはオープニングのCGがFDに収まらなかったんで
それ専用のカセットテープが添付されている
FD2枚組にするよりカセットテープにした方が安かったんだろうか

105 :ナイコンさん:2021/02/25(木) 10:50:01.94 .net
NEOSのCHEESE2使っていた。グラフサウルス以前のソフトでは使いやすかったと思う。ただバイナリ形式でなくコピー方式のセーブだったのでパレットが記憶されないので電源オフ前にノートに記録していた。

106 :ナイコンさん:2021/02/25(木) 20:58:18.09 .net
「ちゃっかりコピー」っていう、MSXに割り込みをかけて
画面のハードコピーを印刷するカートリッジユニットがあるらしいんだけど
使ったことある人っている?

107 :ナイコンさん:2021/02/25(木) 21:33:27.73 .net
dボタンで座布団0枚にする奴なら知ってる

108 :ナイコンさん:2021/02/25(木) 21:34:14.33 .net
NEOSのCHEESE2は、桜玉吉が使ってたツールってイメージだなあ

109 :ナイコンさん:2021/02/25(木) 21:52:32.41 .net
>>106
コナミの10倍カートリッジなら知ってる

110 :ナイコンさん:2021/02/26(金) 09:01:10.88 .net
>>107
それは「ちゃっかり八兵衛」

111 :ナイコンさん:2021/02/26(金) 12:51:33.32 .net
MSXは2でほぼ完成してその後ろくに変わらなかったので時代についていけず消滅したのです

112 :ナイコンさん:2021/02/26(金) 14:20:49.15 .net
いい小学校だったよ
いつまでも小学校の校門の外からにらんでる奴はなんだ?w

113 :ナイコンさん:2021/02/26(金) 14:22:07.44 .net
MSX2で完成したのは「ホビーパソコンとして」な
そして消滅したのはMSXの寿命と言うよりは8ビットPCの寿命
実際8ビットPCでは88よりも寿命は長かった

114 :ナイコンさん:2021/02/26(金) 15:21:49.50 .net
2+時点で倍の7MHzか3倍の10MHzになってればな
相応にVDPも高速化してさ

115 :ナイコンさん:2021/02/26(金) 15:27:13.87 .net
VDPが低速なのはMSXの性能の限界だからしょーがない

116 :ナイコンさん:2021/02/26(金) 15:31:47.13 .net
>>114
スプライトも2,3倍になってないと厳しい

117 :ナイコンさん:2021/02/26(金) 15:47:41.37 .net
MSXは処理さえ早くなればスペックはMSX2でいいと思う
212ラインでスプライトが消えるのだけは何とかして欲しいが

118 :ナイコンさん:2021/02/26(金) 17:22:40.30 .net
まさかのfMSX 6.0リリース

119 :ナイコンさん:2021/02/26(金) 17:43:30.47 .net
>>117
2/2+の差はたいしたことないし、つまりはtRってことじゃん。

120 :ナイコンさん:2021/02/26(金) 17:55:41.89 .net
VDPコマンドを速くしてくれりゃいいよ

121 :ナイコンさん:2021/02/26(金) 19:32:32.28 .net
>>120
全部グラフィックで処理するには3,4倍程度の速度じゃ足りない

122 :ナイコンさん:2021/02/26(金) 19:36:36.97 .net
v9990では23倍だぞ
まっあまり本気にはしてないがw
そのためにVRAMをCPUバスから切り離してるんだから高速化の余地はあっただろう

123 :ナイコンさん:2021/02/26(金) 20:44:50.48 .net
>>122
そんなMSX用でもない上に
2+より遥か後(更にいうとturboRよりも遥か後w)に登場したVDPの話をされても

124 :ナイコンさん:2021/02/26(金) 20:59:30.11 .net
SCREEN5、7、8がPCGだったら世界覇者だったなあ
9918がなんでわざわざ手袋はめてうどん粉捏ねる構造だったのか、西くんには先人の爪の垢を煎じて飲んで欲しい

125 :ナイコンさん:2021/02/26(金) 21:02:51.66 .net
>>74
FMPACの出力をダンプしたら、FM音源×4chで音声合成していた
4chでOPNの4オペCSMをシミュレートさせてたんじゃんだいろうか

126 :ナイコンさん:2021/02/26(金) 21:41:06.79 .net
>>123
そういう可能性はあるってこと
イースでも全画面書き換えしてんだから2,3倍のスピードアップでも十分かもしれんよ

127 :ナイコンさん:2021/02/26(金) 22:03:03.00 .net
MSXのイース1はスクロール遅かったな
キャッシュしてない部分へ行くと遅くなる感じの
2は速くなってたんだろうか

128 :ナイコンさん:2021/02/26(金) 22:45:01.68 .net
>>126
いやいやいくら23倍になったってあんなちっこい16ドットのキャラクターが8ドット単位で動くゲームなんてもう通用しないだろうw
2Dのゲームをドット単位の動きでグラフィック描画のみで60fpsで動かすにはプレステでやっとギリギリだったぐらい
V9958の23倍程度では到底無理

129 :ナイコンさん:2021/02/27(土) 00:29:30.10 .net
MSX2/2+早わかり小辞典って本にVDPコマンドのスピードが載ってる
スクリーン5で256x256ドット操作を256回行った時間は、HMMMだと48秒、LMMMだと138秒だそうだ
HMMM256x212ドット1回分は48秒/256回*212ドット/256ドット=0.16秒で約9.3フレーム、LMMMなら26.8フレームかかる計算になる
キャラが少ないRPGとかならいけるかもだが弾幕STGとかだと23倍でも厳しいな

130 :ナイコンさん:2021/02/27(土) 07:56:20.16 .net
勝手にハードル上がってるw
グラディウス程度でひきつるプレステがクソだっただけで
それでもまともなプログラマが作れば工夫はいくらでもあるよ

131 :ナイコンさん:2021/02/27(土) 08:04:43.15 .net
プレステはよく知らんが1ドット16ビットでスケーラブルテクスチャに特化されたフレームバッファだろ
MSX2は1ドット4ビットで等倍書きこみに最適化されてる
MSX2のほうが軽いし速いんじゃね

132 :ナイコンさん:2021/02/27(土) 11:48:02.52 .net
スプライトや部分書き換えやハードウェアスクロールや走査線割り込みを駆使してなんとかするのが腕の見せ所

133 :ナイコンさん:2021/02/27(土) 13:03:06.48 .net
>>131
プレステのテクスチャは4ビットカラー、8ビットカラー、16ビットカラー選べる
MSX2の1ドット4ビットのグラフィック画面はドット単位の処理する場合極端に遅くなる
LMMM転送すると死ぬほど遅かったの覚えてるでしょ?

134 :ナイコンさん:2021/02/27(土) 13:04:08.98 .net
>>132
結局グラフィック書き換えオンリーじゃ処理が間に合わないからV9990も強力なスプライトを搭載してたわけだよね

135 :ナイコンさん:2021/02/27(土) 13:05:48.15 .net
>>129
HMMMじゃ2ドット単位だし重ね合わせもできないからキャラが枠付きになっちゃうw

136 :ナイコンさん:2021/02/27(土) 16:10:29.19 .net
がんばればturboRでもストIIクローンが動くぞ!
16色に減色してるけどな!

137 :ナイコンさん:2021/02/27(土) 16:39:36.14 .net
MSX2用の魔界村、発売されないどころか開発中画面も公開されなかった
途中まででも作っていたのかな

138 :ナイコンさん:2021/02/27(土) 17:31:22.68 .net
画面切り換え式の魔界村かぁ
ドラキュラみたいにオリジナル要素でかなりアレンジしないと、つまらなさそうだね

139 :ナイコンさん:2021/02/27(土) 17:41:29.42 .net
>>138
コントラも画面切り替えになってて悲しかったなぁ
なんでハードウェア横スクロールを搭載しなかったんや…

140 :ナイコンさん:2021/02/27(土) 17:42:07.94 .net
>>137
一番発売されなくてがっかりしたのはドラスピだなぁ

141 :ナイコンさん:2021/02/27(土) 17:51:34.84 .net
スクロールってオフセット指定できるようにする程度の話じゃなかったのかなあ
せっかくのビットマップなんだから

142 :ナイコンさん:2021/02/27(土) 18:10:16.93 .net
>>141
SET ADJUSTで完璧な横スクロールやってる以上技術的に無理だったって言い訳は聞けないからな
他機種で良くあった1バイト単位のスクロールじゃなくてしっかりドット単位のスクロールしてるんだから
とにかく企画者・設計者にセンスが無さ過ぎた

143 :ナイコンさん:2021/02/27(土) 18:41:02.22 .net
テラクレスタとクレイジークライマーも未発売
テラクレスタは販促ビデオで紹介までされたのに

https://i.ytimg.com/vi/Y4m0JeIlNiU/hqdefault.jpg

144 :ナイコンさん:2021/02/27(土) 18:43:20.00 .net
>>142
SET ADJUSTの横スクロールはSCREEN4使うためでしょ
ビットマップじゃなくてBGだから画面書き換えが速い

145 :ナイコンさん:2021/02/27(土) 19:52:06.28 .net
>>141
チップに横スクロールを搭載する際に
・画面の右端と左端を繋げる処理(球面スクロール)が面倒だった
・書き換えエリアが見えないよう画面端左右をマスクするのが面倒臭かった
この二つかね

146 :ナイコンさん:2021/02/27(土) 20:01:24.02 .net
>>142
ハードウェアSET ADJUSTは単なる位置調整機能だからグラフィックの右端と左端を繋げる処理は要らないからチップ実装が簡単
縦スクロール機能の上端と下端を繋げるのは割りと簡単なんだけど横スクロール機能の左右は面倒くさい
あのX68000でもグラフィック(パックドピクセル)は左右上下繋がる球面スクロールだけど
テキスト(ビットプレーン)は上下のみ繋がってる円筒スクロール(左右は繋がらない)

147 :ナイコンさん:2021/02/27(土) 20:22:47.81 .net
>>144
ビデオチップの機能としての話だよ
それこそ単純なビットマップのスクロールよりPCGのスクロールの方が回路は複雑になる
ビットマップはグラフィックデータ読み込んで4ビットスライドさせればいいけどPCGはそうはいかない
V9938は面倒なPCGでも横スクロールさせてる
>>145
>>146
回路規模の問題かもしれんがせめてビットマップのスクロールは実装してほしかったな

148 :ナイコンさん:2021/02/27(土) 21:30:15.82 .net
MSX2の仕様を練っているとき
「高解像度グラフィック」や「横80文字のテキスト表示」は強く要望されたが
スプライトなんかは「要らなくね?」だったというから
横スクロール機能なんて取り入れられるわけがない、というのが実情。

149 :ナイコンさん:2021/02/27(土) 22:44:57.53 .net
>>133
テクスチャじゃなくフレームバッファの話だよw
4ビットテクスチャを選んでも結局最終的にフレームバッファに1ドット書き込むには16ビット書き換えることになる
さらにフィルタとか色々処理が入ってPSのようなマシンには半透明はもともと向いてない処理なんだよ
だからPSの疑似スプライト処理が遅いのも仕方ないから比較対象としてはどうかと思う
LMMMそんなに遅かったか?という印象しかないが
まあ論理演算ユニットはALUみたいな機構が他の8ビットマシンにもあったし
まだ改良の余地があっただろう

150 :ナイコンさん:2021/02/28(日) 02:50:17.21 .net
にししがMSXはゲーム機じゃない!と拗らせていたからな

151 :ナイコンさん:2021/02/28(日) 03:00:26.29 .net
>>149
PSの疑似スプライト処理が遅いのも仕方ないっていうけどV9990なんかより断然速いぞw
V9958のLMMM転送なんか書き換えてるのが見えるレベルだぞw
MSX2みたいに1バイトに2ドット詰め込んでる画面モードで1ドット単位の処理が必要な場合は論理演算ユニットだけの問題じゃなく
論理演算で合成する前に書き込み先のVRAMの値を読み出すという工程が追加されてしまうのだ

152 :ナイコンさん:2021/02/28(日) 03:20:30.64 .net
RAMがいっぱいあれば合成前のVRAMの状態をRAMにも持っておけば速くなるかな
と思ったけどCPUからの転送だと転送中はCPUが占有されちゃうし意味ないか

153 :ナイコンさん:2021/02/28(日) 09:09:06.40 .net
>>150
酉もそうだけどゲイツも各ハードメーカーもゲーム機路線にはしたくなかったらしい
稼げないから

154 :ナイコンさん:2021/02/28(日) 10:17:54.43 .net
V9990の比較対象ってSFC、X68あたりじゃなかった?

155 :ナイコンさん:2021/02/28(日) 12:51:40.63 .net
いっそビットマップやキャラクタやスクロール等々を全部取っ払ってすべてをスプライトでやるVDPにしたら速かったんだろうか?

156 :ナイコンさん:2021/02/28(日) 13:05:13.06 .net
>>155
値段が10倍に跳ね上がってもいいならね
結局どこも最後はビットマップのフレームバッファ式になったのはそれが一番安くてそこそこ速いから

157 :ナイコンさん:2021/02/28(日) 13:05:41.78 .net
>>155
そりゃ速いだろう
画面を覆い尽くす量の高速なRAMを載せるんだから
そういうのは当時だとバイポーラしか無かったと思うけど
チップ数と消費電力が凄いことになりそうだな

158 :ナイコンさん:2021/02/28(日) 14:06:53.63 .net
話ぶった切って済まん

レリクスがパソコンサンデーか何かで取り上げられてて
MSX版が発売され、自分はレリクスを、友人は魔城伝説2を購入目的に
発売日に友達と最寄りのLAOXまで買いに行ったのだが売ってなくて、
結局、友達と同じ魔城伝説2を買って帰ってきた
今に至るまでついぞレリクスをプレイすることはない

プレイされた方、レリクス面白かったですか?

159 :ナイコンさん:2021/02/28(日) 14:56:42.52 .net
>>158
クソゲー

160 :ナイコンさん:2021/02/28(日) 20:25:16.00 .net
そうでしたか、長年プレイを楽しみにしていたのですが
有り難う御座いました

引き続きMSXスレッドをお楽しみ下さい

161 :ナイコンさん:2021/02/28(日) 21:50:58.37 .net
意識高い系雰囲気ゲー。操作レスポンスは悪い
雰囲気ゲーだからその雰囲気に今もひっかかってんならやればいいのに
今のエミュ環境で攻略サイトでも見ながらやれば昔のゲームだし休日半日もあればさっと終わるだろ

162 :ナイコンさん:2021/02/28(日) 22:00:28.42 .net
たしかに操作がなあ
あのレスポンスの悪さがなんとかなれば
プレイしやすいのだが

163 :ナイコンさん:2021/03/01(月) 00:23:10.12 .net
>>160
> そうでしたか、長年プレイを楽しみにしていたのですが

ウソだね。
プレイする方法はいくつかあるのに、しないってことは別に楽しみでもないんだろ。

164 :ナイコンさん:2021/03/01(月) 16:03:54.36 .net
こいつ嘘付きやがったなああああああ!!!!

165 :ナイコンさん:2021/03/01(月) 18:37:57.91 .net
>>151
うそつけw
昔キャラ単体で試してみたがスプライトと遜色ない動きができたぞ
88みたいに背景をandでキャラのシルエットで抜いてからorで合成なんて論理演算でやったんじゃないの?
だいたい論理演算と言ってもスプライトの替りならTPSET(ソース0の色以外を転送)だけで十分なんだよ
これに4ビットシフトがあればエッジ以外大抵のバイトは転送先を読み出す必要もなく上書きだけになる
それに比べフレームバッファはたとえ4ビットパレットでも16ビットRGB値に変換してから書き込まないとならないしBG用の上書き専用コピーも用意されてない(はず)
プレステが遅いってのはそういうこと

166 :ナイコンさん:2021/03/01(月) 19:31:49.69 .net
PV-7は定価29,800円だが原価(卸値)は相当安かったらしく
小売りで1万円引きで売られるのが普通だった。
19,800円など他のメーカーではどうケチってもできない価格で
アスキーに「ダンピングだ」「市場を滅茶苦茶にする気か」と苦情が殺到した。
もしもMSXの旗振りが経産省だったら発売を中止させていたか
部品メーカーに圧力をかけて部品の供給を制限させていただろう。

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200