2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 53

1 :ナイコンさん:2021/02/20(土) 22:13:06.57 .net
前スレ

MSXスレッド Part 52
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1590290796/

736 :ナイコンさん:2021/04/25(日) 22:07:06.76 .net
SCREEN7のゲームはわりとあるのにね
消費するデータも描画速度も同じはずなのだけど何故か使われなかった

737 :ナイコンさん:2021/04/25(日) 22:13:55.35 .net
絵の表示以外ではSCREENとSCREEN8ってあまり差が感じられないからなぁ
SCREEN7だと解像度が倍になるんではっきりわかるんだが

738 :ナイコンさん:2021/04/25(日) 22:15:28.16 .net
>>724
そこまでやるなら高級ホビーパソコンとして規格策定してるでしょ

739 :ナイコンさん:2021/04/25(日) 22:15:53.32 .net
> SCREENとSCREEN8

SCREEN5とSCREEN8

SCREEN7が使われたのはPC88から移植されたアドベンチャーゲームが多かったかな
絵を描き直さなくて済むんで

740 :ナイコンさん:2021/04/25(日) 23:22:45.85 .net
>>732
エメドラと言えばやっぱタムリンレーザーだよなw
https://i.imgur.com/6Ce92X1.png

741 :ナイコンさん:2021/04/26(月) 00:24:44.20 .net
SC8のウィングマンとかキレイじゃん
初期の方が冒険してたね

742 :ナイコンさん:2021/04/26(月) 10:13:07.03 .net
スクリーン8は、ゲームを作るとなると
スプライトの色が固定なのがいろいり面倒なのでは

743 :ナイコンさん:2021/04/26(月) 12:24:45.98 .net
>>742
描画が遅いからゲームには向かないのもある

744 :ナイコンさん:2021/04/26(月) 13:39:55.25 .net
MSX用で発売された初の麻雀ゲームは
MIA(Micro Information Associates)の
「ファイナル麻雀」でごわす。
1983年に発売された唯一の麻雀ゲームでごわす。
コンピュータの思考ルーチンは無く、
適当なタイミングで残りの牌で適当な手を作って上がる
いわゆるイカサマCPUだったようでごわす。

745 :ナイコンさん:2021/04/26(月) 14:09:54.10 .net
パイパニックっていう麻雀牌使った
アクションパズルゲームが面白かった

746 :ナイコンさん:2021/04/26(月) 14:14:58.97 .net
ミスターチン

747 :ナイコンさん:2021/04/26(月) 14:54:53.31 .net
ひつじや〜い

748 :ナイコンさん:2021/04/26(月) 17:00:30.00 .net
ぶた丸パンツ

749 :ナイコンさん:2021/04/26(月) 18:11:07.74 .net
カエルシューター

750 :ナイコンさん:2021/04/26(月) 19:57:17.12 .net
256色じゃなく、128kb1ページでいいから、65536色出してほしかった。

751 :ナイコンさん:2021/04/26(月) 20:07:17.17 .net
そんな色数で絵を描けるソフトがなかったわw
とり込み専用になるしかないし
そんな機材も市販してない…

752 :ナイコンさん:2021/04/26(月) 21:06:08.13 .net
2+もYJK方式という謎仕様になったしな

753 :ナイコンさん:2021/04/26(月) 21:09:31.48 .net
>>752
あれは完全にビデオデジタイズ用

754 :ナイコンさん:2021/04/27(火) 00:01:21.99 .net
>>752
あれ、4ドット滲ませて2万色なんだよね。
だったら、2ドットまとめて65536色でもいいんじゃね、と思った。

755 :ナイコンさん:2021/04/27(火) 01:03:56.85 .net
>>754
人間の目は色の変化より明るさの変化に敏感なことを利用して
色情報を4ドットにまとめて浮いたデータ量を輝度情報(こちらは1ドット毎)に割り当てることによって色数を増やしたモード
ビデオデジタイズ用

756 :ナイコンさん:2021/04/27(火) 03:07:08.80 .net
スペースマンボウ

757 :ナイコンさん:2021/04/27(火) 05:58:17.70 .net
JPEGの元になったとかならなかったとか

758 :ナイコンさん:2021/04/27(火) 06:41:28.72 .net
そしてならなかった

759 :ナイコンさん:2021/04/27(火) 09:58:48.98 .net
今日のピッチャーズマウンドのスポンサーは松下か

760 :ナイコンさん:2021/04/27(火) 11:06:32.64 .net
>>757
ていうかアナログテレビの放送方式と同じでは

761 :ナイコンさん:2021/04/27(火) 11:46:13.51 .net
デジタル放送は2×2ドットで色差信号1つ
2+は横4ドットで色差信号1つ

762 :ナイコンさん:2021/04/27(火) 16:54:46.84 .net
4:2:0とか4:2:2とか4:1:1とかで検索するとわかるよ

763 :ナイコンさん:2021/04/27(火) 17:52:18.50 .net
JPEGといえば、MSXでも表示できたよな。くっそ遅かったけど。

764 :ナイコンさん:2021/04/27(火) 17:53:18.10 .net
>>761
そういや、SC8と自然画モードを行き来すると、横に4ドットぐらいずれた気がする。

765 :ナイコンさん:2021/04/27(火) 18:03:39.64 .net
ナムコ(>>765)ゲッツ!

766 :ナイコンさん:2021/04/27(火) 22:46:47.45 .net
MSX-DOSがパチンコ台に使われていたというツイッターを見た

767 :ナイコンさん:2021/04/27(火) 23:20:29.53 .net
MSX用のJPEGローダーってJLDか?

768 :ナイコンさん:2021/04/27(火) 23:32:08.13 .net
なんだか知らんけど、ディスクに入ってたような気がする。
ダメソフトに当たっただけかもね。

MAGはまぁまぁ使えるけどPICは糞遅い、という認識でMSXライフの大半を過ごしてしまったけど、
だいぶ時代が過ぎてから別のローダを使ったら、そこそこスピードが出てた、ってこともある。

769 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 03:46:21.67 .net
256色への減色やYJKへの変換、アスペクト比の修正とかやってたら重くなる…のかなぁ

770 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 09:27:46.20 .net
当時試しに作ったら一枚表示するのに数分かかった

771 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 09:50:20.52 .net
JPEGの伸長が重いんだろうな
1992年に出来た規格で
そもそも8ビットCPUで処理するなんて想定ないだろうし

772 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 10:35:24.98 .net
X68kの10MHzマシンでもjpgを高速で表示するツールあったけど、
その技術使ってturboRなら高速に表示出来ないかなと思ったことがある
思っただけでした

773 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 10:54:12.07 .net
>>766
デマだと思うよ

774 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 10:58:04.55 .net
パチンコの確率変動部分はZ80固定だからMSXかもしれんが、ディスク使わないからDOSの意味ないしな
メイン部分は別にZ80では無いし

775 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 11:12:38.30 .net
メインはZ80でしょ?液晶演出とかのでっかい基板はあくまでサブ基板。それにメイン基板の役割は確率変動部分限定ではなく抽選の根幹部分からだよ

776 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 13:13:58.60 .net
パチンコもいつの間にか液晶画面の抽選に一喜一憂するだけのスロットマシンに落ちぶれちゃったなぁ
MSXでパチンコゲームが出てた頃のは穴に玉入れるゲームだったはずだけど

777 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 13:28:36.76 .net
>>776
わかるわ。はねものとかのほうが純粋に面白いよな

778 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 13:55:10.49 .net
スレチ

779 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 14:51:06.77 .net
これこれ
https://ja.wikipedia.org/wiki/MSX-DOS
https://twitter.com/SamFURUKAWA/status/4140922326
(deleted an unsolicited ad)

780 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 14:58:49.86 .net
ふーん…
でもファイル入出力以外はメモリ管理もグラフィック制御もない
OSというか本当にただのDOSなんでなあw
まさかパチンコ台でコンソール入出力を使ってたわけじゃないだろう

781 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 15:44:57.92 .net
PC-8801やX1で発売されたマルチプランは
MS-DOSとファイルをやりとりするために
MSX-DOSを移植したのが付属したらしい
実物見たことないけど。

782 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 16:09:26.12 .net
MSX総生産台数500万に全部MSX-DOSが乗ってることになってるしこれ記事おかしいだろ
MSXシステムとごっちゃになってると思われる

783 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 17:30:25.60 .net
ああMSXベーシックと勘違いしちゃってる系ね。そもそもWikipediaなんて1995年以前の情報がすっげえテキトーだからな

784 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 17:54:21.80 .net
>>781
あとCP/Mとほぼ同じなのでファンクションコールがそのまま使える

785 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 18:25:30.73 .net
ツイートもおかしいな
1982年頃、500万台ないよな?DOSを入れるFDDもないだろう
turboRの頃に世界400万って言ってたし
あと当時パチンコはまだ液晶もないだろうしMSXいらんだろう
1992年と間違えたか

786 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 18:44:14.99 .net
MSX-DOSとMSX-BIOSがごっちゃになっているような希ガス
MSX-DOSが実はMSX-BIOS呼び出しているだけですだったらわかる

787 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 18:48:05.87 .net
1992年の打ち間違いだとして、カラー液晶使ってるパチンコが出始めた辺りか
データ量は格段に増えたろうがFDDを使ったとは思えんがなあ

788 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 19:05:20.53 .net
>>787
どっちにせよ液晶表示はサブ基板の仕事。メイン基板のZ80は完全に無関係だよ。FD搭載パチンコ機なんかどこにも存在しない。そもそもメイン基板にZ80使ってるってだけでMSX要素なんかカケラも存在しないよ

789 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 19:22:04.15 .net
このスレ(の旧スレ)にも昔居たけど、MSX-DOSをMS-DOSの移植だと思い込んでいる奴とかなー
究極8bitスレなんかに今でもいる、TMS9918+Z80だとMSXだと思い込む奴もな…

単にCPUが同じなら即同族・仲間と思い込むような輩は、それこそ履いて捨てるほど

790 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 19:25:32.99 .net
発言元が古川享だから、そう言うレベルのごちゃ混ぜとは流石に思えんが

791 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 19:27:30.07 .net
パチンコ機にZ80系が乗り続けて来たのは
単に抽選率の算出ロジックをZ80ベースのバイナリコードで実装されていてそれを使わなければ違法になってしまうという話で、
スロットとかの演出(描画)にそのZ80が使われている訳ではない
乱数源や、なんならおみくじルーチンとして盲腸のようにZ80(とROMルーチン)が残っているだけ

MSX-DOS搭載とか、液晶の演出とか、何言ってんの?って話だな。私は何も理解できていない適当言ってるだけのウソつきです、と自分から雄弁に語っているようなもの

792 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 19:27:35.07 .net
>>789
> MSX-DOSをMS-DOSの移植だと思い込んでいる
MS-DOS ver1ファイル互換のCP/M最後発バージョン、ってところかしらん?

793 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 19:28:35.07 .net
>>790
ウィキペ的には、本人の自称止まりで裏付けのない放言て事で、本来なら記事の根拠には使えないはずなんだが
まあ「能動的な馬鹿」がせっせと書き換えているのだろう

794 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 19:31:08.67 .net
>>792
だからそういう眠たい形容しかできない時点で黙れよって話でな…

795 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 19:34:43.26 .net
>>769
自然画←→256色(若しくは16色パレット)変換とかやったことあるけど、Z80でも30秒とか
そういうスケールで変換できた気がする。もちろんアセンブラで。
4ドット縛りをきれいにごまかす部分を端折れば、もっと速いはず。

796 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 19:51:55.38 .net
>>790
あえて言うがこの人MSXで何かやったか?w

797 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 19:57:27.20 .net
映像表示にZ8S18033FSC使われてたりして、慣れてるからビデオサブCPUも音声サブCPUもZ80系だったりしてはいたようだな

798 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 22:38:21.53 .net
パチンコでZ80使っているって言うのはZ80っていうより
「このチップ使わなきゃ駄目」って言われたチップを使ってるってだけでしょ

799 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 22:39:33.32 .net
裏ROMが出ている部分かっ!

800 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 23:21:47.02 .net
>>785
パチ台は普通にプラウン菅使ってたぞ

801 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 23:54:49.39 .net
>>679
凡人には固定分割がやっとでした
https://msxpen.com/codes/-MZNxRGEOp9-auVhGLZt
スパカセに勝てなかったよ…

802 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 00:59:09.50 .net
やるじゃん

803 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 01:10:25.48 .net
>>744
全然関係ないけど、昔ゲーセンでスーパーリアル麻雀ってゲームに
100円玉入れてスタート押した瞬間に「ツモ!天和!」とか言われて
何もしないままGAME OVERになった記憶を思い出した・・・

804 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 01:41:59.66 .net
>>801
すごい
こんなんできるんや

805 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 02:26:48.92 .net
>>779
その後年にも同じような記述が有るが、ビデオサブ基板の方での採用って話かね
https://twitter.com/samfurukawa/status/404940736757387265
MSX-DOSは、その後パチンコ台の標準OSとして広く採用
(Z80互換CPUに外部アクセスが出来ないROMに焼き付け、MSX互換のCRTコントローラ)
され、年間400万台以上の出荷を達成。
当時提供の始まったMS-DOS1.25版の出荷数量を凌駕する市場を形成。
(deleted an unsolicited ad)

806 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 05:30:51.76 .net
昔ボウリング場のスコアのシステムが再起動したときにMSXロゴが出るのを見た
古いボウリング場なら現役もいるのでは

807 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 06:33:41.65 .net
>>793
>ウィキペ的には
一次資料の使い方が分かってないんだろうなあ
当時を知る人の言うことだから間違いない、みたいな

人は間違えるものだし、そのために資料批判という言葉があるのだけど…
この辺りは学問を修めた人間なら基本中の基本のような

808 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 07:39:12.82 .net
>>805
外部アクセスができないならDOSのファイル機能は全く意味ないし
CRTコントローラー(VDP)はBIOSも介さず直接アクセスしたほうが速い
わけがわからないよ

809 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 08:08:37.37 .net
>>808
外部アクセスできないROMってのは、組み込み用のCPU内蔵ROMの、CPU外部『から』アクセスできないROMの話なはず

810 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 08:36:11.44 .net
そういう厳密な環境ならZ80からディスク(又はそれをエミュレーションした外部メモリ)にアクセスできたらそこがセキュリティーホールになるだろう?

811 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 13:07:36.42 .net
えーと、パチンコ台の話ですよね・・・?

812 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 13:40:14.61 .net
しつこい

813 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 14:30:48.59 .net
ちょっとだけだから

814 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 14:40:20.12 .net
あんたも好きねぇ

815 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 15:54:21.33 .net
一度でもMSX-DOSのファンクションコールの仕様書読んだ人間ならわかるだろ
例えばTRONやLINUXならタスクの切り替えとかメモリ管理のところで使えるんだなとわかるがMSX-DOSにはそんなものはないw

816 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 18:30:10.55 .net
MSX-DOSとは、MSX用のDOSだ。 (凍結)

817 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 21:57:59.69 .net
難しいことはわからんけど、
低価格パソコンを普及させた
MSXの歴史的意義は大きいよね

818 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 22:06:21.35 .net
噂ネタとして踏み込んでる謎な誰とも知らない人の発言

そういえば前に古川さんが「MSX-DOSはパチンコ用で売れた」という発言してたけど、あれはパチンコの演出側基板がMSXそのもので、DOSと言ってもFDDとかではなくROMディスクだったのよね。メガROMとかでなくDOSなのは、メモリ管理が簡単だから。

で、なんでMSXかというとMSX-MUSIC BIOSが優秀だったから、という噂。パチンコ演出用プラットフォームとして、MSX-DOS+MSX-MUSICを採用していたメーカーが数社あるという話。

819 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 22:45:54.15 .net
>>818
光栄もメガROMにディスクイメージ丸ごとぶち込んでたけど同じ理由だろうな

820 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 00:15:39.88 .net
どっちみち1982年という証言と一致しないな

821 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 00:31:27.62 .net
>>779
どうせならこういう分かりやすい発言の方で引用した方が良いような
https://twitter.com/SamFURUKAWA/status/9283905299
MSトリビア36: MSX用に開発されたMSX-DOSは、PC8001用マルチプランの隠しOSとして使われ、その後日本のパチンコ台(年間400万セット)の標準OSとしてアスキーから提供された。
(deleted an unsolicited ad)

822 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 00:37:38.70 .net
>>789
MSX-DOSをMS-DOSの移植だと思い込んでいる奴はこういう発言が元になってるかと


ティムパターソンが、86DOSをMicrosoftに提供し、Microsoftに入社後、MS-DOS1.25を仕上げた後、アスキーに出向MSX-DOSのプロジェクトに東京で参画、仕様はCP/M80とファンクションコール互換、ファイルシステムはFATで。MS-DOS互換というもの。

(CP/M86は、CP/M80とファンクションコールの互換性に乏しく、それもひとつの理由でMS-DOSがアプリ開発メーカーに高く評価されたのは、サイドストーリー)

MSX-DOSの開発は、ティムパターソンが、日本の開発環境と生活に馴染まず、放棄して帰国、その後アスキーの山下良蔵さんが仕上げる。MSX-DOSはPC-8001用隠しOSとしても採用され、CP/M80用マルチプランがそのまま起動、フロッピーへのR/Wは、MS-DOS互換ファイルに対応していた。アスキーとMicrosoftの提携解消後は、アスキーからパチンコ台の標準OSとして、年間400万台を出荷し、当時のPCよりも台数としては大きな市場を形成した。

823 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 01:02:09.18 .net
>>820
元発言が変な所で切られてるから1982年はMSX-DOSの開発年でしかなく、
400万台とはズレてるんじゃないかな
マスコミの恣意的なカットがツイッターの恣意的な引用で出来てしまってる例と言うか

824 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 04:19:29.41 .net
8001じゃなくて8801用マルチプランだろ
そういう所で信頼性を疑わせる発言だな…

825 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 06:22:49.90 .net
https://qiita.com/yaju/items/a932d5975b4d5163a3c7
ファルコン・システムズ(27歳)
ティム・パターソンは、1982年4月にマイクロソフトを退社すると元のSCPに1年近く戻ります。そして1983年半ばに、27歳にして自身の会社ファルコン・テクノロジー(別名ファルコン・システムズ)を立ち上げます。
同年8月10日にポール・アレンから、MS-DOSのZ80バージョンの移植をするように依頼され27日から開始します。10月11日にはポール・アレンにMSX-DOSのデモンストレーションをすることが出来ました。アスキーは実際のMSXマシンを提供しなかったため、1984年1月28日にクリス・ラーソンと一緒に来日し、そこで西和彦氏らと会っています。3日間は少し観光しつつ問題と対峙します。
2月末か3月上旬にクリス・ラーソンとジェイ・スズキがオフィスに来て、デバッグ用にICEを備えたMSXマシンを持ち込みました。これによりすべてが機能し、1984年4月にMSX-DOSオペレーティングシステムを完成させます。

826 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 07:27:42.29 .net
外人が作って最後は日本人が仕上げたってなんかそんな感じだな
発売前に当時の月刊ASCIIにMSXDOSはこうなるって詳細な機能説明が載ってた
いちいち起動時に日付を入力するのか…と思いながら読んでた
MSX1にはリアルタイムクロックがなかった

827 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 18:18:26.30 .net
何気に色んな場所で組み込みのMSXみたいなのが活用されてたのかな

828 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 19:06:05.34 .net
>>827
活用されてたね
玩具だとか馬鹿にしてた自称専門家と違って実利を取る企業の技術者はビデオ出力ができる激安のワンボードコンピュータ代わりに使ってたし

829 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 19:22:44.89 .net
ANAだかに載ってたらしいけど、あれはMSXとして積まれてたのかね?

830 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 20:19:47.48 .net
激ペナが遊べるシート立っけ

831 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 22:03:59.49 .net
コスパ重視のMSX出したカシオをハブっといて実利をとるとか抜かしてて草

832 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 22:14:41.59 .net
>>831
そこはそれ、「ちょwww そんな安売りしたらもうボれねーしwww」って話なんだろう。
結局は、ソ社も松社もMSX2時代に安売り路線に転じた(?)ようだが…。

833 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 22:24:24.76 .net
>>831
噂にすぎないし
西がMSXのすべてでもないよ

834 :ナイコンさん:2021/05/01(土) 07:19:48.82 .net
松下のホテル用電話交換機の通話料金管理用の端末が組み込みじゃなくてA1GTそのままだったのを見たことがある

835 :ナイコンさん:2021/05/01(土) 09:15:24.99 .net
在庫処分だなw

836 :ナイコンさん:2021/05/01(土) 09:21:15.57 .net
>>834
それすごいな。見てみたかったな。

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200