2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 53

808 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 07:39:12.82 .net
>>805
外部アクセスができないならDOSのファイル機能は全く意味ないし
CRTコントローラー(VDP)はBIOSも介さず直接アクセスしたほうが速い
わけがわからないよ

809 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 08:08:37.37 .net
>>808
外部アクセスできないROMってのは、組み込み用のCPU内蔵ROMの、CPU外部『から』アクセスできないROMの話なはず

810 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 08:36:11.44 .net
そういう厳密な環境ならZ80からディスク(又はそれをエミュレーションした外部メモリ)にアクセスできたらそこがセキュリティーホールになるだろう?

811 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 13:07:36.42 .net
えーと、パチンコ台の話ですよね・・・?

812 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 13:40:14.61 .net
しつこい

813 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 14:30:48.59 .net
ちょっとだけだから

814 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 14:40:20.12 .net
あんたも好きねぇ

815 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 15:54:21.33 .net
一度でもMSX-DOSのファンクションコールの仕様書読んだ人間ならわかるだろ
例えばTRONやLINUXならタスクの切り替えとかメモリ管理のところで使えるんだなとわかるがMSX-DOSにはそんなものはないw

816 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 18:30:10.55 .net
MSX-DOSとは、MSX用のDOSだ。 (凍結)

817 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 21:57:59.69 .net
難しいことはわからんけど、
低価格パソコンを普及させた
MSXの歴史的意義は大きいよね

818 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 22:06:21.35 .net
噂ネタとして踏み込んでる謎な誰とも知らない人の発言

そういえば前に古川さんが「MSX-DOSはパチンコ用で売れた」という発言してたけど、あれはパチンコの演出側基板がMSXそのもので、DOSと言ってもFDDとかではなくROMディスクだったのよね。メガROMとかでなくDOSなのは、メモリ管理が簡単だから。

で、なんでMSXかというとMSX-MUSIC BIOSが優秀だったから、という噂。パチンコ演出用プラットフォームとして、MSX-DOS+MSX-MUSICを採用していたメーカーが数社あるという話。

819 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 22:45:54.15 .net
>>818
光栄もメガROMにディスクイメージ丸ごとぶち込んでたけど同じ理由だろうな

820 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 00:15:39.88 .net
どっちみち1982年という証言と一致しないな

821 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 00:31:27.62 .net
>>779
どうせならこういう分かりやすい発言の方で引用した方が良いような
https://twitter.com/SamFURUKAWA/status/9283905299
MSトリビア36: MSX用に開発されたMSX-DOSは、PC8001用マルチプランの隠しOSとして使われ、その後日本のパチンコ台(年間400万セット)の標準OSとしてアスキーから提供された。
(deleted an unsolicited ad)

822 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 00:37:38.70 .net
>>789
MSX-DOSをMS-DOSの移植だと思い込んでいる奴はこういう発言が元になってるかと


ティムパターソンが、86DOSをMicrosoftに提供し、Microsoftに入社後、MS-DOS1.25を仕上げた後、アスキーに出向MSX-DOSのプロジェクトに東京で参画、仕様はCP/M80とファンクションコール互換、ファイルシステムはFATで。MS-DOS互換というもの。

(CP/M86は、CP/M80とファンクションコールの互換性に乏しく、それもひとつの理由でMS-DOSがアプリ開発メーカーに高く評価されたのは、サイドストーリー)

MSX-DOSの開発は、ティムパターソンが、日本の開発環境と生活に馴染まず、放棄して帰国、その後アスキーの山下良蔵さんが仕上げる。MSX-DOSはPC-8001用隠しOSとしても採用され、CP/M80用マルチプランがそのまま起動、フロッピーへのR/Wは、MS-DOS互換ファイルに対応していた。アスキーとMicrosoftの提携解消後は、アスキーからパチンコ台の標準OSとして、年間400万台を出荷し、当時のPCよりも台数としては大きな市場を形成した。

823 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 01:02:09.18 .net
>>820
元発言が変な所で切られてるから1982年はMSX-DOSの開発年でしかなく、
400万台とはズレてるんじゃないかな
マスコミの恣意的なカットがツイッターの恣意的な引用で出来てしまってる例と言うか

824 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 04:19:29.41 .net
8001じゃなくて8801用マルチプランだろ
そういう所で信頼性を疑わせる発言だな…

825 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 06:22:49.90 .net
https://qiita.com/yaju/items/a932d5975b4d5163a3c7
ファルコン・システムズ(27歳)
ティム・パターソンは、1982年4月にマイクロソフトを退社すると元のSCPに1年近く戻ります。そして1983年半ばに、27歳にして自身の会社ファルコン・テクノロジー(別名ファルコン・システムズ)を立ち上げます。
同年8月10日にポール・アレンから、MS-DOSのZ80バージョンの移植をするように依頼され27日から開始します。10月11日にはポール・アレンにMSX-DOSのデモンストレーションをすることが出来ました。アスキーは実際のMSXマシンを提供しなかったため、1984年1月28日にクリス・ラーソンと一緒に来日し、そこで西和彦氏らと会っています。3日間は少し観光しつつ問題と対峙します。
2月末か3月上旬にクリス・ラーソンとジェイ・スズキがオフィスに来て、デバッグ用にICEを備えたMSXマシンを持ち込みました。これによりすべてが機能し、1984年4月にMSX-DOSオペレーティングシステムを完成させます。

826 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 07:27:42.29 .net
外人が作って最後は日本人が仕上げたってなんかそんな感じだな
発売前に当時の月刊ASCIIにMSXDOSはこうなるって詳細な機能説明が載ってた
いちいち起動時に日付を入力するのか…と思いながら読んでた
MSX1にはリアルタイムクロックがなかった

827 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 18:18:26.30 .net
何気に色んな場所で組み込みのMSXみたいなのが活用されてたのかな

828 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 19:06:05.34 .net
>>827
活用されてたね
玩具だとか馬鹿にしてた自称専門家と違って実利を取る企業の技術者はビデオ出力ができる激安のワンボードコンピュータ代わりに使ってたし

829 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 19:22:44.89 .net
ANAだかに載ってたらしいけど、あれはMSXとして積まれてたのかね?

830 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 20:19:47.48 .net
激ペナが遊べるシート立っけ

831 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 22:03:59.49 .net
コスパ重視のMSX出したカシオをハブっといて実利をとるとか抜かしてて草

832 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 22:14:41.59 .net
>>831
そこはそれ、「ちょwww そんな安売りしたらもうボれねーしwww」って話なんだろう。
結局は、ソ社も松社もMSX2時代に安売り路線に転じた(?)ようだが…。

833 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 22:24:24.76 .net
>>831
噂にすぎないし
西がMSXのすべてでもないよ

834 :ナイコンさん:2021/05/01(土) 07:19:48.82 .net
松下のホテル用電話交換機の通話料金管理用の端末が組み込みじゃなくてA1GTそのままだったのを見たことがある

835 :ナイコンさん:2021/05/01(土) 09:15:24.99 .net
在庫処分だなw

836 :ナイコンさん:2021/05/01(土) 09:21:15.57 .net
>>834
それすごいな。見てみたかったな。

837 :ナイコンさん:2021/05/01(土) 09:44:44.39 .net
たまたまNHKの電子立国を見てたら

【電子立国日本の自叙伝】第4回 「電卓戦争」
ttps://youtu.be/jTbzbQxzjA4?t=4320

というカシオのコスト低減の原点というか源泉のようなエピソード
割り切った考えと作り方が安さなんだろうな

838 :ナイコンさん:2021/05/01(土) 11:24:35.36 .net
MSXは西のおもちゃだよ
間違いない

839 :ナイコンさん:2021/05/01(土) 14:13:22.71 .net
しつこい

840 :ナイコンさん:2021/05/01(土) 14:56:33.91 .net
西なんか何も知らないって
金正恩のロケットw

841 :ナイコンさん:2021/05/01(土) 19:48:03.70 .net
>>837
こういうレスがあると、簡単に小一時間潰れてしまうわw

842 :ナイコンさん:2021/05/01(土) 21:41:07.45 .net
人々のHITBIT♪

843 :ナイコンさん:2021/05/01(土) 22:42:31.46 .net
HBといえばロードランナー
RF接続のときははしごが緑やら青やらカラフルに見えて、そういう仕様だと思ってたよ

844 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 09:00:51.10 .net
ちがうのか

845 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 10:06:25.33 .net
>>843
逆にそういったRF出力の特性を利用したのがスーパーレイドックのOP

846 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 10:13:43.62 .net
ハードウェアアンチエイリアスも効いてるしね

847 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 11:09:12.70 .net
プラス思考だなあ。いい事です

848 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 19:09:04.25 .net
ツインビーの広告も滲んだTV画面を使って微妙に縁取りされたような画面を作ってたw

849 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 09:14:30.88 .net
カシオの専務が志村さんって、やっぱ多摩地区には志村姓の人が多いのかな
武田家の家臣の末裔で志村けんもその一人だと聞くけど

850 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 14:02:26.60 .net
スレチ

851 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 14:04:36.87 .net
そんなのおカシオ

852 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 14:13:43.06 .net
スレチパトロールがきたぞ!

853 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 14:30:19.35 .net
風俗サイトの写メ日記検閲パトロール並みにウザいなw

854 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 15:08:08.18 .net
武田家の家臣とかどうでもいい知識を披露したかっただけとちゃうかーw

855 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 13:45:45.70 .net
ビル・ゲイツ離婚

856 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 15:35:14.20 .net
https://i.imgur.com/mkLOI2n.jpg
https://i.imgur.com/y6atNod.jpg
広告でTV画面なのは当時普通じゃない?

857 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 17:43:35.04 .net
>>856
これこれ!
地形の斜めのギザギザのとこ縁取りされてるように見えるけど
MSX1なのでただのにじみなんだよなー

858 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 18:45:45.38 .net
>>856
コナミのロゴデザインが違うな

859 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 18:55:56.63 .net
電源投入時にも出てくる
グラディウス1もこれだろ
Kionamiって読めるのでやめたんかな

860 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 20:44:35.69 .net
確か自社ビル建てたのに合わせてCI導入してロゴ変更したと思う。

861 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 02:13:53.05 .net
>>856
当時はこれが普通だね
特段滑らかに見せようと言う意図はなかったと思う

862 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 06:55:53.33 .net
>>856
確か当時はビデオプリンター無かったから撮影用の縁の端まで表示されるTVモニター使って撮影してたんだよね

863 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 07:59:55.90 .net
いやこんな見事に縁取って表示されないよw
TVの色調整やカメラのフィルタ調整してこんな写真になったと思う
フォトショップは当時ないから

864 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 10:36:26.81 .net
激ペナゴエモン辺りのMSX2のは新しいロゴだったような

865 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 12:13:22.06 .net
>>856
これは単純にRGBモニタの画面を低速度カメラで撮っただけだと思う。
コナミはデバックカートリッジっていうデバッグ用の10倍カートリッジみたいなのがあって
それには強制ポーズ機能が付いていた。
あとこの頃はブラウン管で丸みがあるので、結構離れて撮らないと駄目だったらしい。

>>863は、おそらくこの前スプライトで突っ込んで玉砕した人
荒らして面白がっているだけだから無視していいと思う。

866 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 12:22:19.87 .net
低速度カメラ…それは動画では?
シャッター開放時間のことならそれも使ったかもね
いろんな工夫があったんだろうなw

867 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 12:54:13.56 .net
>>863
単純にRとGの境界がにじんでイエローになっているだけ

868 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 13:08:33.16 .net
MSX版のツインビーは
バリア+3ウェイが強力で
バリアの貼り替えをミスらなければ
永遠に終わらなかった
二人同時プレイはやったことがない

869 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 14:38:14.94 .net
ツインビーの2P同時プレイって、相手が邪魔になるだけで
協力プレイになるとはとても思えない。

870 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 15:13:07.51 .net
ロゴは調べたら86年8月に変わったらしいね
変更直前
https://i.imgur.com/3vUqX1J.jpg
変更直後(住所も変わってる)
https://i.imgur.com/OH1KvVk.jpg

871 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 15:26:34.95 .net
>>856
この画像ってどっかから拾ったの?
それとも自分の持っている雑誌をスキャンした?

872 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 15:33:51.58 .net
ロゴが変わったのは夢大陸から
パッケージも変わってB5のROMカセット専用から
A4サイズのFDソフト兼用パッケージになった
ちなみにファミコンでロゴが変わったのは悪魔城ドラキュラから

873 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 16:01:11.16 .net
ロゴが変わった後のコナミはときメモが当たって変な方向に進んでいった印象しかない

874 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 16:30:33.59 .net
プレステのグラディウス外伝は面白かったよ
ナンバリングタイトルじゃないところとか、思い切ったオリジナル武装の機体とか、ゲージエディットとか
どことなくMSX版の系譜のような気がして楽しめたなぁ

875 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 16:31:54.57 .net
>>857
にじんでどう見えるかも計算済みだったのかも…(震え声)

876 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 17:23:54.31 .net
>>873
ときメモがなければ死んでた

877 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 17:48:10.69 .net
ロゴが変わる前後が黄金時代だろが
メタルギアもこの頃生まれた
スペースマンボウで終わりときメモから迷走が始まる

878 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 18:18:29.54 .net
アナログ時代だったからこまけぇことは気にしない時代だっただけ

879 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 18:24:48.57 .net
でもソフト買って見た画面が広告と余りに違ってると…なあ

880 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 18:31:28.76 .net
エミューの画像

https://i.imgur.com/rpO98WK.jpg

881 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 18:52:10.51 .net
エミュならRGB接続よりもクッキリになるのはわかってるだろ
BlueMSXならRF接続ふうのフィルタをかけられるぞ
まあ>>856みたいにはならんけど

882 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 18:54:19.68 .net
コナミはときメモで一発当ててからは
広く大衆に受けるよりもコアなマニアからガッツリ搾り取る方が
効率よく稼げると悟ってしまったからなぁ
こなみるくとかウインビーアイドル化計画とか
もはやゲームと関係ないことばっかやってた。

883 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 19:11:38.58 .net
MSX1の画面はMSX一体型テレビのPAXONが一番画質がよかったらしい

884 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 19:16:40.66 .net
このスレってカセットテープのゲームってあまり話題に上がらないね
ザースとかライーザとかウイングマンとか

885 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 19:21:46.01 .net
ライーザ、どこかでミオとスケベなことができるんじゃないかと
ドキドキしながらプレイしたっけなぁ。
何もなかったんだけど。

886 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 20:31:11.35 .net
個人的にはジャンクのパチンコモニターにつなげた時が一番画質良かった思い出

887 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 23:13:20.14 .net
海がおもいっきり青一色なのがすごいわ
敵がみやすいだろうけど

888 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 23:36:29.38 .net
>>884
カセットテープのゲームって殆どがアドベンチャーゲームだけど
グラフィックが汚いから手を出さなかった

889 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 00:34:19.76 .net
3月末にHALNOTEが89100円で売れてたみたいだけど
何があってそんなに高くなった?

890 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 00:53:54.77 .net
ザースはテープだけどキレイだったぞ

891 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 01:34:01.29 .net
あざーす!

892 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 06:04:28.49 .net
>>888
そんなことはない
ハイドライドもレリクスもテープ版があった

893 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 13:23:08.49 .net
ハイドライドとレリクスはROM版も出たような

894 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 16:25:18.31 .net
コナミの未発売ソフトのアクションボートは
アイレムのトロピカルエンジェルの移植だったらしい
マリンガールはカットして単純にボートレースにしたもの

895 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 16:46:39.27 .net
>>888
ゼビウスの起動は30分だったなぁ
パックランドに至っては1面につき20分だったわ

896 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 20:56:29.09 .net
>>888
ADVゲームブーム とかあったじゃん。
食わず嫌いで、もったいない。

897 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 22:59:24.44 .net
MSXのROMカートリッジってメガロムマッパー使わない場合は32KBが最大?
48KBとか64KBにはできないんだっけ?

898 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 23:23:40.12 .net
64KBのメモリ空間を16KBずつ4ページに分けて
MSX-BIOSとワークRAMに1ページずつ取られて残りは2ページなので最大32KB
MSXはBIOSコールしないでI/Oポート叩けないっぽいのでBIOS切り離せないらしい。

899 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 00:34:12.25 .net
>>895
>パックランドに至っては1面につき20分だったわ

糞してくれば充分終わってるな

900 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 05:41:51.25 .net
一面ごとに排便するのか…

64KBのゲームとかあるけどメガロムじゃないのにメガロムと同じことしてるせいかメガロムローダーで対応してないのが多い

901 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 07:25:29.84 .net
ラストハルマゲドンはFDDなのに戦闘突入で2分、戦闘終了で3分待たされる素敵仕様
雑魚戦で一々待たされる苦行だぞ

902 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 08:25:12.58 .net
ラストハルマゲドン、何と闘っているのか分からなかったなw

903 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 08:34:10.52 .net
あれDOSでうごいてるからな
戦闘のコマンド呼んでデータ読んで
終わったらフィールドのコマンド呼んでデータ読んで
ってやってて遅いのだろうけど何故か毎回プロテクトチェックも
やってるような気がするもしそうなら
修正すればいくらかマシになるんじゃないかと

904 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 09:52:07.53 .net
MSXでパックランドなんて出ていたっけ?

905 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 10:29:37.07 .net
日本では出てないみたい
https://i.imgur.com/u5Qu9pX.jpg

906 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 10:55:32.96 .net
それZXスペクトラム版をコンバートしただけだな
https://www.youtube.com/watch?v=YlaiH4DODGc

C64版の方が全然出来がいい
https://www.youtube.com/watch?v=nOZEvQenSoA

907 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 11:04:39.50 .net
そりゃC64の方がハード性能高いからな

908 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 11:10:39.90 .net
MSX1とC64ってC84の方がハード性能高いの?

909 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 11:17:13.55 .net
コモドール64:VIC-IIチップ
解像度320×200ドット16色/8×8ドット単位で2色、スプライト8枚

MSX:TMS9918
解像度256×192ドット15色/横8ドット単位で2色、スプライト32枚

描画がどっちが高速かとかは知らん

910 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 11:22:28.02 .net
C64は「このスプライトは描画が終わりましたよ」というのが検出できるので
スプライトダブラがわりと簡単に実装できるらしい。

911 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 11:38:10.09 .net
C64のスプライト8枚はラインバッファがスプライト8枚分あるということで
画面全体の枚数についてはプログラマブル
VRAM上にスプライトテーブルを置いて描画が終わったスプライトに再割り当てする
というのがC64の基本的なダブラの方法

912 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 11:41:54.05 .net
日本のファミコン+MSXは
アメリカではNES+C64だったからなぁ

913 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 14:13:31.16 .net
MSXは低性能パソコン

914 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 14:18:55.78 .net
>>906
C64版凄いね

915 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 15:23:54.17 .net
コモドール64

解像度160×200ドット16色/4×8ドット単位で4色、3色スプライト
スムーズスクロール機能あり
音源3チャンネル、4種類の波形(デルタ波、鋸波、可変パルス、ノイズ)

解像度を下げればファミコンと似たようなスペックにはなる

916 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 16:56:12.84 .net
>>899
NAMCOの「くーそーしてから寝てください」ってCMはそういう意味だったのか

917 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 16:56:59.46 .net
間違いnamco

918 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 17:24:25.41 .net
>>898
VDPは直接書き込んでいいんだよ

919 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 18:22:11.00 .net
MSX2のイシターの復活ってスタッフスクロールに
ベーマガ関係者がいっぱいいるんだけど
マイコンソフトの開発?

920 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 20:11:27.30 .net
9918が81年、VCIIは82年だもんなあ
なんで日進月歩の世界で2年落ちの在庫処分品なんだ?日米半導体摩擦のアレか?

921 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 20:52:26.89 .net
セガやトミーやソードやらにも同じこといいなよ

922 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 20:59:14.99 .net
>>919
そうです。
ドラスピも電波開発ですが途中で開発放棄されました。

923 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 21:02:13.20 .net
C64は天才肌のエンジニアが作ったカスタムチップを搭載していたから
工夫次第でいくらでもパフォーマンスが伸ばせるいいマシンになったね。

924 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 21:44:47.13 .net
>>921
一年遅れぐらいならまだわかるよ?
わーくにでMSX発表の頃、当の製造元のPCは販売終了だぜ?

925 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 21:49:50.94 .net
だから本来はオリジナルのVDP使うつもりだったが
開発が間に合わなくてしょうが無く9918にしたんだって

926 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 21:51:26.13 .net
>>920
9918は79年だ
9918Aとの違いはグラフィックモード2の有無だけ
要するに79年のスプライト機能しかなかったんだよ

927 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 22:06:56.62 .net
酉はMSXをニューメディア政策のターゲットマシンにするつもりでいて
自然画の表示は必須だと考えていたらしいから
TMS9918だと方向性が全然違うよね。
まぁMSXくらいの解像度だと自然画よりもゲーム屋が打ったドット絵の方が
画面綺麗というオチになったわけだが。

928 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 22:07:04.84 .net
>>895 が寒すぎて誰も突っ込まないから誤解する人出てる始末
895の禿がしてんのは80SRの話。ゼビウスもそうだし

>>884
テープ版ソフトは安かったから俺は好きだったけどね。2800円のとか。
ザースは兎も角、ADV移植版は他機種ユーザーによく馬鹿にされてたからいい思い出ない人多そうw

929 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 22:09:05.70 .net
テープは恐怖のTape Read Errorがあるから・・・

930 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 22:18:28.67 .net
>>928
まぁでも8色グラフィックが2面表示できたおかげで
ゼビウスやパックランドが移植されて遊べたんだから幸せだったじゃないか。
たとえ同じ年の冬に88FRが80SRよりも安い値段で発売されちゃったとしても。

931 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 22:35:02.38 .net
わーくにってなに?
在日のまね?

932 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 22:43:29.78 .net
PC-8001mk2SR 108,000円
外付けFDD   168,000円
漢字ROM    32,000円
RS-323C    標準搭載
合計     308,000円

PC-8801mk2FR model10 99,800円
増設FDD×2      80,000円
漢字ROM        標準搭載
RS-323C        標準搭載
合計         179,800円

東芝 HX-34  148,000円
2nd FDD    39,800円
漢字ROM    標準搭載
RS-323C    18,800円
合計     206,600円

933 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 22:43:55.23 .net
>>927
9918Aを採用したのは当時一般に販売されてたビデオチップではメジャーで枯れてて互換品を作りやすいってだけだからな
東芝も互換品作ったけど仕様と目コピだけで作ったって言ってるし
V9938のビットマップグラフィックが使えるようなビデオチップあればそれ採用したんだろうけど無かった

934 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 22:46:09.84 .net
80SRと88FRはFM音源標準搭載
MSX2はFMPAC追加で+7800円

935 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 22:55:36.89 .net
>>932

松下 FS-A1F 54,800円
増設FDD  無くていい
漢字ROM   標準搭載
RS-232C   要らない
FM-PAC    7,800円
合計     62,600円

936 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 00:52:04.36 .net
まあゲーム目的だったらRS-232Cは必須ではないかも
ってかRS-232Cって例えば何に使われてたっけ?

937 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 00:54:36.09 .net
>>922
ドラスピはコンパイルという話だが…

938 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 01:00:09.25 .net
のーみそコネコネ

939 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 02:07:54.82 .net
RS232Cはモデム接続かクロスケーブルでPC同士通信するぐらいか?

940 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 02:25:51.13 .net
プロッタプリンタを繋ぐとか

941 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 08:20:51.65 .net
>>932
>>934
FM音源欲しいだけならこっちでも良かったな
YIS503II(VDPがV9938)  59800円
SFG-01           19800円

942 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 11:49:26.61 .net
>>941
SFG-01/05が汎用性あれば、
OPM+SCC+OPLL+PSG
と出来たんだよな
胸熱

音出すだけでTurboR要りそうだけど

943 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 12:13:25.83 .net
>>942
SFG-05が01からMIDI対応だけで1万値上げしたのは安く売りすぎたって事なんだろうな
ただヤマハはVDP独占でMSXで儲けるんだからもう少し考えて欲しかったわ

944 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 12:28:44.25 .net
>>933
あと枯れてるってことはソフト作りやすいってこと
今のソニーや任天堂が開発したばかりの新チップを投入できるのは自分でソフト開発部隊抱えててハードと連携してすぐに対応ソフトが出せるから
昔のアスキーや家電メーカーにはそんなのは不可能だ

945 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 13:12:48.01 .net
>>919
イシター、動きはカクカクだけど
見た目はアーケードと遜色なくて
よく16色でこれだけ再現させたと思うわ

946 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 13:15:26.32 .net
>>941
VDPは9938だけどVRAMが16KBだから
MSX2の表示モードは使えなかったと思う。

947 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 13:21:52.70 .net
>>939
232Cは元々は汎用機のコンソールにすることを想定して付けられていた
ホビー目的なら当然要らないんだが
パソコン通信でモデム繋ぐ用途が出てきてそのまま残った

948 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 13:37:49.49 .net
コントローラーって何使ってた?
普通に考えるとハドソンのジョイカードが鉄板だと思うけど

949 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 13:52:40.46 .net
俺の友達はX1のゼビウスコントローラ使ってた
裏のスイッチ切り換えてマーク3でも使えたと思う

950 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 14:04:26.12 .net
>>942
うーん音楽と同期して鳴らせるPCM音源が欲しいところ

951 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 14:06:02.67 .net
>>945
ハードウェア横スクロールがあればスクリーン5のグラフィックでスムーズスクロールできたのになぁ
つくづく惜しい

952 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 14:08:56.21 .net
いや、イシターはキャラクターも背景に描画していて移動が8ドット単位だったから
スクロールだけスムーズだとかえって動きがカクカクになる

953 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 15:17:03.94 .net
>>947
町工場で使ってるパソコンだと必須だったりするよねw

954 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 16:54:54.73 .net
>>952
イシターは動きがカクカクなのはまだいいとして
入力のフレームレートが低いから
メニュー選択のレスポンスが悪くて
2コインクリアの早解き以外のやり込みプレイはできなかった

955 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 17:06:14.09 .net
遊べただけ良かったよね
ファミコンには移植されなかったし

956 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 17:12:42.17 .net
電波アーケード移植ゲームの「見た目はいいけどプレイするとガタガタ」っていうのは昔からだね
X68でようやくハードスペックが追いついて職人移植になった

957 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 17:34:00.22 .net
X1ゼビウスを悪くいうな!

958 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 17:40:18.81 .net
遠藤「はっきり言ってゴミですね」

959 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 17:44:52.23 .net
遠藤氏はファミコンのゼビウスも「横画面に改竄されている」ってOK出さなかったからな

960 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 17:57:01.75 .net
だってドットつぶれてるやん

961 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 17:58:49.53 .net
大人の事情は置いといて
ユーザーとしては家で遊べることが嬉しかったよなあ

962 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 18:00:41.19 .net
遠藤がX1ゼビウスをゴミと言ったのは
見てくれだけ似せてキャラの動きや操作感が全然再現されていないこと
見た目を犠牲にして動きのスムーズさを確保した88のアルフォスは絶賛している

963 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 18:05:14.83 .net
でもVRAM2面使って4ドットスクロールにしてんだろ

964 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 18:06:44.48 .net
「兄ちゃん、このゼビウス、地上に弾撃たれへん」
「節子、それゼビウスやない、スカイジャガーや!」

965 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 18:07:05.81 .net
>>956
X68でもなにわ・松島ラインは目コピの域やん
劇的に上がったのはマッピーNEWやドラゴンバスター(8ビット)、源平討魔伝あたりからの印象

966 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 18:12:38.69 .net
>>963
敵の動きが目コピで本来のアルゴリズムが再現されていない
それを遠藤が「ゴミ」と言ったらしい
グラフィックを粗くしてもアルゴリズムの演算は手を抜くな
と言いたかったらしい

967 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 19:02:47.58 .net
イシター、これ見比べるとMSX2版よりPC88版の方が出来よかったんじゃないかという気になる

https://www.youtube.com/watch?v=sReP53ZhU1A

https://www.youtube.com/watch?v=-KNlnbFvGLc

968 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 19:17:09.05 .net
どっちもいい出来だよ

969 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 21:51:27.35 .net
別に目コピだって手抜きじゃないだろ
てかtRだと結構キビキビしてんのな
https://www.youtube.com/watch?v=HleSkUAhxCA

970 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 22:02:53.60 .net
>>969
Z80AじゃVDPの性能フルには発揮できなかったって事かな
R800だと他の処理しても余力あるからVDPコマンド終了後即次のコマンド実行できるからもっさり感が無くなると

971 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 22:18:41.16 .net
イシターは色んな物をビットマップで全画面描画しているから
グラフィックデータの重ねあわせ処理が負担になっていると思う

972 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 22:22:10.13 .net
>>962
アルフォスって絶賛するほどか?
やってることは電波のゼノンと同レベルだろ

973 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 22:27:39.90 .net
>>972
そんなこと言ったってMSXマガジン創刊0号49ページの
遠藤雅伸と森田和郎の対談で遠藤が実際に絶賛しているからしょうがない
リップサービスが含まれているのかもしれんが

974 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 22:28:55.57 .net
>>972
悔しいのう悔しいのうww

975 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 22:29:41.98 .net
>>966
それは最初に見せた時のコメントな
そこから作り直したからゼビウスという名前で発売出来たというエピソード

976 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 22:31:12.41 .net
同じことをやってるのに雑誌の知識だけなアルフォス君には分からないもんな

977 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 22:38:45.04 .net
>>975
もう完成していたののテコ入れ修正だから大して直せなかったらしいけど
それでもナムコも根負けして最後はOK出したらしいな

978 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 22:56:29.60 .net
>>976
ゼノンなんて月マの隅っこに載っていただけのソフトなんて知らん
アルフォスはゼビウスに似ていて後で揉めないようにナムコに許可取っているから
その時のナムコ側の評価が存在するっていう話

979 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 23:03:28.10 .net
ゼノンってクソゲーや

980 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 23:09:53.59 .net
森田さん短命だったよね
Winny作者の金子氏も短命だった。
天才肌の人って早死にするんだな。

981 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 23:21:51.38 .net
88で作っていたポポロン激闘編
途中版でもいいから動いているの見てみたい

982 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 23:25:58.36 .net
>>967
8801はダブルバッファにするほどVRAMがないからスクロールで画面書き換えてるのが見えるのとキャラクターがチラチラ消えるのがw

983 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 23:29:46.22 .net
>>969
MSX2で動かすのと殆ど変わらんやんけw
1.1倍ぐらいは出てるのかなw

984 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 23:33:40.88 .net
>>971
グラフィックの重ね合わせ処理もCPUじゃなくてVDPコマンドでやってるけどね

985 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 00:06:21.09 .net
歳とるとこんなにハゲるんだな・・・

https://games.app-liv.jp/images/articles/2016/09/gd175005_-4.jpg

986 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 00:29:19.72 .net
遠藤はまだ?

987 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 00:41:55.32 .net
Roncoの新しい奇跡のハゲ隠し。
これは魔法だ。
その色つきパウダーを一吹きしただけでハゲが消えてしまうのだ。
やったぜ、もうハゲはない。
Roncoは、男のすぐ隣に立っている妻に向かって聞く
「いかがです?」
彼女はにっこり大きく微笑む。
月日は消え去る。
二人は若返り、再び恋に落ちる。
「彼は素敵だわ」と彼女。
男は振り返り、その瞬間を分かち合う。

988 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 01:35:04.98 .net
>>983
一階扉につくまで、ちょっと手間取って26秒とノンストップで39秒
結構な差だぞ

989 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 03:01:02.66 .net
動作速度はともかく、効果音とメインのメロディーを同じパートにすんなと思ったわ>イシター

990 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 08:23:00.19 .net
劣化ファミコン版のドラゴンバスター
ありがたがって遊んだ奴いるんだろうか

991 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 09:42:09.59 .net
ワルキューレの続編はどうなった

992 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 10:43:48.41 .net
>>937
ドラスピ、電波っぽい

https://mixi.jp/view_community.pl?id=100330

993 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 11:09:22.70 .net
>>992
ゼビウスがコンパイルだからその流れでドラスピもっと思ってた

994 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 11:12:37.47 .net
未発売
アウトラン(MZ1500)
ドラゴンバスター(MZ2500)[芦達 剛]
超絶倫人ベラボーマン(X68)
これが気になる

995 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 11:51:50.01 .net
次スレ

MSXスレッド Part 54
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1620528690/

996 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 11:53:03.10 .net
これ気になる

オリジナルARPG(X68)[山下章企画]

997 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 12:00:09.34 .net
>>996
x68ユーザーはピーコばかりしてソフト買わないって風評被害広めた張本人にx68のソフト企画されても…

998 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 12:04:15.65 .net
私に解けないアドベンチャーゲームはない!

999 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 12:05:38.68 .net
>>995


1000 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 12:06:29.99 .net
では逝こう、次スレへ…

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200