2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part87

1 :ナイコンさん :2021/02/23(火) 16:55:04.97 ID:GVUr2X0e0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
PC-9821/9801スレッド Part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1607421903/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :ナイコンさん :2021/04/14(水) 08:51:54.39 ID:mdFHpz0j0.net
再利用age

3 :ナイコンさん :2021/04/14(水) 09:01:55.09 ID:B3Qe/Mxt0.net
未使用sage

4 :ナイコンさん :2021/04/14(水) 14:09:17.32 ID:xkbPy6Hza.net
test

5 :ナイコンさん :2021/04/14(水) 20:34:16.04 ID:wn9e0ZMF0.net
ゲーム目的で所有するなら最強は9801RXと9821Ap2の2台持ちでFA?

6 :ナイコンさん :2021/04/14(水) 21:53:36.67 ID:LxSRtQ1S0.net
>>5
2台持ちなら1台目はV30と26音源があればok
2台目は256色表示と86音源があればokになるので選択肢は広がるな
個人的にはUV11+Anかな

7 :ナイコンさん :2021/04/15(木) 08:35:31.13 ID:Bsdiu7Be0.net
>>5
RA21+26とPentium機+86で良いと思う
何がなんでも1台だけ!ってなるなら初代Ap/As選ぶかな
V30モードだけど無いよりはマシだし、86載ってるし

8 :ナイコンさん :2021/04/15(木) 11:58:09.36 ID:NzJY6uDv0.net
RA21ならハイパーメモリCPUで95/98も行けるしね

9 :ナイコンさん :2021/04/15(木) 16:53:35.77 ID:3umYp9LHM.net
>>6-7
Pentiumだと不具合出るゲームとかありませんでしたっけ?
記憶違いかな?

10 :ナイコンさん :2021/04/15(木) 17:47:50.95 ID:+US1kXHC0.net
あると思うよ
一個だけ知ってる
前スレでもいくつか出てた

11 :ナイコンさん :2021/04/15(木) 18:31:49.45 ID:Bsdiu7Be0.net
>>9
486だと偽典が遅いとか随分前のスレで見たからなぁ

12 :ナイコンさん :2021/04/15(木) 18:38:55.93 ID:jE+cQxCza.net
Pentiumになると、不都合多く出ていたかと。

13 :ナイコンさん :2021/04/16(金) 21:29:07.50 ID:3JufWG/80.net
>ゲーム目的で所有するなら最強は9801RXと

9801R*世代は電源のコンデンサがやばい気がする。同時期のE*はNGだった。
コンデンサ吹いてて電解液が2次基板全体を濡らして腐食が酷かった。
(R*終期に出たRX21なら良いかもしれんが誰か知らない?)

14 :ナイコンさん :2021/04/17(土) 00:34:48.78 ID:6AVEajQ50.net
やけくそみたいに大量なFDでワロタ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s809243304

15 :ナイコンさん :2021/04/17(土) 04:59:29.48 ID:YZUe3Z1Q0.net
かわいいものさ
http://2ch-dc.net/v8/src/1618035754134.jpg

16 :ナイコンさん :2021/04/17(土) 07:06:11.54 ID:jn5jgwBw0.net
>>12
腐るほどあるよ。
起動しない、立ち上がっても途中で暴走する、
表示がおかしくなる、
速すぎてプレイにならない、など。
286時代のソフトでPentium機だと動くのに486機だと動かないなんてソフトもある。

ただしPentium機も2ドライブ化すれば戦国群雄伝や三国志2は普通に遊べるし
古いエロゲにも問題なく動くものはたくさんある。
半分でも動けばいいや的なおおらかな気持ちになれるならPentium機でも良いかもね。

17 :ナイコンさん :2021/04/17(土) 07:14:30.75 ID:c4Vk+oS6d.net
>>16
だから【2台なら】RA21+Pentium機

18 :ナイコンさん :2021/04/17(土) 10:46:13.25 ID:6AVEajQ50.net
Pentiumの98って何に使うの?

19 :ナイコンさん :2021/04/17(土) 11:02:38.39 ID:DEu5E1/e0.net
>>11
DX4だとそうでもないんだけど三身合体だけは異様に遅かった。
2,30体くらい悪魔いてもそうはならんやろってくらい。

20 :ナイコンさん :2021/04/17(土) 11:33:57.53 ID:OSovxWX/0.net
>>18
東方シリーズ
486だとおもい

21 :ナイコンさん :2021/04/17(土) 19:32:24.92 ID:em8K1xlh0.net
流れ的にA-Mateの話?

22 :ナイコンさん :2021/04/19(月) 01:30:04.03 ID:cH3pZ+ZJ0.net
>>18
98ゲーム末期頃のSLGだとCPUが速ければ速いほど待ち時間が減って快適になるゲームもあるし
Windows95とか98前期のゲームを遊ぶのにも重宝するな。

Pentium機な98で動くコピーツールとファイラーが確保できれば
それでプロテクト外しとイメージへの吸出し作業を行えるので
Windows機+エミュでV30/286でしか動作しないソフトを動かすことも出来るかも知れん。

23 :ナイコンさん :2021/04/24(土) 21:02:42.79 ID:BOaUEgWF0.net
いまから98始めて2台で済ますならRa300(以降)+SCSIドライブ類 & RA+外付FDDがおすすめ。
欠点はRAに半田作業する根性が必要な事か。

ゲームにはMateAが良いらしいが使ったことないんで良くわからない。

24 :ナイコンさん :2021/04/28(水) 14:05:40.83 ID:JHXivDbj0.net
>18
森ベンチ

25 :ナイコンさん :2021/04/28(水) 18:53:57.43 ID:o+B2v08d0.net
>>24


26 :ナイコンさん :2021/05/03(月) 10:44:22.08 ID:tipCRspV0.net
>>23
Na一台で十分。
5インチのゲームなんかやんねーって

27 :ナイコンさん :2021/05/03(月) 20:15:25.68 ID:SXgyCq6R0.net
ノートは考えていなかった(汗
Win機の液晶故障や98noteのヒンジ樹脂割れにあたったことあるんで。

28 :ナイコンさん :2021/05/07(金) 17:27:13.59 ID:m8SY7/Jy0.net
ノートで守備を固めるのも、全然悪くない。
98ノートは、ビネガー液晶を取っ払って外部画面出力を使って、ミニデスクトップみたいに使ってもいい。

古いソフト担当分は、3.5インチFDだけでいいなら、FDD2基搭載してるエプソンのノート・ラップトップもいいね。
NECの98ノートはFDD1基しかなく、2台目増設デバイスが入手性悪いし、98ラップトップはデカい。

29 :ナイコンさん :2021/05/07(金) 21:27:57.24 ID:J6AZoxTt0.net
俺がまさしくそれ
ビネガーな液晶取っ払ったPC-486NASをキーボード一体型パソコンとして動体保存してるよ
FDDは2基あるしHDDもあるしFM音源もあるから大抵の用途に使える

30 :ナイコンさん :2021/05/08(土) 05:10:35.68 ID:6gWjGpVu0.net
EPSONのFDD2基搭載ノートって、FDDの入れ替え効かないらしいやん
ローテーション出来ないのちょっと怖いよね

31 :ナイコンさん :2021/05/08(土) 11:01:06.05 ID:StbMdrRZ0.net
うん
だから持ってるのも含めて4台オクで落札したよ
みんな何かしらどこかがダメだったから程度のいい部分を集めて2台手元に残してる

32 :ナイコンさん :2021/05/16(日) 01:55:48.20 ID:z3Nl7Fhl0.net
オクにA-mate用の純正FDインターフェイス出てるけど
これはあまりレアじゃないのかな

33 :ナイコンさん :2021/05/16(日) 22:41:03.31 ID:Q/DUXXvs0.net
ビネガー直してる人、ネットにたくさん居るからそれ見ながらやってみ。

34 :ナイコンさん :2021/05/25(火) 21:04:09.05 ID:NtWY5xZG0.net
個人的に古い方はDA2/U2を推したい。

35 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 11:38:00.68 ID:8tVUB08P0.net
9801全盛期だとRAの頃だと思うが、その時代のPCには安心して薦められる機種が無くてなぁ(´・ω・`)

ヤフオクの非整備品を幾つも買ったが、高確率でケミコンが逝ってた。
いま98ユーザーに必要なのはパソコンの知識じゃなくて電々系の経験だわ 汗;

36 :ナイコンさん :2021/06/01(火) 08:13:43.96 ID:OBsDUF5W0.net
>>35
90年代前半のは四級塩使ってるから全部ダメだよ。
Naあたりまでダメ。
買うなら整備品からNw以降のやつ。(もちろん動くやつな)

デスクトップは知らんがたぶん事情は同じはず

37 :ナイコンさん :2021/06/01(火) 13:57:17.82 ID:ebJIfokN0.net
Nr,Nw以降も、相変わらずバッテリーの液漏れで死ぬし、
コンデンサ問題の代わりにFDDゴムベルト問題があるから、どっちもどっち。

デスクトップも、FA世代〜初代X-MATEは大体コンデンサが危ないね。
第2世代A-MATE、初代9821とCe辺りは、数も多くてノート並にメンテが苦行。
PC-9801UR,UFは、マザー・FDD・電源の四級塩に青バッテリー漏れも加わる地獄。
新しいRaですら、マザー裏のゴムがべど〜って溶けるし、どの機種も何らかのメンテは必須。
未整備でもそのまま安心して使えるのは、もうVALUESTARぐらいじゃないかねぇ。

38 :ナイコンさん :2021/06/04(金) 00:39:55.46 ID:ZKmHnkBs0.net
>>37
> 未整備でもそのまま安心して使えるのは、もうVALUESTARぐらいじゃないかねぇ。
95プレインストールのなら大丈夫そうなのかね?

39 :ナイコンさん :2021/06/04(金) 08:14:52.51 ID:Lc4Qkg9R0.net
野生猫のv20は俺んちで動いてるよ。

40 :ナイコンさん :2021/06/04(金) 18:42:18.40 ID:057cSROI0.net
記念品になってるAs2改も死んでるかな

ベースクロック40MHz化 AMD5x86 4倍速
2FDD化 セカンドキャッシュ増設
ファイルスロットCD-ROM

IDEが540MB制限がなければもっといいマシンだったな

41 :ナイコンさん :2021/06/04(金) 18:53:53.44 ID:FmfBTV0/0.net
うちのXa13とV12はどうかなあ

42 :ナイコンさん :2021/06/05(土) 01:29:24.24 ID:PxkoiP7b0.net
うちのAp3/U2は業者にオーバーホールに出したんで動く
HDDは2つの籠を用意して、1つはNEC純正指定の540MB、もう1つは2GBのCFを組み込んだ
外付けの5"FDDは一応動くんだが、何か動作が怪しい気がする
一応DISKCOPYとかは問題なく出来るんだが…

43 :ナイコンさん :2021/06/05(土) 07:52:47.18 ID:WE3/8qvZ0.net
うちのAp2、もう5年ぐらい通電してないなぁ。
最後に起動したときは、起動直後にめちゃくちゃなテキスト画面が表示されてフリーズ
して、リセットしてから正常作動するようになってた。

RXも電源壊れてATX電源使えないかと分解してそれっきり・・・。

44 :ナイコンさん :2021/06/05(土) 08:04:06.81 ID:7wcxF/CG0.net
業者オーバーホールも手だよね
優良業者見つければお金さえ出せば直してくれるんだし
僕も出したことあるよ

45 :ナイコンさん :2021/06/05(土) 13:23:41.63 ID:XQlGkkp90.net
>>38
マザーがワイルドキャットなやつはコンデンサが危ない感じがする。
Xa**/w、青札、流星はマザーはまぁまぁだけど電源がへたってる個体が増加中。

以前モニターに「システムディスクを入れて下さい」表示が出る流星を1000円くらいで手に入れてみたが
12Vが8Vしか出てないなど電源がくたばる寸前らしくWindows起動まではいけなかった。
サウンドボードを疑似86化したら2万弱で売れたので元はとったけどさw

46 :ナイコンさん :2021/06/05(土) 15:12:31.43 ID:HICGscDd0.net
テスタとねじ回しだけですむ機種なら「おすすめに格上げ」せざるを得ない感じだなこりゃ。
この程度の道具なら普通に便利だから持っとけって言えるし。

47 :ナイコンさん :2021/06/05(土) 15:18:58.27 ID:HICGscDd0.net
おすすめ可否の境界は、鉛半田用品や洗浄用薬品が要る機種ってところだろか? 金もの的な意味では。
こういうのは手間と作業場所と運が半端なく要るんでおすすめできない・・・よね?

48 :ナイコンさん :2021/06/05(土) 21:04:05.42 ID:jy3LRwCQ0.net
>>45
> Xa**/w、青札、流星
この辺ならATX電源が使えるんじゃないの

49 :ナイコンさん :2021/06/05(土) 21:23:31.41 ID:PxkoiP7b0.net
>>44
優良かどうかは主観の問題なので書かないが、もうやってる業者そのものが少ないから選択肢も少ないのよね
ウチのは静岡にある「98のミシマ」に出した
出したのはAp3/U2、Xv13/W16、ELECOM製外付けドライブFDD-5W
特に酷かったのが社外品の外付け5"FDD
コンデンサが噴いて基盤を腐食させていた
(写真を送って貰った)
ダメ元で何とかしてみますって言ってたけど、本当に何とかしてくれた
純正品ならともかく、ELECOM製のドライブなんて個体数少なかろうによくまあ直してくれたもんだなと
今もDA2時代の遺産である5”ソフトを使う際に利用している
一応問題なく動作しているが、むしろフロッピーが結構読めなかったりする

50 :ナイコンさん :2021/06/06(日) 01:07:48.23 ID:jkAWduoCa.net
新規格ATXが12Vオンリーになるらしいから古PCは電源も治せなくなるかもね

51 :ナイコンさん :2021/06/06(日) 13:36:36.92 ID:crjS/ePa0.net
ATX12VOは正直BTXの二の舞になるんじゃないかと思うんだがね

52 :ナイコンさん :2021/06/06(日) 16:06:01.04 ID:9gjIXjx9a.net
別売レギュレータユニットなんかが出て古PCでも使えればいいけど

53 :ナイコンさん :2021/06/08(火) 03:26:55.99 ID:+tDTxyql0.net
電源なんざ、出力電流さえ確保できれば組み込み用汎用電源いくつか組み合わせればこの先PC用電源ユニットが絶滅しても全然問題なく使えるものが構成できる。
98の時代のスイッチング電源なんざ、今の電源に比べると負荷によって電圧変動するわノイズは多いわで、逆に今の電源にコンバートすると音源のノイズが激減したりいいことづくめ。
今売ってるATX電源に、台湾製のAT変換ケーブルとPOWERON端子に電源スイッチつけるとかなりいい電源が確保できる。
98のコンデンサ劣化とかは、修理業者からすれば正直美味しい案件なのよ。
安い高ESR電解コンデンサに付け替えるだけで利益が万単位だから。
まぁ、個人で電解コンデンサ交換しようとする人間はハンダ吸い取り線使って何とかしようとしてる人は、それは無謀な挑戦だと諦めて。
基板の電解コンデンサ交換は、二丁ハンダこてか自動ハンダ吸い取り機必須案件なのでそれ以外で挑んでたら無謀なのさ。
あと、趣味でいろいろ直そうとしてる人は無鉛ハンダは使うな。
難易度が跳ね上がる上に、ハンダクラックで不具合起こす可能性が爆上がりで何もいいことが無い。
医療や自動車とかクリティカルな用途では無鉛はんだは使われていないので察してくれ。

54 :ナイコンさん :2021/06/08(火) 03:58:11.55 ID:FO188BjT0.net
察してくれまで読んだ

55 :ナイコンさん :2021/06/08(火) 19:33:02.83 ID:2hcVbXLj0.net
そろそろ自分でコンデンサ交換しようかと思ってたけど、数万で業者がやってくれるならその方が楽だし安心できるからいいかもな

56 :ナイコンさん :2021/06/09(水) 10:13:10.78 ID:jgatr0Pz0.net
今月コンデンサ引っこ抜いてはんだ吸い取り線でSCSIボード直したよ。吸い取り器の方が楽だが壊れてしまったので仕方なく。

57 :ナイコンさん :2021/06/09(水) 10:48:41.79 ID:jgatr0Pz0.net
たった五つの交換だったがまんどくさかった。

58 :ナイコンさん :2021/06/10(木) 08:11:12.59 ID:Yxr3bUu5a.net
PC9801NL/Rが懐かしい・・・
電源ONで一太郎とLotus1-2-3が使えたビジネスノート。

俺はWindows95入れたけどそのままだと下80ラインが表示されないからWin3.1のディスプレイドライバに入れ替えたりしたっけ。

59 :ナイコンさん :2021/06/10(木) 08:34:13.89 ID:iVxP3HhL0.net
NL/Rって486SXJ-16MHzだったろ
よく95なんて入ったな

60 :ナイコンさん :2021/06/10(木) 08:42:13.90 ID:V8Qvv2ei0.net
486なら95余裕よ

61 :ナイコンさん :2021/06/10(木) 13:19:00.36 ID:VmEyObrB0.net
かろうじて動くレベルだね。けして快適とは言えない部類の。

62 :ナイコンさん :2021/06/10(木) 18:21:48.75 ID:aoUBNlJO0.net
初代AsをDX4ODP付けてメモリもフルに増設した状態でWindows95使ってたけど、実用的な速度じゃなかった

63 :ナイコンさん :2021/06/10(木) 19:54:03.93 ID:HZu8GK7N0.net
親のLt2で95使っていた記憶がある
3.1からのアップグレードだったな

64 :ナイコンさん :2021/06/10(木) 22:38:30.47 ID:i75eRNVPa.net
>>62
メモリ16MBじゃさすがに辛いわ
64MBくらいあれば486でも十分実用になる

65 :ナイコンさん :2021/06/11(金) 00:39:02.28 ID:J+TwZlBR0.net
初代Aだとメモリが少ないだけでなく、上の方のアドレスが遅い。
61SIMMで14.6MBまで増やすんだけど、61は9801RA21の時からの物だし。
同じ程度のCPUで16MBくらいしか積んでいない状態でも、As2以降ならだいぶましだったよ。

66 :ナイコンさん :2021/06/12(土) 14:15:04.37 ID:wRMdHlRL0.net
>>61
まさに電源ONしてから起動にコーヒー一杯出来上がるくらいまでってやつか

67 :ナイコンさん :2021/06/12(土) 18:28:26.32 ID:cuybQLsq0.net
>>66
EPSON機で頑張ってましたがamd5x86p75でメモリ50mくらいかな?もう遅くてたまらなかった。それでも好きだったので使い倒したが。

68 :ナイコンさん :2021/06/12(土) 18:30:14.33 ID:cuybQLsq0.net
pentium133mhzくらいが実用に耐えられる印象を受けた。

69 :ナイコンさん :2021/06/12(土) 20:22:03.05 ID:WDU3Qc+g0.net
メモリの単位が長さ、Pentium0.133Hz...

70 :ナイコンさん :2021/06/12(土) 21:07:52.67 ID:suWq/JrD0.net
最小インストールだと95MBしか食わなかったWindows95とはいえ
当時850MBのHDDで運用してたの今だと考えられんわ

71 :ナイコンさん :2021/06/12(土) 22:12:06.29 ID:D2MAFdUM0.net
Windows95発売のころは16Mどころか8MしかないPC売ってたから大丈夫々(汗;

72 :ナイコンさん :2021/06/12(土) 22:21:09.32 ID:D2MAFdUM0.net
古いV30機、電源のアルミ電解交換しても全然直る気配がないので
さっきメインの基板見直したらNi-Cd電池周りがサビだらけだった。これは盲点だったわい(´・ω・`)

73 :ナイコンさん :2021/06/12(土) 22:26:15.83 ID:SfXclg2la.net
8MBで走らせるために16ビットコード残したんだもんな。
Windows 95リソースブックには
アセンブラでハンドオプティマイズされており32ビットコードに遜色ないパフォーマンスを発揮する
と苦しい言い訳が書いてあったような。

74 :ナイコンさん :2021/06/13(日) 14:50:53.66 ID:4XUYRUD80.net
ニッカド電池を置き換えるにはどうしたらいいんかね
ニッケル水素だと置き換えるだけでも行けるらしいけどあまりよくはないとか
特にボタン電池みたいなニッカドの束を置き換えるのは至難の業では

75 :ナイコンさん :2021/06/13(日) 20:40:41.26 ID:CVzqFWI10.net
このスレの住人様で自作回路で充電の電流バイパスさせてフツーの使い捨て乾電池で動くようにしてたお方がいらっしゃらなかったっけ?

76 :ナイコンさん :2021/06/13(日) 22:10:49.24 ID:Xthc52nu0.net
>>70
インストール時は95MBも食うのかもしれないけど、不要そうなモジュールを消して、40MBのHDDに入れてみたことはあるよ
もしかすると圧縮ドライブを使ってかもしれないけどね
Win10を32GBのストレージで運用するような感覚で遊びとしてやってた
Win3.0はFDでも行けたんじゃないかなシェルをファイルマネージャかDOSX.EXEにしてみたりとか
EPSONのノートPCはメインメモリをHDD互換やFD互換で使えたから起動も早いし試行錯誤するのに良かった
>>73
95の8MBって英語圏のスペックなんだろうなと思ってたよ
リソースブックは良い参考書だったよ
当時からネットワークブートとかのやり方が載ってて、EPSOの486NASかNAUで試してた
少し前のWin3.1か3.0当時、今の半導体不足みたいな感じで、メモリが高騰していて折角EPSOの486NASを買ったのに、4MBシムx2
枚構成にしかできなかった
最大でもオンボード分プラス16MBx2だったんだけどね

77 :ナイコンさん :2021/06/14(月) 08:06:35.95 ID:RnW0+pHNd.net
>>74
単3ケースつけて半充電した三洋時代の単3エネループでとりあえず10年問題なし

78 :ナイコンさん :2021/06/15(火) 22:00:20.01 ID:NcTWsSAZ0.net
そんなんで良いんだねwwww
情報ありかとうございます。

79 :ナイコンさん :2021/06/17(木) 11:16:14.68 ID:SOornINB0.net
128M MOにWin3.1環境つくってた。
まぁJPEGの256色表示ぐらいにしか使ってなかったけど。

80 :ナイコンさん :2021/06/17(木) 19:46:04.44 ID:luHxaMNE0.net
FMVのWindows95で同じことしてた。
起動ファイルだけ入れたFDでブートして、あとはMOをHDD代わりに。

・・・できること分かったら飽きて放置だったけどな、MOはちょっと遅すぎた。

81 :ナイコンさん :2021/06/19(土) 18:08:10.63 ID:vLcxfPtUM.net
>>80
AT互換機だとWin98ならUSBメモリまでは使えたね
MOよりZIPやJAZドライブの方が早かった
ZIPやJAZのSCSI接続なら98もできたんじゃないかと思うけど当時はATに移ってたから試したことはない
Winだと98使う必要性も薄れたしね
98のDOS環境を使おうとするとFAT32の使えるWin98seのDOSだったら良かったのかな
98では互換性重視でFAT16までしか使ったことが無かった

82 :ナイコンさん :2021/06/19(土) 18:53:39.97 ID:mRbzk2nl0.net
脱線すまん。
エプソン機に興味あるんだが9801R*用キーボード,FDD(FD1155D,1137D)は使える?

83 :ナイコンさん :2021/06/19(土) 19:04:59.65 ID:mRbzk2nl0.net
>ZIPやJAZドライブの方が早かった
ほんこれ。
Windows95移行前に他機種でseyquestのカセット式HDDっ使ってたがこちらの方が断然速かった。

84 :ナイコンさん :2021/06/19(土) 20:58:01.68 ID:Y8clEOeF0.net
FAT32 だと98 DOS 向けのソフトは全滅だったような話をちらっと聞いたことがあるなあ
FAT32 にするとDOS 7以外からは読めなくなるらしいし

85 :ナイコンさん :2021/06/19(土) 22:30:52.69 ID:j308OJfl0.net
>>84
2GBのパーテーションが複数できるより、もっと大きな領域を使うために、Win98をDOS7として使うってことを言った
9821でFAT32でいくつまで使えたんだろうね
SCSIだと壁は低かったのかな

>>82
VX、XA、RA、Xa、Xvのキーボードがあるけど、多分使えたんじゃないかな
ノートにNECのキーボードをつないだことはあったと思う
キャプスロックの表示が正常だか分からないけどね
9821で98NX用のUSBキーボードはどうだったんだろうね
2000なら使えそうな気もするけど試したことないや
さすがに今はAT用の配列の方が慣れてる

86 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 05:13:41.12 ID:7JDtu1T20.net
ああなるほど
FAT32 にしてもインターフェースがIDEAのDMA66 だと最大容量が…いくつだっけ?
ドライブ一つを大きくしたいならSCSI がいいかもしれないね

ギャップを考えると Aが500MB くらい、BCD が2G 、E辺りにSMB でDOS/Vを繋いで50GB でも100 GBでもすればいいかな、って考えたことはあるけど

87 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 10:20:41.75 ID:anC/ZVVg0.net
>>85 d

しれっと書いてるけどXAとか何者? w
たしかCADとか特殊用途のハイレゾ専用機だったはず。

88 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 11:17:03.74 ID:R6XJZBcD0.net
DMAとかは転送速度の規格であって容量には関係ないだろ

89 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 15:46:53.74 ID:7JDtu1T20.net
調べてみたら4.3GBの壁にぶち当たるかも知れない
まあ機種によるんだろうけど
うちの猫機はDMA16のATA-2だったから確か4.3GBだったような

DMA66に対応してるのはUDMA-4でATA-5でそうなると最大容量が…って話さ
確かにDMA66自体は転送速度をさす言葉だね

90 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 15:57:02.82 ID:cFXrwkHM0.net
>>87
Xaと間違える人もいるからあえてXAとXaと二つ書いたんだ
キーボードがちょっと違ってたから書いた
リース上がりのをくれた人がいたんだよ
昔は、リース会社も回収しなくてほとんどが処分してくださいだったよね
XAで使ってたかは知らないけどN88BASICで書かれたCADPACも見たことあるよ
自分じゃ使わなくて、287とバンクメモリを取り出して、286VGに付けて使ってた
VXも9801VXと286VXがあるんだよね

91 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 17:37:59.77 ID:anC/ZVVg0.net
いい友人もったな。うらやま。
ハイレゾ機はHOMEがカーソルの真ん中にあったりして面白かった。

92 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 17:40:15.04 ID:anC/ZVVg0.net
あとUの微妙に小さ目なキーボードやTのコンパクトキーボードも面白かった

93 :ナイコンさん :2021/06/22(火) 00:36:36.41 ID:B8NvfHRW0.net
Uのロゴが入ったキーボードは、同時期のVのキーボードと並べると小さいけど、
後のR/D/FキーボードやFELLOW/MATE以降のキーボードもほとんど同じ幅・奥行なので、
以降の標準を先取りした寸法と言えなくもない。

94 :ナイコンさん :2021/06/22(火) 09:01:07.42 ID:rZDENsFB0.net
BSやRETURNキーとINSやDELのグループとの隙間がないから
良く押し間違えたもんだ。

95 :ナイコンさん :2021/06/22(火) 15:18:37.84 ID:aawhreG/0.net
個人的にはLS・LXのキーボードが面白いかな
コンパクトな中でCAPSとカナとNUMのインジケーターがちゃんとある

96 :ナイコンさん :2021/06/22(火) 20:43:46.19 ID:xYX6IzXf0.net
ちょっと前にでてた話題だが
PentiumのXa7をツインドライブ化してつかってるけどwizard v3動くよしっかりコピーもできる
486のXe10とかBX4のほうが逆にwizardうまく動かねぇ

97 :ナイコンさん :2021/06/22(火) 22:52:12.13 ID:AkCUsCnw0.net
【潜入取材】名機PC-98いまだ現役 在庫1000台専門店に迫る

昭和から平成の始まりにかけて国内市場を席巻し、「#キューハチ? 」と呼ばれ親しまれた#NEC? の名パソコン「PC-98 」シリーズ。
リモートワーク隆盛のいまも、根強いニーズがあるという。トラブルに困ったユーザーが駆け込むという専門店
「PC-98の#ミシマ? 」を訪ね、いまだ現役の老ハードを取り巻く状況を探った。(北林慎也)
https://www.youtube.com/watch?v=xEl8laQ_nN4
あのPC―98が高値で売られてた 意外な場所で活躍中
https://www.asahi.com/articles/ASJ5432RSJ54UEHF001.html


ハードオフやジャンク屋さんにPC-98がないと思ったら、こんなところで山積み…。

98 :ナイコンさん :2021/06/23(水) 03:26:16.97 ID:4HVSgvE10.net
俺そこでオーバーホールして貰ったぞ
このインタビュー受けてる人、伝票やメールで名前出てたけど代表だったのか
値段は少々かかったけど(3〜4万弱)、あちこちあった不具合は全部解消できたんで良しとしてる
サードパーティ製の外付FDDも基盤が腐ちてたのに完動品にしてくれた
純正品ならともかく、純正品より流通数の少なそうなサードパーティ製のドライブまで直してくれるとは思わなかった
こっちは27000円くらいだった

99 :ナイコンさん :2021/06/23(水) 03:27:11.60 ID:4HVSgvE10.net
もっとも、俺が死んだらゴミとして捨てられるんだろうが

100 :ナイコンさん :2021/06/23(水) 12:45:27.19 ID:5kCR2tGi0.net
死ぬ前に出品しろよw

総レス数 220
56 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200