2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part87

1 :ナイコンさん :2021/02/23(火) 16:55:04.97 ID:GVUr2X0e0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
PC-9821/9801スレッド Part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1607421903/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

62 :ナイコンさん :2021/06/10(木) 18:21:48.75 ID:aoUBNlJO0.net
初代AsをDX4ODP付けてメモリもフルに増設した状態でWindows95使ってたけど、実用的な速度じゃなかった

63 :ナイコンさん :2021/06/10(木) 19:54:03.93 ID:HZu8GK7N0.net
親のLt2で95使っていた記憶がある
3.1からのアップグレードだったな

64 :ナイコンさん :2021/06/10(木) 22:38:30.47 ID:i75eRNVPa.net
>>62
メモリ16MBじゃさすがに辛いわ
64MBくらいあれば486でも十分実用になる

65 :ナイコンさん :2021/06/11(金) 00:39:02.28 ID:J+TwZlBR0.net
初代Aだとメモリが少ないだけでなく、上の方のアドレスが遅い。
61SIMMで14.6MBまで増やすんだけど、61は9801RA21の時からの物だし。
同じ程度のCPUで16MBくらいしか積んでいない状態でも、As2以降ならだいぶましだったよ。

66 :ナイコンさん :2021/06/12(土) 14:15:04.37 ID:wRMdHlRL0.net
>>61
まさに電源ONしてから起動にコーヒー一杯出来上がるくらいまでってやつか

67 :ナイコンさん :2021/06/12(土) 18:28:26.32 ID:cuybQLsq0.net
>>66
EPSON機で頑張ってましたがamd5x86p75でメモリ50mくらいかな?もう遅くてたまらなかった。それでも好きだったので使い倒したが。

68 :ナイコンさん :2021/06/12(土) 18:30:14.33 ID:cuybQLsq0.net
pentium133mhzくらいが実用に耐えられる印象を受けた。

69 :ナイコンさん :2021/06/12(土) 20:22:03.05 ID:WDU3Qc+g0.net
メモリの単位が長さ、Pentium0.133Hz...

70 :ナイコンさん :2021/06/12(土) 21:07:52.67 ID:suWq/JrD0.net
最小インストールだと95MBしか食わなかったWindows95とはいえ
当時850MBのHDDで運用してたの今だと考えられんわ

71 :ナイコンさん :2021/06/12(土) 22:12:06.29 ID:D2MAFdUM0.net
Windows95発売のころは16Mどころか8MしかないPC売ってたから大丈夫々(汗;

72 :ナイコンさん :2021/06/12(土) 22:21:09.32 ID:D2MAFdUM0.net
古いV30機、電源のアルミ電解交換しても全然直る気配がないので
さっきメインの基板見直したらNi-Cd電池周りがサビだらけだった。これは盲点だったわい(´・ω・`)

73 :ナイコンさん :2021/06/12(土) 22:26:15.83 ID:SfXclg2la.net
8MBで走らせるために16ビットコード残したんだもんな。
Windows 95リソースブックには
アセンブラでハンドオプティマイズされており32ビットコードに遜色ないパフォーマンスを発揮する
と苦しい言い訳が書いてあったような。

74 :ナイコンさん :2021/06/13(日) 14:50:53.66 ID:4XUYRUD80.net
ニッカド電池を置き換えるにはどうしたらいいんかね
ニッケル水素だと置き換えるだけでも行けるらしいけどあまりよくはないとか
特にボタン電池みたいなニッカドの束を置き換えるのは至難の業では

75 :ナイコンさん :2021/06/13(日) 20:40:41.26 ID:CVzqFWI10.net
このスレの住人様で自作回路で充電の電流バイパスさせてフツーの使い捨て乾電池で動くようにしてたお方がいらっしゃらなかったっけ?

76 :ナイコンさん :2021/06/13(日) 22:10:49.24 ID:Xthc52nu0.net
>>70
インストール時は95MBも食うのかもしれないけど、不要そうなモジュールを消して、40MBのHDDに入れてみたことはあるよ
もしかすると圧縮ドライブを使ってかもしれないけどね
Win10を32GBのストレージで運用するような感覚で遊びとしてやってた
Win3.0はFDでも行けたんじゃないかなシェルをファイルマネージャかDOSX.EXEにしてみたりとか
EPSONのノートPCはメインメモリをHDD互換やFD互換で使えたから起動も早いし試行錯誤するのに良かった
>>73
95の8MBって英語圏のスペックなんだろうなと思ってたよ
リソースブックは良い参考書だったよ
当時からネットワークブートとかのやり方が載ってて、EPSOの486NASかNAUで試してた
少し前のWin3.1か3.0当時、今の半導体不足みたいな感じで、メモリが高騰していて折角EPSOの486NASを買ったのに、4MBシムx2
枚構成にしかできなかった
最大でもオンボード分プラス16MBx2だったんだけどね

77 :ナイコンさん :2021/06/14(月) 08:06:35.95 ID:RnW0+pHNd.net
>>74
単3ケースつけて半充電した三洋時代の単3エネループでとりあえず10年問題なし

78 :ナイコンさん :2021/06/15(火) 22:00:20.01 ID:NcTWsSAZ0.net
そんなんで良いんだねwwww
情報ありかとうございます。

79 :ナイコンさん :2021/06/17(木) 11:16:14.68 ID:SOornINB0.net
128M MOにWin3.1環境つくってた。
まぁJPEGの256色表示ぐらいにしか使ってなかったけど。

80 :ナイコンさん :2021/06/17(木) 19:46:04.44 ID:luHxaMNE0.net
FMVのWindows95で同じことしてた。
起動ファイルだけ入れたFDでブートして、あとはMOをHDD代わりに。

・・・できること分かったら飽きて放置だったけどな、MOはちょっと遅すぎた。

81 :ナイコンさん :2021/06/19(土) 18:08:10.63 ID:vLcxfPtUM.net
>>80
AT互換機だとWin98ならUSBメモリまでは使えたね
MOよりZIPやJAZドライブの方が早かった
ZIPやJAZのSCSI接続なら98もできたんじゃないかと思うけど当時はATに移ってたから試したことはない
Winだと98使う必要性も薄れたしね
98のDOS環境を使おうとするとFAT32の使えるWin98seのDOSだったら良かったのかな
98では互換性重視でFAT16までしか使ったことが無かった

82 :ナイコンさん :2021/06/19(土) 18:53:39.97 ID:mRbzk2nl0.net
脱線すまん。
エプソン機に興味あるんだが9801R*用キーボード,FDD(FD1155D,1137D)は使える?

83 :ナイコンさん :2021/06/19(土) 19:04:59.65 ID:mRbzk2nl0.net
>ZIPやJAZドライブの方が早かった
ほんこれ。
Windows95移行前に他機種でseyquestのカセット式HDDっ使ってたがこちらの方が断然速かった。

84 :ナイコンさん :2021/06/19(土) 20:58:01.68 ID:Y8clEOeF0.net
FAT32 だと98 DOS 向けのソフトは全滅だったような話をちらっと聞いたことがあるなあ
FAT32 にするとDOS 7以外からは読めなくなるらしいし

85 :ナイコンさん :2021/06/19(土) 22:30:52.69 ID:j308OJfl0.net
>>84
2GBのパーテーションが複数できるより、もっと大きな領域を使うために、Win98をDOS7として使うってことを言った
9821でFAT32でいくつまで使えたんだろうね
SCSIだと壁は低かったのかな

>>82
VX、XA、RA、Xa、Xvのキーボードがあるけど、多分使えたんじゃないかな
ノートにNECのキーボードをつないだことはあったと思う
キャプスロックの表示が正常だか分からないけどね
9821で98NX用のUSBキーボードはどうだったんだろうね
2000なら使えそうな気もするけど試したことないや
さすがに今はAT用の配列の方が慣れてる

86 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 05:13:41.12 ID:7JDtu1T20.net
ああなるほど
FAT32 にしてもインターフェースがIDEAのDMA66 だと最大容量が…いくつだっけ?
ドライブ一つを大きくしたいならSCSI がいいかもしれないね

ギャップを考えると Aが500MB くらい、BCD が2G 、E辺りにSMB でDOS/Vを繋いで50GB でも100 GBでもすればいいかな、って考えたことはあるけど

87 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 10:20:41.75 ID:anC/ZVVg0.net
>>85 d

しれっと書いてるけどXAとか何者? w
たしかCADとか特殊用途のハイレゾ専用機だったはず。

88 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 11:17:03.74 ID:R6XJZBcD0.net
DMAとかは転送速度の規格であって容量には関係ないだろ

89 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 15:46:53.74 ID:7JDtu1T20.net
調べてみたら4.3GBの壁にぶち当たるかも知れない
まあ機種によるんだろうけど
うちの猫機はDMA16のATA-2だったから確か4.3GBだったような

DMA66に対応してるのはUDMA-4でATA-5でそうなると最大容量が…って話さ
確かにDMA66自体は転送速度をさす言葉だね

90 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 15:57:02.82 ID:cFXrwkHM0.net
>>87
Xaと間違える人もいるからあえてXAとXaと二つ書いたんだ
キーボードがちょっと違ってたから書いた
リース上がりのをくれた人がいたんだよ
昔は、リース会社も回収しなくてほとんどが処分してくださいだったよね
XAで使ってたかは知らないけどN88BASICで書かれたCADPACも見たことあるよ
自分じゃ使わなくて、287とバンクメモリを取り出して、286VGに付けて使ってた
VXも9801VXと286VXがあるんだよね

91 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 17:37:59.77 ID:anC/ZVVg0.net
いい友人もったな。うらやま。
ハイレゾ機はHOMEがカーソルの真ん中にあったりして面白かった。

92 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 17:40:15.04 ID:anC/ZVVg0.net
あとUの微妙に小さ目なキーボードやTのコンパクトキーボードも面白かった

93 :ナイコンさん :2021/06/22(火) 00:36:36.41 ID:B8NvfHRW0.net
Uのロゴが入ったキーボードは、同時期のVのキーボードと並べると小さいけど、
後のR/D/FキーボードやFELLOW/MATE以降のキーボードもほとんど同じ幅・奥行なので、
以降の標準を先取りした寸法と言えなくもない。

94 :ナイコンさん :2021/06/22(火) 09:01:07.42 ID:rZDENsFB0.net
BSやRETURNキーとINSやDELのグループとの隙間がないから
良く押し間違えたもんだ。

95 :ナイコンさん :2021/06/22(火) 15:18:37.84 ID:aawhreG/0.net
個人的にはLS・LXのキーボードが面白いかな
コンパクトな中でCAPSとカナとNUMのインジケーターがちゃんとある

96 :ナイコンさん :2021/06/22(火) 20:43:46.19 ID:xYX6IzXf0.net
ちょっと前にでてた話題だが
PentiumのXa7をツインドライブ化してつかってるけどwizard v3動くよしっかりコピーもできる
486のXe10とかBX4のほうが逆にwizardうまく動かねぇ

97 :ナイコンさん :2021/06/22(火) 22:52:12.13 ID:AkCUsCnw0.net
【潜入取材】名機PC-98いまだ現役 在庫1000台専門店に迫る

昭和から平成の始まりにかけて国内市場を席巻し、「#キューハチ? 」と呼ばれ親しまれた#NEC? の名パソコン「PC-98 」シリーズ。
リモートワーク隆盛のいまも、根強いニーズがあるという。トラブルに困ったユーザーが駆け込むという専門店
「PC-98の#ミシマ? 」を訪ね、いまだ現役の老ハードを取り巻く状況を探った。(北林慎也)
https://www.youtube.com/watch?v=xEl8laQ_nN4
あのPC―98が高値で売られてた 意外な場所で活躍中
https://www.asahi.com/articles/ASJ5432RSJ54UEHF001.html


ハードオフやジャンク屋さんにPC-98がないと思ったら、こんなところで山積み…。

98 :ナイコンさん :2021/06/23(水) 03:26:16.97 ID:4HVSgvE10.net
俺そこでオーバーホールして貰ったぞ
このインタビュー受けてる人、伝票やメールで名前出てたけど代表だったのか
値段は少々かかったけど(3〜4万弱)、あちこちあった不具合は全部解消できたんで良しとしてる
サードパーティ製の外付FDDも基盤が腐ちてたのに完動品にしてくれた
純正品ならともかく、純正品より流通数の少なそうなサードパーティ製のドライブまで直してくれるとは思わなかった
こっちは27000円くらいだった

99 :ナイコンさん :2021/06/23(水) 03:27:11.60 ID:4HVSgvE10.net
もっとも、俺が死んだらゴミとして捨てられるんだろうが

100 :ナイコンさん :2021/06/23(水) 12:45:27.19 ID:5kCR2tGi0.net
死ぬ前に出品しろよw

101 :ナイコンさん :2021/06/23(水) 23:13:37.93 ID:w3+LAPYx0.net
>>98
一流企業も顧客だから、値段が高いのはしょうがない「PC-98がぶっ壊れたら生産ラインが止まる」というデカい工場がマジであるらしいからな

102 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 02:44:46.48 ID:MGAb3R8Y0.net
職場に謎98が一台残ってる。
ホコリを嫌うため普段は関係者以外立ち入りの禁止の部署だもんで使用目的は不明だけど、ちゃんとKBモニタ付きでたまに入室するといつでも使えそうな雰囲気になってる。
案外身近なとこで生き残ってるもんだ

103 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 06:23:27.32 ID:7nEKOU4g0.net
某ティアワン勤めの友人から設備の98相談を受けていたけど
最近静かだなと思ったらようやく設備一式の入れ替えで処分できたと聞いたわ

104 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 07:18:10.66 ID:4gNFU+BrM.net
銀行がいまだにメインフレーム使ってるんだからpc98が現役でもしょうがないな
まあ流石にもっと以前になんとかならんかったのかと思うが

105 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 09:20:29.33 ID:whjbWIlT0.net
5インチフロッピーが現場で未だに使われている現状がある。20年前くらいにはもう無くなっていたかと思ったら職場で使われていたwwww

106 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 09:27:25.35 ID:At5uh3cSa.net
今の銀行のメインフレームは仮想マシンになってるのもけっこう多いらしいけどね。
プログラムが古すぎで、担当者が退社や鬼籍に入ってるのも珍しくない+ドキュメントが残ってない、などで「そんな仕様だったのか!?」が多すぎて新しい言語で書き直すのが非常に危ないという判断でそうなってると聞いた。

107 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 11:32:15.06 ID:6WaRd7vU0.net
金融保険関係には未だにカタカナOCR文字で届く郵便物あるね
未だに60年代の大型機使ってるんだろうな

108 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 12:46:52.69 ID:Ix+rDfdA0.net
タイムカードが未だにドットインパクト印刷。

109 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 13:08:42.53 ID:IBRblbVD0.net
ドットじゃないただのインパクトだよ

110 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 15:36:02.25 ID:rvWOi93M0.net
カードを差し込んだ時にでっかい音でガチャン!というやつが、ドットではない(活字の)インパクト式。
ジジジとかいうやつはドットインパクトですね。

111 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 18:15:05.25 ID:YZOjUad10.net
>>106
そういう手を使ってる所もあるのか!知らなかったわ・・・

でも以前TVで初期98+BASICのプログラム使って機織り機動かしてるとかそういうのも未だ有るからなぁ

112 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 19:09:43.69 ID:jWYhZcT80.net
なんでシステムあたらしくしないんだっておもったが
よく考えたら機械制御のプログラムって機械の動きを示した仕様書がないと動きが再現できないな
最悪ソースでものこってりゃ中身解読して再現できそうだが
おそらく仕様書もソースも残ってないのかな・・・・
アウトやなw

113 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 20:03:24.24 ID:IRupk0WMM.net
コントロールボードがCbusでIO直接叩いてタイミング出してたりするとハード的にもソフト的にも辛い

114 :ナイコンさん :2021/06/25(金) 02:31:54.89 ID:yD77+Dfe0.net
ドットプリンタ、たしか宅急便で使ってたはず。

115 :ナイコンさん :2021/06/25(金) 05:57:25.11 ID:zN6Rm0G/0.net
複写式の伝票では必須なんだよね
でもいまのヤマト他は複写ではなく一枚式のレーザー用出してる

116 :ナイコンさん :2021/06/25(金) 08:23:34.61 ID:Ibim8rl7M.net
FedExとか海外勢は何十年も前に複写式じゃなくても大丈夫になってたけど日本勢はつい最近まで複写式しかなかったからそこらじゅうでドットインパクトが生き残ってたな
これなんかも根強い人気があるし
https://i.imgur.com/h3YlAc0.jpg

117 :ナイコンさん :2021/06/25(金) 17:33:18.37 ID:MfpE24AO0.net
会社のタイムレコーダーぐぐったら
印字方式 7ピン インパクトドット方式
となってた。

118 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 04:49:38.04 ID:zB5k0JBx0.net
なんだかんだでドットインパクトは強いな、生き残り的な意味で。それに引きかえ熱転は・・・・・

アルプスのマイクロドライ買ったよ。
9821との組み合わせで使ってたがプリンタ本体が壊れてしまい、結局買い貯めたリボンや用紙を捨てた。
昇華のユニット(ただのドングル)とリボンもあったのに・・・・(´・ω・`)

119 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 07:57:34.20 ID:LpmCr5qda.net
熱転写はワープロ専用機全盛の頃だね
あのドラクエのエニックスまでインクリボン売ってたんだよ

120 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 08:28:44.16 ID:qEfq1K700.net
違う観点の話だけど、当時のプリンタが使えるかっていう話だと
ファックス用感熱紙を使えるサーマルプリンタが強い。
ドットインパクト・サーマルプリンタどちらも当時の型の
プリンタで使えるインクリボンはもう入手できないと思うけど、
再生して使ってる方とかいるんでしょうか?
ドットインパクトは相性がいいインクがあればリボンに浸して
再生ができるのかもしれないけど

121 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 08:37:03.46 ID:qEfq1K700.net
ビジネス向けに使われていた機種はドットインパクトのインクリボンの
再生品だか互換品がまだ入手できるのですね。すごいなあ。

122 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 09:39:11.25 ID:JBxkhtW10.net
>>120
PC-PR201〜201F2をまだ保有しているけど
新品カートリッジを数本と交換用中身のリボンを持っているわ

https://www.mimosa.gr.jp/ink-ribbon/item_list/dot_printer-nec/

https://www.monotaro.com/g/00505433/

123 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 10:25:06.51 ID:KInGk1Pv0.net
>>120
タイプライターとか加算器だけどまだ入手できるリボン買って巻き直してるわ
良い2色リボンがないからタイプライターの2色印字が出来なくなってちょっと残念だけど

124 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 11:02:32.59 ID:vdziqwaF0.net
むかしウチにルポがあったが
感熱紙と普通紙両方使えたな
インクリボンはけっこう高かった気がする

125 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 12:35:26.10 ID:zB5k0JBx0.net
3太郎のディスクが死んでて読めない(´・ω・`)

126 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 12:44:03.99 ID:zB5k0JBx0.net
>>124
書院 WD-2000で感熱つかってたと記憶。
感熱は寿命が短いので、外でコピー(ファイルコピーじゃなくてゼロックスのほう)してたとおもう。

127 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 20:43:43.88 ID:USYU+l8L0.net
感熱紙プリンタはレシートで現役バリバリですな

128 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 21:23:34.52 ID:vdziqwaF0.net
感熱紙は顔の脂取るのにちょうどいいんだ

129 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 03:07:33.02 ID:bTD7DlzP0.net
>>128
感熱紙、接点磨きにも良いみたいだよ
日に当てるとすぐに読めなくなるけど、日に当てなくても消えていくのもある
領収書なんか保管義務があるのに7年とか持つのかな

うちはEPSONの熱転写プリンターがまだ残ってる
カラーリボンも付いてたけど一度も使ったことが無い
ワープロ専用機に比べるとかなり大型のリボンだった

130 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 09:59:00.46 ID:ASdpfmLH0.net
熱転写でのカラー印刷は数回しかしませんでしたね
恐ろしいほどの印字コストでした

カラーのドットインパクトは、10年くらい前に警報記録用に使ってた覚えが
トラクタフィーダ?の連続紙でした。

131 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 13:10:46.76 ID:7IUqjPRw0.net
連続紙なついw
普通のA4用紙使うためカットシートフィーダなんてのがついてたな。
中古で既設品を買ったが、新品だとオプション扱いだった。

132 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 15:21:16.45 ID:BvzMP4KB0.net
連続紙って両端にガイドの穴空いてるやつだよね・・・
小さかったから適当に文字打ちまくってドットインパクトプリンタでギゴギゴプリントしてもらってた記憶が・・・

133 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 15:45:14.70 ID:cMz0ivoN0.net
ctty prn ってすると面白いことになりそうって頭の中ではわかってるんだけど怖くてできないやつ
ctty null は安心して実行できた

134 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 16:22:42.64 ID:b0ah8keCa.net
symdebで= nulとかやって遊んだな

135 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 22:40:24.23 ID:ZSeVCQiV0.net
熱転写はまだ現役だよ。みんなの車のフロントガラスの検査標章(車検の期間のステッカ)は熱転写プリンタで印刷してる(中の人)

>>132
かつてはダム端末に連続紙のドットインパクトプリンタつないでログ取ってたけど、秒5枚ぐらいのエグい速さでログでてたなw
アレ誰が見るんだろ、紙もったいねー…と新人時代思ってたw

136 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 22:58:59.78 ID:yCIYZyhS0.net
仕事で使っていたプリンタは連続紙用のレーザプリンタだった
無論パソコンなどではなく汎用機に接続するタイプのやつ
速度は凄まじかったが音も凄まじかった

137 :ナイコンさん :2021/06/28(月) 06:53:53.22 ID:0OhpZ83a0.net
ページプリンタって最新式ってイメージがあるね

138 :ナイコンさん :2021/06/28(月) 10:33:23.91 ID:VE4uhsHE0.net
プラテンノブ?(給紙ローラーを手で回すつまみ)も
オートシートフィーダが付いてからは見なくなったですね
下書き用熱転写リボンなんてのもありました。10回は使えるけどだんだん印字が薄くなるやつ

130ですが
連続紙カラードットインパクトは2008年頃新規導入しました
まだ動いてるのかな?

1日一行だけ正常と印字するのがほとんどで、
まれに警報ログで数十枚連続印刷となると、他の方式だと代替えしにくいのかもです

139 :ナイコンさん :2021/06/28(月) 21:49:15.15 ID:+tgRNe5n0.net
>>312
うん。でもっていい加減なことしてると穴がずれてて大失敗・・・ってことにw

140 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 01:16:11.81 ID:1g9sTe5p0.net
312とは

141 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 01:19:36.72 ID:YpU830fJ0.net
>>140
これやろ。PC-DR312
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/a/a9/NEC_PC-DR312.JPG

142 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 02:58:53.03 ID:1g9sTe5p0.net
>>141
ちょ
こんな機械懐かしすぎますがなw
MZ-80bなら触ったことありますけど
いとこが普通の音楽用のテープレコーダーで読み書きしてたけど子供心にどうして大丈夫なのかわからなかった
今ならなんとなくわかる…?

143 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 05:11:28.99 ID:E88HPgAp0.net
>>142
音楽用もコンピュータ用も違いなんて無いでしょ
録音時間を短くしてコンピュータ用としているだけかと

144 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 05:45:44.05 ID:QZsRPcli0.net
>>142
安いレコーダーでもf特12kHzまであるので
9600bpsまで記録できるんやでぇ

145 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 06:09:44.12 ID:QZsRPcli0.net
あぁゴメン
9600bpsはRS-232C使った時のアイワのDR-1だけか

CMTインターフェースの300bpsとか600bpsは
FSK方式で1200Hz/2400Hzなので余裕で録音再生できるんやでぇ

MZ-80Bの1200bpsはパルス幅変調方式なので……zzZZ

146 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 06:24:26.30 ID:1g9sTe5p0.net
小学生だか幼稚園だかのガキにはあの赤白コードの中を声や音楽が流れてると思ってたわけで、それが何で再生しても音もならないのに画面にABCが出てくるんだ…ABCを録音できるんだ…ってね
そういう話です

147 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 06:24:58.81 ID:1g9sTe5p0.net
おっと年齢がばれるな俺はまんまと嵌められたらしい

148 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 07:15:18.89 ID:SGKzs3sK0.net
>>143
データレコーダーは入出力にコンパレータみたいの入ってるから声を録音するとロボットみたいになるよ

149 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 07:55:22.11 ID:L9ejULwj0.net
ガンダムテープ版 タイトル画面「もえあがーれー!もえあがーれー!」

150 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 08:47:17.00 ID:YlDkz/kz0.net
>>141
うちはPC-DR311だった。
今もあるけどベルト切れて動かんだろうな・・・

151 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 11:44:26.41 ID:E88HPgAp0.net
>>148
書いたのはカセットテープの方でデッキの方の話だったのかな
すまぬ

152 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 12:01:33.36 ID:YlDkz/kz0.net
テープならTDK D一択

153 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 13:06:14.25 ID:kGGPCFRU0.net
load“cas:unko
ピーガッピ━━━━━━

154 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 13:06:48.40 ID:kGGPCFRU0.net
もう化石だなwwww

155 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 14:00:02.41 ID:L9ejULwj0.net
TYPE IVテープに上書きセーブしようとして…

156 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 15:00:26.25 ID:sXedy1rAM.net
オーディオ用ラジカセだと変なフィルタが掛かってて成功率低いの有った

157 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 23:37:41.86 ID:S7qCvR9f0.net
>>145
MZ-2000は2000bps(80B/2200/2500)、MZ-1200は1200bps(80K、700,1500)、X1は2700bps

158 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 23:45:21.73 ID:S7qCvR9f0.net
>>141
「テレビ番組のプログラム録音端子付」
パソコンサンデー思いだした。副音声でピーガー放送してた。今から30秒後に〜

159 :ナイコンさん :2021/06/30(水) 05:01:09.52 ID:OHNn1qWL0.net
>>148
ロボット倒してドモワリガットミスターロボット♪ドモドモ♪って歌うんですね分かります・・・よね?

160 :ナイコンさん :2021/07/01(木) 04:00:28.11 ID:iVjKZqXl0.net
>>154
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1120719.html
まだカセット版のソフトはリリースされてるんだぞw

161 :ナイコンさん :2021/07/01(木) 05:04:42.18 ID:RviPhDxz0.net
生きた化石だな

総レス数 220
56 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200