2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part87

87 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 10:20:41.75 ID:anC/ZVVg0.net
>>85 d

しれっと書いてるけどXAとか何者? w
たしかCADとか特殊用途のハイレゾ専用機だったはず。

88 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 11:17:03.74 ID:R6XJZBcD0.net
DMAとかは転送速度の規格であって容量には関係ないだろ

89 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 15:46:53.74 ID:7JDtu1T20.net
調べてみたら4.3GBの壁にぶち当たるかも知れない
まあ機種によるんだろうけど
うちの猫機はDMA16のATA-2だったから確か4.3GBだったような

DMA66に対応してるのはUDMA-4でATA-5でそうなると最大容量が…って話さ
確かにDMA66自体は転送速度をさす言葉だね

90 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 15:57:02.82 ID:cFXrwkHM0.net
>>87
Xaと間違える人もいるからあえてXAとXaと二つ書いたんだ
キーボードがちょっと違ってたから書いた
リース上がりのをくれた人がいたんだよ
昔は、リース会社も回収しなくてほとんどが処分してくださいだったよね
XAで使ってたかは知らないけどN88BASICで書かれたCADPACも見たことあるよ
自分じゃ使わなくて、287とバンクメモリを取り出して、286VGに付けて使ってた
VXも9801VXと286VXがあるんだよね

91 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 17:37:59.77 ID:anC/ZVVg0.net
いい友人もったな。うらやま。
ハイレゾ機はHOMEがカーソルの真ん中にあったりして面白かった。

92 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 17:40:15.04 ID:anC/ZVVg0.net
あとUの微妙に小さ目なキーボードやTのコンパクトキーボードも面白かった

93 :ナイコンさん :2021/06/22(火) 00:36:36.41 ID:B8NvfHRW0.net
Uのロゴが入ったキーボードは、同時期のVのキーボードと並べると小さいけど、
後のR/D/FキーボードやFELLOW/MATE以降のキーボードもほとんど同じ幅・奥行なので、
以降の標準を先取りした寸法と言えなくもない。

94 :ナイコンさん :2021/06/22(火) 09:01:07.42 ID:rZDENsFB0.net
BSやRETURNキーとINSやDELのグループとの隙間がないから
良く押し間違えたもんだ。

95 :ナイコンさん :2021/06/22(火) 15:18:37.84 ID:aawhreG/0.net
個人的にはLS・LXのキーボードが面白いかな
コンパクトな中でCAPSとカナとNUMのインジケーターがちゃんとある

96 :ナイコンさん :2021/06/22(火) 20:43:46.19 ID:xYX6IzXf0.net
ちょっと前にでてた話題だが
PentiumのXa7をツインドライブ化してつかってるけどwizard v3動くよしっかりコピーもできる
486のXe10とかBX4のほうが逆にwizardうまく動かねぇ

97 :ナイコンさん :2021/06/22(火) 22:52:12.13 ID:AkCUsCnw0.net
【潜入取材】名機PC-98いまだ現役 在庫1000台専門店に迫る

昭和から平成の始まりにかけて国内市場を席巻し、「#キューハチ? 」と呼ばれ親しまれた#NEC? の名パソコン「PC-98 」シリーズ。
リモートワーク隆盛のいまも、根強いニーズがあるという。トラブルに困ったユーザーが駆け込むという専門店
「PC-98の#ミシマ? 」を訪ね、いまだ現役の老ハードを取り巻く状況を探った。(北林慎也)
https://www.youtube.com/watch?v=xEl8laQ_nN4
あのPC―98が高値で売られてた 意外な場所で活躍中
https://www.asahi.com/articles/ASJ5432RSJ54UEHF001.html


ハードオフやジャンク屋さんにPC-98がないと思ったら、こんなところで山積み…。

98 :ナイコンさん :2021/06/23(水) 03:26:16.97 ID:4HVSgvE10.net
俺そこでオーバーホールして貰ったぞ
このインタビュー受けてる人、伝票やメールで名前出てたけど代表だったのか
値段は少々かかったけど(3〜4万弱)、あちこちあった不具合は全部解消できたんで良しとしてる
サードパーティ製の外付FDDも基盤が腐ちてたのに完動品にしてくれた
純正品ならともかく、純正品より流通数の少なそうなサードパーティ製のドライブまで直してくれるとは思わなかった
こっちは27000円くらいだった

99 :ナイコンさん :2021/06/23(水) 03:27:11.60 ID:4HVSgvE10.net
もっとも、俺が死んだらゴミとして捨てられるんだろうが

100 :ナイコンさん :2021/06/23(水) 12:45:27.19 ID:5kCR2tGi0.net
死ぬ前に出品しろよw

101 :ナイコンさん :2021/06/23(水) 23:13:37.93 ID:w3+LAPYx0.net
>>98
一流企業も顧客だから、値段が高いのはしょうがない「PC-98がぶっ壊れたら生産ラインが止まる」というデカい工場がマジであるらしいからな

102 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 02:44:46.48 ID:MGAb3R8Y0.net
職場に謎98が一台残ってる。
ホコリを嫌うため普段は関係者以外立ち入りの禁止の部署だもんで使用目的は不明だけど、ちゃんとKBモニタ付きでたまに入室するといつでも使えそうな雰囲気になってる。
案外身近なとこで生き残ってるもんだ

103 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 06:23:27.32 ID:7nEKOU4g0.net
某ティアワン勤めの友人から設備の98相談を受けていたけど
最近静かだなと思ったらようやく設備一式の入れ替えで処分できたと聞いたわ

104 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 07:18:10.66 ID:4gNFU+BrM.net
銀行がいまだにメインフレーム使ってるんだからpc98が現役でもしょうがないな
まあ流石にもっと以前になんとかならんかったのかと思うが

105 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 09:20:29.33 ID:whjbWIlT0.net
5インチフロッピーが現場で未だに使われている現状がある。20年前くらいにはもう無くなっていたかと思ったら職場で使われていたwwww

106 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 09:27:25.35 ID:At5uh3cSa.net
今の銀行のメインフレームは仮想マシンになってるのもけっこう多いらしいけどね。
プログラムが古すぎで、担当者が退社や鬼籍に入ってるのも珍しくない+ドキュメントが残ってない、などで「そんな仕様だったのか!?」が多すぎて新しい言語で書き直すのが非常に危ないという判断でそうなってると聞いた。

107 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 11:32:15.06 ID:6WaRd7vU0.net
金融保険関係には未だにカタカナOCR文字で届く郵便物あるね
未だに60年代の大型機使ってるんだろうな

108 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 12:46:52.69 ID:Ix+rDfdA0.net
タイムカードが未だにドットインパクト印刷。

109 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 13:08:42.53 ID:IBRblbVD0.net
ドットじゃないただのインパクトだよ

110 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 15:36:02.25 ID:rvWOi93M0.net
カードを差し込んだ時にでっかい音でガチャン!というやつが、ドットではない(活字の)インパクト式。
ジジジとかいうやつはドットインパクトですね。

111 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 18:15:05.25 ID:YZOjUad10.net
>>106
そういう手を使ってる所もあるのか!知らなかったわ・・・

でも以前TVで初期98+BASICのプログラム使って機織り機動かしてるとかそういうのも未だ有るからなぁ

112 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 19:09:43.69 ID:jWYhZcT80.net
なんでシステムあたらしくしないんだっておもったが
よく考えたら機械制御のプログラムって機械の動きを示した仕様書がないと動きが再現できないな
最悪ソースでものこってりゃ中身解読して再現できそうだが
おそらく仕様書もソースも残ってないのかな・・・・
アウトやなw

113 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 20:03:24.24 ID:IRupk0WMM.net
コントロールボードがCbusでIO直接叩いてタイミング出してたりするとハード的にもソフト的にも辛い

114 :ナイコンさん :2021/06/25(金) 02:31:54.89 ID:yD77+Dfe0.net
ドットプリンタ、たしか宅急便で使ってたはず。

115 :ナイコンさん :2021/06/25(金) 05:57:25.11 ID:zN6Rm0G/0.net
複写式の伝票では必須なんだよね
でもいまのヤマト他は複写ではなく一枚式のレーザー用出してる

116 :ナイコンさん :2021/06/25(金) 08:23:34.61 ID:Ibim8rl7M.net
FedExとか海外勢は何十年も前に複写式じゃなくても大丈夫になってたけど日本勢はつい最近まで複写式しかなかったからそこらじゅうでドットインパクトが生き残ってたな
これなんかも根強い人気があるし
https://i.imgur.com/h3YlAc0.jpg

117 :ナイコンさん :2021/06/25(金) 17:33:18.37 ID:MfpE24AO0.net
会社のタイムレコーダーぐぐったら
印字方式 7ピン インパクトドット方式
となってた。

118 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 04:49:38.04 ID:zB5k0JBx0.net
なんだかんだでドットインパクトは強いな、生き残り的な意味で。それに引きかえ熱転は・・・・・

アルプスのマイクロドライ買ったよ。
9821との組み合わせで使ってたがプリンタ本体が壊れてしまい、結局買い貯めたリボンや用紙を捨てた。
昇華のユニット(ただのドングル)とリボンもあったのに・・・・(´・ω・`)

119 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 07:57:34.20 ID:LpmCr5qda.net
熱転写はワープロ専用機全盛の頃だね
あのドラクエのエニックスまでインクリボン売ってたんだよ

120 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 08:28:44.16 ID:qEfq1K700.net
違う観点の話だけど、当時のプリンタが使えるかっていう話だと
ファックス用感熱紙を使えるサーマルプリンタが強い。
ドットインパクト・サーマルプリンタどちらも当時の型の
プリンタで使えるインクリボンはもう入手できないと思うけど、
再生して使ってる方とかいるんでしょうか?
ドットインパクトは相性がいいインクがあればリボンに浸して
再生ができるのかもしれないけど

121 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 08:37:03.46 ID:qEfq1K700.net
ビジネス向けに使われていた機種はドットインパクトのインクリボンの
再生品だか互換品がまだ入手できるのですね。すごいなあ。

122 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 09:39:11.25 ID:JBxkhtW10.net
>>120
PC-PR201〜201F2をまだ保有しているけど
新品カートリッジを数本と交換用中身のリボンを持っているわ

https://www.mimosa.gr.jp/ink-ribbon/item_list/dot_printer-nec/

https://www.monotaro.com/g/00505433/

123 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 10:25:06.51 ID:KInGk1Pv0.net
>>120
タイプライターとか加算器だけどまだ入手できるリボン買って巻き直してるわ
良い2色リボンがないからタイプライターの2色印字が出来なくなってちょっと残念だけど

124 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 11:02:32.59 ID:vdziqwaF0.net
むかしウチにルポがあったが
感熱紙と普通紙両方使えたな
インクリボンはけっこう高かった気がする

125 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 12:35:26.10 ID:zB5k0JBx0.net
3太郎のディスクが死んでて読めない(´・ω・`)

126 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 12:44:03.99 ID:zB5k0JBx0.net
>>124
書院 WD-2000で感熱つかってたと記憶。
感熱は寿命が短いので、外でコピー(ファイルコピーじゃなくてゼロックスのほう)してたとおもう。

127 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 20:43:43.88 ID:USYU+l8L0.net
感熱紙プリンタはレシートで現役バリバリですな

128 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 21:23:34.52 ID:vdziqwaF0.net
感熱紙は顔の脂取るのにちょうどいいんだ

129 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 03:07:33.02 ID:bTD7DlzP0.net
>>128
感熱紙、接点磨きにも良いみたいだよ
日に当てるとすぐに読めなくなるけど、日に当てなくても消えていくのもある
領収書なんか保管義務があるのに7年とか持つのかな

うちはEPSONの熱転写プリンターがまだ残ってる
カラーリボンも付いてたけど一度も使ったことが無い
ワープロ専用機に比べるとかなり大型のリボンだった

130 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 09:59:00.46 ID:ASdpfmLH0.net
熱転写でのカラー印刷は数回しかしませんでしたね
恐ろしいほどの印字コストでした

カラーのドットインパクトは、10年くらい前に警報記録用に使ってた覚えが
トラクタフィーダ?の連続紙でした。

131 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 13:10:46.76 ID:7IUqjPRw0.net
連続紙なついw
普通のA4用紙使うためカットシートフィーダなんてのがついてたな。
中古で既設品を買ったが、新品だとオプション扱いだった。

132 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 15:21:16.45 ID:BvzMP4KB0.net
連続紙って両端にガイドの穴空いてるやつだよね・・・
小さかったから適当に文字打ちまくってドットインパクトプリンタでギゴギゴプリントしてもらってた記憶が・・・

133 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 15:45:14.70 ID:cMz0ivoN0.net
ctty prn ってすると面白いことになりそうって頭の中ではわかってるんだけど怖くてできないやつ
ctty null は安心して実行できた

134 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 16:22:42.64 ID:b0ah8keCa.net
symdebで= nulとかやって遊んだな

135 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 22:40:24.23 ID:ZSeVCQiV0.net
熱転写はまだ現役だよ。みんなの車のフロントガラスの検査標章(車検の期間のステッカ)は熱転写プリンタで印刷してる(中の人)

>>132
かつてはダム端末に連続紙のドットインパクトプリンタつないでログ取ってたけど、秒5枚ぐらいのエグい速さでログでてたなw
アレ誰が見るんだろ、紙もったいねー…と新人時代思ってたw

136 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 22:58:59.78 ID:yCIYZyhS0.net
仕事で使っていたプリンタは連続紙用のレーザプリンタだった
無論パソコンなどではなく汎用機に接続するタイプのやつ
速度は凄まじかったが音も凄まじかった

137 :ナイコンさん :2021/06/28(月) 06:53:53.22 ID:0OhpZ83a0.net
ページプリンタって最新式ってイメージがあるね

138 :ナイコンさん :2021/06/28(月) 10:33:23.91 ID:VE4uhsHE0.net
プラテンノブ?(給紙ローラーを手で回すつまみ)も
オートシートフィーダが付いてからは見なくなったですね
下書き用熱転写リボンなんてのもありました。10回は使えるけどだんだん印字が薄くなるやつ

130ですが
連続紙カラードットインパクトは2008年頃新規導入しました
まだ動いてるのかな?

1日一行だけ正常と印字するのがほとんどで、
まれに警報ログで数十枚連続印刷となると、他の方式だと代替えしにくいのかもです

139 :ナイコンさん :2021/06/28(月) 21:49:15.15 ID:+tgRNe5n0.net
>>312
うん。でもっていい加減なことしてると穴がずれてて大失敗・・・ってことにw

140 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 01:16:11.81 ID:1g9sTe5p0.net
312とは

141 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 01:19:36.72 ID:YpU830fJ0.net
>>140
これやろ。PC-DR312
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/a/a9/NEC_PC-DR312.JPG

142 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 02:58:53.03 ID:1g9sTe5p0.net
>>141
ちょ
こんな機械懐かしすぎますがなw
MZ-80bなら触ったことありますけど
いとこが普通の音楽用のテープレコーダーで読み書きしてたけど子供心にどうして大丈夫なのかわからなかった
今ならなんとなくわかる…?

143 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 05:11:28.99 ID:E88HPgAp0.net
>>142
音楽用もコンピュータ用も違いなんて無いでしょ
録音時間を短くしてコンピュータ用としているだけかと

144 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 05:45:44.05 ID:QZsRPcli0.net
>>142
安いレコーダーでもf特12kHzまであるので
9600bpsまで記録できるんやでぇ

145 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 06:09:44.12 ID:QZsRPcli0.net
あぁゴメン
9600bpsはRS-232C使った時のアイワのDR-1だけか

CMTインターフェースの300bpsとか600bpsは
FSK方式で1200Hz/2400Hzなので余裕で録音再生できるんやでぇ

MZ-80Bの1200bpsはパルス幅変調方式なので……zzZZ

146 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 06:24:26.30 ID:1g9sTe5p0.net
小学生だか幼稚園だかのガキにはあの赤白コードの中を声や音楽が流れてると思ってたわけで、それが何で再生しても音もならないのに画面にABCが出てくるんだ…ABCを録音できるんだ…ってね
そういう話です

147 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 06:24:58.81 ID:1g9sTe5p0.net
おっと年齢がばれるな俺はまんまと嵌められたらしい

148 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 07:15:18.89 ID:SGKzs3sK0.net
>>143
データレコーダーは入出力にコンパレータみたいの入ってるから声を録音するとロボットみたいになるよ

149 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 07:55:22.11 ID:L9ejULwj0.net
ガンダムテープ版 タイトル画面「もえあがーれー!もえあがーれー!」

150 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 08:47:17.00 ID:YlDkz/kz0.net
>>141
うちはPC-DR311だった。
今もあるけどベルト切れて動かんだろうな・・・

151 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 11:44:26.41 ID:E88HPgAp0.net
>>148
書いたのはカセットテープの方でデッキの方の話だったのかな
すまぬ

152 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 12:01:33.36 ID:YlDkz/kz0.net
テープならTDK D一択

153 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 13:06:14.25 ID:kGGPCFRU0.net
load“cas:unko
ピーガッピ━━━━━━

154 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 13:06:48.40 ID:kGGPCFRU0.net
もう化石だなwwww

155 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 14:00:02.41 ID:L9ejULwj0.net
TYPE IVテープに上書きセーブしようとして…

156 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 15:00:26.25 ID:sXedy1rAM.net
オーディオ用ラジカセだと変なフィルタが掛かってて成功率低いの有った

157 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 23:37:41.86 ID:S7qCvR9f0.net
>>145
MZ-2000は2000bps(80B/2200/2500)、MZ-1200は1200bps(80K、700,1500)、X1は2700bps

158 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 23:45:21.73 ID:S7qCvR9f0.net
>>141
「テレビ番組のプログラム録音端子付」
パソコンサンデー思いだした。副音声でピーガー放送してた。今から30秒後に〜

159 :ナイコンさん :2021/06/30(水) 05:01:09.52 ID:OHNn1qWL0.net
>>148
ロボット倒してドモワリガットミスターロボット♪ドモドモ♪って歌うんですね分かります・・・よね?

160 :ナイコンさん :2021/07/01(木) 04:00:28.11 ID:iVjKZqXl0.net
>>154
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1120719.html
まだカセット版のソフトはリリースされてるんだぞw

161 :ナイコンさん :2021/07/01(木) 05:04:42.18 ID:RviPhDxz0.net
生きた化石だな

162 :ナイコンさん :2021/07/01(木) 05:35:25.24 ID:24kVbnzQ0.net
>>160
世界で活躍するミュージシャンから国内グループまで特典でカセット版をリリースするとテレビで紹介する時代だからな

163 :ナイコンさん :2021/07/01(木) 08:49:54.89 ID:x2bg2pSLM.net
いや汎用機なんかはいまだに記憶装置は磁気テープだ、、、と思うが
テープは現行ハード

164 :ナイコンさん :2021/07/01(木) 10:02:40.80 ID:wVb39Ter0.net
昔10Mのファイル渡すのに多分8Gぐらいのテープにコピー(?)したことが・・・。

165 :ナイコンさん :2021/07/01(木) 13:10:47.38 ID:RtLHn4yy0.net
>>163
>>164
LTO-8 最大30TB(非圧縮時12TB) だって

166 :ナイコンさん :2021/07/01(木) 13:57:27.11 ID:x2bg2pSLM.net
おいらが現役時代のやつはロボットアームがテープカートリッジをつかんで持って来くるやつだった
記憶装置だけでマンション一部屋ぐらいの大きさ

167 :ナイコンさん :2021/07/01(木) 14:55:35.04 ID:kCGZWVPj0.net
>>160
マジかwwww
しかもぴゅう太か!

168 :ナイコンさん :2021/07/01(木) 21:54:59.78 ID:v6BVyjF+0.net
このまえヤフオクに使わなくなったPX-R412C(4倍速SCSICD-R)出したら1万以上ついてビックリしたんだがこれって何か特殊な機能なんてあったっけ?

169 :ナイコンさん :2021/07/01(木) 23:04:58.06 ID:kCGZWVPj0.net
この先代用の効かない古い機器は少なくなるし先細りなのでビンテージ品は高くなる傾向?
USBtoSCSIケーブルとか1マソ越えてたのにはワラタ

170 :ナイコンさん :2021/07/02(金) 00:09:54.14 ID:GZcimv5N0.net
ideのcd-romが接続できない古い機種はデータ受け渡し手段が殆ど無いってのはあるが
SCSIーMOぐらいしかないしな

171 :ナイコンさん :2021/07/02(金) 00:22:52.62 ID:XZKpLiP30.net
>>165
1月にハード更改した俺のおもりしてるシステムもバックアップはLTO。
ただ、ハード更改前からやたらドライブが壊れやすいのにも関わらず、どうしてまたLTOでバックアップにした…。
1ヶ月に1回ぐらい障害出るんだが…。

172 :ナイコンさん :2021/07/02(金) 01:56:54.77 ID:CdNLePlK0.net
>>168
外付けの動作品ならアリかと

173 :ナイコンさん :2021/07/02(金) 01:59:11.10 ID:CdNLePlK0.net
誤  外付けの動作品ならアリかと
正  外付けの動作品なら特殊機能なくても落札金額としてはアリかと

174 :ナイコンさん :2021/07/03(土) 15:25:29.35 ID:KwH46/If0.net
SCSIのリボンケーブルにつけるタイプのターミネーターとかもう買えないんかな。

175 :ナイコンさん :2021/07/03(土) 16:06:14.97 ID:VXumX1sK0.net
ヤフオクに売ってるじゃん

176 :ナイコンさん :2021/07/03(土) 17:25:19.51 ID:GMgqPIga0.net
モノタロウあたりに無い?
もしなけりゃフラットケーブル用コネクタと集合抵抗で自作しかないだろな。

177 :ナイコンさん :2021/07/03(土) 19:49:02.93 ID:KwH46/If0.net
ヤフオクはまえみたかなモノタロウかー探してみますナローの50ピンなんですけどね。

178 :ナイコンさん :2021/07/03(土) 19:54:57.84 ID:KwH46/If0.net
モノタロウ今見ましたが外付けタイプはありました。これはありますwwww
んでヤフオクで内蔵用見つけましたこれ落ちればいいなあ。

179 :ナイコンさん :2021/07/03(土) 21:06:12.87 ID:4kSbPfBH0.net
>>178
内蔵用50ピンの内蔵ターミネータって付けた記憶無いや
CDドライブやMOドライブに終端機能がついてるのもあったんじゃないかな
98ではUltlaWideの68ピンは使った記憶がある

180 :ナイコンさん :2021/07/03(土) 22:48:26.36 ID:KwH46/If0.net
>>179
最悪の場合、ハードディスクのTPでしたっけ?TerminatorPowerのジャンパで確かターミネーター変りになるとおもいますのでそれにするかもしれません。でも流体受け軸ではないので騒音がチョとキツイwwww

181 :ナイコンさん :2021/07/04(日) 03:17:31.16 ID:JyEhtQ250.net
内蔵側はジャンパピンでON/OFF設定したりSCSIのBIOS設定画面からソフトで設定してきた
一度だけSCSIドライブ基板裏がICソケット風になっていてターミネートチップを抜き差しするタイプを見たことがある

182 :ナイコンさん :2021/07/04(日) 05:23:48.15 ID:hU2uQUpu0.net
初期のFDDもベックマンの抵抗アレー乗って終端以外外してたわ
3.5インチが主流になってきたころ
考え方が変わったのか抵抗値を少し変えてあって
つけっぱなしになってた記憶

183 :ナイコンさん :2021/07/04(日) 08:52:01.91 ID:/jQrYL7K0.net
FDDにも終端つきあったね。初代VMの1155Cには白いベックマンがついてた

184 :ナイコンさん :2021/07/05(月) 07:11:18.56 ID:AFnv2Yb30.net
終端、っていうかFDD信号はオープンコレクタだからプルアップが必要。

185 :ナイコンさん :2021/07/05(月) 21:07:20.24 ID:jHr2G1XZ0.net
5.25"までは端の抵抗以外は外してるんで。

3.5"2HD(の一部か全部かは知らん)あたりからはインピーダンスが高く、また中間のFDDでの抵抗を切ることも無かったのでほんとにただのプルアップ抵抗だった。
大昔の記憶で書いてるんで違ってたらゴメン

186 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 02:25:17.46 ID:0EAUDOcw0.net
FDDが箱細工で閉口している。アンティーク機械のメンテかよ ouz...

本スレで基板洗浄ネタがまだ続いてるようだが、もうパソコンの話題じゃ無いなあれは。

187 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 09:27:29.39 ID:5uq9yWGPM.net
いま動作不良の5インチドライブ一生懸命にバラしてるわ
ボディが大きいんでなんとかバラして組み直せるのがいいね
とりあえず調子悪いの2台からパーツ取って1台復活させたわ

188 :ナイコンさん :2021/07/16(金) 02:30:52.30 ID:bUF7AQ9V0.net
Vectorにあるフリーソフトを古い98に読み込ませようと考えたがWindows10機じゃ1.2MBディスクに書けない。
幸い部屋中探して使いかけの2DDディスク見つけたが・・・

98維持しようと思ったらFD1枚さえ安易に捨ててはいけないって事に今更ながら気づいたわ。
ハードオフも当てにならなくなって久しいし。

189 :ナイコンさん :2021/07/16(金) 02:33:03.14 ID:bUF7AQ9V0.net
>>187
基板交換とかそのへん?
私も以前試したが、基板のバージョンが違ってたようでダメだった。

190 :ナイコンさん :2021/07/16(金) 03:08:17.85 ID:4osKu2gp0.net
LGA-98何とかとか言うLANボード確保しといて良かったなあ
フロッピー使えなくてもSAMBAでデータ転送できる

191 :ナイコンさん :2021/07/16(金) 19:34:30.04 ID:jjAlbUkKM.net
>>190
LANが一番楽だよね
36ピンのプリンターポートやRS232Cでインターリンクケーブル接続でも良い
98ではOS標準機能になったMAXLINKでも良いし、RDISKでも良いね

OS標準やフリーソフトで実現できるのを知らなくて、MAXLINK PROを使ってたよ

>>188
メディアならSDやCFをUSB,PCMCIA,SCSI辺りで接続すれば良いんじゃないかな
Win98ならどれでも使えたと思うし、PCMCIAやSCSIは多分DOSでも利用できる

192 :ナイコンさん :2021/07/17(土) 17:36:48.92 ID:JU8CNJWk0.net
>>188
7や8.1が1.2MB読み書き出来るからまだ残しとかないとねぇ

193 :ナイコンさん :2021/07/17(土) 21:13:54.74 ID:2XENvJjL0.net
98のデータ転送はもっぱらMO使ってるな。
ヤフオクで500〜2000円でドライブ入手できるし、640MBのメディア一枚あれば大抵のものは移動できる。

194 :ナイコンさん :2021/07/18(日) 09:39:48.80 ID:ZMTomu1I0.net
もうほとんど引退状態だけどFDD壊れたっぽくなってから外付けHDDでデータ移してたな。
SCSItoUSBのケーブル買って。

195 :ナイコンさん :2021/07/18(日) 23:00:04.01 ID:a/HnUZtC0.net
fd1155dのジャンクを片っ端からばらして組み合わせてみたんだけど
確かに基盤の形が違うものが数種類(上の制御回路と下の円盤制御回路)あったんだが
基盤の形が違うもの組み合わせても一応動いたね
ヘッドを縦に動かすモーターは外すと読み取り位置がずれて読めなくなるんで要注意
気合で手動で微調整で復活させることも可能だけどw

196 :189 :2021/07/19(月) 19:50:26.02 ID:MbMEKyq+0.net
マジか。なんで動かなかったんだろう・・・

197 :ナイコンさん :2021/07/20(火) 07:50:45.61 ID:XepF4TX8M.net
上の制御基盤はOKでも下の回転制御基盤が駄目で回転がおかしくて読めないとかな 俺の場合はそのケースかと思われ
下の基盤はネジが固くて大抵なめるのでドリルで削ってネジの頭をとばすことになる
ネジはホムセンのM3皿ネジで代用できる

198 :ナイコンさん :2021/07/20(火) 08:33:26.82 ID:XepF4TX8M.net
補足だが固いネジってのは基盤とめてる3つの皿ネジね 円盤止めてる逆ネジではないよ
あと下の基盤は表面実装コンデンサ付きのものがあってそれだけ交換すれば直る可能性もある
詳しくはHalminのHPとかに載ってる

199 :ナイコンさん :2021/07/22(木) 09:59:38.09 ID:u+/HvuOB0.net
なんか凄いな。メカ音痴にはハードル高すぎる(´・ω・`)

200 :ナイコンさん :2021/07/22(木) 17:36:34.59 ID:u+/HvuOB0.net
とりま手持ちの1155Dをニコイチしてみた。
今回のは基板が似てる(シルクは全然違うがエッチング銅箔文字は同じ番号)だったせいかちゃんと動いた。

201 :ナイコンさん :2021/07/22(木) 21:13:25.96 ID:TZCTA/Yi0.net
とりま1台動作するのがあればそれを基準に悪い部分の切り出しができる
暇な時にバラしてると結構遊べる

202 :ナイコンさん :2021/07/23(金) 10:16:22.45 ID:BuTWSbgH0.net
5インチFDDの話題なので便乗。

1155Dを使った純正外付けFDDの型番分かる人いますか?
廃棄本体から剥がしたドライブが10台くらいあるので、
運良くジャンクの外付けFDDのガワを見つけたら、
それに組み込んでみようかなと。

203 :ナイコンさん :2021/07/23(金) 12:53:57.91 ID:LK0FB4Sj0.net
FD1155Dのベゼル付きなら、ベゼルが露出するデザインの外付けFDD全般で交換用に使えると思います。
内蔵VFOが要らない時は切ればいいだけなので、FD1155Cや、その他有象無象のVFO無しFDDの代わりにも使えます。

R/Dシリーズや105以外のH98から取り出した、FD1155D自身にはベゼルが無いタイプであれば、
純正のPC-FD511かPC-FD512になら使えます。
但しこれらは個体数があまり多いとはいえず、電源部が腐ることもあり、あまりお勧めできるものではありません。

204 :ナイコンさん :2021/07/23(金) 14:39:07.93 ID:k2fJkZPGd.net
>>202
PC-9831-MF2

205 :ナイコンさん :2021/07/23(金) 14:57:23.48 ID:BuTWSbgH0.net
>>203
>>204
ありがとうございます。
機能的に使えれば良いのでベゼルの有無はあまり気にしないつもりでしたが、
電源に持病があるのは厄介ですね。
もし運良く見つけた時も、迂闊に電源を入れないようにしなければ。
コンデンサ全交換くらいで治るのであれば、やってみます。

206 :ナイコンさん :2021/07/23(金) 16:03:09.63 ID:5z6QqtMm0.net
>コンデンサ全交換くらいで治
当たり前のように言っててw どうみても電々話です本当に(略

パソコンというより古い機械修理のノリだな。

207 :ナイコンさん :2021/07/23(金) 17:05:31.43 ID:VqB142970.net
でも素人に出来るのってコンデンサ交換くらいだからね
コンデンサ交換して治らなければ絶望するしかない

208 :ナイコンさん :2021/07/23(金) 17:56:17.53 ID:LK0FB4Sj0.net
>>205
純正電源部の腐食が酷くてコンデンサ交換では直らなかった場合は、
要は5Vと12Vが得られればいいので、
外付けDVDドライブ用だったと思われる2系統出力のACアダプタを見つけてきて
(ハードオフのアダプタ箱を漁るとよく見つかります)
それを適当に加工して代わりに内蔵すればいいです。

209 :ナイコンさん :2021/07/23(金) 23:05:19.07 ID:BuTWSbgH0.net
>>208
重ね重ねのご親切ありがとうございます。
汎用のIDE光学ドライブにペリフェラル4pで電源供給するケースの電源部分や
一時的にHDDを外付け化するキットのACアダプタが余っていたと思うので、
いざとなったらそれを電源部の代わりにしてみようとと思います。

210 :ナイコンさん :2021/07/24(土) 06:04:18.35 ID:kGA21sWE0.net
>コンデンサ交換
そこですでに電々に片足入れにゃならん(´・ω・`)

211 :ナイコンさん :2021/07/24(土) 10:52:29.64 ID:chcY7PxS0.net
レトロPC・レトロゲームどちらにしてももう40年近くたつんだから
実機いじるんならもう電気電子は必須だよ。
それも趣味にするつもりで取り組まないと限界くるよ。

212 :ナイコンさん :2021/07/24(土) 12:40:12.77 ID:qwWOgpNP0.net
最近古いビデオカメラに手を出したがこっちもコンデンサ交換必要で大変
しかもちっちゃい表面実装のばっかりだし

213 :ナイコンさん :2021/07/24(土) 16:48:44.27 ID:slZlmK/d0.net
フロッピードライブの修理は繊細なメカトロの世界だから神経使うよね

214 :ナイコンさん :2021/07/24(土) 19:06:07.17 ID:Ur0NKQqf0.net
外付5インチドライブが動かなくなったんで業者に修理に出した
俺にはあんなスキルはないので、高くてもやってもらう以外の選択肢はないから
コンデンサが噴いて基盤まで腐食していたらしい
よく直せたなそんなもん

215 :ナイコンさん :2021/07/24(土) 22:14:34.47 ID:kGA21sWE0.net
不器用なので基本ニコイチ修理で済ませてる・・・・のだが同一機種は当然同じところが壊れやすい訳で。電源程度なら片面基板だし部品少ないからギリ追えるが多層基板はお手上げだなぁ。

216 :ナイコンさん :2021/07/24(土) 22:31:30.56 ID:kGA21sWE0.net
たかが電源でも結構厄介。吹いたケミコン撤去して水・溶剤に弱そうな部分あれば養生して、基板ごと洗浄乾燥して、腐食部品を探して、交換部品取り付けて・・・軽くひと月かかってしまう。
あまりに面倒なのでY!で整備済み品買おうかと思うこともあるが、いま一つ勇気出ない(´・ω・`)

>>214
そこは「基板」で頼む@元ライン工

217 :ナイコンさん :2021/07/24(土) 23:21:09.06 ID:VrgbAS8d0.net
>>207
小声(・・・素人はコンデンサ交換なんてしません・・・)

218 :ナイコンさん :2021/07/24(土) 23:33:22.15 ID:Ur0NKQqf0.net
>>216
変換ミスだ、失礼

219 :ナイコンさん :2021/07/25(日) 16:35:00.77 ID:3xOoukUt0.net
そのうちイジることがなくなって嫌でもコンデンサ交換するようになってくる
電源の基盤は手作り基盤みたいに穴もでかいしハンダ付けしやすいので
調子悪い電源のコンデンサや抵抗を交換するのがとっつきやすい 電源は貴重だからな
さすがにチップ型とかを交換する気にはならないけど

220 :ナイコンさん :2021/07/27(火) 16:01:25.61 ID:sHk0ZmLs0.net
20年経った機材の中のケミコンなんてだいたい死んでるか死にかけだから全交換やろ。

最近中華の自動ハンダ吸い取り機がAliExpressとかで超安いから知り合いはみんな買ってるが、
ハンダ吸い取り線やスッポンで苦労してたのがバカみたいだって評判すごくいい。
大き目のバイスに基板立てて、裏と表から同時に加熱すると多層基板のベタハンダ部分でも抜けづらかった部品の足がすっと抜ける。

98のチップ部品なんか、今のに比べれば全然サイズ大きいからこて先が平面になってるハンダ2本あれば余裕。
こて先は円筒斜めカットのC型がお勧めだ。

古い電源修理する時は、やたらと高性能な最新の固体コンデンサとかに置き換えるなよ?
発振して動かなくなって悩むことになるから、同等品を選べ。

総レス数 220
56 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200