2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part87

1 :ナイコンさん :2021/02/23(火) 16:55:04.97 ID:GVUr2X0e0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
PC-9821/9801スレッド Part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1607421903/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

171 :ナイコンさん :2021/07/02(金) 00:22:52.62 ID:XZKpLiP30.net
>>165
1月にハード更改した俺のおもりしてるシステムもバックアップはLTO。
ただ、ハード更改前からやたらドライブが壊れやすいのにも関わらず、どうしてまたLTOでバックアップにした…。
1ヶ月に1回ぐらい障害出るんだが…。

172 :ナイコンさん :2021/07/02(金) 01:56:54.77 ID:CdNLePlK0.net
>>168
外付けの動作品ならアリかと

173 :ナイコンさん :2021/07/02(金) 01:59:11.10 ID:CdNLePlK0.net
誤  外付けの動作品ならアリかと
正  外付けの動作品なら特殊機能なくても落札金額としてはアリかと

174 :ナイコンさん :2021/07/03(土) 15:25:29.35 ID:KwH46/If0.net
SCSIのリボンケーブルにつけるタイプのターミネーターとかもう買えないんかな。

175 :ナイコンさん :2021/07/03(土) 16:06:14.97 ID:VXumX1sK0.net
ヤフオクに売ってるじゃん

176 :ナイコンさん :2021/07/03(土) 17:25:19.51 ID:GMgqPIga0.net
モノタロウあたりに無い?
もしなけりゃフラットケーブル用コネクタと集合抵抗で自作しかないだろな。

177 :ナイコンさん :2021/07/03(土) 19:49:02.93 ID:KwH46/If0.net
ヤフオクはまえみたかなモノタロウかー探してみますナローの50ピンなんですけどね。

178 :ナイコンさん :2021/07/03(土) 19:54:57.84 ID:KwH46/If0.net
モノタロウ今見ましたが外付けタイプはありました。これはありますwwww
んでヤフオクで内蔵用見つけましたこれ落ちればいいなあ。

179 :ナイコンさん :2021/07/03(土) 21:06:12.87 ID:4kSbPfBH0.net
>>178
内蔵用50ピンの内蔵ターミネータって付けた記憶無いや
CDドライブやMOドライブに終端機能がついてるのもあったんじゃないかな
98ではUltlaWideの68ピンは使った記憶がある

180 :ナイコンさん :2021/07/03(土) 22:48:26.36 ID:KwH46/If0.net
>>179
最悪の場合、ハードディスクのTPでしたっけ?TerminatorPowerのジャンパで確かターミネーター変りになるとおもいますのでそれにするかもしれません。でも流体受け軸ではないので騒音がチョとキツイwwww

181 :ナイコンさん :2021/07/04(日) 03:17:31.16 ID:JyEhtQ250.net
内蔵側はジャンパピンでON/OFF設定したりSCSIのBIOS設定画面からソフトで設定してきた
一度だけSCSIドライブ基板裏がICソケット風になっていてターミネートチップを抜き差しするタイプを見たことがある

182 :ナイコンさん :2021/07/04(日) 05:23:48.15 ID:hU2uQUpu0.net
初期のFDDもベックマンの抵抗アレー乗って終端以外外してたわ
3.5インチが主流になってきたころ
考え方が変わったのか抵抗値を少し変えてあって
つけっぱなしになってた記憶

183 :ナイコンさん :2021/07/04(日) 08:52:01.91 ID:/jQrYL7K0.net
FDDにも終端つきあったね。初代VMの1155Cには白いベックマンがついてた

184 :ナイコンさん :2021/07/05(月) 07:11:18.56 ID:AFnv2Yb30.net
終端、っていうかFDD信号はオープンコレクタだからプルアップが必要。

185 :ナイコンさん :2021/07/05(月) 21:07:20.24 ID:jHr2G1XZ0.net
5.25"までは端の抵抗以外は外してるんで。

3.5"2HD(の一部か全部かは知らん)あたりからはインピーダンスが高く、また中間のFDDでの抵抗を切ることも無かったのでほんとにただのプルアップ抵抗だった。
大昔の記憶で書いてるんで違ってたらゴメン

186 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 02:25:17.46 ID:0EAUDOcw0.net
FDDが箱細工で閉口している。アンティーク機械のメンテかよ ouz...

本スレで基板洗浄ネタがまだ続いてるようだが、もうパソコンの話題じゃ無いなあれは。

187 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 09:27:29.39 ID:5uq9yWGPM.net
いま動作不良の5インチドライブ一生懸命にバラしてるわ
ボディが大きいんでなんとかバラして組み直せるのがいいね
とりあえず調子悪いの2台からパーツ取って1台復活させたわ

188 :ナイコンさん :2021/07/16(金) 02:30:52.30 ID:bUF7AQ9V0.net
Vectorにあるフリーソフトを古い98に読み込ませようと考えたがWindows10機じゃ1.2MBディスクに書けない。
幸い部屋中探して使いかけの2DDディスク見つけたが・・・

98維持しようと思ったらFD1枚さえ安易に捨ててはいけないって事に今更ながら気づいたわ。
ハードオフも当てにならなくなって久しいし。

189 :ナイコンさん :2021/07/16(金) 02:33:03.14 ID:bUF7AQ9V0.net
>>187
基板交換とかそのへん?
私も以前試したが、基板のバージョンが違ってたようでダメだった。

190 :ナイコンさん :2021/07/16(金) 03:08:17.85 ID:4osKu2gp0.net
LGA-98何とかとか言うLANボード確保しといて良かったなあ
フロッピー使えなくてもSAMBAでデータ転送できる

191 :ナイコンさん :2021/07/16(金) 19:34:30.04 ID:jjAlbUkKM.net
>>190
LANが一番楽だよね
36ピンのプリンターポートやRS232Cでインターリンクケーブル接続でも良い
98ではOS標準機能になったMAXLINKでも良いし、RDISKでも良いね

OS標準やフリーソフトで実現できるのを知らなくて、MAXLINK PROを使ってたよ

>>188
メディアならSDやCFをUSB,PCMCIA,SCSI辺りで接続すれば良いんじゃないかな
Win98ならどれでも使えたと思うし、PCMCIAやSCSIは多分DOSでも利用できる

192 :ナイコンさん :2021/07/17(土) 17:36:48.92 ID:JU8CNJWk0.net
>>188
7や8.1が1.2MB読み書き出来るからまだ残しとかないとねぇ

193 :ナイコンさん :2021/07/17(土) 21:13:54.74 ID:2XENvJjL0.net
98のデータ転送はもっぱらMO使ってるな。
ヤフオクで500〜2000円でドライブ入手できるし、640MBのメディア一枚あれば大抵のものは移動できる。

194 :ナイコンさん :2021/07/18(日) 09:39:48.80 ID:ZMTomu1I0.net
もうほとんど引退状態だけどFDD壊れたっぽくなってから外付けHDDでデータ移してたな。
SCSItoUSBのケーブル買って。

195 :ナイコンさん :2021/07/18(日) 23:00:04.01 ID:a/HnUZtC0.net
fd1155dのジャンクを片っ端からばらして組み合わせてみたんだけど
確かに基盤の形が違うものが数種類(上の制御回路と下の円盤制御回路)あったんだが
基盤の形が違うもの組み合わせても一応動いたね
ヘッドを縦に動かすモーターは外すと読み取り位置がずれて読めなくなるんで要注意
気合で手動で微調整で復活させることも可能だけどw

196 :189 :2021/07/19(月) 19:50:26.02 ID:MbMEKyq+0.net
マジか。なんで動かなかったんだろう・・・

197 :ナイコンさん :2021/07/20(火) 07:50:45.61 ID:XepF4TX8M.net
上の制御基盤はOKでも下の回転制御基盤が駄目で回転がおかしくて読めないとかな 俺の場合はそのケースかと思われ
下の基盤はネジが固くて大抵なめるのでドリルで削ってネジの頭をとばすことになる
ネジはホムセンのM3皿ネジで代用できる

198 :ナイコンさん :2021/07/20(火) 08:33:26.82 ID:XepF4TX8M.net
補足だが固いネジってのは基盤とめてる3つの皿ネジね 円盤止めてる逆ネジではないよ
あと下の基盤は表面実装コンデンサ付きのものがあってそれだけ交換すれば直る可能性もある
詳しくはHalminのHPとかに載ってる

199 :ナイコンさん :2021/07/22(木) 09:59:38.09 ID:u+/HvuOB0.net
なんか凄いな。メカ音痴にはハードル高すぎる(´・ω・`)

200 :ナイコンさん :2021/07/22(木) 17:36:34.59 ID:u+/HvuOB0.net
とりま手持ちの1155Dをニコイチしてみた。
今回のは基板が似てる(シルクは全然違うがエッチング銅箔文字は同じ番号)だったせいかちゃんと動いた。

201 :ナイコンさん :2021/07/22(木) 21:13:25.96 ID:TZCTA/Yi0.net
とりま1台動作するのがあればそれを基準に悪い部分の切り出しができる
暇な時にバラしてると結構遊べる

202 :ナイコンさん :2021/07/23(金) 10:16:22.45 ID:BuTWSbgH0.net
5インチFDDの話題なので便乗。

1155Dを使った純正外付けFDDの型番分かる人いますか?
廃棄本体から剥がしたドライブが10台くらいあるので、
運良くジャンクの外付けFDDのガワを見つけたら、
それに組み込んでみようかなと。

203 :ナイコンさん :2021/07/23(金) 12:53:57.91 ID:LK0FB4Sj0.net
FD1155Dのベゼル付きなら、ベゼルが露出するデザインの外付けFDD全般で交換用に使えると思います。
内蔵VFOが要らない時は切ればいいだけなので、FD1155Cや、その他有象無象のVFO無しFDDの代わりにも使えます。

R/Dシリーズや105以外のH98から取り出した、FD1155D自身にはベゼルが無いタイプであれば、
純正のPC-FD511かPC-FD512になら使えます。
但しこれらは個体数があまり多いとはいえず、電源部が腐ることもあり、あまりお勧めできるものではありません。

204 :ナイコンさん :2021/07/23(金) 14:39:07.93 ID:k2fJkZPGd.net
>>202
PC-9831-MF2

205 :ナイコンさん :2021/07/23(金) 14:57:23.48 ID:BuTWSbgH0.net
>>203
>>204
ありがとうございます。
機能的に使えれば良いのでベゼルの有無はあまり気にしないつもりでしたが、
電源に持病があるのは厄介ですね。
もし運良く見つけた時も、迂闊に電源を入れないようにしなければ。
コンデンサ全交換くらいで治るのであれば、やってみます。

206 :ナイコンさん :2021/07/23(金) 16:03:09.63 ID:5z6QqtMm0.net
>コンデンサ全交換くらいで治
当たり前のように言っててw どうみても電々話です本当に(略

パソコンというより古い機械修理のノリだな。

207 :ナイコンさん :2021/07/23(金) 17:05:31.43 ID:VqB142970.net
でも素人に出来るのってコンデンサ交換くらいだからね
コンデンサ交換して治らなければ絶望するしかない

208 :ナイコンさん :2021/07/23(金) 17:56:17.53 ID:LK0FB4Sj0.net
>>205
純正電源部の腐食が酷くてコンデンサ交換では直らなかった場合は、
要は5Vと12Vが得られればいいので、
外付けDVDドライブ用だったと思われる2系統出力のACアダプタを見つけてきて
(ハードオフのアダプタ箱を漁るとよく見つかります)
それを適当に加工して代わりに内蔵すればいいです。

209 :ナイコンさん :2021/07/23(金) 23:05:19.07 ID:BuTWSbgH0.net
>>208
重ね重ねのご親切ありがとうございます。
汎用のIDE光学ドライブにペリフェラル4pで電源供給するケースの電源部分や
一時的にHDDを外付け化するキットのACアダプタが余っていたと思うので、
いざとなったらそれを電源部の代わりにしてみようとと思います。

210 :ナイコンさん :2021/07/24(土) 06:04:18.35 ID:kGA21sWE0.net
>コンデンサ交換
そこですでに電々に片足入れにゃならん(´・ω・`)

211 :ナイコンさん :2021/07/24(土) 10:52:29.64 ID:chcY7PxS0.net
レトロPC・レトロゲームどちらにしてももう40年近くたつんだから
実機いじるんならもう電気電子は必須だよ。
それも趣味にするつもりで取り組まないと限界くるよ。

212 :ナイコンさん :2021/07/24(土) 12:40:12.77 ID:qwWOgpNP0.net
最近古いビデオカメラに手を出したがこっちもコンデンサ交換必要で大変
しかもちっちゃい表面実装のばっかりだし

213 :ナイコンさん :2021/07/24(土) 16:48:44.27 ID:slZlmK/d0.net
フロッピードライブの修理は繊細なメカトロの世界だから神経使うよね

214 :ナイコンさん :2021/07/24(土) 19:06:07.17 ID:Ur0NKQqf0.net
外付5インチドライブが動かなくなったんで業者に修理に出した
俺にはあんなスキルはないので、高くてもやってもらう以外の選択肢はないから
コンデンサが噴いて基盤まで腐食していたらしい
よく直せたなそんなもん

215 :ナイコンさん :2021/07/24(土) 22:14:34.47 ID:kGA21sWE0.net
不器用なので基本ニコイチ修理で済ませてる・・・・のだが同一機種は当然同じところが壊れやすい訳で。電源程度なら片面基板だし部品少ないからギリ追えるが多層基板はお手上げだなぁ。

216 :ナイコンさん :2021/07/24(土) 22:31:30.56 ID:kGA21sWE0.net
たかが電源でも結構厄介。吹いたケミコン撤去して水・溶剤に弱そうな部分あれば養生して、基板ごと洗浄乾燥して、腐食部品を探して、交換部品取り付けて・・・軽くひと月かかってしまう。
あまりに面倒なのでY!で整備済み品買おうかと思うこともあるが、いま一つ勇気出ない(´・ω・`)

>>214
そこは「基板」で頼む@元ライン工

217 :ナイコンさん :2021/07/24(土) 23:21:09.06 ID:VrgbAS8d0.net
>>207
小声(・・・素人はコンデンサ交換なんてしません・・・)

218 :ナイコンさん :2021/07/24(土) 23:33:22.15 ID:Ur0NKQqf0.net
>>216
変換ミスだ、失礼

219 :ナイコンさん :2021/07/25(日) 16:35:00.77 ID:3xOoukUt0.net
そのうちイジることがなくなって嫌でもコンデンサ交換するようになってくる
電源の基盤は手作り基盤みたいに穴もでかいしハンダ付けしやすいので
調子悪い電源のコンデンサや抵抗を交換するのがとっつきやすい 電源は貴重だからな
さすがにチップ型とかを交換する気にはならないけど

220 :ナイコンさん :2021/07/27(火) 16:01:25.61 ID:sHk0ZmLs0.net
20年経った機材の中のケミコンなんてだいたい死んでるか死にかけだから全交換やろ。

最近中華の自動ハンダ吸い取り機がAliExpressとかで超安いから知り合いはみんな買ってるが、
ハンダ吸い取り線やスッポンで苦労してたのがバカみたいだって評判すごくいい。
大き目のバイスに基板立てて、裏と表から同時に加熱すると多層基板のベタハンダ部分でも抜けづらかった部品の足がすっと抜ける。

98のチップ部品なんか、今のに比べれば全然サイズ大きいからこて先が平面になってるハンダ2本あれば余裕。
こて先は円筒斜めカットのC型がお勧めだ。

古い電源修理する時は、やたらと高性能な最新の固体コンデンサとかに置き換えるなよ?
発振して動かなくなって悩むことになるから、同等品を選べ。

総レス数 220
56 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200