2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その15

1 :ナイコンさん :2021/06/19(土) 14:01:58.51 ID:C4tMIRIs0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。


     ♪    /.i   /.i  /.i
   ♪     ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ  
        〈,(・∀・;)ノ・∀・;)ノ・∀・;)ノ
         └i===|┘i===|┘.i===|┘
           〈__〈 〈__〈 〈__〈

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1615905851/

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その13 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1474548959/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1468637057/l50
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その11 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1462424764/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407651926/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365951318/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

125 :ナイコンさん :2021/08/17(火) 11:25:50.32 ID:7cihNEKT0.net
趣味で6809のコードを制作してるけど、コードについてはBIOSを使って
独自コードの量を少くしたり、既存コードを利用できる範囲では利用させて貰い、
新規に付加するコードを減らしてる。現在40年程前の6809コードを参考にしてるけど、
当時はタダ凄いとしか判断できなかったコードが、多少は知識・技術力が向上して
改めて上手いと判断できる部分に驚愕してる。35年前に発売されたRAMディスクの
ドライバの制作を予定してるけど40年程前の上記コードが大いに参考になってる。

所で下は趣味でレトロPCを使う者には朗報でないかなと。
レトロゲーム復刻に光か、日本政府2022年に向け著作権処理改善の意向を示す
ttps://www.gamebusiness.jp/article/2021/07/13/18827.html

126 :ナイコンさん :2021/08/24(火) 09:09:39.42 ID:+P1U/rnf0.net
>>116
組み込みの8bitではAVRがあるしな
AVRはスタックポインタの保存、復帰に割り込み禁止が必要だったり
ハーバードアーキテクチャだったり変なところはあるけど、RISCっぽい洗練された8bit CPUコア
avr-gccがあってフリーの開発環境も整ってる
avr-gccではCだけでなくC++も使える
Arduinoの普及とともに趣味の電子工作でもよく使われてる
Arduinoではavr-gccのC++コンパイラのavr-g++を使ってるね
クロック24MHz、ROM128KB、RAM16KBのものもあってメモリ的には8bitの組み込みではこれで十分すぎる
このスレの住人でも使ってる人多そう

127 :ナイコンさん :2021/08/24(火) 12:23:17.00 ID:DhKLpipL0.net
組み込み8ビットで最大手はマイクロチップのPICじゃね
最近はAVRのATMELをも買収して併合してるし

ほかでは、NEC(現ルネサス)の78kシリーズとか三菱のM8C(これも現ルネサス)とかもあった
サイプレスのPSoC1も組み込み8ビットだよな
インテルの8051系なんて、各社で作ってる(た)。PSoC3も、これだ。
むかしシャープのポケコン使ったことあるけど、これのCPUもいちおう、組み込み用8ビットCPUではあるんだよな、ポケコン以外のどこかで使われたことがあるのかどうかも知らないけど。

128 :ナイコンさん :2021/08/25(水) 02:00:02.07 ID:Gh5fNL0C0.net
>>127
最大手はPICかもしれないがPICのアーキテクチャは酷いからな
Atmelを買収したMicrochipでもAVRは残してるからね
逆に言えば8bitマイコンはPIC程度のアーキテクチャで十分な用途で使われてると言えるわけだが。
16bitマイコンの市場もあって、より高性能なものは16bitマイコンが使われることもあるかも
16bitマイコンは8bitマイコンよりもさらに贅沢なアーキテクチャになってるね
TIのMSP430、MicrochipのdsPICやPIC24Fなんかはかなり高機能な命令セットになってる
16bitマイコンもデータ領域であるRAMが64KB未満のものが多いね
それ以上は32bitマイコンでARMを使えという風潮になってるかも
PIC32でもARMコアを使ったものが出てきてるね

129 :ナイコンさん :2021/08/25(水) 02:19:04.63 ID:Gh5fNL0C0.net
>>78
Z80だってZ8000が出てからは将来性に不安な点があったはずだが

>>91
68000の仮想記憶の話題が出てくるが68000がそういう用途で使われることも多かっただけで
8088/8086だって単体では仮想記憶は扱えないし全く仮想記憶の話題は出ない
X68030だって仮想記憶の機能のないMC68EC030が使われたしね

68000が32bitレジスタで乗除算以外の32bit演算ができたのは最良の選択だったと思うよ
でなければ、Z8000のように286が出た時点で存在価値がなくなってたからね
16bitレジスタだったら、Macintosh、AmigaやX68000もなかっただろうな

6809がアメリカでそれほどヒットしなかったのは
8088を採用したIBM PCが大ヒットしたからだと思う
6809が出たのが1979年でIBM PCが出たのが1981年だからね

130 :ナイコンさん :2021/08/25(水) 05:05:48.73 ID:uGw6qBhb0.net
どうしたんだ急に。32bitCPUの話しなんかしだして

131 :ナイコンさん :2021/08/25(水) 05:51:19.97 ID:BvbpIaAiM.net
いつもの発作でしょw
思い込みを混ぜて語りたいならブログ
とかチラ裏に書けばいいのに…

132 :ナイコンさん :2021/08/25(水) 09:55:30.00 ID:T8jqobR40.net
急いでインスリンを注射するんだ

133 :ナイコンさん :2021/08/25(水) 10:18:59.45 ID:wu3CBETo0.net
過疎板なので偶の脱線は構わないのではと。32bitCPUと言うより68000周辺だろ。
更には>>116が指摘するように一部業界、趣味空間にしか当時のCPUは生き残って
ないけど板の存在意義はそこだし。当時のCPU単独では話題が出尽くした感があるけど
最近の組み込み系CPUを補完的に使えば、面白みは残るのでは。顕在化して分かり易い
内容ももあるけどFDDエミュなどは組み込み系CPUを潜在的に使ってる例もあったり。

134 :ナイコンさん :2021/08/25(水) 14:03:39.03 ID:YcZo8BJO0.net
>>129
Z80は新しいバイナリなソフト資産のない6809とは違い、8080のバイナリを引き継いでる高性能8080な訳
ザイログが新しいバイナリ互換CPUを出さなくても他社が出すはずって思われたし実際に出て来たし、
それ以前にザイログ自体がZ800を出すって言い出してた
モトローラが68000を出しても6809の16bit版も出すって言ってれば同じだったが

135 :ナイコンさん :2021/08/25(水) 14:14:28.14 ID:zRvyMknp0.net
6309が6809の16ビット版と言えなくもない

136 :ナイコンさん :2021/08/25(水) 17:55:02.80 ID:dvYu3eVQa.net
バイナリは入れ物を失って魂となり永遠の命を得た

137 :ナイコンさん :2021/08/26(木) 02:54:38.02 ID:l+nBpzYj0.net
そこでエミュの登場

138 :ナイコンさん :2021/08/26(木) 10:38:49.95 ID:0tIVkXIw0.net
みんなJavaになりたかったんだ

139 :ナイコンさん :2021/08/26(木) 19:01:42.09 ID:jFweOpCjd.net
CPU直接叩く気になるのは8bitが限界でありますw
8bitのアセンブラは面白いんだけど開発環境揃えるのが面倒くさい

140 :ナイコンさん :2021/08/26(木) 19:51:41.81 ID:vAMtBYSWM.net
まあ慣れもあるんだろうけど68000が1番面白かったわ

141 :ナイコンさん :2021/08/27(金) 06:08:16.76 ID:ei/CT1ZF0.net
68000の開発環境ならX68000のエミュ使うのが面白いね
ROMもHuman68kもC言語のXC(アセンブラも含まれてる)も無料で公開されてるから
X68000を持ってなかった人でも使える

142 :ナイコンさん :2021/08/27(金) 06:28:42.79 ID:cokMjIFU0.net
CP/M-68Kのアセンブラで開発していた1984年

Macintoshが輝いて見えたな

143 :ナイコンさん :2021/08/27(金) 07:46:11.83 ID:jZD+yu3b0.net
68k信者は本スレに話し相手が誰もいないなんてかわいそうw
68k使いは当時から友達や仲間がいなかったことがよほどトラウマなんだな。
まるで8bitスレばかりで暴れてるMIPS君。

144 :ナイコンさん :2021/08/27(金) 21:02:53.29 ID:XVxzMlDy0.net
というかどいつもこいつも
8086とその末裔に破れただろ

145 :ナイコンさん :2021/08/27(金) 21:44:20.97 ID:tHUQJ5vH0.net
8086だけじゃなく、8051とか8049とかの系統のCPUに負けたとも言える
なんせコストが安かったし

146 :ナイコンさん :2021/08/27(金) 22:48:55.84 ID:hHpM78YY0.net
普及の話ならそうだろうけど
目の前に86系PCと68K EWSあったらどっちほしい?

147 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 05:57:40.53 ID:OtwCF4Ny0.net
>>146
悪意しか感じられん。68k使いは昔から性格悪い奴が多すぎなんだよ。
いつまでここで粘着荒らしすんの? 68kスレ帰れ。

148 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 07:28:12.52 ID:tc9uIfs30.net
>>144
Z80と6502は、破れたなりにニッチを探していき延びたから現存してるが6809は死滅したから、こいつだけ別格だろ

149 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 07:43:15.05 ID:kfHrgLN80.net
68kはColdFireになってまだ売られてるよ

150 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 08:13:28.26 ID:TFHZYUHj0.net
>>135
結果的に6809にトドメを刺したCPUとなったんだな
性能向上に完全互換が難しいと、そこまでしても他CPUのようにクロックアップや処理クロック数の向上が半導体技術に追い付くほどできなかったと、将来的な性能アップの難しさを実際に表して諦められ見捨てられる元となった

151 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 09:01:24.68 ID:kfHrgLN80.net
>>148
ZilogはZ80、Western Design Centerは6502や65816しか資産がないからじゃないの?
モトローラの半導体部門はNXPと合併して車載向けで1位、2位を争うようなトップメーカーだよ?

152 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 10:06:05.52 ID:kfHrgLN80.net
>>150
ez80がたいして成功しなかったからZilogはたかだか6240万米ドルで買収されちゃったんでしょ?
AVRのAtmelがMicrochipに買収された時の金額は35億6000万米ドルですよ?

153 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 10:18:18.68 ID:6a+ZyG1EM.net
>>150
別に6309がとどめ刺したわけじゃないだろ
単に時代が6809の規模なら16bitの方がいいと判断しただけの話だと思うよ

>>151
まあ元々MOTOROLAって車載ラジオの会社だしね(Motor + Ola(音))
ラジオの制御用のCPUが発祥だから昔からバイナリコードの互換性には無頓着でソース互換取れてりゃいいじゃんってスタンス

154 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 10:37:54.08 ID:DUfgqCnD0.net
>>150
6309がトドメを刺したとは思わんね、本家が2MHz版までなのと、16bitの後継を出さなかった。
68000系を使えという事だったのだろうから、68000がトドメを刺したのではないか?
6309も65816みたいにアドレス拡張して、データバズも16bitにしたもの出てたとして売れただろうか?

155 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 10:41:22.76 ID:TFHZYUHj0.net
>>153
その16bitの方が良いに6309が選ばれなかった
>6309が6809の16ビット版と言えなくもない
が実際には言えてなかった

156 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 11:30:58.12 ID:tc9uIfs30.net
>>149
それはスレ対象外だから言わなかったけど、まあ現存にいれていいかもな

重い命令を軒並み削除してるけどさ

157 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 11:33:37.85 ID:vTCYMJeWM.net
>>155
> 6309が6809の16ビット版と言えなくもない
32bitレジスタ(Q) とか、16bit関連命令の追加とか機能的には16bit CPUと言ってもいいレベルだと思うけどアドレス空間が16bitのままだったのが致命的だった
まあモトローラとのライセンス契約は6809の完全互換プロセッサだったから日立にはどうしようもなかったけどね
(てか当時の技術者はその契約知らんかったんかいって思うがw)
モトローラ自身は6809の後継は68008で良いやんって思ってたんだろうね

158 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 11:34:23.32 ID:tc9uIfs30.net
>>151
まがりなりにも存続できただけまし
特に6502は、既に存在しない機種とはいえ、複数のゲーム機に採用されて栄えた
他社のセカンドソースとはいえ、な

159 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 11:35:59.95 ID:tc9uIfs30.net
>>154
6809と68000の発売時期が近いにも関わらず、68000が6809に止めを指したってことは、6809は最初から負けてたという意味だよな?

160 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 12:05:44.93 ID:n6QMNm47M.net
>>159
> 6809と68000の発売時期が近いにも関わらず、68000が6809に止めを指したってことは、6809は最初から負けてたという意味だよな?
アドレス空間の広さがね
ググっててたまたま見つけたんだけどMacも当初は6809で考えてた時もあったみたい
https://books.google.co.jp/books?id=fHBqpUhPhZsC&pg=PA124
アドレスが20bitの6809/6309が出てたら色々変わってたかもね

161 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 12:23:38.01 ID:wVEt3i7tM.net
6809は究極の8ビットを目指して作られたからこそ、これで終わりだったんじゃない。

162 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 12:46:13.82 ID:kfHrgLN80.net
アメリカでは8088を採用したIBM PCが大ヒットしたからな
8088はアドレス空間も広かったし、
6809を採用する必要性がなかったんじゃないかな?
アメリカではパソコン用CPUとしては6809は登場した時期が遅すぎたんだろうね

>>154
>6309も65816みたいにアドレス拡張して、データバズも16bitにしたもの出てたとして売れただろうか?
65816はスーパーファミコンに採用されたから有名だけど
65816だってパソコン用CPUとしては大成功したとは言えないのでは?
Apple II GSってそんなに大成功したっけ?

163 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 13:23:53.24 ID:kfHrgLN80.net
アメリカでも6809を使ったパソコンとしてTRS-80 Color Computerがあるね
シリーズ化されてるからそれなりの人気はあったのかもね
https://en.wikipedia.org/wiki/TRS-80_Color_Computer

あと6800や6809界隈で有名なのが6800のキットを販売してたSWTPCが6809のキットも販売してた
https://ja.wikipedia.org/wiki/SWTPC

164 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 15:28:22.12 ID:TFHZYUHj0.net
>>162
65816はAppleIIやC64の拡張CPUオプションとしての方が成功してたな
Z80拡張してCP/M使ったり、8088拡張してMS-DOS使ったり、CPU拡張できたから65816で高速化って文化

165 :154 :2021/08/28(土) 16:20:52.49 ID:DUfgqCnD0.net
>>159
元の流れで、正確に言うと、6809の拡大後継の16bit以降CPUが成功する道ね。
6809自身は8bitCPUとしては失敗と言うほどではない。
>>161
の言う通りの感じ

>>162
8088は8086が有る上で先を見据えての採用だろう、
68000が有る以上16bit後継の見えない6809をビジネス機としてIBMが採用する理由が薄い

65816みたいにというのは、後継の拡張方式としてね、85816が大成功とも言ってない
が、ゲーム機などに採用される程度には成功したね、互換性のおかげか。
65816がPCで成功しなかったのは8bit機比較で多少優位に立てる程度で終わったからだろう。
6502からの乗り換え優先し過ぎてデータバス8bitで8086と似たセグメント有り
安さとその割に速度で優位が有ったけど、それもPC系ではということかな。

166 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 16:53:36.59 ID:9c/yvEcAd.net
64kの壁が限界だったてことよ

167 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 17:36:24.85 ID:Y32za+XYa.net
6800のソースを6809にアセンブルできたっけ

なら便利だ

168 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 19:18:51.04 ID:WKmGdfLfM.net
>>167
ソースはWikipediaだけど

> 前身となるMC6800とは、アセンブリ言語のソースコードの範囲でニーモニックの互換性は保たれていた。
> MC6800用アセンブラプログラムからMC6809用バイナリコードを出力するアセンブラでは、自動的に等価な命令に変換する。
> しかし、バイナリコードでは互換性がない。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/MC6809

169 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 20:23:37.61 ID:tc9uIfs30.net
すると、8080と8086の間の互換性と大差ない程度?

たしか8080用のアセンブリソースを8086用にアセンブルできたよね

170 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 22:54:48.23 ID:wQrHJxLU0.net

でも母数が違うから趨勢はもう決定済み
ままOS9とCP/Mのユーザー数の違いよ
かなうわけがない

171 :ナイコンさん :2021/08/29(日) 14:26:43.33 ID:CaL/HkWR0.net
でも、こういうCPUの話をああだこうだ話してるのって面白いな
昔はパソコンの性能が低くてアセンブラを使う機会も多くて命令セットが重要だったが
今はJVM言語とかJavascriptなどで書いてもかなりの速度で動くからね

高校なんかでもJavascript教えてるらしいし、HTML5使えばかなりのもの作れるよね
今の人はCPUの命令セットなんて興味持たないんだろうなぁ

172 :ナイコンさん :2021/08/29(日) 14:52:24.88 ID:F0Y2URYUM.net
興味持っても複雑過ぎて挫折しそう

173 :ナイコンさん :2021/08/29(日) 19:16:41.28 ID:7W3YjrQD0.net
Z80に慣れたあと6809のアセンブラで異文化に触れた感覚があった
Z80から8086は少し世界が広がったけどめんどくさいことも増えた
小学生が中学生になった感じ
6809から68000で異世界に転生したw

174 :ナイコンさん :2021/08/29(日) 19:29:51.33 ID:MaApe98y0.net
日本の普及機は8086ではなくV30機だからその高速さにはビビった。
正直、アセンブラせずにN88(86)-BASICでいいやと思った。

175 :ナイコンさん :2021/08/29(日) 20:01:37.24 ID:bBL/QwyR0.net
ソフト的にリニアな広大な空間と、便利なライブラリ群が有れば、cpuアーキなんかなんでもいいんでは?

176 :ナイコンさん :2021/08/30(月) 00:05:09.60 ID:vJE2ssrE0.net
コスト的に32bitがもう1ドル以下だから
新規ではよほど量産効果でないと
8bitは使われんだろね
あとは惰性つうか継承ライブラリ

177 :ナイコンさん :2021/08/30(月) 05:13:11.40 ID:BvoOVNaD0.net
>>169
出来ない

178 :ナイコンさん :2021/08/30(月) 15:29:54.62 ID:WhcFnxUFM.net
>>177
マクロで代替してできた
intelは当時それを売りにしていた
セグメントはそもそも8080との互換のための意味もある

179 :ナイコンさん :2021/08/30(月) 18:27:12.12 ID:Xb9cby0H0.net
セグメントはそもそも8ビットCPUだったからだろ

180 :ナイコンさん :2021/08/30(月) 20:45:56.44 ID:USl2dwAqM.net
>>169
XLT86って言うトランスレータがあったみたいね
フロー解析までする結構ガチなやつだったみたい
簡易版としてTRANS.COMっつーのもあったらしい
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%A9

>>178
そんなのあったっけ?
情報ソースあるなら教えて

181 :ナイコンさん :2021/08/31(火) 07:42:10.92 ID:LG/nlq7C0.net
>>180
https://retrocomputingforum.com/t/translation-of-8080-code-to-8086/1309
ググればすぐ見つかるけど
このへんとか

182 :ナイコンさん :2021/08/31(火) 11:18:36.97 ID:GQfkAPY1a.net
6809はアーケードやゲーム専用機にも結構使われてなかったか
画像68000で音響6809とか

183 :ナイコンさん :2021/08/31(火) 11:29:48.38 ID:AX2JIE490.net
キャリーフラグ違うなんてのだと、機械的な置き換え無理で面倒くさい話だな

184 :ナイコンさん :2021/08/31(火) 11:44:04.51 ID:g+RMEzhf0.net
>>182
それはリブルラブルの基板だな

185 :ナイコンさん :2021/08/31(火) 15:02:47.10 ID:sJ/a+ExfM.net
>>181
ん?
マクロアセンブラじゃなくてマクロプロセッサの話なの?

186 :ナイコンさん :2021/09/01(水) 01:17:43.45 ID:fJQclAFJ0.net
>>184
プラスSYSTEM II

187 :ナイコンさん :2021/09/02(木) 07:57:01.41 ID:qm042Kja0.net
8086/8088は出た当時としてはあれでよかったんだよな
当時としてはメモリ空間もあれで十分だった
やっぱり286で68000のようにレジスタを32bitにすべきだったな
それをやらなかったのはIBMが反対したんだろうか?
IBMは386のIBM-PC出すのを躊躇してCOMPAQに先越されたんだったよな

188 :ナイコンさん :2021/09/02(木) 08:05:56.35 ID:qjIFdjjG0.net
286はPCへの搭載を前提にしてなかったし

というか当時のインテルとIBMは
PC向けは未来永劫8086/8088で十分と思ってたんじゃ

189 :ナイコンさん :2021/09/02(木) 09:38:51.67 ID:dxJ7xmbM0.net
ゲイシに騙されたんかな

190 :ナイコンさん :2021/09/02(木) 13:28:40.21 ID:mGLHNkvE0.net
386より前はガイジ

191 :ナイコンさん :2021/09/02(木) 15:57:18.79 ID:4CqQ6+bp0.net
最初に勉強したのがz80で良かったよ。6502なら相当性格が歪んだと思う。

192 :ナイコンさん :2021/09/02(木) 17:03:20.26 ID:4OB/Ha5XM.net
トリッきーな技は6502の方が
色々ありそうだけど

193 :ナイコンさん :2021/09/02(木) 17:14:44.71 ID:i7owV1oM0.net
6502を使ってからZ80に戻るとさらに歪むんだな

194 :ナイコンさん :2021/09/02(木) 17:35:48.44 ID:12oqgVFUa.net
そして68000で解脱する

195 :ナイコンさん :2021/09/02(木) 22:12:29.32 ID:4CqQ6+bp0.net
直交性高いとパズル要素がなくなってつまらないよな。

196 :ナイコンさん :2021/09/02(木) 23:46:16.62 ID:I/tndg1/0.net
パズルしたくないときは6809みたいに
レジスタ少なくてアドレシングモードが多いのがいいかな

197 :ナイコンさん :2021/09/03(金) 04:43:49.24 ID:bJKGmFDH0.net
>>187-188
PCなどの大規模向けは432を売りたかったんじゃない?
なんかものすごい仕様だったらしい。実物見たことないが.

198 :ナイコンさん :2021/09/03(金) 07:18:55.42 ID:MTkKkpZ+M.net
>>196
パズルしたくないなら普通にレジスタもアドレッシングモードも多いほうがいいだろ…

199 :ナイコンさん :2021/09/03(金) 08:07:00.04 ID:spsat/XE0.net
TMS9995再評価の流れ

200 :ナイコンさん :2021/09/03(金) 10:41:47.81 ID:FTrmwT7g0.net
>>198
レジスタが多いとどの変数をレジスタに置いておくのが最も速くなるかとか
余計なことを考えてしまう。

201 :ナイコンさん :2021/09/03(金) 11:52:57.44 ID:Ah9AmPKXM.net
それレジスタ少ない方がよりよく考えないとダメじゃね?

202 :ナイコンさん :2021/09/03(金) 12:07:22.73 ID:sFNOeAFy0.net
6809の場合ACCしか無いから悩むことはない
デコード中に次の命令読むからオフセットが5bitでも8bitでも遅さは同じだから悩むことはない
レジスタ間のMOVも演算もできないかクソ遅いからどう使うか悩むは必要ない

とにかく遅いから命令数を減らすことだけ考えていればいい

203 :ナイコンさん :2021/09/03(金) 12:13:16.17 ID:RlyZVfkG0.net
理想のCPUは逆に頭を使わないことでもはや奴隷のような単純作業と化したアセンブラ開発はつまらない。
もうCで書いたほうがよくね? ってなるよね。

204 :ナイコンさん :2021/09/03(金) 16:17:43.24 ID:sKTyfVS2M.net
>>202
> レジスタ間のMOVも演算もできないかクソ遅いからどう使うか悩むは必要ない
lea とか知らんようなレベルなら悩まなくていいよなw

205 :ナイコンさん :2021/09/03(金) 20:15:57.93 ID:48bvhQcK0.net
>>204
確かにな、自分も実際に6809を使って言ってるのか?とは思った。
ただ一人だと相手をするのが負担だったの君のような援軍を持ってた。

8ビット同士の乗算はできるし、8086と比較すると制限はあるのかも
知れないけどレジスタ間でデータの転送もできる。更には6809に
待ちを入れないと、10年程前のPCとはデータが正常に転送できない。
6809は8ビットの最終形と言う宿命はあるが8ビットでは高性能と思う。

206 :ナイコンさん :2021/09/03(金) 20:41:45.44 ID:4w8AKI660.net
8ビットCPUとしての最後発って言ったらPIC12かPIC10あたりか、PSoC1のコアあたりかなあ?
それか、ルネサス(旧ルネサス)のR8とかNECの78k0あたりとかはどう?

ってなりそう

高性能志向の8ビットCPUとしては最後、ぐらいなら、まあ。

207 :ナイコンさん :2021/09/03(金) 21:06:30.12 ID:FTrmwT7g0.net
AVRのことも

208 :ナイコンさん :2021/09/03(金) 21:48:51.25 ID:lI0vhIj80.net
AVRのgccであるavr-gccはg++もあってすごいね

209 :ナイコンさん :2021/09/03(金) 21:58:24.98 ID:4w8AKI660.net
AVRは16ビットと思ってた

210 :ナイコンさん :2021/09/03(金) 22:00:52.67 ID:G1NRykww0.net
ゲーム専用PC88FRがPC8bit最終だから
HD64180が最強じゃね?と妄想してる(使ったことないから)
それ以外ならPCーE500のSC62015か?

211 :ナイコンさん :2021/09/03(金) 22:01:24.31 ID:48bvhQcK0.net
大前提を忘れてないか? 直ぐ脱線ゲームが始まる。「8086、Z80、6809」等が
メインCPU(MPU)で使われたパソコン時代の話が基軸だから。

212 :ナイコンさん :2021/09/03(金) 22:04:30.79 ID:G1NRykww0.net
すみません

213 :ナイコンさん :2021/09/03(金) 22:13:59.46 ID:48bvhQcK0.net
>>212
>PC88FRがPC8bit最終だからHD64180が最強じゃね?
Z80互換なので否定はできないかも知れない。1990年までにHD64180が使われていたなら。
自分は「6809」がクソ遅いと言うレスに対し、当時としてはそう遅くないと違和感が生じただけ。

214 :ナイコンさん :2021/09/03(金) 22:24:10.34 ID:FTrmwT7g0.net
川鉄KC80のことも

215 :ナイコンさん :2021/09/03(金) 22:30:45.91 ID:4w8AKI660.net
>>210
>ゲーム専用PC88FR

なにそれ?
8801FR とは別なんだよね
ビクターのMSX2機以外で64180採用PCなんてあったっけ?

216 :ナイコンさん :2021/09/04(土) 00:47:12.97 ID:tQG96Fc00.net
6502ってポピュラーなOSあった?
cpmとかos9みたいな

217 :ナイコンさん :2021/09/04(土) 01:16:44.19 ID:WQGjXkrq0.net
GeckOS is a multitasking operating system for MOS 6502,
and compatible processors such as the MOS 6510.
https://en.wikipedia.org/wiki/GeckOS

218 :ナイコンさん :2021/09/04(土) 01:34:36.80 ID:lPeKgvnv0.net
64180はZ80互換ではなくて「CP/M互換」。
大元の日立のマニュアルにはそう書いてあった・・・と記憶してる。

219 :ナイコンさん :2021/09/04(土) 01:38:17.21 ID:lPeKgvnv0.net
KC80のマニュアルは見たことないけど、レジスタRの挙動が違うんじゃなかったっけ?
ともあれこちらもパソコンCPUに使うと互換性が厳しい。

220 :ナイコンさん :2021/09/04(土) 02:15:40.93 ID:IOp2AnwW0.net
でも、Rレジスタって基本的には不定値でしょ、挙動の違いで困ることって少ないような

221 :ナイコンさん :2021/09/04(土) 04:50:17.21 ID:7asHz4UH0.net
KC80なら中日電工でキット買えるはず

222 :ナイコンさん :2021/09/04(土) 07:13:38.10 ID:1O6n4utA0.net
Rレジは乱数のタネとして使ったことはある。7bitと8bitじゃ挙動が違うしましてや不変じゃ。。。

223 :ナイコンさん :2021/09/04(土) 09:02:17.14 ID:boQtlS5u0.net
試したことはないけどずっとLD R, Aしてループするなどして、
意図的にRの取りうる値を固定してリフレッシュされないアドレスを作り出したら、
DRAMの内容はやっぱり壊れちゃったのだろうか。

224 :ナイコンさん :2021/09/04(土) 09:45:55.20 ID:IOp2AnwW0.net
>>220
当時のリフレッシュの間隔は今のDRAMより長かったからねえ

リセット信号だしてる間の百数十ミリ秒ほどリフレッシュを止めたぐらいでは中身が消えたりしなかったし

225 :ナイコンさん :2021/09/04(土) 10:18:42.19 ID:WEGtaYtE0.net
64180,KC80,TMP84は組み込み用でシリアルやGPIOとかを内蔵しているのでPCには使いにくい
64180は内蔵機能用に専用のI/Oポート命令が追加されてたりする
あと割り込み関連が非互換で対応した64180Zも出てたけど結局起動時にいろいろ設定しないとZ80の代替にはならない
KC80はRレジスタの互換性以前にリフレッシュ信号が出てないと思った

総レス数 1001
309 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200