2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その15

1 :ナイコンさん :2021/06/19(土) 14:01:58.51 ID:C4tMIRIs0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。


     ♪    /.i   /.i  /.i
   ♪     ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ  
        〈,(・∀・;)ノ・∀・;)ノ・∀・;)ノ
         └i===|┘i===|┘.i===|┘
           〈__〈 〈__〈 〈__〈

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1615905851/

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その13 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1474548959/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1468637057/l50
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その11 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1462424764/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407651926/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365951318/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

475 :ナイコンさん :2021/09/25(土) 22:35:41.78 ID:+W/oW66a0.net
>>472
なるほど、スンナリ腑に落ちました。

>>473
当時、開発チームは組み込み用だけに拘った訳ではないらしいですが
インテルとしては組み込み用になってしまったようです。

>どちらもベンチマークでは、68020より強力だったみたいだし。
それは初耳です。68020より発売が1年遅いRISCなので「性能/コスト」で有利ですね。

476 :ナイコンさん :2021/09/25(土) 22:37:27.94 ID:OpFk5bErM.net
>>474
だから68020が使われたなんて言ってないでしょ?
メモリー空間のアドバンテージはたいしてなかったって言ってるんだけ

あとコストはもちろん重要だけどコストって部品代だけじゃないからね
開発者の慣れとか開発環境とかもあるしこの時代だとVxWorksとかのOSとかも使ってたからそこのサポートとかも考えないとね
そもそも大量生産品と業務用プリンタじゃどこのコストを重視するかも違うし長期生産するならセカンドソースも考えないとだめだし

> そこはともかく、うちの会社とはイニシャルだけでも知りたい。
なんでそんなもんが知りたいの?
H系の会社だけど作ってたのは個人が買うようなもんじゃないよ

477 :ナイコンさん :2021/09/25(土) 22:55:12.05 ID:mrH9jBCGd.net
>>475
8096が組み込み用途がメインだった影響で80960も組み込み向けのイメージが強くなったのもあったんでしょう。

ウチに960を使ったX端末があるんですが、それそのまま普通にパソコンに出来そうな感じだし、ソフトも作り易そうですね。

68020の後に出たRISCのCPUの殆どが、68020より数値がかなりよかったので、おっと思った記憶があります。世の中のCISC vs RISC論争が、RISCに傾き始めた時代ですね。

478 :ナイコンさん :2021/09/25(土) 23:18:17.25 ID:22pkAN0TM.net
>>477
まあMIPS値で比較するのはどうかと思うけど
68020: 4MIPS @ 20MHz
i960: 66MIPS @ 33MHz
って事らしいからだいぶ違うわな

479 :ナイコンさん :2021/09/26(日) 01:26:17.74 ID:0hlOZqys0.net
>>471
メモリ容量そのものは、そんなに厳しくなかったよね

90年前後でもレーザープリンタの標準搭載メモリはローエンドで1メガバイト、もう少し上で2メガとかレベル
アドレス空間16メガバイトあれば、システム空間(ファームウェアとI/Oその他あわせて)8メガとメモリ8メガとか。ラインナップの最上位にいれとけば十分だったのではないかと、うろ覚えな記憶では。

480 :ナイコンさん :2021/09/26(日) 10:39:52.40 ID:CnNb3NicM.net
>>454
Zilog、ザイログって社名はかっこいいのになあ

481 :ナイコンさん :2021/09/26(日) 17:14:31.79 ID:j38iEdSF0.net
>>476
>なんでそんなもんが知りたいの?
貴方が「68000の代わりなら普通に68020使う」と考えた背景と
プリンタ用で「i960」以外を使ったメーカーを知りたかったからです。
尚、H系と言ってもモーターのマークではなくて、○ピーと判りました。

>>477
性能は良かったと思います。設計チームはi386の後継プロセッサの
第二設計チームに移行し、Pentium Pro の設計に携わることになったと
ありますから、RISC技術はP6内部のμOPs実行部で生かされたのではと。

482 :ナイコンさん :2021/09/26(日) 17:40:36.88 ID:0hlOZqys0.net
Am29000がK5に使われたのと同じようなものか

483 :ナイコンさん :2021/09/26(日) 17:45:13.01 ID:aKwysFN2M.net
>>481
> 尚、H系と言ってもモーターのマークではなくて、○ピーと判りました。
○ピー が何か知らんけど普通に5馬力君の会社だよ
Hはモトローラ寄りだったせいかi960は使ったことない(とは言いつつプリンタじゃないけど80186とか普通に使ってたけど)
SH2とかR3000とかも使ってたよ

484 :ナイコンさん :2021/09/27(月) 19:29:25.60 ID:bE+pD0oZ0.net
>>483
それは失礼しました。「プリンタ と R2000」でググると HP が出てきたので
HPと決め付けてしまいました。また SH-2 はゲーム機で使われた記憶しかありません。

1990前後にPCを販売してるメーカーは自社製のプリンタを併売してたかも知れませんが
NEC位しか見たことがないのでキヤノン、エプソン以外は印象が薄いです。もっとも
エプソンはハンドヘルドで、キヤノンにしてもPCを販売してましたが記憶の彼方です。

485 :ナイコンさん :2021/09/27(月) 19:59:08.10 ID:w776EWIMM.net
>>484
> 個人が買うようなもんじゃないよ
って書いてあるでしょ
なのでググっても出てこないよ

486 :ナイコンさん :2021/09/27(月) 20:14:29.40 ID:V2SEzZqF0.net
>>484
SH2も、初期モデルはゲーム機用だったけど、それ以外の用途向けに色々バリエーションモデルが作られて使われてたはず
どっかの展示会でHDDコントローラーとして使ってる展示物を見た気がする

487 :ナイコンさん :2021/09/27(月) 21:19:36.77 ID:bE+pD0oZ0.net
>>486
記憶としてはゲーム機で、その後のことはwikipediaで判ります。

488 :ナイコンさん :2021/09/30(木) 20:30:21.40 ID:kE+1L0kW0.net
(うちの勤め先でも普通に組み込んでんだが・・・なにぶん小企業なもんで代表サンプルにはならんけどな)

489 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 07:46:29.25 ID:C6cUkdEs0.net
H8/SHいつまであるんだろな。
知らないうちにルネサスがARM出してて驚いた、しかも相当前からあるし。

H8、メーカーの日本語資料豊富で好きだし消えないでほしいわ。
たかだか趣味で難行苦行はしたく無ぇですよ(´・ω・`)

490 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 07:53:00.31 ID:ZrHYza290.net
>>486-487
SH2はまだバリエーション豊富な方
むしろ、SH4にゲーム機以外のバリエーションが存在する方が驚いた

491 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 07:54:18.68 ID:ZrHYza290.net
>>489
英語資料を読むのを難行苦行と思わない人しか遊べないレアな趣味になっちゃうと、いやだなあ

492 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 09:05:46.63 ID:lQ7tgX/IM.net
>>490
> SH4にゲーム機以外のバリエーションが存在する方が驚いた
派生種がカーナビとか携帯に使われてたね
A5303H 持ってたけど当時としては画像表示とかがサクサクだった記憶がある

493 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 12:11:54.56 ID:OgoMMXTK0.net
車ECU関係で命脈を繋いでるんだろうな
EV化と同時に断たれる運命

494 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 15:24:24.47 ID:Jo5hjgWWM.net
>>493
もしかして未だに ECU = Engine Control Unit って思ってるのか?
今どきの車は数十個~の CPU を使ってるけど全部がエンジン制御じゃないよ

495 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 16:15:49.48 ID:Kf3dYu0rd.net
たしかそれらの各々をつなぐ用のインターフェースもあったよね。

大分前から、マイコンをいっぱい使うようになってたハズ。

ブレーキなんかもスリップしないように、瞬間、瞬間にON/OFFしてたりするから、そういうのにもつかわれてんじゃないかな。

最近のは車が故障を判断して、通信で会社に原因を送ったり、なんかスゴいことになっとる。

496 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 16:50:39.44 ID:C6cUkdEs0.net
古雑誌付録のSH7262、1MBのRAMと液晶コントローラ内蔵でカーナビ向けっぽい感じ。
これ車載向けなら腑に落ちるな。

497 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 17:00:33.23 ID:kWn0FELIM.net
>>495
CANとかLINとかFlexRayとかやね
まあさすがにここら辺に携わったことはないから名前ぐらいしか知らんけど
https://www.techeyesonline.com/tech-eyes/detail/TechnologyTrends-2011/

498 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 17:02:02.78 ID:M9KNKKjha.net
車載機器はCANが主流なのかな?
後付けカーナビやドラレコが車載機とつなぐのがCANの端子になってることが多いからそう思うだけだけど。

499 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 17:24:37.55 ID:C6cUkdEs0.net
工場だとccLinkとか使うらしいけど、車とかは違うのか。
ラダーシーケンサとか車に向いてそうな気はするんだけどな。

500 :489 :2021/10/02(土) 17:31:12.42 ID:C6cUkdEs0.net
>>491
だよね〜♪ だよね〜♪

・・・ってもう四半世紀前か(汗

501 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 18:24:26.96 ID:cRcbpsbna.net
RISC-Vはじめたみたいねルネサス競合も多いが将来性は悪くないのかも

502 :ナイコンさん :2021/10/03(日) 15:08:02.38 ID:WgGwex+H0.net
>>501
でもルネサスならRISC-Vのコア自前で作ってほしかったね
台湾の会社のRISC-VのIPコア買ってきただけだし

503 :ナイコンさん :2021/10/03(日) 16:18:51.67 ID:BD8xWfrd0.net
>>500
かもねかーもね、そーうかーもねー

(30年以上前だったかも

504 :ナイコンさん :2021/10/03(日) 17:40:14.43 ID:WgGwex+H0.net
カリフォルニア大学バークレー校のRISCの研究は自分のところでは商品化しないで無料で公開して
SPARCやAm29000、i960なんかの元になってるよね
BSD UNIXも無料で公開
RISC-Vも無料で公開
州立の公立大学だから何でも無料で公開するのかな?

505 :ナイコンさん :2021/10/16(土) 03:25:33.01 ID:/8kbUALo0.net
どうだろな。
常温核融合騒動んときの州立U大学とか結構エゲツないことやってたし、
公立かどうかってあまり関係ないんじゃない?

506 :ナイコンさん :2021/10/16(土) 08:35:57.50 ID:h4Xo0iLC0.net
>>505
バークレー校の無料配布ってヒッピー文化の延長線の感覚あるなぁ

507 :ナイコンさん :2021/10/18(月) 06:38:16.87 ID:pffgIH1X0.net
ちょっとスレチだけどZ8000用のクロスコンパイラってあるんだね
Z80伝説の著者のページだと思うけど、
Fedora 9で使えるZ8000のコンパイラのインストール方法が載ってる
試してみたけど、コンパイルだけじゃなくてgdbにZ8000のシミュレータが載ってて
実際に実行&デバッグができるね

z8k-coff-gdbで実行するのに必要なコンパイルはこんな感じ
z8k-coff-gcc -mcpu=z8001 -g -o hello hello.c

gdbの起動はこんな感じ
z8k-coff-gdb hello

z8k-coff-gdbを起動したら下記のように入力してシミュレータを起動して実行できる
target sim z8001
load
run

mainにブレークポイントを設定するして実行を止めるには
target sim z8001
load
b main

これでnextと入力していけばC言語の1行ずつ実行される

アセンブラリストを出力したいなら下記のようにすると
hello.sにアセンブラリストが出力される
z8k-coff-gcc -S -o hello.s hello.c

508 :ナイコンさん :2021/10/18(月) 06:42:47.47 ID:pffgIH1X0.net
続き
fedora 9とのファイルのやり取りはscpを使うといいです
例えば、ホームディレクトリにファイルを転送するときは
scp hogehoge.c username@192.168.1.10:~/
(192.168.1.10はFedora 9のIPアドレスです
usernameはFedora 9側で使ってるユーザ名です)

ディレクトリごとまとめて転送したい場合は
scp -r hogehoge username@192.168.1.10:~/
scpはLinuxかCygwinなどで使えます
TeratermからもSSHでFedora 9に接続すればSCPの機能があるので転送できます
(Teratermではホームディレクトリにしか転送できません)
ファイルの送信はファイルメニューからSSH SCP..を選択して
fromに転送したいファイルを指定してsendボタンを押します
受信はfromにFedora 9側のファイルのパスを指定
to:にWindows側の受信ファイルを置くディレクトリを指定してReciveを押します

509 :ナイコンさん :2021/10/18(月) 06:45:34.78 ID:pffgIH1X0.net
Z8000のクロスコンパイラのインストール方法が載ってるサイトのURLは
長いので貼れなかったのですがGoogleで「z8kgcc」で検索すれば出てきます

510 :ナイコンさん :2021/10/18(月) 06:53:10.40 ID:pffgIH1X0.net
コンパイル方法間違えました
正しくはこうです
z8k-coff-gcc -mz8001 -g -o hello hello.c

511 :ナイコンさん :2021/10/18(月) 06:55:32.28 ID:pffgIH1X0.net
mainにブレークポイントを設定するして実行を止めるにはもrunが抜けてもした
runで実行してからnextです
target sim z8001
load
b main
run

これでnextと入力していけばC言語の1行ずつ実行される

512 :ナイコンさん :2021/10/18(月) 08:16:50.69 ID:pffgIH1X0.net
アセンブラレベルでのデバッグ

コンパイル
z8k-coff-gcc -mz8001 -g -o hogehoge hogehoge.c

ステップ実行
z8k-coff-gdb hogehoge
target sim z8001
load
b main
run

disas
で逆アセンブルリスト表示

disp/i $pc
で次の命令を表示

info register または i rでレジスタの表示

nexti
または
stepi
で1命令ずつ実行

513 :ナイコンさん :2021/10/20(水) 07:17:01.27 ID:iRRFZlMH0.net
いろいろいじってみたけど
-mz8001オプションを付けるとセグメントモードになって8MBのアドレス空間が使える
-mz8002オプションを付けるとノンセグメントモードになってアドレス空間が64KBになる
マニュアルによるとz8k-coff-gccだとデフォフォルトは-mz8002で
z8k-pcos-gccだとデフォルトは-mz8001になるようです

関数呼び出し規約は第1パラメータがr7、第2がr6、第3がr5となって第r6がr2
第7以降がスタックに積まれます
long型やfloat型があるとレジスタが2つ使われます
例えばhoge(int a1, long a2)だと第1パラメーターがr7、第2パラメータがrr4になります
(rr4はr4、r5のペアです)
doubleやlong longだとレジスタが4つ使われます
(第1パラメーターの場合はrr4、rr6が使われます。
hoge(double a1, double a2)の場合だと第1パラメーターはrr4、rr6に入り
第2パラメータはスタックに積まれます)

戻り値はr2になります(long、float型だとrr2、long long、doubleだとrr2とrr4に入ります)
ポインタはセグメントモードだと32bit、ノンセグメントモードだと16bitです
int型は16bit、long型は32bit、long long型は64bit、float型は32bit、double型は64bitです
そして、size_t型がセグメントモードだと32bit、ノンセグメントモードだと16bitになります

514 :ナイコンさん :2021/10/20(水) 07:32:14.22 ID:iRRFZlMH0.net
アセンブラでアドレッシングモードは下記のものがあります
レジスタ       (R): レジスタを直接指定
イミディエイト    (IM):イミディエイト値を指定
ダイレクト      (DA): 直接ラベルを指定した変数へのアクセス
インダイレクトレジスタ(IR):dispなしのレジスタ間接アドレッシング
インデックス     (X):ラベルをベースアドレスとして使い16bitレジスタをインデックスとして使う
リラティブアドレス  (RA):PC相対アドレッシング
ベースアドレス    (BA):dispが16bitのレジスタ間接アドレッシング
ベースインデックス  (BX):ベースアドレス、インデックスにレジスタを使うアドレッシングモード

515 :ナイコンさん :2021/10/20(水) 07:33:27.84 ID:iRRFZlMH0.net
アドレッシングモードでのアドレス指定に使うレジスタは
スタックポインタはセグメントモードだとrr14、ノンセグメントモードだとrr15

アドレッシングモードがベースアドレスモード、ベースインデックスモード、
インダイレクトレジスタモードのときのベースレジスタは
セグメントモードだとrr2、rr4、rr6などの32bitのレジスタが使われ
ノンセグメントモードだとr2、r3、r4などの16bitのレジスタになります
(rr2はr2、r3のレジスタペア、rr4はrr4、rr5のレジスタペア、rr6はr6、r7のレジスタペア)

インデックスモードだとベースアドレスとなるラベルがセグメントモードだと32bitになり
ノンセグメントモードだと16bitで
インデックスに使われるレジスタはセグメントモード、ノンセグメントモードにかかわらず
16bitのr2、r3、r4などになります

多くの演算命令でサポートされているアドレッシングモードは
イミディエイトモード、インダイレクトレジスタモード、
ダイレクトアドレスモード、インデックスモードです

なのでノンセグメントモードだとポインタが16bitなのでインデックスモードで
インデックスに使われるレジスタをベースアドレスレジスタのように使い
ラベル値をdispのように使ってスタック上の変数に楽にアクセスできるのですが
セグメントモードだとそれができません

セグメントモードでスタック上の変数にアクセスするには
ベースアドレスモードを使わなければならないのですが
ベースアドレスモードをサポートしている命令がすくないので
スタック上の変数を演算に使うには一度ld命令でレジスタに読み込む必要があります
セグメントモードではスタック上の変数の書き込みもld命令で尚且つレジスタの値しか
書き込みできませんのでセグメントモードでのスタック上の変数へのアクセスは少し不便です

C言語とのリンクする場合はr8からr14は保存レジスタなので
関数内でr8からr14を使う場合は値を退避、復帰しないといけません

516 :ナイコンさん :2021/10/20(水) 07:35:28.11 ID:iRRFZlMH0.net
スタックポインタはノンセグメントモードだと16bitのr15になります

×スタックポインタはセグメントモードだとrr14、ノンセグメントモードだとrr15
〇スタックポインタはセグメントモードだとrr14、ノンセグメントモードだとr15

517 :ナイコンさん :2021/10/20(水) 07:42:23.07 ID:P4gMulg1d.net
>>63
6502を拡張して乗算、除算を可能にしてあるものもある
>>356のリンク先にある
アドレスモードはゼロページインデックスXのみ
結果の格納はAの他にはスタックで指定
と読める
65C816で乗算、除算命令を使いたいならCOP命令を使い自分で拡張しろ
ということなの

518 :ナイコンさん :2021/10/20(水) 07:49:39.80 ID:P4gMulg1d.net
か?

今さらディスコンになったCPUについて調べても…でも面白い

519 :ナイコンさん :2021/10/21(木) 06:35:18.40 ID:0FlRR3xD0.net
Z8000は32bitの乗除算命令もあるようだね
ただし、符号付の乗除算命令しかないようだ

16bit × 16bit = 16bitや32bit × 32bit = 32bitの場合、乗算に関しては
16bit × 16bit = 32bitの下位16bitや32bit × 32bit = 64bitの下位32bit部分は
符号付、符号なしでも結果が同じになるので
C言語の実装では16bit乗算命令のMULTの結果の下位16bit
32bit乗算命令のMULTLの結果の下位32bitを使えばいいが
除算命令に関しては符号なしの場合、自分で実装しないといけない
z8kgccでも符号なし除算に関しては符号なし除算のサブルーチンを用意してる

また、Z8000のセグメントモードは64KB単位なので融通が利かない
おそらくセグメントモードでの利用はMMUのZ8010を使うことを前提として設計されたのだと思う
Z8010を使うとベースアドレスを256バイト単位でセグメントを配置できて
セグメント長も256バイト単位で設定できる
Z8010を使うことでセグメント単位でのアクセス保護も可能
セグメント単位のアドレスリマッピングやアクセス保護は286のプロテクトモードみたいだね
セグメント管理に使用されるセグメントディスクリプタレジスタはZ8010の中にある模様
Z8010一つに64エントリ分のレジスタがあって
8MBの全メモリ空間をサポートするには128エントリが必要なのでZ8010が2つ必要みたい

書籍の「Z80伝説」によればZ8000を使った最初のミニコンは
セグメントなしのZ8002を使いMMUはミニコンメーカーが独自に実装したらしい

520 :ナイコンさん :2021/10/22(金) 07:48:45.57 ID:t9Ph9WhW0.net
COSMACエミュ書いてBASIC走らせたい

521 :ナイコンさん :2021/10/22(金) 15:02:25.03 ID:7PVzOfAjM.net
どうせ書くなら自分の考えたつよつよCPUで

522 :ナイコンさん :2021/10/23(土) 03:13:33.53 ID:nlYzjuaG0.net
>>519
Z8002にMMUとか謎仕様すぎる。なんで素直にZ8001使わなかったんだろな?

523 :ナイコンさん :2021/10/23(土) 10:26:56.86 ID:c/yHAg1p0.net
>>552
Z80伝説に書かれてるけど
Z8000の周辺LSIの開発が遅れたのが原因らしい
Z8002で先行した事例が複数あるらしいよ
また、Z8002はマイクロプロセッサで初めてUNIXが動いたマイクロプロセッサらしい
Z8010は1980年第4四半期に発売されたって書かれてる
Z8001とZ8010を使ったミニコンSystem8000を
Zilog自身が出したとも書かれてるね

524 :ナイコンさん :2021/10/23(土) 11:01:04.92 ID:c/yHAg1p0.net
System8000は1981年終盤に完成したと書かれてるね
Zilogのミニコン参入は当時のZilogの親会社だった石油メジャーのエクソンの意向だったらしいね
結局、Z8000は出た当初、UNIXミニコンで使われてそこそこ需要があったものの
68000を使ったワークステーションの出現がミニコン市場の下位半分を消し去ったと書かれてる

525 :ナイコンさん :2021/10/23(土) 11:22:35.31 ID:c/yHAg1p0.net
ただ、ワークステーションも出た当初はそんなに安くなかったはずだから
XENIXとかの影響もあったのかもね
XENIXもマイクロプロセッサでは最初Z8000で動いたらしいけど

526 :ナイコンさん :2021/10/23(土) 11:37:38.02 ID:c/yHAg1p0.net
全部Wikipediaの話で申し訳ないけど
ttps://en.wikipedia.org/wiki/TRS-80_Model_II#model16
この68000を使ったパソコンでXENIXが動いたらしいね
この当時XENIX使うのにはお金かかっただろうけど
SunやApolloなどのワークステーションよりは安かったかと

527 :ナイコンさん :2021/10/23(土) 11:42:14.75 ID:xhTWOA0U0.net
> a price of US$4,999 (equivalent to $13,410 in 2020)
ここみて悲しくなった

528 :ナイコンさん :2021/10/23(土) 13:20:16.42 ID:c/yHAg1p0.net
youtubeにTRS-80 Model 16の実機でXENIXを走らせてる動画あるね

TRS-80 Model 16 - TRSDOS and XENIX Demo
ttps://www.youtube.com/watch?v=6_KbvAc8SKM

2分23秒あたりでXENIX起動

529 :ナイコンさん :2021/10/23(土) 16:45:37.03 ID:c/yHAg1p0.net
「XENIX 68000」で検索すると出てくるwinworldpc.comとかいう怪しいサイトに
Tandy TRS-80 Model 16用の68000のXENIXのマニュアルがダウンロードできますね

怪しいサイトだと思われるので自己責任でお願いします

このサイトからダウンロードしたXENIX286やXENIX386は
PCemというIBM PCのエミュレータでインストールできて正常に動作しました
PCemはFDDの種類を変更した場合はBIOSの設定も変更する必要があるのが注意点です
PCemでインストールしたHDDのイメージを
QEMUのツールでQEMUのイメージ作成や他の形式のイメージにコンバートが出来る
qemu-imgというツールでVMwareのHDDイメージ形式のvmdkに変換して
VMware Playerで仮想マシンの形式にMSDOSを選択して仮想マシンを作成して
qemu-imgで変換したvmdkで起動したらXENIXがVMwareで動きました

VMwareの仮想マシンにシリアルポートを追加して名前付パイプに割り当てて
その名前付パイプ名でteraterm開いてteratermから操作もできます
XENIX側の設定は
rootでログインしてからコマンドラインから
mkdev serial
を入力して1 port card→COM1と選択していくと/dev/tty1aが作成され
enable /dev/tty1a
で作成された/dev/tty1aを有効にします
viで/etc/ttytypeの中の
unknown tty1a
となっている部分を
ansi tty1a
に修正してから再起動するとシリアルポートからログインできるようになります
ログイン毎に
set TERM=xterm (C shellの場合)、export TERM=xterm (B shellの場合)
で環境変数TERMにxtermを設定するとviで画面が乱れなくなります
実際に試したところ私がインストールを試したXENIX286はバグのせいか
シリアルポートがすぐに切断されてしまうのですがXENIX386は安定動作してます

530 :ナイコンさん :2021/10/23(土) 16:55:48.79 ID:c/yHAg1p0.net
XENIX286やXENIX386のインストールは
PCemのFDDドライブの種類の設定とBIOSのFDDドライブの種類の設定を合わせるてから
N1のディスクをFDDにセットして再起動します
boot:と表示されたらリターンキーを押します

あとはマニュアルに従ってインストールしてください
マニュアルはXenix System V Operating System Installation Guideを使いました

531 :ナイコンさん :2021/10/23(土) 18:27:14.04 ID:3m2QCBu3M.net
XENIXは広告以外で見たことがない。
使ったのはBSD/386だったかな

532 :ナイコンさん :2021/10/23(土) 19:41:39.42 ID:ihVVIiX4M.net
BSD/386 懐かしい
Gateway 2000 に入れて動かしてたわ

533 :ナイコンさん :2021/10/23(土) 21:03:51.49 ID:nlYzjuaG0.net
Z8000なら俺の隣で寝てるぜ(キリッ



・・・うん、単なる汚部屋ですごめんなさい。Y!で昔懐かしいシャープのワープロ落札したものの専用システムディスクが実家にもなくて放置中。

534 :ナイコンさん :2021/10/24(日) 14:00:26.86 ID:81lKVTtc0.net
Z8001のセグメントモードはアドレス指定に
32bitのラベルや32bitのレジスタ間接を使うのに
なんで24bitのフラットなアドレス空間にしなかったんだろうね
回路規模が大きくなるのを避けたかったのかな?

535 :ナイコンさん :2021/10/26(火) 07:57:11.46 ID:CN0Tt4wI0.net
UA6527を6502の代わりに

536 :ナイコンさん :2021/11/07(日) 08:23:29.21 ID:J6qqd4Bv0.net
Z8000は結局、68000にボコボコにされたCPUなんだな
24bitのリニアアドレスにしておけばワンチャンあったかも

537 :ナイコンさん :2021/11/07(日) 17:58:30.63 ID:xHGSMgL7M.net
Z80000でも戦えなかった

538 :ナイコンさん :2021/11/07(日) 19:37:47.82 ID:xUEaYmQ30.net
発売タイミング大事

539 :ナイコンさん :2021/11/07(日) 19:45:57.38 ID:pN116qLJM.net
既に80386や68020が出てたからね

540 :ナイコンさん :2021/11/07(日) 21:24:02.47 ID:bwmFqtbJ0.net
Z80バイナリ互換24bitリニアアドレスくらいしないと勝ち目出て来なかったろ
ALUを4bitから倍の8bitにしたので16bitですくらい図々しく
データ幅をモード切替でZ80互換の8bitモードと16bitモードと24bitモードの3種類
アドレス幅をZ80互換の16bitモードと24bitモードとの2種類
計6種類のレジスタ幅組み合わせが有るようにして

541 :ナイコンさん :2021/11/07(日) 21:46:51.50 ID:xUEaYmQ30.net
トランジスタが足りない!

542 :ナイコンさん :2021/11/07(日) 21:49:51.86 ID:bwmFqtbJ0.net
Z8000ほどにはトランジスタ要らないだろ
レジスタ数も増やさず24bit幅に増やすだけ
ALUなんか8bitでしかない
これでトランジスタ数足りないんじゃ68000なんか作れてなかった

543 :ナイコンさん :2021/11/07(日) 22:04:08.96 ID:pN116qLJM.net
>>540
それまんま eZ80 やん…

544 :ナイコンさん :2021/11/07(日) 22:54:32.24 ID:0Jg37UQBd.net
Z8000よりMC6809の方がトランジスタ数が多かったという…。

あの時代にRISCの考え方が普及してたら、Z8000ぐらいの集積度で、ぎり、フラットな32ビットCPUができていたかもしれないね。

同じワイヤードロジックでも、もっと単純にできていたら…。

545 :ナイコンさん :2021/11/14(日) 13:13:50.58 ID:XgP8kaDM0.net
32bitなら技術者はいろいろ詰め込みたくなるからな...

546 :ナイコンさん :2021/11/14(日) 14:17:33.31 ID:uYqsKcmX0.net
詰め込まない割り切った作りができるようになるのはeZ80くらいに後年になってからって事か

547 :ナイコンさん :2021/11/14(日) 21:28:26.96 ID:Mg5H02RP0.net
某ゲームメーカーは6809を好んで使ってたみたいだけど何が良かったのか・・

548 :ナイコンさん :2021/11/14(日) 21:31:32.07 ID:MM1fiY9Fa.net
書きやすい
過去の資産

549 :ナイコンさん :2021/11/14(日) 21:34:15.40 ID:U371+FQZ0.net
>>546
RISC全盛になったころでしょ
その流れで出たのがパイプライン化して1命令1クロックを実現したR800だし
R800以前はZ80高速化しようなんて酔狂なこと考えるメーカー無かった

550 :ナイコンさん :2021/11/14(日) 21:38:25.36 ID:qQlOKdW6d.net
結構、ゲームメーカーは自分らで使いたいCPU使ってたイメージあるけどね。

そんなに互換性がどうのなんて、ゲーム基板の初期の頃は気にしてなかったろうし。

6800からやってた人なら、Z80じゃなく、6809を使いたかったろうしね。

究極は68Kなんだろうけど、初期は開発装置が高かったとかで諦めてたのかも。

551 :ナイコンさん :2021/11/15(月) 07:07:46.26 ID:WlYE5VPm0.net
ファミコンやPC Engineが6502になったのって
他の8bit CPUがIPコアビジネスやってなかったからなのでは?

552 :ナイコンさん :2021/11/15(月) 10:18:52.23 ID:5ht4H2ITM.net
PCエンジンのもリコー?

553 :ナイコンさん :2021/11/15(月) 12:04:40.95 ID:j91xenfK0.net
ハード:新日本電気
ソフト:ハドソンソフト

554 :ナイコンさん :2021/11/15(月) 12:08:42.14 ID:/XGLb0sr0.net
え、CPUはリコーのチップじゃなかったっけ?

CPUコアのライセンスもとだけリコーだったの?

555 :ナイコンさん :2021/11/15(月) 12:46:56.90 ID:96OtPLKT0.net
>>553-554
そう思うならウィキペ加筆修正してきて

556 :ナイコンさん :2021/11/15(月) 13:08:10.86 ID:C0aP5aN60.net
>NECを含む国内の主な半導体メーカーには断られた。
>最後に訪問したセイコーエプソン(以下エプソン)で、ようやく工藤の話をまともに聞いてくれた。

って書かれてるんだから、ウィキペ的にはセイコーエプソン製だな

557 :ナイコンさん :2021/11/15(月) 15:06:28.85 ID:/XGLb0sr0.net
>>555
すまん

写真見ても製造元わからんのか、これ。

558 :ナイコンさん :2021/11/15(月) 17:01:27.59 ID:MT0ignsJM.net
今となってはどうでもいい話

559 :ナイコンさん :2021/11/16(火) 21:41:34.62 ID:zH1QZ2VL0.net
Wikipediaの6502の項目とかHuC62の項目とか見てると、

>HuC6280
ハドソンが開発。高クロック化がはかられ独自に命令拡張がなされたもの。PCエンジンで使用。

>HuC62は、株式会社ハドソンがゲーム機などの用途向けに設計し、1987年7月に発表したCPUと周辺LSIのチップセットである。正式名称はC62システム。日本電気ホームエレクトロニクスより発売されたPCエンジンやPC-FXに採用されていた。製造は多くはセイコーエプソンが担当している。

とか
リコー関係なさげ

560 :ナイコンさん :2021/11/16(火) 23:22:59.37 ID:zB/mYBbt0.net
>>559
以下のサイトによると
https://kikb.web.fc2.com/PCE/cpucore.html
C6280には65C02になる際に追加の命令に加え、更に便利命令追加のうえ

https://kikb.web.fc2.com/PCE/mpr.html
メモリマッピングレジスタによる2MBアクセスを可能にしてるようですので

リコーの件はファミコンのCPUコアへの採用の際に絡んでるのですよね。
CPUチップ内にサウンドチップ内包するのも6280は踏襲してる

有りもののチップ寄せ集めで作ったMSXやセガ他大勢に対して
シンプル構成になるように最初から統合するとか、
VDP相当のPPUも自前で9918Aより優位なものを作るとか意気込みが違うなあ

561 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 11:50:40.92 ID:cWb2xO8u0.net
>>560
MSXでやってたような汎用のバンク切り替えよりも更に踏み込んだ、
FM77くらいな簡素なMMUにまでなってたんだな
S1やMZ2500まで本格的なMMUだと8bitには重すぎたから丁度良い程度か
FM77もS1もMZ2500もMMUを経由したアクセスは遅くなってたが内蔵なら遅くならないんだろうし

562 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 12:31:43.05 ID:NEOTyScw0.net
インテルの早逃げでしたね
z80も綺麗とは言えないからアレですけど

563 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 22:05:51.65 ID:an1xilNO0.net
>>561
どう見てもMSXでやってたメモリマッパーなんだが
MSXはバンク切り替えのスロットの他にメモリマッパー機能がある

564 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 22:37:57.95 ID:cuMm2L2R0.net
CPU自体がアドレス拡張して切り替えできるのと
MSXのメモリマッパーがいっしょなの?
メモリマッパーはスロットみたいな管理がほぼないから
無法地帯な点ではいっしょだけど

565 :ナイコンさん :2021/11/18(木) 07:46:46.20 ID:FjmL0frp0.net
むかし使ってたMSX1の機械ではメモリマッパーなんてなかったし、当時の仕様で見た記憶はない
途中から追加されたのか、オプション仕様(搭載しなくていい)なのか

566 :ナイコンさん :2021/11/19(金) 17:55:02.22 ID:w4uka30Z0.net
MSXのメモリマッパは、仕組み自体はMSX2の時代から存在。
MSX-DOS2になってちゃんとしたサポートAPIが用意された、拡張BIOSね。
MSX2当時から256KBマシンとかかあったでしょ、それらはたぶん全部メモリマッパだね。

567 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 05:59:21.00 ID:5qOtUuX60.net
>>549
Z80ファミリIC切り捨てる羽目になるからね。日立64180ZもファミリIC対応で面倒してた。

それを諦めてしまえば川鉄KCとかあるが完全に組込向け。

568 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 06:34:03.70 ID:60PSj6X/0.net
>>566
DOS2なんて使ってた人いるの?
turboRマシンにしか標準搭載されなかったと記憶してるけど
別売のROMカートリッジのやつは3万くらいした記憶がある

569 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 12:00:29.25 ID:P9/ehxWv0.net
というかMSXのFDDにDMA入れるほうが先だったろ

570 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 12:02:01.71 ID:o5zUxU2+M.net
>>568
1chipMSXにも付いてきた

571 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 12:05:25.61 ID:o5zUxU2+M.net
>>569
スロットとDMA,INTは相性が良くないような。共有メモリに出来れば効果抜群だったかもしれないが。

572 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 12:15:43.12 ID:b0c2/eF40.net
MSXにDMAを内蔵なりFDDインターフェースに付けるなりするには、
後々から拡張した分も含めたアドレス幅が最初から出てないとな

573 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 13:27:17.63 ID:ZhbX8t580.net
>>568
まぁ、少ないだろうね
自分は当時、欲しかったがリアルタイムでは使ってないw

574 :ナイコンさん :2021/12/05(日) 02:25:59.81 ID:tDqin6cka.net
ディレクトリー使えるんだっけHDD用だな

総レス数 1001
309 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200