2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その15

1 :ナイコンさん :2021/06/19(土) 14:01:58.51 ID:C4tMIRIs0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。


     ♪    /.i   /.i  /.i
   ♪     ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ  
        〈,(・∀・;)ノ・∀・;)ノ・∀・;)ノ
         └i===|┘i===|┘.i===|┘
           〈__〈 〈__〈 〈__〈

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1615905851/

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その13 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1474548959/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1468637057/l50
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その11 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1462424764/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407651926/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365951318/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

520 :ナイコンさん :2021/10/22(金) 07:48:45.57 ID:t9Ph9WhW0.net
COSMACエミュ書いてBASIC走らせたい

521 :ナイコンさん :2021/10/22(金) 15:02:25.03 ID:7PVzOfAjM.net
どうせ書くなら自分の考えたつよつよCPUで

522 :ナイコンさん :2021/10/23(土) 03:13:33.53 ID:nlYzjuaG0.net
>>519
Z8002にMMUとか謎仕様すぎる。なんで素直にZ8001使わなかったんだろな?

523 :ナイコンさん :2021/10/23(土) 10:26:56.86 ID:c/yHAg1p0.net
>>552
Z80伝説に書かれてるけど
Z8000の周辺LSIの開発が遅れたのが原因らしい
Z8002で先行した事例が複数あるらしいよ
また、Z8002はマイクロプロセッサで初めてUNIXが動いたマイクロプロセッサらしい
Z8010は1980年第4四半期に発売されたって書かれてる
Z8001とZ8010を使ったミニコンSystem8000を
Zilog自身が出したとも書かれてるね

524 :ナイコンさん :2021/10/23(土) 11:01:04.92 ID:c/yHAg1p0.net
System8000は1981年終盤に完成したと書かれてるね
Zilogのミニコン参入は当時のZilogの親会社だった石油メジャーのエクソンの意向だったらしいね
結局、Z8000は出た当初、UNIXミニコンで使われてそこそこ需要があったものの
68000を使ったワークステーションの出現がミニコン市場の下位半分を消し去ったと書かれてる

525 :ナイコンさん :2021/10/23(土) 11:22:35.31 ID:c/yHAg1p0.net
ただ、ワークステーションも出た当初はそんなに安くなかったはずだから
XENIXとかの影響もあったのかもね
XENIXもマイクロプロセッサでは最初Z8000で動いたらしいけど

526 :ナイコンさん :2021/10/23(土) 11:37:38.02 ID:c/yHAg1p0.net
全部Wikipediaの話で申し訳ないけど
ttps://en.wikipedia.org/wiki/TRS-80_Model_II#model16
この68000を使ったパソコンでXENIXが動いたらしいね
この当時XENIX使うのにはお金かかっただろうけど
SunやApolloなどのワークステーションよりは安かったかと

527 :ナイコンさん :2021/10/23(土) 11:42:14.75 ID:xhTWOA0U0.net
> a price of US$4,999 (equivalent to $13,410 in 2020)
ここみて悲しくなった

528 :ナイコンさん :2021/10/23(土) 13:20:16.42 ID:c/yHAg1p0.net
youtubeにTRS-80 Model 16の実機でXENIXを走らせてる動画あるね

TRS-80 Model 16 - TRSDOS and XENIX Demo
ttps://www.youtube.com/watch?v=6_KbvAc8SKM

2分23秒あたりでXENIX起動

529 :ナイコンさん :2021/10/23(土) 16:45:37.03 ID:c/yHAg1p0.net
「XENIX 68000」で検索すると出てくるwinworldpc.comとかいう怪しいサイトに
Tandy TRS-80 Model 16用の68000のXENIXのマニュアルがダウンロードできますね

怪しいサイトだと思われるので自己責任でお願いします

このサイトからダウンロードしたXENIX286やXENIX386は
PCemというIBM PCのエミュレータでインストールできて正常に動作しました
PCemはFDDの種類を変更した場合はBIOSの設定も変更する必要があるのが注意点です
PCemでインストールしたHDDのイメージを
QEMUのツールでQEMUのイメージ作成や他の形式のイメージにコンバートが出来る
qemu-imgというツールでVMwareのHDDイメージ形式のvmdkに変換して
VMware Playerで仮想マシンの形式にMSDOSを選択して仮想マシンを作成して
qemu-imgで変換したvmdkで起動したらXENIXがVMwareで動きました

VMwareの仮想マシンにシリアルポートを追加して名前付パイプに割り当てて
その名前付パイプ名でteraterm開いてteratermから操作もできます
XENIX側の設定は
rootでログインしてからコマンドラインから
mkdev serial
を入力して1 port card→COM1と選択していくと/dev/tty1aが作成され
enable /dev/tty1a
で作成された/dev/tty1aを有効にします
viで/etc/ttytypeの中の
unknown tty1a
となっている部分を
ansi tty1a
に修正してから再起動するとシリアルポートからログインできるようになります
ログイン毎に
set TERM=xterm (C shellの場合)、export TERM=xterm (B shellの場合)
で環境変数TERMにxtermを設定するとviで画面が乱れなくなります
実際に試したところ私がインストールを試したXENIX286はバグのせいか
シリアルポートがすぐに切断されてしまうのですがXENIX386は安定動作してます

530 :ナイコンさん :2021/10/23(土) 16:55:48.79 ID:c/yHAg1p0.net
XENIX286やXENIX386のインストールは
PCemのFDDドライブの種類の設定とBIOSのFDDドライブの種類の設定を合わせるてから
N1のディスクをFDDにセットして再起動します
boot:と表示されたらリターンキーを押します

あとはマニュアルに従ってインストールしてください
マニュアルはXenix System V Operating System Installation Guideを使いました

531 :ナイコンさん :2021/10/23(土) 18:27:14.04 ID:3m2QCBu3M.net
XENIXは広告以外で見たことがない。
使ったのはBSD/386だったかな

532 :ナイコンさん :2021/10/23(土) 19:41:39.42 ID:ihVVIiX4M.net
BSD/386 懐かしい
Gateway 2000 に入れて動かしてたわ

533 :ナイコンさん :2021/10/23(土) 21:03:51.49 ID:nlYzjuaG0.net
Z8000なら俺の隣で寝てるぜ(キリッ



・・・うん、単なる汚部屋ですごめんなさい。Y!で昔懐かしいシャープのワープロ落札したものの専用システムディスクが実家にもなくて放置中。

534 :ナイコンさん :2021/10/24(日) 14:00:26.86 ID:81lKVTtc0.net
Z8001のセグメントモードはアドレス指定に
32bitのラベルや32bitのレジスタ間接を使うのに
なんで24bitのフラットなアドレス空間にしなかったんだろうね
回路規模が大きくなるのを避けたかったのかな?

535 :ナイコンさん :2021/10/26(火) 07:57:11.46 ID:CN0Tt4wI0.net
UA6527を6502の代わりに

536 :ナイコンさん :2021/11/07(日) 08:23:29.21 ID:J6qqd4Bv0.net
Z8000は結局、68000にボコボコにされたCPUなんだな
24bitのリニアアドレスにしておけばワンチャンあったかも

537 :ナイコンさん :2021/11/07(日) 17:58:30.63 ID:xHGSMgL7M.net
Z80000でも戦えなかった

538 :ナイコンさん :2021/11/07(日) 19:37:47.82 ID:xUEaYmQ30.net
発売タイミング大事

539 :ナイコンさん :2021/11/07(日) 19:45:57.38 ID:pN116qLJM.net
既に80386や68020が出てたからね

540 :ナイコンさん :2021/11/07(日) 21:24:02.47 ID:bwmFqtbJ0.net
Z80バイナリ互換24bitリニアアドレスくらいしないと勝ち目出て来なかったろ
ALUを4bitから倍の8bitにしたので16bitですくらい図々しく
データ幅をモード切替でZ80互換の8bitモードと16bitモードと24bitモードの3種類
アドレス幅をZ80互換の16bitモードと24bitモードとの2種類
計6種類のレジスタ幅組み合わせが有るようにして

541 :ナイコンさん :2021/11/07(日) 21:46:51.50 ID:xUEaYmQ30.net
トランジスタが足りない!

542 :ナイコンさん :2021/11/07(日) 21:49:51.86 ID:bwmFqtbJ0.net
Z8000ほどにはトランジスタ要らないだろ
レジスタ数も増やさず24bit幅に増やすだけ
ALUなんか8bitでしかない
これでトランジスタ数足りないんじゃ68000なんか作れてなかった

543 :ナイコンさん :2021/11/07(日) 22:04:08.96 ID:pN116qLJM.net
>>540
それまんま eZ80 やん…

544 :ナイコンさん :2021/11/07(日) 22:54:32.24 ID:0Jg37UQBd.net
Z8000よりMC6809の方がトランジスタ数が多かったという…。

あの時代にRISCの考え方が普及してたら、Z8000ぐらいの集積度で、ぎり、フラットな32ビットCPUができていたかもしれないね。

同じワイヤードロジックでも、もっと単純にできていたら…。

545 :ナイコンさん :2021/11/14(日) 13:13:50.58 ID:XgP8kaDM0.net
32bitなら技術者はいろいろ詰め込みたくなるからな...

546 :ナイコンさん :2021/11/14(日) 14:17:33.31 ID:uYqsKcmX0.net
詰め込まない割り切った作りができるようになるのはeZ80くらいに後年になってからって事か

547 :ナイコンさん :2021/11/14(日) 21:28:26.96 ID:Mg5H02RP0.net
某ゲームメーカーは6809を好んで使ってたみたいだけど何が良かったのか・・

548 :ナイコンさん :2021/11/14(日) 21:31:32.07 ID:MM1fiY9Fa.net
書きやすい
過去の資産

549 :ナイコンさん :2021/11/14(日) 21:34:15.40 ID:U371+FQZ0.net
>>546
RISC全盛になったころでしょ
その流れで出たのがパイプライン化して1命令1クロックを実現したR800だし
R800以前はZ80高速化しようなんて酔狂なこと考えるメーカー無かった

550 :ナイコンさん :2021/11/14(日) 21:38:25.36 ID:qQlOKdW6d.net
結構、ゲームメーカーは自分らで使いたいCPU使ってたイメージあるけどね。

そんなに互換性がどうのなんて、ゲーム基板の初期の頃は気にしてなかったろうし。

6800からやってた人なら、Z80じゃなく、6809を使いたかったろうしね。

究極は68Kなんだろうけど、初期は開発装置が高かったとかで諦めてたのかも。

551 :ナイコンさん :2021/11/15(月) 07:07:46.26 ID:WlYE5VPm0.net
ファミコンやPC Engineが6502になったのって
他の8bit CPUがIPコアビジネスやってなかったからなのでは?

552 :ナイコンさん :2021/11/15(月) 10:18:52.23 ID:5ht4H2ITM.net
PCエンジンのもリコー?

553 :ナイコンさん :2021/11/15(月) 12:04:40.95 ID:j91xenfK0.net
ハード:新日本電気
ソフト:ハドソンソフト

554 :ナイコンさん :2021/11/15(月) 12:08:42.14 ID:/XGLb0sr0.net
え、CPUはリコーのチップじゃなかったっけ?

CPUコアのライセンスもとだけリコーだったの?

555 :ナイコンさん :2021/11/15(月) 12:46:56.90 ID:96OtPLKT0.net
>>553-554
そう思うならウィキペ加筆修正してきて

556 :ナイコンさん :2021/11/15(月) 13:08:10.86 ID:C0aP5aN60.net
>NECを含む国内の主な半導体メーカーには断られた。
>最後に訪問したセイコーエプソン(以下エプソン)で、ようやく工藤の話をまともに聞いてくれた。

って書かれてるんだから、ウィキペ的にはセイコーエプソン製だな

557 :ナイコンさん :2021/11/15(月) 15:06:28.85 ID:/XGLb0sr0.net
>>555
すまん

写真見ても製造元わからんのか、これ。

558 :ナイコンさん :2021/11/15(月) 17:01:27.59 ID:MT0ignsJM.net
今となってはどうでもいい話

559 :ナイコンさん :2021/11/16(火) 21:41:34.62 ID:zH1QZ2VL0.net
Wikipediaの6502の項目とかHuC62の項目とか見てると、

>HuC6280
ハドソンが開発。高クロック化がはかられ独自に命令拡張がなされたもの。PCエンジンで使用。

>HuC62は、株式会社ハドソンがゲーム機などの用途向けに設計し、1987年7月に発表したCPUと周辺LSIのチップセットである。正式名称はC62システム。日本電気ホームエレクトロニクスより発売されたPCエンジンやPC-FXに採用されていた。製造は多くはセイコーエプソンが担当している。

とか
リコー関係なさげ

560 :ナイコンさん :2021/11/16(火) 23:22:59.37 ID:zB/mYBbt0.net
>>559
以下のサイトによると
https://kikb.web.fc2.com/PCE/cpucore.html
C6280には65C02になる際に追加の命令に加え、更に便利命令追加のうえ

https://kikb.web.fc2.com/PCE/mpr.html
メモリマッピングレジスタによる2MBアクセスを可能にしてるようですので

リコーの件はファミコンのCPUコアへの採用の際に絡んでるのですよね。
CPUチップ内にサウンドチップ内包するのも6280は踏襲してる

有りもののチップ寄せ集めで作ったMSXやセガ他大勢に対して
シンプル構成になるように最初から統合するとか、
VDP相当のPPUも自前で9918Aより優位なものを作るとか意気込みが違うなあ

561 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 11:50:40.92 ID:cWb2xO8u0.net
>>560
MSXでやってたような汎用のバンク切り替えよりも更に踏み込んだ、
FM77くらいな簡素なMMUにまでなってたんだな
S1やMZ2500まで本格的なMMUだと8bitには重すぎたから丁度良い程度か
FM77もS1もMZ2500もMMUを経由したアクセスは遅くなってたが内蔵なら遅くならないんだろうし

562 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 12:31:43.05 ID:NEOTyScw0.net
インテルの早逃げでしたね
z80も綺麗とは言えないからアレですけど

563 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 22:05:51.65 ID:an1xilNO0.net
>>561
どう見てもMSXでやってたメモリマッパーなんだが
MSXはバンク切り替えのスロットの他にメモリマッパー機能がある

564 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 22:37:57.95 ID:cuMm2L2R0.net
CPU自体がアドレス拡張して切り替えできるのと
MSXのメモリマッパーがいっしょなの?
メモリマッパーはスロットみたいな管理がほぼないから
無法地帯な点ではいっしょだけど

565 :ナイコンさん :2021/11/18(木) 07:46:46.20 ID:FjmL0frp0.net
むかし使ってたMSX1の機械ではメモリマッパーなんてなかったし、当時の仕様で見た記憶はない
途中から追加されたのか、オプション仕様(搭載しなくていい)なのか

566 :ナイコンさん :2021/11/19(金) 17:55:02.22 ID:w4uka30Z0.net
MSXのメモリマッパは、仕組み自体はMSX2の時代から存在。
MSX-DOS2になってちゃんとしたサポートAPIが用意された、拡張BIOSね。
MSX2当時から256KBマシンとかかあったでしょ、それらはたぶん全部メモリマッパだね。

567 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 05:59:21.00 ID:5qOtUuX60.net
>>549
Z80ファミリIC切り捨てる羽目になるからね。日立64180ZもファミリIC対応で面倒してた。

それを諦めてしまえば川鉄KCとかあるが完全に組込向け。

568 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 06:34:03.70 ID:60PSj6X/0.net
>>566
DOS2なんて使ってた人いるの?
turboRマシンにしか標準搭載されなかったと記憶してるけど
別売のROMカートリッジのやつは3万くらいした記憶がある

569 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 12:00:29.25 ID:P9/ehxWv0.net
というかMSXのFDDにDMA入れるほうが先だったろ

570 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 12:02:01.71 ID:o5zUxU2+M.net
>>568
1chipMSXにも付いてきた

571 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 12:05:25.61 ID:o5zUxU2+M.net
>>569
スロットとDMA,INTは相性が良くないような。共有メモリに出来れば効果抜群だったかもしれないが。

572 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 12:15:43.12 ID:b0c2/eF40.net
MSXにDMAを内蔵なりFDDインターフェースに付けるなりするには、
後々から拡張した分も含めたアドレス幅が最初から出てないとな

573 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 13:27:17.63 ID:ZhbX8t580.net
>>568
まぁ、少ないだろうね
自分は当時、欲しかったがリアルタイムでは使ってないw

574 :ナイコンさん :2021/12/05(日) 02:25:59.81 ID:tDqin6cka.net
ディレクトリー使えるんだっけHDD用だな

575 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 01:42:49.60 ID:Ew5tPBfTM.net
Coreiって8086にあった8080エミュレーションモードって付いてんかな

576 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 01:50:18.21 ID:E23USWlu0.net
V30じゃなくて?

577 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 01:59:22.55 ID:cvMFRdP90.net
8086は、アセンブリソースレベルの8080互換性だけで、
8080エミュレーションとか持ってなかっただろ

578 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 04:32:13.31 ID:BJGuj+t10.net
勝ったのは8086なんだからアーキテクチャとかどうでもいい
存在しない(Z80のように進化無しで使われてる)CPUは負け
このスレは議論の余地無しで廃スレにしてOK

579 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 06:48:35.20 ID:Ew5tPBfTM.net
と言う呪文をいつも唱えて悦に入っております

580 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 10:58:42.48 ID:TgXEEtBh0.net
>>575
リアルモードのこと?それとも仮想86モードか?

581 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 12:39:51.50 ID:o+NtIBIA0.net
希少動物を大切に飼育観察するのと同じです

582 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 15:40:45.35 ID:eb1ODlZJ0.net
Coreiとかでリセットかけた直後ってリアルモード?

583 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 17:04:17.44 ID:coIObGKdM.net
>>582
当然!

584 :ナイコンさん :2021/12/28(火) 19:24:22.02 ID:Y6jJs3xs0.net
>>469
B-CASカードは 6800が IPとして実装らしいぞ

585 :ナイコンさん :2021/12/28(火) 19:58:11.94 ID:oAZ8sVRy0.net
>>584
マジで?
ネジになった鉄郎の気分だ

586 :ナイコンさん :2021/12/28(火) 20:13:56.48 ID:Y6jJs3xs0.net
>>584
正しくは 6800を簡素化した 6805でした
https://monobook.org/wiki/MC6805

587 :ナイコンさん :2021/12/29(水) 18:11:35.31 ID:3m/Q+K3s0.net
c使えるならコンパクトさ、面積が最大の要件で機能はチープでもokということ。

588 :ナイコンさん :2022/01/01(土) 14:26:06.35 ID:3LFCSnHx0.net
>>587
面積というよりもコストだよな
面積が小さければコストも下がるからね
マイコンの命令長12bitや14bitのPICもそんな感じで売れてるんだろうな

589 :ナイコンさん :2022/01/06(木) 09:36:57.27 ID:8Uh8AItP0.net
SBCZ80っていうワンボードマイコンの完成品売ってるとこ知らない?

590 :ナイコンさん :2022/01/07(金) 04:00:30.41 ID:OQgxMppM0.net
オレンジピコさんに頼んでみたら?

591 :ナイコンさん :2022/01/07(金) 10:12:57.10 ID:wmaFyoVJ0.net
>>590
ちょっと聞いてみます

592 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 05:25:19.58 ID:npk0Ukes0.net
昔話だけど、いつの間にかC言語が当たり前になっていて驚いた。
Z80だってC言語動かすのは大変で、その後8086になってTurboCが出たらしい(結局買えなかった)ってんで大騒ぎだったあの頃・・

593 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 21:43:25.47 ID:cx+74O+nM.net
Cとか構造が簡単で手抜きな言語の実装くらい楽だろ

594 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 23:01:33.41 ID:1zhlUJVKM.net
やったことないやつの意見は要らんよ

595 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 01:23:07.40 ID:zMSN7NMSd.net
三十年以上前の雑誌にはC言語の実装がいくつも出てたけど、最近の日本でCのコンパイラを作ったなんて話はとんと聞かないね。

まあ、もう、そんなに数は要らないのかもしれないが。

596 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 03:15:37.42 ID:YdMUYAN70.net
ちょっと複雑な構造体へのポインタが正しくコンパイルできなかったり

597 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 04:11:32.64 ID:zMSN7NMSd.net
当時はコンパイラの技術もそんなに普及してなかったのに、Cを知って半年で、K&R本だけ見て作ったヤツがいたっていうんだから、昔の人はスゴかった。

まあ、それだけに細かい所が詰められていないのは仕方ないのかも。

BDS-Cだって、一部特殊だったぐらいだしね。

それでも一人で作ったんだからスゴいよ。

598 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 08:35:52.77 ID:R4SKCCGS0.net
https://www.lsi-j.co.jp/official/product/other/lsic80/
こいつはいつ頃販売だったんやろうな
ワイがいじってた当時はなかった気がする

599 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 12:51:38.47 ID:rHgvmpsY0.net
わからん

LSI-Cは国産のCコンパイラのなかでもっとも古いらしいし、おそらく80年代だろ
後発のLSI-C 86が出たのが88年らしいし、それよりは前と思う
古すぎて情報が見つからないけど

600 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 14:34:14.19 ID:zMSN7NMSd.net
当時はDOH-Cとかみたいに雑誌掲載のとかは大体いつかはわかるけど、LSI-Cは広告に載って、少しずつ知られていった感じだったよね。

初期の雑誌掲載のコンパイラに比べると、機能が大分良くなってK&Rに近くなってた。

601 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 14:48:32.17 ID:ojeMSSPfM.net
少なくとも 1985年にコンパイルして納品したコードが手元に残ってる
しかしコンパイラ本体は何処へ行ったやら〜

602 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 16:05:23.63 ID:xtYyJMav0.net
KC160なんてあったんだな。
Z80互換なら名前くらいは知ってるつもりだったが、ぜんぜん記憶にない。

603 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 17:59:11.18 ID:zMSN7NMSd.net
ZiLOG、川鉄、東芝とZ80を16ビット化してたけど、組み込み用途向けのが多くて、あんまり目に触れなかったからじゃない?。生産もあんまり長くなかったし。

KC160の頃には川鉄自体が単体のCPUに力をいれる代わりに、ASICの一部に組み込む事を念頭に置いてたみたいだし。

604 :ナイコンさん :2022/01/10(月) 07:40:54.66 ID:5Psvc1WLa.net
今の技術でZ80用のフルセットCコンパイラとTCP/IPのライブラリ作って欲しい

605 :ナイコンさん :2022/01/10(月) 10:20:16.33 ID:W3CE0uge0.net
上のLSIC-80じゃご不満か?
メモリも潤沢なDIYならFUZIXでも使っとけ
TCP/IPなんてあらゆる要求リソースが重すぎて、Z80で頑張るだけ無駄

606 :ナイコンさん :2022/01/10(月) 12:48:25.72 ID:I8wohsNdM.net
64kにコードサイズが収まらないでしょう。そうなれば機種依存になるから困ったことになる

607 :ナイコンさん :2022/01/10(月) 13:15:37.96 ID:kSzU99MEM.net
今時のCPUで12KB程度だから対応プロトコル絞れば入りそうな気はする
https://japan.xilinx.com/products/intellectual-property/1-n08flq.html
まあアプリは実装できなさそうだけど…

608 :ナイコンさん :2022/01/10(月) 16:08:33.54 ID:hzRiBp+fd.net
Z80用のTCP/IPの実装いくつかあるよね。

Phil Karn(KA9Q)の作ったヤツはソースが良くできてるから、それ移植すれば?

telnetやらなんやらもあるし。

まあ、シリアル経由だと作者も言ってるけどZ80じゃ荷が重いし、できることは限られるけど。

609 :ナイコンさん :2022/01/10(月) 16:44:49.96 ID:9PlD7ZCe0.net
DOSでも辛かったのに無理して使うなよ。232Cで我慢しなさい。

610 :ナイコンさん :2022/01/12(水) 19:23:19.41 ID:vXjVGPa40.net
>>598
沿革によると 1983 年

611 :ナイコンさん :2022/01/13(木) 02:01:09.65 ID:OhrJd7Kv0.net
Z80でTCP/IPとは考えたこともなかった。
イーサネットアダプタもあるのかな。

612 :ナイコンさん :2022/01/13(木) 09:41:40.61 ID:lyAB3GZr0.net
シリアルポートでLinuxとかとつなげてPPP接続とかのSLIPが
古いパソコンを無理やりネットに繋げる手法として一般的みたいね。
amstradcpc、c64と、msx、Amiga、AtariSTとか。とはいうものの
プロジェクトのほとんどが既に死に体だよーという事らしいけど。

Z80 & TCP/IP - PPP / SLIP
http://kc85.info/index.php/kcnet-75/z80-tcpip-159.html?showall=&start=2

613 :ナイコンさん :2022/01/13(木) 12:14:29.00 ID:9/8+8uVR0.net
どこぞのチップメーカーから、TCP入りのZ80ベースSoC出てなかったっけ?

614 :ナイコンさん :2022/01/13(木) 12:20:58.16 ID:xcr029wh0.net
外部にesp32あたりで実装して
Z80からはアプリ層で操作できるくらいが落とし所ちゃう
どうせやりたいことはHTTPかそのへんで汎用的に用意する必要ない

615 :ナイコンさん :2022/01/16(日) 16:35:26.82 ID:sXoUht2L0.net
低性能チップが高性能チップをこき使う設計ですね。

616 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 01:24:52.53 ID:Gaj9rysn0.net
周辺が優秀だから年老いた主人は生きていける

617 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 01:52:37.93 ID:3ightwzdM.net
Z80の命令は1000個くらいあんね

618 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 09:13:09.46 ID:JGj6WhtO0.net
>>617
今のPower9 Power10が1000〜1400ぐらいだから、40年以上前のZ80が命令数
1000とかCISCが如何に命令多いかわかる

619 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 11:11:10.64 ID:b8lgOI7pM.net
>>617
レジスタ間ムーブを各々1命令としてカウントするのは何か変
かと言え代案は持ち合わせて無いけど

総レス数 1001
309 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200