2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その15

1 :ナイコンさん :2021/06/19(土) 14:01:58.51 ID:C4tMIRIs0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。


     ♪    /.i   /.i  /.i
   ♪     ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ  
        〈,(・∀・;)ノ・∀・;)ノ・∀・;)ノ
         └i===|┘i===|┘.i===|┘
           〈__〈 〈__〈 〈__〈

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1615905851/

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その13 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1474548959/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1468637057/l50
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その11 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1462424764/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407651926/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365951318/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

581 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 12:39:51.50 ID:o+NtIBIA0.net
希少動物を大切に飼育観察するのと同じです

582 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 15:40:45.35 ID:eb1ODlZJ0.net
Coreiとかでリセットかけた直後ってリアルモード?

583 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 17:04:17.44 ID:coIObGKdM.net
>>582
当然!

584 :ナイコンさん :2021/12/28(火) 19:24:22.02 ID:Y6jJs3xs0.net
>>469
B-CASカードは 6800が IPとして実装らしいぞ

585 :ナイコンさん :2021/12/28(火) 19:58:11.94 ID:oAZ8sVRy0.net
>>584
マジで?
ネジになった鉄郎の気分だ

586 :ナイコンさん :2021/12/28(火) 20:13:56.48 ID:Y6jJs3xs0.net
>>584
正しくは 6800を簡素化した 6805でした
https://monobook.org/wiki/MC6805

587 :ナイコンさん :2021/12/29(水) 18:11:35.31 ID:3m/Q+K3s0.net
c使えるならコンパクトさ、面積が最大の要件で機能はチープでもokということ。

588 :ナイコンさん :2022/01/01(土) 14:26:06.35 ID:3LFCSnHx0.net
>>587
面積というよりもコストだよな
面積が小さければコストも下がるからね
マイコンの命令長12bitや14bitのPICもそんな感じで売れてるんだろうな

589 :ナイコンさん :2022/01/06(木) 09:36:57.27 ID:8Uh8AItP0.net
SBCZ80っていうワンボードマイコンの完成品売ってるとこ知らない?

590 :ナイコンさん :2022/01/07(金) 04:00:30.41 ID:OQgxMppM0.net
オレンジピコさんに頼んでみたら?

591 :ナイコンさん :2022/01/07(金) 10:12:57.10 ID:wmaFyoVJ0.net
>>590
ちょっと聞いてみます

592 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 05:25:19.58 ID:npk0Ukes0.net
昔話だけど、いつの間にかC言語が当たり前になっていて驚いた。
Z80だってC言語動かすのは大変で、その後8086になってTurboCが出たらしい(結局買えなかった)ってんで大騒ぎだったあの頃・・

593 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 21:43:25.47 ID:cx+74O+nM.net
Cとか構造が簡単で手抜きな言語の実装くらい楽だろ

594 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 23:01:33.41 ID:1zhlUJVKM.net
やったことないやつの意見は要らんよ

595 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 01:23:07.40 ID:zMSN7NMSd.net
三十年以上前の雑誌にはC言語の実装がいくつも出てたけど、最近の日本でCのコンパイラを作ったなんて話はとんと聞かないね。

まあ、もう、そんなに数は要らないのかもしれないが。

596 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 03:15:37.42 ID:YdMUYAN70.net
ちょっと複雑な構造体へのポインタが正しくコンパイルできなかったり

597 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 04:11:32.64 ID:zMSN7NMSd.net
当時はコンパイラの技術もそんなに普及してなかったのに、Cを知って半年で、K&R本だけ見て作ったヤツがいたっていうんだから、昔の人はスゴかった。

まあ、それだけに細かい所が詰められていないのは仕方ないのかも。

BDS-Cだって、一部特殊だったぐらいだしね。

それでも一人で作ったんだからスゴいよ。

598 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 08:35:52.77 ID:R4SKCCGS0.net
https://www.lsi-j.co.jp/official/product/other/lsic80/
こいつはいつ頃販売だったんやろうな
ワイがいじってた当時はなかった気がする

599 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 12:51:38.47 ID:rHgvmpsY0.net
わからん

LSI-Cは国産のCコンパイラのなかでもっとも古いらしいし、おそらく80年代だろ
後発のLSI-C 86が出たのが88年らしいし、それよりは前と思う
古すぎて情報が見つからないけど

600 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 14:34:14.19 ID:zMSN7NMSd.net
当時はDOH-Cとかみたいに雑誌掲載のとかは大体いつかはわかるけど、LSI-Cは広告に載って、少しずつ知られていった感じだったよね。

初期の雑誌掲載のコンパイラに比べると、機能が大分良くなってK&Rに近くなってた。

601 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 14:48:32.17 ID:ojeMSSPfM.net
少なくとも 1985年にコンパイルして納品したコードが手元に残ってる
しかしコンパイラ本体は何処へ行ったやら〜

602 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 16:05:23.63 ID:xtYyJMav0.net
KC160なんてあったんだな。
Z80互換なら名前くらいは知ってるつもりだったが、ぜんぜん記憶にない。

603 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 17:59:11.18 ID:zMSN7NMSd.net
ZiLOG、川鉄、東芝とZ80を16ビット化してたけど、組み込み用途向けのが多くて、あんまり目に触れなかったからじゃない?。生産もあんまり長くなかったし。

KC160の頃には川鉄自体が単体のCPUに力をいれる代わりに、ASICの一部に組み込む事を念頭に置いてたみたいだし。

604 :ナイコンさん :2022/01/10(月) 07:40:54.66 ID:5Psvc1WLa.net
今の技術でZ80用のフルセットCコンパイラとTCP/IPのライブラリ作って欲しい

605 :ナイコンさん :2022/01/10(月) 10:20:16.33 ID:W3CE0uge0.net
上のLSIC-80じゃご不満か?
メモリも潤沢なDIYならFUZIXでも使っとけ
TCP/IPなんてあらゆる要求リソースが重すぎて、Z80で頑張るだけ無駄

606 :ナイコンさん :2022/01/10(月) 12:48:25.72 ID:I8wohsNdM.net
64kにコードサイズが収まらないでしょう。そうなれば機種依存になるから困ったことになる

607 :ナイコンさん :2022/01/10(月) 13:15:37.96 ID:kSzU99MEM.net
今時のCPUで12KB程度だから対応プロトコル絞れば入りそうな気はする
https://japan.xilinx.com/products/intellectual-property/1-n08flq.html
まあアプリは実装できなさそうだけど…

608 :ナイコンさん :2022/01/10(月) 16:08:33.54 ID:hzRiBp+fd.net
Z80用のTCP/IPの実装いくつかあるよね。

Phil Karn(KA9Q)の作ったヤツはソースが良くできてるから、それ移植すれば?

telnetやらなんやらもあるし。

まあ、シリアル経由だと作者も言ってるけどZ80じゃ荷が重いし、できることは限られるけど。

609 :ナイコンさん :2022/01/10(月) 16:44:49.96 ID:9PlD7ZCe0.net
DOSでも辛かったのに無理して使うなよ。232Cで我慢しなさい。

610 :ナイコンさん :2022/01/12(水) 19:23:19.41 ID:vXjVGPa40.net
>>598
沿革によると 1983 年

611 :ナイコンさん :2022/01/13(木) 02:01:09.65 ID:OhrJd7Kv0.net
Z80でTCP/IPとは考えたこともなかった。
イーサネットアダプタもあるのかな。

612 :ナイコンさん :2022/01/13(木) 09:41:40.61 ID:lyAB3GZr0.net
シリアルポートでLinuxとかとつなげてPPP接続とかのSLIPが
古いパソコンを無理やりネットに繋げる手法として一般的みたいね。
amstradcpc、c64と、msx、Amiga、AtariSTとか。とはいうものの
プロジェクトのほとんどが既に死に体だよーという事らしいけど。

Z80 & TCP/IP - PPP / SLIP
http://kc85.info/index.php/kcnet-75/z80-tcpip-159.html?showall=&start=2

613 :ナイコンさん :2022/01/13(木) 12:14:29.00 ID:9/8+8uVR0.net
どこぞのチップメーカーから、TCP入りのZ80ベースSoC出てなかったっけ?

614 :ナイコンさん :2022/01/13(木) 12:20:58.16 ID:xcr029wh0.net
外部にesp32あたりで実装して
Z80からはアプリ層で操作できるくらいが落とし所ちゃう
どうせやりたいことはHTTPかそのへんで汎用的に用意する必要ない

615 :ナイコンさん :2022/01/16(日) 16:35:26.82 ID:sXoUht2L0.net
低性能チップが高性能チップをこき使う設計ですね。

616 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 01:24:52.53 ID:Gaj9rysn0.net
周辺が優秀だから年老いた主人は生きていける

617 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 01:52:37.93 ID:3ightwzdM.net
Z80の命令は1000個くらいあんね

618 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 09:13:09.46 ID:JGj6WhtO0.net
>>617
今のPower9 Power10が1000〜1400ぐらいだから、40年以上前のZ80が命令数
1000とかCISCが如何に命令多いかわかる

619 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 11:11:10.64 ID:b8lgOI7pM.net
>>617
レジスタ間ムーブを各々1命令としてカウントするのは何か変
かと言え代案は持ち合わせて無いけど

620 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 20:55:04.51 ID:lvPiHk770.net
>>619
そうだよね
Z80の命令数を1000個ぐらいと数えるならRISC-VのRV32Iの命令数は数十万個になるはず

Z80の1バイトレジスタ間転送命令"ld d, s"のオペコードは7個のレジスタに対して
2進数で01dddsss(転送元sss,転送先ddd)
Z80の命令数を1000個にするならこれを7×7=49個の命令と数えている

これをRV32Iに当てはめるなら32bitレジスタ間転送擬似命令"mv d, s"のオペコードは32個のレジスタに対して
2進数で0000_0000_0000_ssss_s000_dddd_d001_0011(転送元sssss,転送先ddddd)
よって同様に数えると32×32=1024個の命令になる

加算命令の場合Z80のaddはa+レジスタ→aだから7個の命令に対して、RV32Iのaddはrs1+rs2→rdだから
32×32×32=32768個の命令になる

RV32Iは3オペランド命令が10個あるからそれだけで30万個以上の命令数になる

ニモニックで考えるとz80は70ぐらいでRV32Iは40ぐらい
何を1命令として数えるかちゃんと基準を設けないと正しい比較にならない

621 :ナイコンさん :2022/01/18(火) 00:37:31.33 ID:RKTpv5Nk0.net
即値も命令の一部と解釈すると2バイト命令で単純に65535個。
んなわけないんで命令数ってメーカーの言ったもん勝ちなんかね、ビット数と同じで。

622 :ナイコンさん :2022/01/18(火) 02:53:45.29 ID:vFEB/wwXd.net
Z80が158で6809が59だっけか?。

それだけの数字でZ80のほうがスゲーって言ってるヤツいたよねw

Z8000の118はワイヤードロジックだったから、実装した島さんは、ある意味スゲーけど。

623 :ナイコンさん :2022/01/18(火) 03:23:44.99 ID:ASJfX+uU0.net
メーカーは宣伝のために言ったもん勝ちな都合良い数値を使うが、
比較する第三者は比較用に複雑さで比較する数値を作って比較すれば良いでしょう
オペコードのレジスタ指定分を除く、命令やアドレッシングの組み合わせの個数などで

624 :ナイコンさん :2022/01/21(金) 18:47:16.22 ID:QTcnIk2WM.net
Z80の相対ジャンプが8bitでなければ使いかってが良いのになとは思った
といってもアドレス空間が64kと狭いからたいした問題でもないが

625 :ナイコンさん :2022/01/21(金) 19:42:33.88 ID:rdxT7x4K0.net
3バイトのJRに価値はない。

626 :ナイコンさん :2022/01/21(金) 20:00:30.30 ID:zgCCrLJ40.net
Z80の条件付き相対分岐命令のオフセットにマイナス1を指定する擬似命令が面白かったな
プログラムカウンタをマイナス1することで、オフセットのマイナス1を次の命令コードとして読み込むので、リスタート命令として読み込まれて実行される
条件付きリスタート命令(ただし、通常のリスタート命令よりかなり遅い)てな

アセンブラ擬似命令じゃなくてオペコード擬似命令?

627 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 03:47:23.63 ID:tez+KK+B0.net
ああ面白いね

628 :ナイコンさん :2022/01/24(月) 20:31:02.32 ID:iAS8Xn4D0.net
マジンガーZ80

629 :ナイコンさん :2022/01/24(月) 21:12:28.65 ID:KzvVKZrKM.net
自己書き換えってどのあたりのCPUからご法度になったんだっけ

630 :ナイコンさん :2022/01/24(月) 21:17:21.65 ID:UpqMg+Fd0.net
8086みたくプリフェッチあると前方書換は危ないな

631 :ナイコンさん :2022/01/24(月) 22:17:18.23 ID:SWLSD8yy0.net
そいえば昔、某社のICEが前方書き換えで無理やりブレーク止めしている疑惑で
メーカーのサポートがウニョウニョしていたことがあったな。プリフェッチキュー内部の
命令コードで止めるってフェッチ時のアドレス信号一致では不定だから。
実行実時間計測値がおかしい云々とかから。

632 :ナイコンさん :2022/01/24(月) 23:41:15.76 ID:5aL5E3RI0.net
RISC-VはFENCE.I命令(Zfencei拡張)で自己書き換えに対応しているぞ
複数コアの場合は命令書き換えのSTOREを他のLOADに先行するような
FENCE命令の実行がさらに必要だが

riscv-testsに自己書き換えのテストコードが用意されていたりする
ttps://github.com/riscv-software-src/riscv-tests/blob/master/isa/rv64ui/fence_i.S

633 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 00:30:22.82 ID:QTgWhOra0.net
>>611
MSXにはあったようだね。

634 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 02:32:51.32 ID:T5S4ReD40.net
コードセグメントに書き込みしたらフォールトするのって何

635 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 09:59:11.60 ID:6zQrkG5DM.net
>>611
Z80でも NE3000みたいなお利口NICなら実装可能かな?って思ってたけど、蟹さんに実装してたのね〜
まぁ実験レベルだったみたいだけど

636 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 12:44:08.33 ID:6zQrkG5DM.net
>>635
型番違い、NE3200だったか
オンボードで 80186載ってるからちょい反則かもw

637 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 15:03:09.90 ID:29w79AdHM.net
>>629
今でもできるだろう
てかできないとディスクからコードをロードできないし
まあ色々面倒になったのは確かだが

638 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 21:17:40.59 ID:Pi8JbECV0.net
Z80でTCP/IPができると考える人は、まぁアレだ。

>>636
80186の支援があるなら「ちょい」ではなく「明確に」反則だろ。

639 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 21:39:25.25 ID:fie/vA940.net
W3100とか最近のシリアルとTCP/IP中継してくれるモジュール使うとか手段はある

640 :ナイコンさん :2022/01/26(水) 00:18:24.59 ID:i8cdZ4t6d.net
8ビット機とそれほど変わらない性能しかなかった初代PCにはi82586積んだイーサカードがあったから、やればできなくはない。

でも、やってもどうなるかは知らない…。

641 :ナイコンさん :2022/01/26(水) 06:37:46.41 ID:slptEtNeM.net
>>640
性能より搭載メモリー量の問題

642 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 16:42:03.15 ID:KK3ou5RD0.net
いま古雑誌見てんだが日立H16なんてのがあったんだな。
これがHD68000とも64180ともH8ともソフト互換性なし。

NECがV30ソフトウェア互換系CPUを増やしてた時期になんでこんなの作ったんだろ?

643 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 18:12:41.61 ID:M01q5F/10.net
>>642
http://www.itofamily.com/ito/collections/16bit/h16/index.html
ちょっと見てみたら、Z80に対する64180と少し似て68000参考版のようだね
68000互換性無しなのはしょうがないだろうね。それでも訴えられた

https://www.shmj.or.jp/makimoto/2nd_lib.html
ここの6章あたりから読んだが、独自アーキテクチャに走るしかないと見ての判断かね。
モトローラは狭量だったように見える、
Intelとは力量違いの上にこんな事では競争に敗れて当然か

V30も結局同じ道を辿っている。

644 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 19:38:23.48 ID:CMcZ+Vw1a.net
セガがH16使ってくれれば少しは売れた

645 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 20:12:45.67 ID:ggVle+fxM.net
独自路線でないと色々制約つくからね
H16はモトローラと訴訟騒ぎになって(最終的は和解)ポシャったみたい
まあH8はそこそこ売れたしH8という名前だけど16bit版や32bit版も作られたから実質H16みたいなもんだね

646 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 21:27:09.10 ID:G2iYuxYZ0.net
>>645
☓ 実質、H16みたいなもの
○ 実質、H16にかわるもの/後継

じゃね?

647 :ナイコンさん :2022/02/01(火) 19:32:48.04 ID:4v4HzfW/0.net
いろいろあったんだな。

俺ら一般ユーザーには知りようのない話だから、歴史って意味では面白い。
実際使うなら知ってるCPUを・・だけど。

648 :ナイコンさん :2022/02/01(火) 23:01:44.88 ID:RvTvbPuJ0.net
日米半導体協定などで終わってしまって、
Intelは無理でもAMDやNVIDIAみたいにはなれんかった感じ。
ARMにもね。

SuperHシリーズ他、一時期まだ頑張ってた方か。
NECはスパコンのベクトルCPU側のニッチでそこそこ頑張ったがな。
Sparcを引き継いだ残り香ももうないしなあ。

649 :ナイコンさん :2022/02/03(木) 21:22:13.87 ID:M60/TfiN0.net
https://togetter.com/li/1839666
「1byteはなぜ10bitでなく8bitなのか」に即答できないのはIT素人」説を受けてベテランが「なぜ8bitに収束したのかわからん」と苦悩

テスタで3と1/2桁(1999表記)とか見ると12bitがちょうどよい良い気もするし、HDDやSSDの表記が1000単位でなので10ビットが良いような。

650 :ナイコンさん :2022/02/03(木) 21:39:21.97 ID:fZlWgFLla.net
2の累乗に決まってんだろ

651 :ナイコンさん :2022/02/03(木) 22:06:54.02 ID:RlQb7N4H0.net
>>649
パリティ込みで 7bit文字コードを処理するのに無駄が無いから

652 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 01:00:22.77 ID:dIld4MAld.net
8ビットにしたヤツ曰く「小文字が使えてええやろ」だって。

653 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 03:06:39.31 ID:r8srPeTC0.net
キリがいいのは1,2,4,8,16bit

アーキテクチャによっては3bitや
トランジスタ数の限界で12bit

654 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 03:24:16.26 ID:WPyfamll0.net
>>649
たまにはオクテットのことも思いだしてやってください…(教科書)
1バイトは7ビットや9ビットもあるとか

655 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 05:06:51.03 ID:4L0PQuI90.net
10bitと言うので、BCD二桁よりもDPD一桁の方が収まり良いってな話かと思ったら、10進数で10が区切り良いと感じる人を炙り出せるって話からだっただけか

656 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 12:45:15.05 ID:VjDVyMmuM.net
>>652
7bitでも小文字は入る

657 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 15:16:02.44 ID:ZPcIow9Ya.net
2進数との親和性から4,8,16,32だろ
4がニブル取って、16以上はワードだから、
8がバイトなんだ

658 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 15:47:16.82 ID:gb1co8Pi0.net
BCDも応用というか後付けな気もするし
ASCIIコードの前は昔すぎて実感がない

659 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 17:48:06.12 ID:ofy7vhmZ0.net
昔のミニコンは3bit単位(6, 9, 18等々)が多かった
なのでC言語は8進数が容易に書けたりUNIXのバイナリダンプコマンドがod(octal dump)だったりする

660 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 18:17:45.50 ID:vOOaORZWM.net
6,9,18???
2ビットは4で、3ビットは8、4ビットは16で5ビットは32だろ

661 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 18:21:09.53 ID:4L0PQuI90.net
bit単位アドレスにして、bit命令以外は下位3bit使わないで0固定なんてのなら8bit1バイトじゃなきゃってなるが、
そうじゃない6bit1バイトと同じようなバイトの使い方のままだからな
4、8、16なら区切り良いって、その区切り良さか活かされてないので8bitの意味が無い

662 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 18:32:41.96 ID:groG2ZQ20.net
>>657
1ワードが8ビットや10ビットや12ビット14ビット、32ビットなどCPUによってワード長は千差万別では

663 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 19:11:13.46 ID:rvH/V6p70.net
君たち全員不合格だ

664 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 19:28:55.10 ID:ofy7vhmZ0.net
>>660
単位という言葉知らんのか?w

665 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 19:36:10.79 ID:vOOaORZWM.net
その単位とやらだと3ビットが6の何を表すんだ?

666 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 19:40:08.88 ID:vOOaORZWM.net
もちろん0,1の2通りx3=6なんて算数は無しだ

667 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 19:50:51.01 ID:M8c2cDpUa.net
今から文明をリセットして16進数にしよう

668 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 20:10:37.40 ID:ofy7vhmZ0.net
>>665-666
念の為に聞くけどまじで言ってるの?w

669 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 21:27:00.45 ID:pwvudxMWa.net
本気で訊いてるよ

670 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 23:44:28.16 ID:ofy7vhmZ0.net
りんごを3個単位で買う場合を考えてみよう
買えるりんごの個数にはどんなのがあるかな?

671 :ナイコンさん :2022/02/05(土) 00:00:25.89 ID:Vpbl+TJk0.net
ECC(1ビット訂正,2ビット検知)込みで語ろうぜ

672 :ナイコンさん :2022/02/05(土) 00:09:32.95 ID:cnICGeO/d.net
いまだに6ビットの系譜が互換性のために大型機の方には残っているそうな。

673 :ナイコンさん :2022/02/05(土) 00:35:20.02 ID:l0cl9l0ba.net
>>670
はあ?
その3はどっから降ってきたんかね

674 :ナイコンさん :2022/02/05(土) 01:42:53.10 ID:PN1Ts5IJ0.net
後々のUnicodeでゴタゴタし続けてマルチバイト文字に結局はなるのを考えると、
6bit文字コードで1Byte6bitのままマルチバイトになった方が話が早かったかも

675 :ナイコンさん :2022/02/05(土) 01:48:16.54 ID:l0cl9l0ba.net
2の累乗に決まってんだろ

676 :ナイコンさん :2022/02/05(土) 09:05:48.49 ID:E/1y6dAs0.net
論理回路の組の数が2の冪である必然ないよね

677 :ナイコンさん :2022/02/05(土) 09:54:47.36 ID:AlYOBg840.net
>>670
前提として○○進数は参加してる全員が知ってる。

単位の具体例として「りんごを3個単位で買う場合」は3、6、9になるが
それが何故、3ビット(の倍数)をワードの単位にするのかと言う質問なので
いわゆる堂々巡りで、話を遠回りにし複雑にしてる。

正解か否かは判らないけど、↓のような回答を期待してると考える。
メモリが高かったのでI/Oを操作するには1バイトを必要最小限のビット数にしたとか。

678 :ナイコンさん :2022/02/05(土) 10:16:18.13 ID:fpENrks50.net
>>677
> 3ビット(の倍数)をワードの単位にするのかと言う質問なので
そんなに引きずる話か?
実際のところは作った人に聞けでしかないけど英大文字+数字で5bitには収まらんし記号も要るからワードを6bitにしてたんだろ
流石に64進数じゃ扱いにくいから3bit (8進数) 2桁にするのはまあ妥当じゃね?

679 :ナイコンさん :2022/02/05(土) 10:20:47.20 ID:PN1Ts5IJ0.net
コンピュータよりもずっと古くからあるテレタイプが5bit文字コードで、ただしアルファベットコードと数字・記号コードを切り替えて使う実質6bit文字コードだった伝統があったからだな
コンピュータにテレタイプ端末を繋いで、キー入力やプリントアウトをするようになり、数値計算だけではなく文字処理するようになった
文字コードは今までのコンピュータの歴史全部よりそれ以前に長かったテレタイプって前史がある

680 :ナイコンさん :2022/02/05(土) 10:24:57.62 ID:OOPrjPbH0.net
昭和期に見かけた『ダース』を思い出した。
こういう3の倍数が基数って「時間」くらいしか最近見ないな。

注:ヤードポンド法は無しとする。内心少々速やかに滅んで頂きたい(汗;

681 :ナイコンさん :2022/02/05(土) 11:39:42.77 ID:fpENrks50.net
>>680
> こういう3の倍数が基数って「時間」くらいしか最近見ないな。
まあ同類だけど角度とか
あまり目にすることはないけど

総レス数 1001
309 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200