2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その15

1 :ナイコンさん :2021/06/19(土) 14:01:58.51 ID:C4tMIRIs0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。


     ♪    /.i   /.i  /.i
   ♪     ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ  
        〈,(・∀・;)ノ・∀・;)ノ・∀・;)ノ
         └i===|┘i===|┘.i===|┘
           〈__〈 〈__〈 〈__〈

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1615905851/

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その13 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1474548959/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1468637057/l50
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その11 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1462424764/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407651926/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365951318/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

66 :ナイコンさん :2021/06/23(水) 21:14:50.31 ID:LdDg372f0.net
>>1
いま5chで「6809」ってスレッド検索すると
このスレしかヒットしないのなw

67 :ナイコンさん :2021/06/23(水) 21:46:34.36 ID:NIDMXMMW0.net
>>61
PCEのHuC6280がある意味6502魔改造では。

68 :ナイコンさん :2021/06/23(水) 22:03:55.33 ID:Go/N1vzO0.net
「6809」については「FM-7」なり「S1」なりの関係するスレで話題にしても良いからね。
ハード等の仕組みが判らなければ「6809」用ソフトも作りようがないけど何とか使ってはいる。
DOS用の「Cコンパイラ」も持ってるけど使う機会がない。むしろ「VS 2019」とかを使ってる。

69 :ナイコンさん :2021/06/23(水) 22:22:18.94 ID:9sE9jvm+0.net
6809は打ち止めのナンバリング
組み込みで伸びれば今でも使われたかもね8051みたいに
だけどIPとしても残っていないよなあ

70 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 00:18:39.12 ID:XYGvYHCE0.net
「6809」は趣味で使いたい人が使えれば良いのではと。FM-7などはオクで手頃な価格で出てるし。
多分「Z80」と比較し「8086」のアセンブラは判り易いと主張してる方は「6809」を使ったことがあるのか疑問。
「6809」が出た時に8ビットは「Z80」を覚えた人が大半で、新市場は16ビットしか残ってなかったのでないかと。

とは言え残り少ない「6809」でアセンブラは楽しむことにしてる、拡張ハードに対応したコードは書き易い。

71 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 02:04:30.44 ID:c/q2tdYB0.net
68000に何一つ受け継がれなかったけどな

72 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 02:14:49.28 ID:LZBl0E240.net
モトローラのバイナリ切り捨て志向はパソコン向けじゃなさすぎたな
6800、6809、68000、PowerPC、ってもう少しバイナリ大切にしてくれよ

73 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 02:26:13.23 ID:MGAb3R8Y0.net
PPCはIBMのもんだから・・・・(震え声

74 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 04:27:30.98 ID:gfzBl4Ct0.net
>>72
68020は68000のシステムスタック操作命令を特権モード命令に変更したんだよね。
そうしたらユーザーモードで動いていたゲームとかの一部が特権エラ出して動かなくなった。
といってもこれはSTやAmigaローカルな事象で、Macintoshではそんな不具合は出なかった。

だって、Macintoshってアンディのおげで、全動作特権モード。ユーザモードが無いんだもんw

75 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 06:09:23.89 ID:h0UJeV9cM.net
>>72
元々モトローラはカーラジオ屋さんから始まっててCPUは組込用途だったからバイナリ互換は重要じゃなかったからしゃーないわ

76 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 06:19:52.64 ID:h0UJeV9cM.net
>>74
68000の時代からシステムスタックの操作は特権命令だぞ
そもそもシステムスタックの操作がユーザーモードでできたら意味ないだろw
68020で変わったのは割り込み用のスタックの新設

77 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 06:20:16.63 ID:NOhtvAEt0.net
>>71
6809と68000は同時発表
受け継がれるも何も同世代だ

78 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 07:49:36.47 ID:LZBl0E240.net
まあだから6809は将来性がないのが最初から分かっていた訳で
パソコンとして使うと、アプリ全部捨てるよって前提になるので分からん部分

79 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 08:10:49.77 ID:HyrGUDqd0.net
>>73
だよなあ

ピン回り、信号配置だけモトローラ88000に合わせただけで基本はIBMのPOWERアーキテクチャだよな
一部の命令が削除されたり逆に追加されたりはしてたっけ

80 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 08:32:54.67 ID:TxMSRuEL0.net
関係ないがモトローラのAMステレオ復調ICを買ってデコーダーを作って
夜中に関東のAM局を聴いてたっけ(地元局はステレオでないんで)

81 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 09:28:40.88 ID:6fnaWPTl0.net
もともとカーラジオの会社

82 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 10:03:08.06 ID:gfzBl4Ct0.net
携帯のモトローラの実態はLenovo。

83 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 10:09:10.13 ID:gfzBl4Ct0.net
>>76
昔読んだ英雑誌の記事の記憶だったね。スマソ。
STの最初期のTOSのデフォが起動時からスーパーバイザーモードで
バージョンが上がってユーザアプリはユーザモード起動になったので
特権エラーで起動できなくなったゲームソフトが出た。というところらしい。

https://retrocomputing.stackexchange.com/questions/2784/how-did-the-original-apple-macintosh-and-atari-st-use-protected-mode

84 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 10:25:21.89 ID:c/q2tdYB0.net
>72>74>83
X68030でも起こったの?

85 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 10:38:57.02 ID:h0UJeV9cM.net
>>83
どこにも
> 68020は68000のシステムスタック操作命令を特権モード命令に変更したんだよね。
なんて頓珍漢な話は書いてないだろw
68000の命令がその後のプロセサで特権命令に変更されたのはMOVE from SRだけだったと思う

86 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 10:48:40.93 ID:UOxKrnIi0.net
>>85
その通り。
68000はMOVE from SRでユーザーモードで走っているプログラムが特権モードでないことを知ることができてしまう。
68010からはこれが特権命令になったので、トラップして特権モードであるとフェイクを返せるようになった。

87 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 10:49:10.41 ID:LZBl0E240.net
>>44
この接続ではプライバシーが保護されません
downloads.reactivemicro.com では、悪意のあるユーザーによって、パスワード、メッセージ、クレジット カードなどの情報が盗まれる可能性があります。

なんてのがChromeで出るんだが
こっちの方が良くない?
https://www.datasheetarchive.com/W65C832-datasheet.html
W65C832PL-10 W65C832PL-10ECADモデル ウエスタンデザインセンター ウエスタンデザインセンター CMOS32ビットマイクロプロセッサ
https://datasheet.datasheetarchive.com/originals/distributors/Datasheets-111/DSAP0032005.pdf

で、これ、一般的な意味での32bit CPUではないな
W65C816のAレジスタXレジスタYレジスタを32bit化32bit演算対応しただけで
アドレスはW65C816と変わらないし内部バスも16bitなまま
68000のような32bit演算できる16bit CPUと言うべき
W65C816の10MHzで32bit演算できるのだから速度は速いだろうけど

88 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 10:51:32.78 ID:gfzBl4Ct0.net
30年以上も前。WEB以前80年代の雑誌で読んだ記憶w
WEBの記事の方では初期STは云々という記述があるね。
スタック命令だったかどうかはうろ覚え。でも特権変更てあったのかね。
昔の話なんで。

89 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 10:56:57.11 ID:gfzBl4Ct0.net
あったのか。

90 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 11:17:41.86 ID:5PWrngwvM.net
>>87
〇〇bit CPUなんて言ったもん勝ちだから
> 68000のような32bit演算できる16bit CPUと言うべき
とか言ってもしゃーない

91 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 11:23:36.89 ID:5PWrngwvM.net
>>86
まあ真偽は闇の中だけど68000は単体では仮想記憶も実装できないとかそこら辺の仕様バグをわかってて出したんじゃないかと言われてるね

92 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 12:37:44.58 ID:TYWJmzNy0.net
>>83
最初はOSを読み込むべきなんだから、起動直後はスーパーバイザモードじゃないと困るじゃん

93 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 12:41:46.65 ID:TYWJmzNy0.net
>>84
X68030ではユーザーアプリはユーザーモードで動作するが、もともとX68000の時点からユーザーモードで動かすのが基本だったから、一部の命令にパッチ当てる程度ですんだはず

ラインFエミュレータとかのシステムコール回りだったか。
初代機が出た頃にはすでに68020があったのに、なんで最初から対策しとかなかったのかねえ
と、ずっと言われてたっけ

94 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 18:40:07.73 ID:CoM8aPx1a.net
Macはアプリをユーザーモードで動かしておけば
例外や爆弾を減らせたかもしれない

95 :ナイコンさん :2021/06/24(木) 19:43:48.69 ID:HyrGUDqd0.net
初期のマックはシングルタスクのシングルスレッドしか使えてなくなかったっけ?
そんな状態だから全部スーパーバイザで動かしといたらええわ、となったんじゃないの?

マルチウィンドウ対応したときに変えてたらよかったのにね

96 :ナイコンさん :2021/06/25(金) 10:30:38.12 ID:p3D9risn0.net
6502にインデクスレジスタのINC、DECの他に即値を足すADX,ADYがあればいいのにと思うのはオレだけか

97 :ナイコンさん :2021/06/25(金) 15:02:49.38 ID:5oi3lwzc0.net
6502もメモリマップドI/Oだけど出力ポートにデータを設定する際に、例えば「6809」なら「LDA ,X+」で
16bitメモリ空間からデータを「A」にロードし「STA $PORT(出力ポート)」でデータを設定する感じかな?
上相当のアルゴリズムを実装する時にインデックスが8bitしかない6502でのコーディングでは、どうするのかと。

他CPUでも、あるなら知りたいし、メジャーにはなれなかったけど「6809」の使い易さとは認識してる。

98 :ナイコンさん :2021/06/25(金) 15:35:12.12 ID:1GgVqYDqM.net
>>97
16bitメモリー空間とやらが固定なら
LDA $1234,X
STA $abcd
INX
でいいし、可変ならゼロページのどこか2byteに先頭アドレス入れといて
LDA [$12],X

ってやるだけ
転送範囲が256バイトを超える場合は先頭アドレスを変化させるループが外側に必要

99 :ナイコンさん :2021/06/25(金) 21:53:14.60 ID:5oi3lwzc0.net
>>98
回答、ありがとうございます。多少の慣れは必要と思いましたけどコツは理解しました。

100 :ナイコンさん :2021/06/29(火) 18:34:37.86 ID:jkOGmuLq0.net
65002はブロック転送でもインデクスレジスタをひとつインクリメントするだけで済むから割と速い
Z80や6809には複数バイトアクセスの飛び道具使われて負けるけど

101 :ナイコンさん :2021/07/01(木) 15:37:07.66 ID:UReGX9/30.net
自分の妄想を書くとスーファミに「Apple II」のMS製BASICの移植とかは面白そうです。
こう書くと言い出しっぺの法則とレスがついて思ったことが書けないけど気長に目指します。
生きてる間に到達できると良いのですが何せ平均寿命の ○/△ は超ていて確証はないです。

102 :ナイコンさん :2021/07/01(木) 15:43:54.78 ID:4pAwp/DY0.net
それいうならWoz製6K BASICの方が良いのでは

103 :ナイコンさん :2021/07/01(木) 15:52:31.92 ID:qfAfAhqj0.net
>>101
繁体字中国語(台湾)版のApple soft コンパチのbasicなら1983年に
ACERの前身Multitech社が製品出荷しているようだね。ただし言語的互換で
ハードウェア構成の互換性はないのでバイナリゲームは走らないとか。

Microprofessor III
https://en.wikipedia.org/wiki/Microprofessor_III

104 :ナイコンさん :2021/07/01(木) 16:23:41.74 ID:UReGX9/30.net
レスありがとうございます。

>>102
製作するからには他の方にも使って貰いたいので「BASIC」は無料で使いたいと考えてます。
この板にもファミべのスレがありワークが2Kバイトなので拡張を望む方がいましたが今はどうしょう。
FM-8にMS製6809BASICを搭載した際にはBIOSを用意すると問題なく動作したと話は聞いています。
スーファミのBIOS資料の入手性と自分がBASICの仕組みを詳しく知る必要があります。中間言語が
リスト構造であることは理解してますので、その辺りのユーティリーは制作したことはあります。
MS製BASICも使えて、スーファミのグラフィックも使えれば思い白いと考えています。

>>103
入手難易度が低く、なおかつ無料で使えるBASICを望んでいます。「Woz製6K BASIC」も含めて
無料で入手できなければ最悪手元にある「ファミべVU」を乗せるだけで終わってしまいます。
無論、それさえ簡単な作業ではありませんが折角作っても自己満足で終ると虚脱感だけ残る感じです。

105 :ナイコンさん :2021/07/01(木) 17:04:54.80 ID:VZGQV2UZ0.net
>>101
APPLE ][用のGAME言語を、ファミコンのディスクシステム上で動かした人なら知ってる。
パソコン通信のとあるサイト(セタネットのファミコンPDS)で公開していた。

106 :ナイコンさん :2021/07/01(木) 22:03:21.53 ID:0ITIvvFI0.net
ファミべ移植しても著作権上BG他をRAM定義にせんとあかんから
当時望んでたとはいえ今だと微妙じゃないかな

107 :ナイコンさん :2021/07/02(金) 01:19:12.93 ID:oLfhbFMa0.net
ヤフオクのLKIT-16の未組立品なんて奇跡的な発掘物
「アセンブラはニーモニックでダイレクトイン」ってのを一度やってみたいもんだ

108 :ナイコンさん :2021/07/02(金) 04:03:11.86 ID:oLfhbFMa0.net
気になってLKIT-16のパンフレット見直したら
『プログラムはアセンブラでダイレクトイン』だった

109 :ナイコンさん :2021/07/02(金) 12:24:24.74 ID:s2r5yIpva.net
Lkit16はニーモニックキー入力と言った方が適切。
H68/TRはミニアセンブラと言える。

110 :ナイコンさん :2021/07/15(木) 09:47:34.71 ID:i8DUPtfQM.net
>>10
LSI-C80は、malloc無かったんじゃね?

111 :ナイコンさん :2021/07/26(月) 08:55:09.40 ID:6deWPHd0a.net
LSI-C80ってmallocなかったけ?
あったようなうろ覚えなんだが・・・

112 :ナイコンさん :2021/07/26(月) 09:42:22.28 ID:JAtqY7220.net
https://www.lsi-j.co.jp/official/product/other/lsic80/
>関数一覧表
>malloc matherr max memccpy
memchr memcmp memcpy memicmp memmove memset min
mkdir modf movmem mstojis mtob

113 :ナイコンさん :2021/08/13(金) 08:57:28.57 ID:E+AGnqVn0.net
65816やeZ80やらのアドレス24bitデータ8bitなCPUが長生きできてるのからすると、
最初から対応して、マルチプレクスでA23〜A8と、A7〜A0+D7〜D0と16pinで兼用化して、
ICパッケージ32pinで低価格化しつつDRAMのRASとCASの2段階アクセスに最適化してるCPUが有り得そうだったような

114 :ナイコンさん :2021/08/13(金) 09:21:13.41 ID:fm8PaKUB0.net
外付けメモリ対応の組み込み向けCPU自体がニッチなものが多い、ましてや高性能でないのにメモリ空間だけ広いものなんてホントにニッチ
既存CPUのファミリーとして、派生商品にしなくちゃ、存在することすら困難なニッチ市場なんで、難しかったんじゃないかなあ

115 :ナイコンさん :2021/08/13(金) 09:53:18.43 ID:E+AGnqVn0.net
外付けメモリ要らない6502系のが一番だった現実は確かだが、
リフレッシュ回路内蔵させた64180などDRAM向けも有った事はあった訳で

116 :ナイコンさん :2021/08/13(金) 10:16:10.60 ID:1cIUkoc80.net
もうバイナリ継承の社会的寿命も終わった
新規なら普通armだし
もう趣味空間とパチンコみたいな所しか残ってないんじゃないか?
#夏休みだねえ

117 :ナイコンさん :2021/08/13(金) 11:46:15.95 ID:mLUl+Owvr.net
Z80が現役CPUだった頃はともかく、90年代も後半ぐらいになると(末ごろかも)ROMやRAMも内蔵した組み込みCPUが主流になってたし

118 :ナイコンさん :2021/08/13(金) 13:35:36.38 ID:6ufu/6ty0.net
微細プロセスだらけで某国からのEMP攻撃に耐えられるのか

119 :ナイコンさん :2021/08/13(金) 19:07:22.49 ID:E2HLJctm0.net
z80 なら耐えれるの?

120 :ナイコンさん :2021/08/13(金) 20:06:47.84 ID:RU8tgGxe0.net
>>113
旧NECのV35路線という認識でいいかそれ?

121 :ナイコンさん :2021/08/13(金) 20:58:32.31 ID:E+AGnqVn0.net
>>120
アドレスの方のDRAM向け時分割ってのはV35と同じ話ですね
Z80の低コスト版あたりで出てれば良かったろうに

122 :ナイコンさん :2021/08/13(金) 21:30:30.01 ID:RU8tgGxe0.net
秋月H8ボードでROM内蔵のDRAM直結マイコンあってそれに近い感じだろか?
(秋月の基板は8ビット接続だけど)

ルネサスの片割れが作ってた64180(647180)あたりでそれやってれば面白かったかもな。
未定義命令がZ80とは違っていて互換性が今一つだったらしいけど。

123 :ナイコンさん :2021/08/13(金) 23:37:37.92 ID:B3pEX/qV0.net
>>115
>外付けメモリ要らない6502系

ってメモリ内蔵の統合チップの事?
6502系こそ、レジスタ少ないからメモリをレジスタ代わりにするし
メモリマップドIOだしね。

メモリ内蔵といえばスーパーカセットビジョンも組込み用CPUで
RAMが内蔵分128Byteしかないとかふざけた仕様だったな。

124 :ナイコンさん :2021/08/14(土) 00:34:55.03 ID:+jBCJnv30.net
ROMを親亀子亀に上に乗せられたり、昔は面白いのが使わせてたもんだ

125 :ナイコンさん :2021/08/17(火) 11:25:50.32 ID:7cihNEKT0.net
趣味で6809のコードを制作してるけど、コードについてはBIOSを使って
独自コードの量を少くしたり、既存コードを利用できる範囲では利用させて貰い、
新規に付加するコードを減らしてる。現在40年程前の6809コードを参考にしてるけど、
当時はタダ凄いとしか判断できなかったコードが、多少は知識・技術力が向上して
改めて上手いと判断できる部分に驚愕してる。35年前に発売されたRAMディスクの
ドライバの制作を予定してるけど40年程前の上記コードが大いに参考になってる。

所で下は趣味でレトロPCを使う者には朗報でないかなと。
レトロゲーム復刻に光か、日本政府2022年に向け著作権処理改善の意向を示す
ttps://www.gamebusiness.jp/article/2021/07/13/18827.html

126 :ナイコンさん :2021/08/24(火) 09:09:39.42 ID:+P1U/rnf0.net
>>116
組み込みの8bitではAVRがあるしな
AVRはスタックポインタの保存、復帰に割り込み禁止が必要だったり
ハーバードアーキテクチャだったり変なところはあるけど、RISCっぽい洗練された8bit CPUコア
avr-gccがあってフリーの開発環境も整ってる
avr-gccではCだけでなくC++も使える
Arduinoの普及とともに趣味の電子工作でもよく使われてる
Arduinoではavr-gccのC++コンパイラのavr-g++を使ってるね
クロック24MHz、ROM128KB、RAM16KBのものもあってメモリ的には8bitの組み込みではこれで十分すぎる
このスレの住人でも使ってる人多そう

127 :ナイコンさん :2021/08/24(火) 12:23:17.00 ID:DhKLpipL0.net
組み込み8ビットで最大手はマイクロチップのPICじゃね
最近はAVRのATMELをも買収して併合してるし

ほかでは、NEC(現ルネサス)の78kシリーズとか三菱のM8C(これも現ルネサス)とかもあった
サイプレスのPSoC1も組み込み8ビットだよな
インテルの8051系なんて、各社で作ってる(た)。PSoC3も、これだ。
むかしシャープのポケコン使ったことあるけど、これのCPUもいちおう、組み込み用8ビットCPUではあるんだよな、ポケコン以外のどこかで使われたことがあるのかどうかも知らないけど。

128 :ナイコンさん :2021/08/25(水) 02:00:02.07 ID:Gh5fNL0C0.net
>>127
最大手はPICかもしれないがPICのアーキテクチャは酷いからな
Atmelを買収したMicrochipでもAVRは残してるからね
逆に言えば8bitマイコンはPIC程度のアーキテクチャで十分な用途で使われてると言えるわけだが。
16bitマイコンの市場もあって、より高性能なものは16bitマイコンが使われることもあるかも
16bitマイコンは8bitマイコンよりもさらに贅沢なアーキテクチャになってるね
TIのMSP430、MicrochipのdsPICやPIC24Fなんかはかなり高機能な命令セットになってる
16bitマイコンもデータ領域であるRAMが64KB未満のものが多いね
それ以上は32bitマイコンでARMを使えという風潮になってるかも
PIC32でもARMコアを使ったものが出てきてるね

129 :ナイコンさん :2021/08/25(水) 02:19:04.63 ID:Gh5fNL0C0.net
>>78
Z80だってZ8000が出てからは将来性に不安な点があったはずだが

>>91
68000の仮想記憶の話題が出てくるが68000がそういう用途で使われることも多かっただけで
8088/8086だって単体では仮想記憶は扱えないし全く仮想記憶の話題は出ない
X68030だって仮想記憶の機能のないMC68EC030が使われたしね

68000が32bitレジスタで乗除算以外の32bit演算ができたのは最良の選択だったと思うよ
でなければ、Z8000のように286が出た時点で存在価値がなくなってたからね
16bitレジスタだったら、Macintosh、AmigaやX68000もなかっただろうな

6809がアメリカでそれほどヒットしなかったのは
8088を採用したIBM PCが大ヒットしたからだと思う
6809が出たのが1979年でIBM PCが出たのが1981年だからね

130 :ナイコンさん :2021/08/25(水) 05:05:48.73 ID:uGw6qBhb0.net
どうしたんだ急に。32bitCPUの話しなんかしだして

131 :ナイコンさん :2021/08/25(水) 05:51:19.97 ID:BvbpIaAiM.net
いつもの発作でしょw
思い込みを混ぜて語りたいならブログ
とかチラ裏に書けばいいのに…

132 :ナイコンさん :2021/08/25(水) 09:55:30.00 ID:T8jqobR40.net
急いでインスリンを注射するんだ

133 :ナイコンさん :2021/08/25(水) 10:18:59.45 ID:wu3CBETo0.net
過疎板なので偶の脱線は構わないのではと。32bitCPUと言うより68000周辺だろ。
更には>>116が指摘するように一部業界、趣味空間にしか当時のCPUは生き残って
ないけど板の存在意義はそこだし。当時のCPU単独では話題が出尽くした感があるけど
最近の組み込み系CPUを補完的に使えば、面白みは残るのでは。顕在化して分かり易い
内容ももあるけどFDDエミュなどは組み込み系CPUを潜在的に使ってる例もあったり。

134 :ナイコンさん :2021/08/25(水) 14:03:39.03 ID:YcZo8BJO0.net
>>129
Z80は新しいバイナリなソフト資産のない6809とは違い、8080のバイナリを引き継いでる高性能8080な訳
ザイログが新しいバイナリ互換CPUを出さなくても他社が出すはずって思われたし実際に出て来たし、
それ以前にザイログ自体がZ800を出すって言い出してた
モトローラが68000を出しても6809の16bit版も出すって言ってれば同じだったが

135 :ナイコンさん :2021/08/25(水) 14:14:28.14 ID:zRvyMknp0.net
6309が6809の16ビット版と言えなくもない

136 :ナイコンさん :2021/08/25(水) 17:55:02.80 ID:dvYu3eVQa.net
バイナリは入れ物を失って魂となり永遠の命を得た

137 :ナイコンさん :2021/08/26(木) 02:54:38.02 ID:l+nBpzYj0.net
そこでエミュの登場

138 :ナイコンさん :2021/08/26(木) 10:38:49.95 ID:0tIVkXIw0.net
みんなJavaになりたかったんだ

139 :ナイコンさん :2021/08/26(木) 19:01:42.09 ID:jFweOpCjd.net
CPU直接叩く気になるのは8bitが限界でありますw
8bitのアセンブラは面白いんだけど開発環境揃えるのが面倒くさい

140 :ナイコンさん :2021/08/26(木) 19:51:41.81 ID:vAMtBYSWM.net
まあ慣れもあるんだろうけど68000が1番面白かったわ

141 :ナイコンさん :2021/08/27(金) 06:08:16.76 ID:ei/CT1ZF0.net
68000の開発環境ならX68000のエミュ使うのが面白いね
ROMもHuman68kもC言語のXC(アセンブラも含まれてる)も無料で公開されてるから
X68000を持ってなかった人でも使える

142 :ナイコンさん :2021/08/27(金) 06:28:42.79 ID:cokMjIFU0.net
CP/M-68Kのアセンブラで開発していた1984年

Macintoshが輝いて見えたな

143 :ナイコンさん :2021/08/27(金) 07:46:11.83 ID:jZD+yu3b0.net
68k信者は本スレに話し相手が誰もいないなんてかわいそうw
68k使いは当時から友達や仲間がいなかったことがよほどトラウマなんだな。
まるで8bitスレばかりで暴れてるMIPS君。

144 :ナイコンさん :2021/08/27(金) 21:02:53.29 ID:XVxzMlDy0.net
というかどいつもこいつも
8086とその末裔に破れただろ

145 :ナイコンさん :2021/08/27(金) 21:44:20.97 ID:tHUQJ5vH0.net
8086だけじゃなく、8051とか8049とかの系統のCPUに負けたとも言える
なんせコストが安かったし

146 :ナイコンさん :2021/08/27(金) 22:48:55.84 ID:hHpM78YY0.net
普及の話ならそうだろうけど
目の前に86系PCと68K EWSあったらどっちほしい?

147 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 05:57:40.53 ID:OtwCF4Ny0.net
>>146
悪意しか感じられん。68k使いは昔から性格悪い奴が多すぎなんだよ。
いつまでここで粘着荒らしすんの? 68kスレ帰れ。

148 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 07:28:12.52 ID:tc9uIfs30.net
>>144
Z80と6502は、破れたなりにニッチを探していき延びたから現存してるが6809は死滅したから、こいつだけ別格だろ

149 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 07:43:15.05 ID:kfHrgLN80.net
68kはColdFireになってまだ売られてるよ

150 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 08:13:28.26 ID:TFHZYUHj0.net
>>135
結果的に6809にトドメを刺したCPUとなったんだな
性能向上に完全互換が難しいと、そこまでしても他CPUのようにクロックアップや処理クロック数の向上が半導体技術に追い付くほどできなかったと、将来的な性能アップの難しさを実際に表して諦められ見捨てられる元となった

151 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 09:01:24.68 ID:kfHrgLN80.net
>>148
ZilogはZ80、Western Design Centerは6502や65816しか資産がないからじゃないの?
モトローラの半導体部門はNXPと合併して車載向けで1位、2位を争うようなトップメーカーだよ?

152 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 10:06:05.52 ID:kfHrgLN80.net
>>150
ez80がたいして成功しなかったからZilogはたかだか6240万米ドルで買収されちゃったんでしょ?
AVRのAtmelがMicrochipに買収された時の金額は35億6000万米ドルですよ?

153 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 10:18:18.68 ID:6a+ZyG1EM.net
>>150
別に6309がとどめ刺したわけじゃないだろ
単に時代が6809の規模なら16bitの方がいいと判断しただけの話だと思うよ

>>151
まあ元々MOTOROLAって車載ラジオの会社だしね(Motor + Ola(音))
ラジオの制御用のCPUが発祥だから昔からバイナリコードの互換性には無頓着でソース互換取れてりゃいいじゃんってスタンス

154 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 10:37:54.08 ID:DUfgqCnD0.net
>>150
6309がトドメを刺したとは思わんね、本家が2MHz版までなのと、16bitの後継を出さなかった。
68000系を使えという事だったのだろうから、68000がトドメを刺したのではないか?
6309も65816みたいにアドレス拡張して、データバズも16bitにしたもの出てたとして売れただろうか?

155 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 10:41:22.76 ID:TFHZYUHj0.net
>>153
その16bitの方が良いに6309が選ばれなかった
>6309が6809の16ビット版と言えなくもない
が実際には言えてなかった

156 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 11:30:58.12 ID:tc9uIfs30.net
>>149
それはスレ対象外だから言わなかったけど、まあ現存にいれていいかもな

重い命令を軒並み削除してるけどさ

157 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 11:33:37.85 ID:vTCYMJeWM.net
>>155
> 6309が6809の16ビット版と言えなくもない
32bitレジスタ(Q) とか、16bit関連命令の追加とか機能的には16bit CPUと言ってもいいレベルだと思うけどアドレス空間が16bitのままだったのが致命的だった
まあモトローラとのライセンス契約は6809の完全互換プロセッサだったから日立にはどうしようもなかったけどね
(てか当時の技術者はその契約知らんかったんかいって思うがw)
モトローラ自身は6809の後継は68008で良いやんって思ってたんだろうね

158 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 11:34:23.32 ID:tc9uIfs30.net
>>151
まがりなりにも存続できただけまし
特に6502は、既に存在しない機種とはいえ、複数のゲーム機に採用されて栄えた
他社のセカンドソースとはいえ、な

159 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 11:35:59.95 ID:tc9uIfs30.net
>>154
6809と68000の発売時期が近いにも関わらず、68000が6809に止めを指したってことは、6809は最初から負けてたという意味だよな?

160 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 12:05:44.93 ID:n6QMNm47M.net
>>159
> 6809と68000の発売時期が近いにも関わらず、68000が6809に止めを指したってことは、6809は最初から負けてたという意味だよな?
アドレス空間の広さがね
ググっててたまたま見つけたんだけどMacも当初は6809で考えてた時もあったみたい
https://books.google.co.jp/books?id=fHBqpUhPhZsC&pg=PA124
アドレスが20bitの6809/6309が出てたら色々変わってたかもね

161 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 12:23:38.01 ID:wVEt3i7tM.net
6809は究極の8ビットを目指して作られたからこそ、これで終わりだったんじゃない。

162 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 12:46:13.82 ID:kfHrgLN80.net
アメリカでは8088を採用したIBM PCが大ヒットしたからな
8088はアドレス空間も広かったし、
6809を採用する必要性がなかったんじゃないかな?
アメリカではパソコン用CPUとしては6809は登場した時期が遅すぎたんだろうね

>>154
>6309も65816みたいにアドレス拡張して、データバズも16bitにしたもの出てたとして売れただろうか?
65816はスーパーファミコンに採用されたから有名だけど
65816だってパソコン用CPUとしては大成功したとは言えないのでは?
Apple II GSってそんなに大成功したっけ?

163 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 13:23:53.24 ID:kfHrgLN80.net
アメリカでも6809を使ったパソコンとしてTRS-80 Color Computerがあるね
シリーズ化されてるからそれなりの人気はあったのかもね
https://en.wikipedia.org/wiki/TRS-80_Color_Computer

あと6800や6809界隈で有名なのが6800のキットを販売してたSWTPCが6809のキットも販売してた
https://ja.wikipedia.org/wiki/SWTPC

164 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 15:28:22.12 ID:TFHZYUHj0.net
>>162
65816はAppleIIやC64の拡張CPUオプションとしての方が成功してたな
Z80拡張してCP/M使ったり、8088拡張してMS-DOS使ったり、CPU拡張できたから65816で高速化って文化

165 :154 :2021/08/28(土) 16:20:52.49 ID:DUfgqCnD0.net
>>159
元の流れで、正確に言うと、6809の拡大後継の16bit以降CPUが成功する道ね。
6809自身は8bitCPUとしては失敗と言うほどではない。
>>161
の言う通りの感じ

>>162
8088は8086が有る上で先を見据えての採用だろう、
68000が有る以上16bit後継の見えない6809をビジネス機としてIBMが採用する理由が薄い

65816みたいにというのは、後継の拡張方式としてね、85816が大成功とも言ってない
が、ゲーム機などに採用される程度には成功したね、互換性のおかげか。
65816がPCで成功しなかったのは8bit機比較で多少優位に立てる程度で終わったからだろう。
6502からの乗り換え優先し過ぎてデータバス8bitで8086と似たセグメント有り
安さとその割に速度で優位が有ったけど、それもPC系ではということかな。

166 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 16:53:36.59 ID:9c/yvEcAd.net
64kの壁が限界だったてことよ

総レス数 1001
309 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200