2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part27

1 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 13:58:51.29 ID:RJopfJlTd.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part26
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1570455920/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 14:06:11.13 ID:UqZRYMEz0.net
Mシリーズ大好き
アクセス音あってなんぼのFDD
保守

3 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 14:08:46.82 ID:PCQ625eS0.net
うるさいのは深夜使えないぞ。

4 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 15:12:17.49 ID:EgpSV1Zi0.net
>>1乙R以降
アクセス音はステータスだ!希少価値だ!
…実用的には静かなほうが助かる(^_^;)

5 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 15:28:47.02 ID:N0LvNQLH0.net
音がなったらすぐにホールドを跳ね上げるんだ!
(wizより)

6 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 17:04:57.00 ID:PCQ625eS0.net
CMTインターフェースやっぱり3万弱もするんだな。
FH専用サウンドボードも高そうだ。

7 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 21:40:29.77 ID:m1Q4aKDma.net
まあどっちにしてもごう音やけどw

8 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 22:49:42.06 ID:MxTNKh/Ed.net
MCを最終形態にする必須アイテムだものCMTボード

9 :ナイコンさん :2021/06/21(月) 07:14:28.04 ID:S+kxFfcA0.net
MCにモノクロCRT端子があれば完璧だったのに

10 :ナイコンさん :2021/06/21(月) 11:52:50.40 ID:iHpOrdcQ0.net
完璧って何かしら
TRを8MHz化出来たら&オプション積みまくればそれが近いんだろうか
SB2とマルチボード+8831MWとCD-ROMでスロット埋めて‥ビデオアートボードが入らない

11 :ナイコンさん :2021/06/21(月) 13:56:19.68 ID:S+kxFfcA0.net
完璧とは、歴代の標準機能が全部入りって解釈で

歴史と共にオミットされた機能としては、
モノクロCRT端子
mk2の汎用I/O
CMT端子

最上位機種では残してほしかった…

12 :ナイコンさん :2021/06/21(月) 14:09:15.46 ID:8Ud4hb6K0.net
初代機の汎用I/Oも必要(mkIIと仕様が異なる。カセット端子に引き出し)

13 :ナイコンさん :2021/06/21(月) 14:35:23.73 ID:CLKKMiqAa.net
道楽じゃあるまいし価格にも跳ね返るんやから
無用なモンつけたりはせんやろw

14 :ナイコンさん :2021/06/21(月) 15:04:59.57 ID:S+kxFfcA0.net
長く続いた88シリーズなので、
シリーズに付いてきてくれたファン向けの感謝(道楽)モデルがあってもいいと思うのよ
欲しい人が買うモデルなので高くてもOK
無駄かもしれないけど機能てんこ盛りであって欲しい

15 :ナイコンさん :2021/06/21(月) 15:12:01.25 ID:S+kxFfcA0.net
例えば、FHのブラックモデルはカラバリではなくフラグシップモデルにして欲しかった
FHではなくMHベースで、サウンドボード2先取りとか、ビデオアートボード内蔵とかね

16 :ナイコンさん :2021/06/21(月) 15:32:21.77 ID:iHpOrdcQ0.net
当時の88はホビー機としてコストダウン必須
例えばビデオアートボードを標準搭載しなかったのはその結果だろうと
(オプションになったから無視されて普及しないループに入ったけど)

全部盛りは諦めて自分で作ってねとしか

17 :ナイコンさん :2021/06/21(月) 23:14:53.17 ID:w/xyK7hb0.net
CMTボード、3万円弱だったんですね
数が少ないし高騰するんでしょうね

18 :ナイコンさん :2021/06/22(火) 08:20:21.71 ID:a6bxVOPpa.net
拡張スロットにボード類つっこんで・・・というのも楽しそうだけど拡張スロットが少ないからねぇ。
FHとMHもってたけど、FHが2スロットでMHが1スロットだった。 MHは基板にコネクタが実装されてなかっただけだから物理的に2スロットにするのは可能だったはず。
「2スロットでも足りない!」っていって、拡張スロット増設用の拡張BOXみたいなの作ってた人(会社)もあるだろうけど88じゃほとんど売れなかっただろうし。

19 :ナイコンさん :2021/06/22(火) 08:49:08.27 ID:n9W5tqio0.net


20 :ナイコンさん :2021/06/22(火) 09:24:04.01 ID:XwbIOg3k0.net
>>16
せめて全部盛りできるように構成されていればね
MRで2スロットにしたのは悪手だよなぁ
CMT端子と内蔵拡張RAMが排他ってのも変な設計だし
というか拡張RAMとビデオアートボードは一体化できるのでは

21 :ナイコンさん :2021/06/22(火) 11:32:31.32 ID:Sa9rHTtJH.net
>>20
マルチボードCか

22 :ナイコンさん :2021/06/22(火) 11:55:28.44 ID:rZDENsFB0.net
mkIIの時点で既に3スロットに減ってたからな

23 :ナイコンさん :2021/06/22(火) 12:11:05.28 ID:9Yu+0Sws0.net
>>18
なんで2つも同じシリーズで持ってるんだ?

24 :ナイコンさん :2021/06/22(火) 12:38:04.58 ID:a6bxVOPpa.net
>>23
魔が差したとか若気の至りとかそんな感じだと思うんだよなー・・・
自分でもFH買った後にMH買い足した理由が思い出せない。

25 :ナイコンさん :2021/06/22(火) 15:40:07.76 ID:HhOtUb380.net
現役当時はSR1台のみで突っ張って増えた機体はほぼ落札品という
ジャンク品ニコイチで動く機体仕立てた後の残骸処分がねえ
マザー腐ってるのは2台だけだが(メンテスキル無いので手が出ず)

26 :ナイコンさん :2021/06/22(火) 16:22:45.41 ID:HhOtUb380.net
VAシリーズは手を出してないなあ
数が少ない上に状態不良品多いみたいだし

27 :ナイコンさん :2021/06/22(火) 17:06:25.16 ID:9Yu+0Sws0.net
VAは88であって8801じゃないよね?

28 :ナイコンさん :2021/06/22(火) 17:12:28.31 ID:HhOtUb380.net
厳密に言えばそうだし専用スレもあるみたいだけど一応ソフト互換性あるから98とかX68とかの話するよりはまあ

29 :ナイコンさん :2021/06/25(金) 21:36:46.16 ID:JEko4GPP0.net
PC-8801-24オクに出たな。

30 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 07:25:45.82 ID:WW+mv+qFa.net
FH/MH用のSB2なんて買う奴いるのかなぁ。
いまどきFH/MHのオーナーやってりゃ既に持ってるような気がする。

31 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 12:07:09.43 ID:pjMGvURQ0.net
>>30
53000円って相場よりかなり高い?

32 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 16:27:52.52 ID:kVdbwQkU0.net
あまりにも高額だと、SB2搭載機種で良いじゃんってなるしな。

33 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 17:08:23.64 ID:R11gcOop0.net
ニッチな市場だと思われる。

34 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 17:09:46.29 ID:R11gcOop0.net
マニアは例え100円で売られていた物でも100万だしても惜しくはないって思うものさ。

まぁ俺は遠慮しておくwwww

35 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 19:37:52.12 ID:YvAY9dR70.net
88のCDインタフェースよりもMCの方が安いしなぁ

36 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 23:01:43.50 ID:pjMGvURQ0.net
>>32
FA買うと今度CMTインターフェース3万で悩む。

37 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 23:11:11.26 ID:pSBXAHWR0.net
MH持ってたけどデーレコは実験で使ってみる以外の使用はなかったよ
一応オレもデーレコ体験者になれたなって

38 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 23:17:48.16 ID:dPY05TPt0.net
変わった略し方してんな

39 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 23:32:00.41 ID:5wsAl0xx0.net
>>31
50,000円になりましたね

40 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 23:44:44.38 ID:nBnrsNlW0.net
自分もデータレコーダーはデーレコって略してた
他の呼び方は?

41 :ナイコンさん :2021/06/26(土) 23:57:45.17 ID:0lt2n1m90.net
デレコだな

42 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 00:06:28.84 ID:euZAo1820.net
FH専用のサウンドボード2って本体のスピーカーから音出るの?
ピンジャック出力からスピーカーとか用意しないとダメなの?

43 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 00:59:13.07 ID:pkzB8WaL0.net
FA以降は本体に電解コンデンサ多過ぎでメンテ済み品以外手が出しにくいし21(CMT)で悩む
FHMHは電解コンデンサ少ないが状態良好な24(専用SB2)の入手に悩む
うちの落札品の24もしばらくなってたけど今はダメ
24は23にはほとんど無い電解コンデンサだらけよ

44 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 01:51:30.12 ID:mDVQ0jQT0.net
テープ以外の呼び方があるなんて

45 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 01:53:19.20 ID:pkzB8WaL0.net
デタレコだったな略し方

46 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 04:25:27.75 ID:3ZfFRN2z0.net
>>42
FH/MH専用SB2(PC-8801-24)は本体内蔵スピーカーから音出るよ
本体正面のヘッドフォンジャックからも出るし
背面のピンジャックからももちろん出る

47 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 04:40:26.42 ID:3ZfFRN2z0.net
ごめん、最後の
>背面のピンジャックからももちろん出る
これだけはちょっと怪しかった
FH本体背面に元々備わるモノラルオーディオピンジャックからSB2の音出たっけ?
普通はSB2側に付いてるステレオピンジャック使うから気にしてなかったや

48 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 11:36:57.87 ID:euZAo1820.net
内蔵スピーカーから音出ると助かるな。
>>43みたいに買っても壊れるのは嫌だな。

49 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 23:59:09.14 ID:sN7bQPG40.net
88シリーズのコンデンサ交換は、電動ハンダ吸い取り機さえあれば素人でもできると思う
実例は電子工作やったことない俺(MA2とFH+SB2)

50 :ナイコンさん :2021/06/28(月) 12:06:28.82 ID:HoKSYnRr0.net
>>36
何故1台で済まそうとするのか
マニアなら88は4〜5台買うだろ常考

51 :ナイコンさん :2021/06/28(月) 12:13:24.26 ID:AqVPNHqxa.net
木屋さんの席各機種の本体が山積みになってたなw

52 :ナイコンさん :2021/06/28(月) 16:10:14.31 ID:kXs47UDH0.net
本体台数多いとレトロPC用のKVMスイッチとかが欲しくなる
ただ対応本体とキーボードが多すぎてメーカーと機種絞らないと開発破綻必至
88と98でも混載は無理そう
シャープ富士通を混ぜると多分絶望
(MSXは2+以降はキーボード一体型のみなのでRGBのみ切替でOK)

>>50
1台に詰め込みたいロマン指向の人もいるですよ場所もとらないし
FE&FE2以外の8MHz機の強化になるよねどうしても
98も286,386(+V30)機とA-mateとPGIバス機で分かれるので1台持ちに集約出来ないのが辛過ぎ

53 :ナイコンさん :2021/06/28(月) 17:37:25.04 ID:yes0N8OA0.net
FHサウンドボード2売れたな。

54 :ナイコンさん :2021/06/28(月) 20:14:46.75 ID:kXs47UDH0.net
24ボードは一度マニュアル読みたい

55 :ナイコンさん :2021/06/28(月) 22:00:29.23 ID:KV07PMwc0.net
>>52
実機のキーボードではなくなるけどクラシックPC研究会がKVM作ろうとしてたような

56 :ナイコンさん :2021/06/30(水) 15:42:26.92 ID:a3UlpaZs0.net
11ボードのマニュアルはFM音源の原理とか詳しく載っててとても参考になったな
(ほとんどがヤマハの資料を書き写したものだけど)

57 :ナイコンさん :2021/07/01(木) 22:25:04.35 ID:6tZ+cXPq0.net
またCMTインタフェースボード出品されていますね
高騰するんでしょうね

58 :ナイコンさん :2021/07/01(木) 23:14:04.26 ID:rKeJjZpa0.net
ボードだけじゃない完品はコレクター的には上がりそう
ただなんでカバーがあんなに汚いんだ?
自分はボード(+必須付属品)だけあればいいけど動作確認品が欲しいタイプ

59 :ナイコンさん :2021/07/02(金) 13:22:17.90 ID:mSa2iDQh0.net
あの完品で動作しなかったら嫌だな。

60 :ナイコンさん :2021/07/02(金) 23:58:07.78 ID:LjGjgs220.net
>>59
発売後三十年以上経ってるからコレクション目的でなくちゃんとした動作品が欲しいなら新品未開封品なんかより多少見た目悪くてもしっかり動作確認されてる品の方が良いんだろうな

61 :ナイコンさん :2021/07/03(土) 20:39:57.39 ID:u1ya5+6o0.net
普通に使いたいだけなので、どこかの同人サークルでCMTインタフェース作ってくれんかな

62 :ナイコンさん :2021/07/04(日) 13:19:18.34 ID:K++n4MwH0.net
>>60
多分コレクション目的のも普通に動作すると思うけど。

63 :ナイコンさん :2021/07/04(日) 14:55:09.14 ID:dTnG9Kh40.net
いやダメパターンあるよ
8801-21と9801-13の落札品が1枚ずつ不動品だった
リレーは動くみたいでボードのガチャ音は鳴ったんだけどね読まない書かない
電解コンデンサあるわけじゃないからパッと見じゃ分からんし
高いゴミだったよ

64 :ナイコンさん :2021/07/04(日) 15:19:06.70 ID:jdk9eAqK0.net
リレーはカチカチ鳴っても接点の表面が黒ずんで接触不良(高抵抗)パターン多い (密閉型なら余裕だけど)

65 :ナイコンさん :2021/07/04(日) 16:08:08.12 ID:rioop8D0M.net
ゴミはまたジャンクで出されて回り回る。

66 :ナイコンさん :2021/07/04(日) 16:49:20.38 ID:hU2uQUpu0.net
リレーなら交換もしくはバラして接点を磨けばいけるんじゃないの?
仕事では交換用が届くまでの一時的に接点磨いて応急措置としているときがあるよ
#1000以上の細かいサンドペーパーを細く切ったのを通してゴシゴシ

67 :ナイコンさん :2021/07/04(日) 19:43:23.89 ID:epXKESlt0.net
いいよね見たら窓が真っ黒になってるリレーバラして接点磨いて応急措置

68 :ナイコンさん :2021/07/05(月) 00:55:21.87 ID:FZGBAj5h0.net
拡張スロットに収まるサイズのリレーだから上手くバラしてメンテ出来るかしら?
同等品入手も今となるとどうだろうか?
あと専用ICいかれてたら生きてるやつからの移植で意味ないし

69 :ナイコンさん :2021/07/05(月) 02:39:28.73 ID:cYUnQdLD0.net
型番で検索したら修理日記で故障症状と対処法が出てくるかも?
部品は今でも入手できるか?型番違いのコンパチ品検討、それが無理なら魔改造パーツ交換
最悪洗浄系でお茶を濁す対処法とか

70 :ナイコンさん :2021/07/05(月) 07:15:05.72 ID:vsJyq6Py0.net
80mk2をバラした方が安い…

71 :ナイコンさん :2021/07/05(月) 19:24:18.79 ID:1Irjt7cT0.net
リレーなんて動かなくてもいいべ
それほど不便じゃない

72 :ナイコンさん :2021/07/05(月) 23:55:23.62 ID:Z+MAiDhT0.net
完品なのにこの前より行かなかったな。
ここでゴミもあるとか書いたからじゃね?

73 :ナイコンさん :2021/07/06(火) 09:06:07.11 ID:i4jBqTyQ0.net
やっぱりCMT端子のある88を別途用意した方が安いなぁ
しかし、パーフェクト88は憧れでもある

74 :ナイコンさん :2021/07/07(水) 11:36:49.21 ID:9+rO/EAw0.net
あの完品CMT動いたのかな?

75 :ナイコンさん :2021/07/07(水) 18:39:22.19 ID:LX8Dlm5Pd.net
落札者が住人とは限らんし

76 :ナイコンさん :2021/07/09(金) 22:03:17.64 ID:fp63ca0Wa.net
「パーフェクト88」というロマンが掻き立てられるパワーワード・・・

77 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 00:55:23.12 ID:fD3fJqrN0.net
パーフェクト88のベースはFHになるん?

78 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 07:54:36.31 ID:57YvkJ8L0.net
あいむあ ぱぁふぇくと ぱ〜ぱ〜

79 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 11:36:59.07 ID:dWZjTnJw0.net


80 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 11:40:56.72 ID:FCuujb/x0.net
>>76
CMTインターフェースなんて飾りですよ…

81 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 12:49:54.35 ID:rzDFDLaw0.net
CMTインタフェースが無いとテスタメントでギー音が鳴らないじゃないか

82 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 12:53:29.50 ID:8dJwKcNI0.net
パーフェクト88・・・・
FH + SB2
たしかにFHってテープ端子あったよな
メモリ拡張ボードはあった気がするけど
FHって2HDFDD搭載できる?

てかMk2の機能が廃止なったのFHからじゃなかったっけ?
あんなのいらないけど・・・

83 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 12:58:09.81 ID:8dJwKcNI0.net
あースレチ以前に
PC-8801MkIIなんて88ラインナップに無かったね
あんな悲劇的なモノなんて存在するはずがない

84 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 14:51:34.93 ID:FY9IROH30.net
言うほどCMT使ってるのか?おまえら
最後に使ったのっていつよ?

85 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 14:52:36.89 ID:iAe1pseM0.net
FDDの回転速度が変えられる便利なコピーマシンなのに < mkII

86 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 16:12:41.70 ID:SA6K3g8y0.net
リアルタイムではFHMHの頃にはテープ版なんてオワコンだった
それとテープ版タイトル複数をディスクに詰め込まれたコピーが地域問わずあちこちで出回ってたな
今は懐古趣味でテープ版が実機動作する事自体が目的だろうから欲しい人は欲しいだろう

87 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 18:11:11.80 ID:rzDFDLaw0.net
CMTは懐かしむだけのアイテムとなっているが、それが目的だからね
NEC純正データレコーダーは、やはり1台は確保しておかないと

88 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 19:48:22.08 ID:SA6K3g8y0.net
うちのデータレコーダはX1対応の1台を使い回すよ
NEC純正機器にこだわったらCRTディスプレイもってなるけどそこも諦めて液晶アプコンで映ればいいと割り切り

89 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 19:50:32.64 ID:YDAvHmd40.net
うちに純正のモニタ有ったなぁ。友人に初代の一式とFH一式全てあげたけど、大切にしてるかな?w

90 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 21:11:10.33 ID:dWZjTnJw0.net
>>86
何故か知ってるファイラーとか言われてた

91 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 00:48:37.46 ID:5Dcnntzh0.net
パーフェクト88だとMCにCMTボードになるんですかね。

92 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 01:05:37.91 ID:gnubXOip0.net
FH黒と専用SB2と増設RAMも捨てがたい
ただ8MHz対応の増設RAMボードってどれ?
非対応だとメモリーエラー起こすそうで
見たことも無い幻のマルチボードBとか?

93 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 01:10:40.93 ID:6cYgc84La.net
メモリ載ってるのはマルチボードAでしょ

94 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 02:18:01.65 ID:gnubXOip0.net
AとBの違いくらい調べてから書いてよ

95 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 02:31:27.27 ID:5Dcnntzh0.net
>>92
メモリ増設するとCD-ROMは接続出来なくなりますね。
CD-ROM対応のソフトなんて少ないですが。

MCもTOWNSもですが、あの形態のCD-ROMドライブ載せるとデザイン的には厳しかったんでしょうね。
ぼてっとしてるように見えます。

96 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 05:21:14.06 ID:At3qLSTJ0.net
パーフェクトの中にCD-ROMは入ってない気がする。2HD系のFD積んでるのはうるさいので
ベースから外れてる気もする。

97 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 07:24:05.19 ID:Y9n1rSLK0.net
CMT
2HD
増設RAM
CD-ROM
サウンドボード2
ビデオアートボード

CDを必須にしたらMCしか無理

98 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 09:17:37.50 ID:uE/4TJ/W0.net
パーフェクトというなら全二重300bpsのモデム電話も必要でしょ

99 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 10:51:09.61 ID:Y9n1rSLK0.net
なんでもアリなら8インチFDDもだね
ちょうどIFが刺さった88がオクに出てるな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l698569486

100 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 10:52:29.94 ID:gnubXOip0.net
そういえばTRのモデム電話って本体内のどこと繋がってるのかね?

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200