2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part27

1 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 13:58:51.29 ID:RJopfJlTd.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part26
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1570455920/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

102 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 17:08:40.05 ID:/HnoEvjw0.net
>>100
ttps://www.youtube.com/watch?v=7SgRrokxHn8

103 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 21:54:42.93 ID:5Dcnntzh0.net
>>96
なるほど、パーフェクト88にはCD-ROMは含まれてないんですね
FDDはどっちが良いんだろ
確かに音は2HD機は煩いですが

104 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 23:24:47.14 ID:u2LXANRM0.net
2HDのソフトないならいらなくね?

105 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 00:25:22.19 ID:sC9DSrqL0.net
CDROMもいらないので、結局パーフェクト88とはFHかFAがベースになるな。

106 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 00:33:47.00 ID:D3iCHoP90.net
FAは増設RAMとCMTの同時搭載不可だからダメ

107 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 01:29:13.05 ID:UONFRlhE0.net
88用の2HDソフトもCD-ROMソフトも存在してるんだから
パーフェクトって名乗るんだったらMCベース一択でしょ
8MHzノーウェイトもこいつ(とFE2)だけだし
ん?FE/FE2のビデオ出力も欲しい?
それはRGBからのダウンコンバートでおけ

初代8801のジャンクを拡張スロットを増設するボックスとして利用するって話を聞いたことがある(実際に見たわけではない)けど
それが可能なら8MHzノーウェイトを諦めればベースにする88の選択肢も増えるね

108 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 05:32:43.11 ID:j0m+WtWE0.net
>>107
>初代8801のジャンクを拡張スロットを増設するボックスとして利用

どこか忘れたけど月刊誌の記事にあったよ
作ろうかと思って初代手に入れたけど
結局そのまま使ってたわ

109 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 06:04:11.13 ID:qJquHyZf0.net
FAは基板にRAMを増設(はんだ付けさせれるけど、FHも可能なのだろうか?


x68000みたいにユーザーがボード作らないと

110 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 06:06:17.42 ID:qJquHyZf0.net
無理かもしれない

あと、偶に音の静かな2HDDが存在し、それも載せないといけない・・・

パーフェクト88の道は遠い

111 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 06:13:24.62 ID:qJquHyZf0.net
あー、ノーウェイトってFE2(1989年)以降なのか・・・・MA2以前は候補から外れる
FE2って拡張スロット廃止なんだ(笑)
というか相変わらずNECってロクな事しないな・・・・

112 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 15:59:50.33 ID:DuvDuNKi0.net
黒FHでSB2載ってるパーフェクト88のベースが出品されてますね。
残念ながら黒いキーボード付属してなさそうですが、高くなりそうですね。

113 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 17:14:44.92 ID:qJquHyZf0.net
うーん 黒キーボードが無いとダメでしょ

黒い本体は頑張れば作れそうだけど(本体印字を透明シール印刷とか)
黒いキーボード作成は気が遠くなる・・・・

黒FHでキーボードがアイボリーはちょっとね・・・・

114 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 17:54:39.44 ID:DuvDuNKi0.net
>>113
クラシックPC研究会のキーボードアダプタ付けて黒いUSBキーボードにする位じゃないと
流石にアイボリーのキーボードを黒くするのは難しそうですね

115 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 18:03:13.10 ID:cZcJb4FN0.net
黒FHって売れたの?

116 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 18:16:17.34 ID:CaWrmkQi0.net
>黒FH
即売会(パソケ)にデモ再生用に持ち込まれてたの見たわ。

117 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 18:23:48.86 ID:FQYvftLI0.net
>>97
ビデオアートボードの使い道ってあるの?増設RAMとして?

118 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 18:55:11.96 ID:LKUZaQIe0.net
>>117
もちろんグラフィック拡張として
拡張RAMとして使った場合でも、スロットへのウエイトが要らないという優れものなのですよ

119 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 19:20:54.66 ID:A3xV2YMa0.net
>>108
情報ありがとう
ふむ月刊誌に掲載されてたのなら問題なさそうね

120 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 19:27:35.00 ID:A3xV2YMa0.net
ビデオアートボードは正しくグラフィックス拡張として使ってあげたいね
今でいうところのセカンドモニター的なことも出来そうだし

スタークルーザーをビデオアートボードに対応させたいけど速度は望めないよな(´・ω・`)

121 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 21:56:24.44 ID:GXhUiXXf0.net
>>120
あれって65,536色同時発色する以外にハード描画機能とか一切無かったんだっけ?
だとしたらゲームで使うには速度的に厳しそうだなぁせめてVAに載っけてたSGPとか積んでくれてたら面白かったのに

122 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 22:21:47.13 ID:LKUZaQIe0.net
ビデオアートボードはMシリーズ本体に取り込んで欲しかったな
128KBがもっと有効活用されただろうに

123 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 23:30:53.60 ID:sC9DSrqL0.net
これは実質FH専用SB2の部品取りにいくらまで出せるかだな。

124 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 23:36:34.05 ID:D3iCHoP90.net
黒FHはキーボードが高くてねえ
SB2は液コンの漏れorドライアップで動いても近日中に手を入れないときつい

125 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 23:41:48.16 ID:A3xV2YMa0.net
>>121
そう、描画支援は一切なしだから
現実的には静止画くらいにしか使えない
それを解った上でどこまで速度出せるかの挑戦はしてみたいけど

X1turboZの4096色ハードウェアのほうが全然ましだった(ノ∀`)

126 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 00:40:51.61 ID:2vt6wreaa.net
>>125
65536色のパレットで256色×2画面、16色×4画面で画面ごとに縦横ハードスクロール機能とかあればイロイロ捗っただろうに

127 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 00:44:47.87 ID:y2j9XRln0.net
NECマシンって優秀じゃないからな・・・・
X1のが良いでしょ(例:サンダーフォースのスクロールとか)
YM2203を積んでなかったらクソマシンでしょ(個人的には2151を積んでほしかった)

なぜしつこく2Dマシンを・・・2HDDの動作音なぜ・・・VAの糞グラ、糞スプライトなぜ・・・
VA3の変なディスクなぜSASIでいいでしょ・・

128 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 01:52:32.09 ID:lQsTnyn80.net
デファクトスタンダードになったもん勝ちよw

129 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 14:06:21.71 ID:obgLPfQz0.net
糞マシンでも売れたからなー
俺はその糞にあたったMKII

130 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 14:07:35.51 ID:obgLPfQz0.net
でもデザインだけは秀逸だったと思う
キーボードも糞
SR出て爆死したwwwwwwww

131 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 14:25:10.22 ID:0wTzEzdTd.net
エルガイムなら良かったけど、ガンダムのmk2感w

132 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 15:17:51.04 ID:edbGP5OT0.net
ビデオアートボードの名前通り単なる多色化入出力ボードだしねえ
ゲームに向いた機能あるとは聞いてないしその場合も拡張スロット搭載の時点でアクセスのペナルティありそうだし
現物マニュアル見たこと無いけど実物見る限りRGBのIN(88本体発)とOUTとコンポジットビデオのINとOUTあと対応機器知らないがデジタイズポートって結局X1等の数年遅れでの後追いをしかも本体標準じゃなくオプションで?
機器構成的にもKD861&862等の24&15KHz対応上位ディスプレイに買い換え必須だから
当時主力のKD854等24KHz専用機で対応出来てない時点で最初から先は暗かったね

133 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 15:41:33.30 ID:MMKo4wzg0.net
>>131
では、当時から定番の
「所詮、MkUはMkUだというのか」
「あんなもの、もういらんでしょう」
実際は、同時期の他機種を叩き潰してSRに繋げた名機だったけどな

134 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 15:53:55.89 ID:obgLPfQz0.net
社会に出てからFHやMH、VA2と買ったんだけどもちろん中古品ね。FH買ったときは感動したわFM音源に8Mhz実装だったから。

MKIIはMKIIでよかった。その時のモニターはテレビも写る15khzの物だったがそこそこ遊べた。

135 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 17:28:33.75 ID:vo3RC1/60.net
SRからのユーザーだから。
親父が買ってきたから選択の余地もなし。

当時小学生だったから性能差も知らないし。

136 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 20:29:01.72 ID:edbGP5OT0.net
いきなりmkII買えたのはお金あった人かなという印象
88だとFR以降とアナログRGBディスプレイの低価格化がないと手を出しにくい印象
mkIIやSRのモデル30と対応ディスプレイ(KD551や851,852)は定価だと35万オーバー

137 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 20:38:30.39 ID:MMKo4wzg0.net
グリーンモニタと88mk2のモデル10買ってTEACの黒FDDを追加
システムディスクはショップでコピーしてくれた

138 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 21:13:33.35 ID:BDdfkIvi0.net
やはりmk2が至高だな

139 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 22:06:03.33 ID:9RKoGwC90.net
mk2買ったのは従来はFDDドライブ別売りで高価だったのが小型一体化して
安くて使い易くなった と思って買うわけで、SRさえ夢にも思わない状態だよ

140 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 22:35:47.36 ID:y2j9XRln0.net
mk2が至高とか
高レベルすぎるだろ

「V2よりV1H最高」みたいなかんじで

141 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 23:20:11.77 ID:68nKZPUAa.net
mkIIが果たしたのはフロッピーの大衆化だと思う

142 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 23:39:50.45 ID:y2j9XRln0.net
で、その後すぐSR出すんでしょ
とんでもないなNEC

143 :ナイコンさん :2021/07/14(水) 00:05:33.96 ID:mqE3CbQIa.net
mkII83年SR85年だからすぐ後でもない。
泣いたのは84年年末商戦で飛びついた奴だけ・・・俺もだが(笑)

144 :ナイコンさん :2021/07/14(水) 13:22:31.37 ID:VOQ4KmeK0.net
デザインならmk2が至高

145 :ナイコンさん :2021/07/14(水) 13:43:15.99 ID:ZqUOHDNj0.net
>>143
買う直前にmkUが出るって話をNEC特約店で聞いて8801買うの踏みとどまった
83年11月か12月くらいに出たんだったかな?
学校法人向けの出荷が優先で、個人への納品は84年1〜2月になるって最初言われた
けど、何とか12月の25日朝に手に入れることができた
その前の日、何をしたのか覚えてないけど夜ふかししてて寝てたら88が来た
眠気も全部吹っ飛んで、喜び勇んで部屋に持っていって設置した
最初に見たのはデモディスクで、付属のゲーム(ねずみを操作してチーズを集めるんだったかな)で遊んだ
その次の日に88用サンダーフォース(テープ版)を買ってきた
FD版を買わなかったのは単に金がなかったから、2000円の差額でも大きかった
でもロード時間が15分もかかると知っていたら多分無理してでもFD版を買ったと思う
そしてゲームそのものもX1用とは似ても似つかない代物で、数回遊んだだけで封印してしまった

146 :ナイコンさん :2021/07/14(水) 14:08:00.74 ID:VOQ4KmeK0.net
>>145
ええ話なやあ(泣)

147 :ナイコンさん :2021/07/14(水) 14:20:18.87 ID:zXhUcvvn0.net
ザ・マウスだっけ
mkIIで無謀にも4方向スクロールに挑んだ(当然カクカク)
システムソフト製

148 :ナイコンさん :2021/07/14(水) 14:22:11.43 ID:zXhUcvvn0.net
>>144
後の98UVもだけど、横置き縦置きどっちも行ける斜めロゴがおしゃれだったね。

149 :ナイコンさん :2021/07/14(水) 14:28:53.43 ID:yvaRhibj0.net
>>144
うそーん
急ごしらえな印象だった
斜めの感じに完成度を感じられなかった
(これって横 縦共用の意味があったのか)

こればっかりは個人の主観

150 :ナイコンさん :2021/07/14(水) 14:56:18.59 ID:SNouFmek0.net
mk2の斜めのロゴかっけー(中学生の感想)だっだけどなぁ

151 :ナイコンさん :2021/07/14(水) 15:06:55.05 ID:SNouFmek0.net
ザ・マウスは、以下に少ないキー入力で自在に操れるかが鍵
当時10面くらいが限界だったけど、全16面あったのね
http://19xx-s-rank.seesaa.net/article/403062412.html

152 :ナイコンさん :2021/07/14(水) 15:15:04.43 ID:eUmp8UTr0.net
確かに見た目のデザインはmk2が至高に1票
縦置きしても映える斜めロゴ
同じく縦置きしてもFDDの並びが
上がドライブ1、下がドライブ2と自然なのも◎(こればかりはSRを擁護できない)

153 :ナイコンさん :2021/07/14(水) 15:35:18.22 ID:nPZoHU2X0.net
>>145
x1のは疑似で喋ったりスクロールがメタ糞早くてとてもMKIIのは同じものには見えなかったわ。

154 :ナイコンさん :2021/07/14(水) 15:53:41.22 ID:SNouFmek0.net
>>149
SRの方が急ごしらえっぽいけどなぁ
変なところは何カ所かあるけど、
一番変なのは漢字ROMがメイン基板に無くて、フラットケーブルで電源の上に置いてあること
交換できるわけでもないし、単にメイン基板に入らなかったのかな?

155 :ナイコンさん :2021/07/14(水) 16:54:38.92 ID:8LmTUASe0.net
mk2発売当時はまだFD版ソフトは高かったしプロテクトのせいでバックアップorコピーが
出来なかったのが致命的。
テープならばWカセットでダビングとか、ツクモのCDOS等でテープからFDという
手段があったけど、FD版マジックコピー等を知るまでは手が出しにくい高嶺の花だった。

でも当時のコピーツール広告には既にAI搭載と謳ってるのがあったっけ。
今のAIが凄いのは特定分野に絞ってディープラーニングが出来るからであって
株取引でAIだから儲かるという話は眉唾糞もので聞く気にもなれないw
という認識も情弱だと言われるようになっていくんだろな・・・・・

156 :ナイコンさん :2021/07/14(水) 18:13:28.60 ID:ZqUOHDNj0.net
>>147
あれシステムソフト製だったのか
>>149
俺も立てて使ってたよ
でも何だか気持ち悪かったんでベーシックな置き方に変えた
>>153
そうそう
どうしてもあのイメージがあったんで、88用との格差にショック受けた
SRになるまでは88はシューティングやアクションに不向きって言われていたし
後にSR専用のサンダーフォースもやったけど、喋らねえぞこいつって思った
その代わりずーっとFM音源で音が流れていたし、滑らかなスクロールを見てこれはこれですごいなとおもった
>>155
最初にFD版でプロテクトに遭遇したのは「フロントライン」「ワイルドウエスタン」
プロテクトと言っても1部のトラックがアンフォーマットされただけだった
と言っても手も足も出なかったが、詳しい人がNECが出していた標準のディスクコピープログラムを改造してくれた
それでやったらできた

157 :ナイコンさん :2021/07/14(水) 21:07:05.70 ID:nPZoHU2X0.net
>>155
ファイナルウエポンなんてもんを九十九電気で売ってた過去wwww

158 :ナイコンさん :2021/07/14(水) 21:09:27.99 ID:nPZoHU2X0.net
>>156
たしかbeepだった。もうまるっきり別もんでそしてCMTだったからローディング待たされてこれかーっと。先にX1の見てしまったからガクーリ感パネェwwww

159 :ナイコンさん :2021/07/14(水) 21:56:07.58 ID:c44Y9tkU0.net
まさか、ファイナルウエポンの話題が出るとはw
当時の九十九は互換FDDや謎ハードを出してたよな。
情報は、雑誌の広告で入手してた時代。

160 :ナイコンさん :2021/07/14(水) 22:36:04.85 ID:8LmTUASe0.net
当時はFD版とはいえ起動時に読み込んだ後はオンメモリ動作で
FD不要で追加データ読み込みをしないタイプが多かったから
ファナルウェポンやディスクセイバー以前に
ゲームDOS : C-DOS ,NS-DOS,Sweet88等の方が
1枚のFDに色々詰め込めて便利だった。

普段使いにはノンプロテクトのSweet88を愛用していたな

161 :ナイコンさん :2021/07/14(水) 22:42:57.50 ID:ZqUOHDNj0.net
C-DOSあったなぁ
テクノソフトのはT-DOSだったかな

162 :ナイコンさん :2021/07/14(水) 23:10:10.29 ID:nPZoHU2X0.net
>>159
伊達にオサーソにはなってないwwww

163 :ナイコンさん :2021/07/14(水) 23:12:57.75 ID:nPZoHU2X0.net
C-DOSは抱き合わせ販売でついてきた
キャリーラボのC-DOS2がフリーウェアで配られていたし。あの会社はなんか勿体無かった。

164 :ナイコンさん :2021/07/15(木) 01:55:19.14 ID:eDZXcQP10.net
SWEET-88と後継のSWEET-V2とも
ゲームDOSというより高速DiskBASICとして愛用したわ
プロテクトを掛けて当たり前だったあの時代に
ノンプロテクトとした英断は素晴らしい
てかOSにプロテクト掛けるなよ…('A`)Creamy-DOSお前の事だ

165 :ナイコンさん :2021/07/15(木) 02:23:14.08 ID:vlyPyiBA0.net
テープ版ソフトでもセーブロード伴うRPG等はその手の勝手ディスク化ディスク(?)の奴に入れられてるの見たこと無いな
あってもテープにセーブじゃ不便だっただろうが
趣旨から若干外れるが友人から借りたファンタジアンがテープ版だったがデータレコーダとの相性が出てうちじゃ遊べなかった

166 :ナイコンさん :2021/07/15(木) 07:55:27.89 ID:iR0txILq0.net
高校PC部の部室にTAPE版ディグダグ転がってて、
自宅からテープレコーダー持ち込んでロードしたあと、
FDに全メモリエリアセーブして無理やりFD化したことあったわ。

167 :ナイコンさん :2021/07/15(木) 08:16:28.78 ID:2z2s9Kgs0.net
一部ソフトはFDに入れるための個別ファイラーが有った気がする

168 :ナイコンさん :2021/07/15(木) 08:37:29.12 ID:F/WJEaca0.net
FR(FH)10を買って、ノーブランドFDDを後付けする
当時の賢い買い方(中古のがいいかも)

互換性?
どうせ純正でもドギが出てこない場合はある
そこは運

169 :ナイコンさん :2021/07/15(木) 09:28:25.95 ID:QYNnfP7Qd.net
>>133
メーカーにとっては正義だけど、買わされた方は…

170 :ナイコンさん :2021/07/15(木) 14:14:18.41 ID:3KXQCt1+0.net
>>169
mk2があったからこそSRが誕生したのだよ

171 :ナイコンさん :2021/07/15(木) 14:25:45.38 ID:F/WJEaca0.net
元祖と8801Mk2はホビーマシン志向じゃなくて
ホビーマシンとして作られたのがSR
88時代の幕開けはSRからで・・・・

Mk2がなくてもSRは生まれていたという事が、
偉い人にはそれがわからんのです

172 :ナイコンさん :2021/07/15(木) 16:14:21.10 ID:3KXQCt1+0.net
>>171
いな、そもそも8001が売れてないと88も売れなかったと思うよ

173 :ナイコンさん :2021/07/15(木) 18:11:51.88 ID:/qtki7xyd.net
>>170
そりゃ分かるけど、消費者はたまったもんじゃない!w

174 :ナイコンさん :2021/07/15(木) 20:06:36.32 ID:OqBm+Qsi0.net
1枚1000円とか、最近のフロッピーは高けぇな
おまえらガメてるなら100円で売ってくれよ

175 :ナイコンさん :2021/07/15(木) 20:10:43.65 ID:3KXQCt1+0.net
>>174


176 :ナイコンさん :2021/07/15(木) 21:08:12.72 ID:AYO3xZpQ0.net
NEC純正の2D DISKですか?

177 :ナイコンさん :2021/07/16(金) 00:05:27.82 ID:w+joZqN/0.net
>>174
当時のノーブラはそんなもんだったな
一箱1000円何故かレンタルソフトに置いてあるんだよなwwww

178 :ナイコンさん :2021/07/16(金) 00:06:23.02 ID:w+joZqN/0.net
2Dは無さそうだ

179 :ナイコンさん :2021/07/16(金) 00:26:41.87 ID:8s2V3lfs0.net
マクセルやTDKで2D 10枚が1000円〜2000円で、
ノーブランドが400〜1000円ぐらいじゃ無かったかなぁ。
88末期ならたたき売りだろうけど。

180 :ナイコンさん :2021/07/16(金) 15:58:26.88 ID:ixOrVTt50.net
ほんとMk2は要らなかったよな
というか、NECが糞なんだよな・・・・
わざと遅いモデム載せたり・・・
連動できない意図不明なビデオアートボード・・・

もうオワコンに文句言っても仕方ないけど

181 :ナイコンさん :2021/07/16(金) 18:28:59.20 ID:k1nb6PpG0.net
磁気研究所で売ってたノーブラの2DDはもう在庫無くなったかな?

182 :ナイコンさん :2021/07/16(金) 19:01:56.89 ID:0QqH2Fu00.net
無くなったよ
もう入るかどうかわからんそうな

183 :ナイコンさん :2021/07/16(金) 20:18:12.28 ID:w+joZqN/0.net
MKIIってさ、FHMH以前はみなMKIISRやMKIIMRなのよね。

184 :ナイコンさん :2021/07/16(金) 20:59:34.42 ID:98tEGbhs0.net
mk2は偉大なマイコンだったな

185 :ナイコンさん :2021/07/17(土) 01:02:37.71 ID:gfMPeoVW0.net
mk2は話題性はあるけど
それは決して良い意味ではない・・・・

mk2・・・買うとしたら正直、全て元祖(PC-8801)構成の中古でいいかな

186 :ナイコンさん :2021/07/17(土) 07:19:32.36 ID:mIHHK8y50.net
mk2えらい貶されてるな
最初に買ったPCだし満足してたから悲しい

187 :ナイコンさん :2021/07/17(土) 07:38:13.14 ID:XZWfILGsa.net
mkIIは京都セラミツクに外注だったしな

188 :ナイコンさん :2021/07/17(土) 08:48:22.91 ID:Y2+A8BAb0.net
>>185
態々外付けFDDを置きたい or カセットオンリー主義?

189 :ナイコンさん :2021/07/17(土) 09:08:34.75 ID:Nrye8Wgt0.net
FDDに限らないけど外付けオプションでは普及は難しい
ホビー向けはまだまだカセットテープが主流だった時代に
ライバルに先駆けていち早くFDDを標準化させた88mk2の功績はとても大きい
88SRのソフトがFD前提で作れたのはmk2のおかげ

190 :ナイコンさん :2021/07/17(土) 13:08:43.30 ID:dkELFANR0.net
やはりmk2が至高ってことだ。

191 :ナイコンさん :2021/07/17(土) 13:51:53.18 ID:Y2+A8BAb0.net
mk2の初期ライバルはFM-7辺りだったけど
7使いの人は脇に外付けFDDまで買ってゲームする
人が多かったのだろうか

192 :ナイコンさん :2021/07/17(土) 13:59:32.87 ID:n3RO5nlK0.net
同級生はFM-7もっててフロッピーも持ってたよ。でゲームに関してはキーがお粗末でずっと押しっぱなしになるんだわな。

193 :ナイコンさん :2021/07/17(土) 14:00:11.48 ID:n3RO5nlK0.net
でも描画速度速かったな。

194 :ナイコンさん :2021/07/17(土) 15:06:51.89 ID:mIHHK8y50.net
>>191
FM-7や8では純正FDDはあまり普及しなかったけど、EPSONのTF-20がかなり売れた
プロテクトが誤爆しても無視できない程ユーザがいたため、わざわざTF-20対応版が作られるくらい
FMではスタークラフトのアドベンチャーがわりと好まれてたが、PSKが普及を後押ししたとかなんとか

195 :ナイコンさん :2021/07/17(土) 15:38:30.43 ID:mIHHK8y50.net
>>188
本体+モニタの横に、8インチFDDとプリンタを置いた初代のフルセットは結構映える
置き場所がとんでもないけど

196 :ナイコンさん :2021/07/17(土) 17:07:40.84 ID:/Q9XGu2K0.net
>>168
モデル10にサード―パーティ製のFDDを2台搭載した物が
〇×(店名)スペシャルとか言う名前で売られてた記憶が。

そのお店ではFR30は15万くらいだったがスペシャルだと119,800円で買えた。
ディスクBASICはどうすんだって話だけど
スペシャルのおまけでついてくるブランクFD10枚の内の1枚にコピーが忍ばせてあったりしてw
こういうのは>>194の頃からあって
お店側もOSやBASICのコピーは客に配っても構わないという認識だったのだろう。
MS-DOS時代にマイクロソフトから訴訟を起こされるまで
通販広告にも堂々とDOSのコピーディスク付きます、などと書かれるなど横行してたな。

197 :ナイコンさん :2021/07/17(土) 17:55:16.32 ID:mIHHK8y50.net
システムディスクのコピーは、もちろんいけない事なんだけど、
当時はショップがユーザーサポートも兼ねていたから、メーカーからは黙認されていたそうな

198 :ナイコンさん :2021/07/17(土) 18:39:23.84 ID:gfMPeoVW0.net
>>188
ゲームする前提の話になるとどちらも無いし(SR,FRっしょ)
Mk2か元祖といえば型落ち元祖中古サードかなぁという話

MK2の機能で単音とか変な線とか要らないじゃん・・・・

199 :ナイコンさん :2021/07/17(土) 18:57:06.73 ID:gfMPeoVW0.net
new cmd

200 :ナイコンさん :2021/07/17(土) 19:53:50.83 ID:I1l4j3UGd.net
>>194
横型の”S型FDD”MB27605は高価すぎて普及しなかったけど
コンパクトなMB27607はI/Fカードとのセットで結構数が出たと思う。
金出せば2ドライブに出来たけど、シングルドライブでもそれなりに使えた。
(但しソフトがフロッピー1枚に収まる場合に限る)

201 :ナイコンさん :2021/07/17(土) 21:52:48.76 ID:Y2+A8BAb0.net
シングルドライブって割安なようで結局高く付くんじゃね

FDコピーがしにくいので結局もう1台増設する羽目に
特にコピーツールが使えないし

202 :ナイコンさん :2021/07/18(日) 02:33:44.19 ID:T2DFiuXb0.net
>>194
84年頃にはインターフェイス込みで8万位(純正の約半額)で売られてたからね。
個人でもなんとか買えるレベルになった。

もっとも85、6年になると
FM-77AV2 158,000円
PC-8801mkIIFR30 178,000円
X1turbo II 178,000円
といった具合にFDD標準装備のPCが一気に安くなってしまったが。

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200