2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part27

1 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 13:58:51.29 ID:RJopfJlTd.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part26
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1570455920/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

237 :ナイコンさん :2021/07/21(水) 09:49:20.59 ID:sRSam3Rl0.net
展開終了でX68から移行するときに、98行かずにタウンズに行ったのが多かった印象

238 :ナイコンさん :2021/07/21(水) 10:08:09.04 ID:jCdJRf/f0.net
>>235
DA・FA世代は3.5インチモデルより5インチモデルのほうがだいぶ出回っていた印象なんだけど
まあそこは主観なので置いといて
その時期にはUF・UR・USが省スペースローコストモデルとして存在してたでしょ

239 :ナイコンさん :2021/07/21(水) 10:22:42.08 ID:UShxm/n7a.net
基本小さくなる方向なんだよ
最初は8インチやったし
今や爪サイズのMicroSDになってもうたw

240 :ナイコンさん :2021/07/21(水) 13:15:18.13 ID:goDJmuIO0.net
タウンズはWindowsも使えたからな
便利なパソコンだった。

241 :ナイコンさん :2021/07/21(水) 16:03:05.81 ID:Re4oZzfQd.net
>>238
だと、ふぁの後に、ばもあったんだよ。
ら→だ→ふぁ→ば

ヴぁは、88だからなあ。

242 :ナイコンさん :2021/07/21(水) 19:27:14.91 ID:Jjt9m5BR0.net
>>241
出た順番的にはこうね
1987 88VA
1988 9801RA
1990 9801DA
1992 9801FA

自分の主観でもDAまでは5インチ優勢
FAあたりでようやく5インチと3.5インチが五分五分くらいか
ちなみに3.5インチ普及に大きく係わったノート型の初代98ノート(9801N)が89年11月

243 :ナイコンさん :2021/07/21(水) 20:50:03.98 ID:TE0C1fTB0.net
詳しくないんだが、88に3.5インチ付けて運用ってできないの?

244 :ナイコンさん :2021/07/21(水) 20:54:31.51 ID:AxvpeydP0.net
できますよ
PC-8881FDC8に98用の3.5インチを付ければ

245 :ナイコンさん :2021/07/21(水) 23:32:19.55 ID:D2Iul/pq0.net
>>242
ありがとう。
ばを、わすれないでね。

246 :ナイコンさん :2021/07/22(木) 00:29:37.09 ID:7nNZyD8z0.net
9801BA・BA2は5インチ機のほうが高いしHDD内蔵モデルも設定されてないから
主力が5インチと言えなくなってるから触れてない
そこに気づいてないのはあんただけ

247 :ナイコンさん :2021/07/22(木) 07:29:12.05 ID:K4FBetC9d.net
>>246
べつにそんな話しはしていない
マイルール押し付けはオマエだけ

248 :ナイコンさん :2021/07/22(木) 09:30:19.31 ID:VODVyxZo0.net
>>246
んなこと言われんと解らんだろ。
あんただけと言われてもな。

249 :ナイコンさん :2021/07/22(木) 10:17:57.24 ID:7nNZyD8z0.net
>>248
9801BAのことを名前くらいしか知らないレベルの人が「言われんと解らん」というのはやむを得ない
わざわざBAのことを持ち出した当人がレス元のツリーの趣旨を考慮できていないのが滑稽だというだけ

250 :ナイコンさん :2021/07/22(木) 10:47:27.61 ID:AHSyY7uZ0.net
9801FAまでは5インチ、MULTI、MATE、FELLOWからは3.5インチがスタンダードよね
カタログの表紙を見ればわかりやすい

251 :ナイコンさん :2021/07/22(木) 11:16:01.51 ID:D98Ec0bc0.net
すいませーん!ちょっとウンコが通りますよ。

252 :ナイコンさん :2021/07/23(金) 02:16:48.60 ID:ooQbjue5a.net
>>236
13万台しか売れてないのにソフトが2万本しか売れないのはコピーユーザーが多いからと当時のメジャーパソコン雑誌で売れっ子ライターから激オコされた68ユーザーさん達

253 :ナイコンさん :2021/07/23(金) 04:26:30.01 ID:TBa2JqLk0.net
あいつらハカー気取ってるわりには自分でプロテクトすらはずせずオートでとれてご満悦のアホばかりだから。

254 :ナイコンさん :2021/07/23(金) 20:08:14.02 ID:U6KW3CF20.net
タウンズは企業が、わりと多く導入したからね。なんでだろう?
x68はどう足掻いてもゲーム系の人にしか受け入れられないでしょw

255 :ナイコンさん :2021/07/23(金) 20:36:26.43 ID:ZD54n8IK0.net
>>254
Windowsが使えなかったのが致命的だな。

256 :ナイコンさん :2021/07/23(金) 21:13:00.49 ID:Fw9+gGtj0.net
>>254
FM-OASYSとホストの端末
FMRより安いのよね

257 :ナイコンさん :2021/07/24(土) 11:05:19.65 ID:UtYHe5K9p.net
そりゃあコンピュータ屋の富士通と、田舎の家電屋のシャープの違いですよ

258 :ナイコンさん :2021/07/24(土) 12:59:48.66 ID:2SodMRt30.net
まあ、8ビットの時代はカオスで面白かった
ホスト屋、通信屋、LSI屋、電卓屋、レジ屋、家電屋、玩具屋、楽器屋、ベンチャーが主導権を争ってたもんな

259 :ナイコンさん :2021/07/24(土) 13:59:31.96 ID:Ur0NKQqf0.net
FMRは専門学校で使ったな
TSSの端末で

260 :ナイコンさん :2021/07/25(日) 12:07:18.73 ID:sYuEGWxLa.net
オレの行ってた学校では中古のVMとVXだった・・・

261 :ナイコンさん :2021/07/25(日) 12:48:56.97 ID:WvtD4Iow0.net
俺んときはPCなんてなかった
電卓が出たばかり
友人Aが19800円で買ったものとまったく同じ機能のを
半年後友人Bが9800円で買って互いにいがみ合ってたw

262 :ナイコンさん :2021/07/25(日) 14:24:54.52 ID:MH5xUs8S0.net
進学の時にコンピュータ専門学校の体験イベントに行ったら
使用機器はPC-6001だった

パソコン教室の機種は三菱マルチ16でcP/mだった

263 :ナイコンさん :2021/07/25(日) 14:36:05.94 ID:q2oyCYmh0.net
私がしってるCP/Mとは違うのかも?

264 :ナイコンさん :2021/07/25(日) 15:56:08.35 ID:2Oudk1Gt0.net
そらぁMULTI16でCP/MならCP/M-86だから88で使えるCP/Mとは違うわな

265 :ナイコンさん :2021/07/26(月) 10:20:00.95 ID:znFUDwDUa.net
当時はそれがOSなるものだとは知らんかったな
ディスクのフォーマットにしか使っておらず
ファイル管理は全部BASIC上でやってたw

266 :ナイコンさん :2021/07/26(月) 14:41:13.41 ID:u1zFMNhM0.net
8801FEってコンパクトで良かったんだね
でも1989年だともう98の時代になりつつあったから微妙か

267 :ナイコンさん :2021/07/26(月) 16:45:05.83 ID:2LDZQo7u0.net
88はMAで進化が止まったから、翌年あたりにMA2をキャンセルしてDoを出しとけばね

268 :ナイコンさん :2021/07/26(月) 21:09:11.42 ID:EVRF/spJa.net
88VA/2/3や98DO/+なんかのハイブリッド機の88モードってMCやFE2みたいにメモリーノーウェイト動作だったんだろうか?

269 :ナイコンさん :2021/07/27(火) 05:10:53.55 ID:IfnAwXqu0.net
88VA 仮にV30系だとするとバス幅からして違うのでZ80との比較でノーウェイトというのはあまり意味無いかと。
なお時期の近い日電(株)のV30機ではVM21,UV21は基本1wait。UV11が基本0ウェイト。

270 :ナイコンさん :2021/07/27(火) 08:22:08.33 ID:XNM0IMdxd.net
>>267
MA2の値段見てMA買ったの失敗したか?と思ったが、
FDDのガチャコンガッチョン聞いてMAで良かったと胸を撫で下ろした

271 :ナイコンさん :2021/07/27(火) 09:32:14.59 ID:osI3LEKF0.net
MA2って正直良いところ無いですよね。MAの方が使いやすい

272 :ナイコンさん :2021/07/27(火) 10:42:39.59 ID:uwpZFvEM0.net
N80+リセットの為にMA2でなくMA買いました。

273 :ナイコンさん :2021/08/04(水) 01:57:05.10 ID:ruvobUH90.net
>>266
98互換機が5割引き近い価格で売られ始めると88とかあっという間に霞んでしまった。
俺は89年の年末にPC-286VEとトムソンのモニターと戦国群雄伝とDOSのピーコディスクのセットを
大阪の量販店から通販で買ったが価格は19万8千円だった。
同じ年の春頃PC-8801FEとモニター(NECの854N)のセットを16万で買った知り合いに見せびらかしたら
かなり落ち込んでたの今でも覚えてるw

274 :ナイコンさん :2021/08/04(水) 10:32:29.15 ID:x9HsN9Q/d.net
PC CLUBはなかなかのインパクトだったなぁ

275 :ナイコンさん :2021/08/04(水) 12:51:37.03 ID:6+qZEdEX0.net
8ビット機ユーザーから見ればむしろ自然な形

276 :ナイコンさん :2021/08/04(水) 13:56:19.13 ID:ZsPYqIJn0.net
オクでもPC-286Cだけ、やたら人気だよね
一体型PCのファンって結構いるのな

277 :ナイコンさん :2021/08/04(水) 15:11:17.82 ID:+tmI9aFur.net
確かにエプソン98互換機が出てからは
今更88シリーズというのはあったな
88VAも今更感が強かった

278 :ナイコンさん :2021/08/04(水) 20:26:55.59 ID:JVXrN9uk0.net
一体型はキーボードが高くなるのでPC CLUBは長時間使用にはパームレストとかないと辛かった覚えが
88や98のセパレート型本体+キーボードで育ったからなあ
5インチFDD内蔵でキーボード一体型ってApple IIcくらい?

279 :ナイコンさん :2021/08/04(水) 21:28:55.05 ID:MsCeNmOyM.net
PC-286Cって当時は期待はずれのセールスって言われてたような
最近は人気あるのか

280 :ナイコンさん :2021/08/04(水) 22:02:09.13 ID:eFauVx/s0.net
>>279
特徴的なのでコレクションにって事じゃないですかね

281 :ナイコンさん :2021/08/05(木) 08:47:22.90 ID:/UAJBIX+0.net
20年ちょいくらい前、近所で燃えないゴミの日にPC CLUBが捨てられてて、拾って帰ろうか迷ってスルーした。
家電リサイクル法前は、ちょくちょく捨てられてるPCを見かけた。

282 :ナイコンさん :2021/08/05(木) 09:06:08.73 ID:UkCZoyh00.net
今さらこの性能?って思った記憶があるが
まだ80286全盛期に出てたんだな

283 :ナイコンさん :2021/08/05(木) 09:25:14.93 ID:RNPvGlOj0.net
PC CLUBはジョイスティックポートを標準で付けてほしかったな。左右か前面あたりに
さらにMSXっぽくなるが

284 :ナイコンさん :2021/08/05(木) 10:09:43.43 ID:8oZFqnVn0.net
>>279
少なくとも出ばなは好調で1ヵ月ちょっとで6,000台出荷した(日経流通新聞1990年11月15日付)
なおこのころエプソンのパソコン全体の出荷台数が半年で14万台

ただ特にゲームソフトではまだ3.5インチは優勢でなかったし
中古市場も値下がりしたから拡張性の低いPC-286Cは不利になった
しかも286Cは年間10万台と強気の目標だったので期待外れ扱いされたんだろな

285 :ナイコンさん :2021/08/05(木) 10:33:47.45 ID:RNPvGlOj0.net
90年頃には、もう3.5インチに不利なところは無かった気がするが、
友人からのピーコに困るのはあったかもね
特に2DDが主流のファルコム製あたりが

286 :ナイコンさん :2021/08/05(木) 10:43:46.99 ID:3ZM4HCCp0.net
cバススロット確か1つしかないんだよなぁ。

287 :ナイコンさん :2021/08/05(木) 10:55:36.91 ID:RNPvGlOj0.net
88のマルチボードみたいなのがあればね
SCSIと増設RAMとMIDI端子が欲しい

288 :ナイコンさん :2021/08/05(木) 16:51:09.28 ID:pQOQwhTo0.net
>>273

89年で88買うのは流石に判断ミスですね
私でもこの頃には8bitは終わりが近いことは確信してましたから
面白い事に16bit時代が意外と短かった
私は88から32bitのエプソンnoteに乗換ましたから16bit機を保有しなかった

289 :ナイコンさん :2021/08/05(木) 17:04:51.48 ID:dzm9tacl0.net
自分も買った(最近のオク落札除く)のは16bit機無いわ
このスレだとVAとかうっかりスルーしかねないけど

290 :ナイコンさん :2021/08/05(木) 18:28:00.32 ID:K3nVcFkZ0.net
自分は88に限界が来てるのを悟りつつも
SB2のリッチなFM音源サウンドを重視してたから
86ボードが出る以前(≒PC-9821登場(92年10月)以前)の98はナシだったな
だからといって68は高杉で移行先が無くて88に残留(´・ω・`)

291 :ナイコンさん :2021/08/05(木) 19:06:38.51 ID:kqF7xa2Y0.net
>>288
それに近いことをやった。
84年末にmkII買ってSRショックで泣いて、
88年春にやっとMAを買ったけど、
パソ通始めた途端に98が欲しくなり
その年の夏にVX購入。
しかしすぐ後に386のRAが出て時代遅れに。
翌89年にVXは売り飛ばしRA21を買う。

なんて無駄遣いしてるんだと過去の自分に怒りたい(笑)

292 :ナイコンさん :2021/08/05(木) 22:27:01.59 ID:+wEuNVKl0.net
>>291
それX68kで同じことやったわw
PC-88mk2購入→翌年SRショック
高校になってバイトしてやっとFH購入
16bit機種にリリース多くなってくる→専門入ってX68k Expert II購入→翌年XVIリリース

293 :ナイコンさん :2021/08/06(金) 05:55:58.89 ID:Yuq5btP4r.net
Mark2ユーザーだったけどSRショックはあんまり無かった
SRが出た頃はゲーマー卒業間近だったから
Mark2はワープロソフトは問題なく使えたから
いつの間にか8Bit時代が終わっていて気がついたら32Bit時代だった感じ

294 :ナイコンさん :2021/08/06(金) 09:43:47.28 ID:qfSlqyXD0.net
>>293
どっちかといえば初代持ちのmk2ショックの方だった
友人が買ったmk2モデル30が、FDD付いただけで、
自分の88とは別のマシンみたいにやれることが増えてて
80S31を買う金も無いので、バイトして工人舎KD-280を買ったよ

295 :ナイコンさん :2021/08/06(金) 14:05:08.28 ID:19el4IfT0.net
やはりmk2が至高だな

296 :ナイコンさん :2021/08/06(金) 16:09:16.01 ID:pkjj00GRd.net
人は溢れた砂よ〜

297 :ナイコンさん :2021/08/06(金) 20:12:44.72 ID:3//bD/O30.net
マーク・ザ・マークトゥー

298 :ナイコンさん :2021/08/06(金) 23:14:11.75 ID:3ClodtnA0.net
mk3は皆無だったな

299 :ナイコンさん :2021/08/07(土) 00:54:27.60 ID:NRhwH9hra.net
セガマークIII「」

300 :ナイコンさん :2021/08/07(土) 02:21:51.01 ID:sEqEjZNUa.net
mk2買った日にキーボードのキーが
何も力を加えてないのに
根元から折れた。不良品だったな

301 :ナイコンさん :2021/08/07(土) 05:26:24.10 ID:H7V6gWpC0.net
昔中古でFR買ったけど、買って一週間でぶっ壊れた。テキストが一切表示出来なくなったっけ。
壊れた状態でイース2起動してデモ見たら、普段真っ黒い部分にアニメーションのパターンが配置されてて、なんとなくアニメーションの仕組みがわかった気がした。。

302 :ナイコンさん :2021/08/07(土) 05:53:59.07 ID:oWJrhRSm0.net
say mark2〜♪か

303 :ナイコンさん :2021/08/07(土) 08:29:54.95 ID:12aCKwfjr.net
トヨタ マークUの全盛期でしたからね
だから88Mark2なんてネーミングになったと思う
あとターボ車が人気があった時代だからX1Turboなんてネーミングも登場した
昭和末期の世相を反映してますな

304 :ナイコンさん :2021/08/07(土) 09:26:33.96 ID:1s9TwX9T0.net
日立はレベル3mk2の次がmk5
なんでやねん

305 :ナイコンさん :2021/08/07(土) 09:28:49.12 ID:1s9TwX9T0.net
mk2の極悪キーボードって末期に改良されたらしいんだけど、
改良版は触ったこと無い

306 :ナイコンさん :2021/08/07(土) 09:42:28.87 ID:Z3B9MBmI0.net
>>303
T.M.R.evolution turbo type Dに謝れ

307 :ナイコンさん :2021/08/07(土) 10:26:11.30 ID:1s9TwX9T0.net
そういえば、SRになって唯一悔しかったのは、キーボードが改良されてた事って友人が言ってたw

308 :ナイコンさん :2021/08/07(土) 10:58:28.72 ID:QIa9S2up0.net
STOPキーをへし折ってしまった
88mkU

309 :ナイコンさん :2021/08/07(土) 13:31:21.74 ID:j0Ub8pgK0.net
>>304
厳密にはmk5じゃなくMARK5
元々はテレビ部門の商標(5インチ小型テレビ)だったのを拝借したもの。

310 :ナイコンさん :2021/08/07(土) 16:59:44.68 ID:ldnwFba5r.net
確かにMark2のキーボードは酷かったね
押した感触があれほど酷いキーボードはいまだに他に体験したことない
ちょっと力を変に入れるとキーがへし折れるし
実際にうちの姉貴はゲームしててキーをへし折った

311 :ナイコンさん :2021/08/07(土) 22:53:08.09 ID:OWWuphoA0.net
スカルプチャータイプとかなんだそれはと当時思った。気に入らないのはカーソルが横一列右上に有ったこと。コンパクトにしたかったんだろうがあれは嫌だった。

312 :ナイコンさん :2021/08/07(土) 22:54:20.66 ID:OWWuphoA0.net
VAFHMHになってやっとまともな配列になった。

313 :ナイコンさん :2021/08/07(土) 23:09:20.12 ID:8Ec9oYdz0.net
あのキーボードの感触が好き過ぎる
あれに似たタッチ感覚のキーボード欲しい

314 :ナイコンさん :2021/08/08(日) 08:56:40.46 ID:ikd8cIwE0.net
85年はSRショックよりも98VMショックの方が影響が大きかったでしょ
これでWindows95登場まで続く98王国が形成されたのだから
例えば初代88やmark2保有してた人でも次も88シリーズに手を出そうという人は少なかったはず
だから88VAシリーズなんかは見事にズッコケた
初代やmark2ユーザーの買い換え需要はVAシリーズには向かわなかった
初代やmark2ユーザーにしてみればSR以降しか対応が増えていくのは面白くはないが
数年後の買い換え時期には88シリーズの末期の機種には手をだそうとは思わない人が体勢だった
自分も88mark2の次は98シリーズに移行だなと考えていた

315 :ナイコンさん :2021/08/08(日) 09:23:27.42 ID:SeujP0vY0.net
これに対応したゲームってあるの?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1000286697

316 :ナイコンさん :2021/08/08(日) 09:24:29.70 ID:tfUpMFFc0.net
実用用途まで含めて見るか
ホビー用途のみで見るかで全然話が違うでしょ
ついでに言えば98VMは確かに当時の大ベストセラーだけど
ショックというほどの断絶は生んでないよね
98Fや98Mのシステムアップでも結構粘れたからね

317 :ナイコンさん :2021/08/08(日) 10:04:39.06 ID:+I3wB15z0.net
16色のゲームが主流になるまでは、FやMのCPUをV30に交換する事で十分だったよ

318 :ナイコンさん :2021/08/08(日) 10:10:53.96 ID:+I3wB15z0.net
カーソルは横ならびでもいいんだけど、
できれば←↓↑→に配列してほしかった

319 :ナイコンさん :2021/08/08(日) 10:23:26.56 ID:+I3wB15z0.net
>>315
HAL研のGSX-8800と互換なので非公式の対応ソフトはある

320 :ナイコンさん :2021/08/08(日) 11:44:08.71 ID:T2vBvwsr0.net
>>314
ビジネスソフト利用目的だとそうだっただろうな。
VAの失敗は、98互換の88上位機を許されず、迷走スペックの上に
グラフィック関係の仕様とバグが酷いX68k的にも成れなかった事
VAは失敗高級ホビー機

321 :ナイコンさん :2021/08/08(日) 13:45:04.37 ID:lVwVkSq90.net
VAがDO名乗って98モードを追加で積んでればよかったってところかしら

322 :ナイコンさん :2021/08/08(日) 14:58:26.93 ID:zvv36+K90.net
VAでは88の有名どころのゲームソフトで動作しなかったり動作不良だったりの後方互換性の低さ問題が(´・ω・`)
N-BASIC ROMも無いし

DOでは少なくともカタログスペックを満たす部分では互換性問題はなかった
N-BASIC ROMもある

323 :ナイコンさん :2021/08/08(日) 15:03:25.51 ID:lVwVkSq90.net
結局合目的な本体を保有するのが吉で強引なハイブリッドオールインワンはやめとけと
DOシリーズは中身が実質2in1だし

324 :ナイコンさん :2021/08/08(日) 16:12:46.21 ID:+I3wB15z0.net
88VAが初期コンセプト通り98互換だったら良かったのにね
本当は88はあそこで終わりだったのにな

325 :ナイコンさん :2021/08/08(日) 18:19:41.13 ID:T2vBvwsr0.net
>>323
MSX2等の様に、88部分をワンチップ化し、FDDやFM音源を共有可能、
V50系からZ80系へ、その逆もサブCPU活用できれば、ハイブリッドにも意味があった。
VAやDOの頃では中古88と98持ってた方がマシだったのは事実。

そのVAでのグラフィック拡張やZ80系が一式98の拡張バスに繋がるようにできれば
98のゲーミングPC拡張ユニットとして98本家に吸収の形(88MCのCDと共に9821系に近い形)

326 :ナイコンさん :2021/08/08(日) 19:17:47.97 ID:ikd8cIwE0.net
98も表示系統はVMの頃から進化しなくなったからな
コムパックショックまで低解像度の表示機能で殿様商売し続けていた
VAが転けたというのは間接的には98ユーザーにとっても不幸だったかもしれない
弟分の88シリーズが表示能力が高度になれば兄貴分の98シリーズもテコ入れしないわけにいかなくなるから
8bit機が無駄に長く残ってしまったのは結果的には日本のパソコン発展の足を引っ張ったかもね

327 :ナイコンさん :2021/08/09(月) 00:07:57.75 ID:ho+TqYHJ0.net
98ショボいから88のあとはタウンズ買ったよ
大正解だった。

328 :ナイコンさん :2021/08/09(月) 00:58:22.97 ID:Ewy9uhq/0.net
>>327
俺もそのルートだ
音良かったしソフトによっては256色だったしまあ悪くなかった
何よりBURAIの下巻プレイできたのは嬉しかったw

329 :ナイコンさん :2021/08/09(月) 01:21:31.80 ID:eL57lWcG0.net
88からX68Kに移行したやつがいたな
もう一人は88から98DA2だった

330 :ナイコンさん :2021/08/09(月) 09:32:30.86 ID:H5EX4/Q/0.net
EGCなりPEGCなりでNECも進化させようとはしてたでしょ

331 :ナイコンさん :2021/08/09(月) 13:15:00.09 ID:FV3vrX1V0.net
NECの進化なあ
MateとFellowは高級機と廉価機でライン分けて機能で差別化した結果廉価機が売れて高級機の機能が標準化せず普及しなかったってオチ
特に機能とブランドをわやくちゃにしたB-mate/初代X-mateが最悪だった
(PCIバス導入のXa除く)
まあコンパックショック対応での迷走の結果だが

332 :ナイコンさん :2021/08/09(月) 16:55:02.23 ID:6ASaaewQ0.net
88買って
次に買ったPCはwin95のコンパックのノートだったな

333 :ナイコンさん :2021/08/09(月) 18:26:55.15 ID:FzmjLe+j0.net
ゲームアーツがメガCD、サターンに行ったんで・・・。

334 :ナイコンさん :2021/08/09(月) 19:25:44.79 ID:eVYXnhXW0.net
88SRの次は98UV2とPCエンジン

335 :ナイコンさん :2021/08/09(月) 19:39:56.54 ID:d1oNPNIf0.net
>>331
Fellowの頃はwinはまだ3.1で色々といまいちだったし
高級機志向のユーザーの中にはmacに流れた者もいた

336 :ナイコンさん :2021/08/09(月) 19:53:45.52 ID:pjHUkI3M0.net
かつてMk2SRを持っていて、よく楽しんだものだが、SR拡張命令のアナログパレット関連で、CMD PALというのがあったね。
それに加えて、あるパレットにどのカラーコードが設定されているかを知るための関数、さしずめFNPAL関数があっても良かったと思う。

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200