2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part27

1 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 13:58:51.29 ID:RJopfJlTd.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part26
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1570455920/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

414 :ナイコンさん :2021/08/24(火) 15:59:43.51 ID:/+nRj2IFM.net
>>408
まあ業務用R-TYPEの基板のCPUもV30だし、ホビーパソコンと割り切ってるならそこまでおかしな選択でもないでしょ

415 :ナイコンさん :2021/08/24(火) 22:09:30.61 ID:rdz0XRbR0.net
98がグラフィックやサウンド強化でマルチメディア路線に行かなかったから
ホビー路線の88が代わりにというのは悪くない選択だと思うよ。

VAは88が倒れる前にという目線は良かったけど色々ひどすぎた。
88互換部分を残しておきたいなら88部分はMSX-ENGINEのようなワンチップ化でコストダウンし
メガドライブのようにサブ側で採用、メインはV50系でシンプルに仕上げ
グラフィック系はPCEのVDPを流用改造で320x200部分をPCの640x400にマップ
TVに繋ぐときはPCEの画像と解像度でグラフィックとテキスト画面も出せる
88MCみたいに後にCDも追加な感じで良かったかな

416 :ナイコンさん :2021/08/24(火) 23:35:55.26 ID:bnY7y0PG0.net
日本電気と新日本電気(後の日本電気HE)は事実上別部門だからな。
同じNECを名乗っていても組織は別物。
日本電気内でもオフコン(システムnnnnとか出してたとこ)とパソコン部門は別物で
それぞれに別な仕様のプリンタとか出す始末。

417 :ナイコンさん :2021/08/25(水) 00:02:24.70 ID:zkFEy1Bta.net
パソコン事業とは関係ないNMシリーズなんてプリンタあったね

418 :ナイコンさん :2021/08/25(水) 02:05:03.88 ID:nITCBx//0.net
ACOS-4搭載(って言うのか?)とか仕事で使ってた
確かシステム3600だったような記憶がある
端末はN5200だったが、ある時期(1993?)から9821シリーズで同じようなことが出来るようになった
で最初のユーザは9821Bシリーズを端末機として納めたんだけど、耐久性に難があり大変だった
と言うか、使用者のスキルが低すぎて、研修会で本体のFDDユニットにICカード突っ込んで壊した人もいたwww
それ報告した瞬間、NEFSの人が卒倒しそうになったwwww
N5200のキーボードはキーボードだけで3万円くらいしたはずだけど、とにかく丈夫でクソ重かった
あれで人殴ったら死ぬかもっていうくらいに
実行キーを拳骨で殴っても全然壊れなかった
値段相応だったんだろうなと思う
9821Bシリーズのキーボードなんて普通に使ってても壊れたし

419 :ナイコンさん :2021/08/25(水) 04:50:01.88 ID:U+2GpXV90.net
ACOS嫌い
IBMの方がいい
wwww

420 :ナイコンさん :2021/08/25(水) 06:32:16.79 ID:Gx1ot90f0.net
ACOS

421 :ナイコンさん :2021/08/25(水) 16:00:52.53 ID:VkZAfs4Nr.net
PC-8801MCは謎機だったな
8Bitに先祖返りしてCD-ROM搭載とか意味不明
名シリーズの幕引きは難しいな

422 :ナイコンさん :2021/08/25(水) 18:47:55.51 ID:ptttJzyd0.net
PCエンジン(8bitゲーム機) + CD-ROM という実績があったからな。

423 :ナイコンさん :2021/08/25(水) 19:47:52.04 ID:/1D1GUvo0.net
謎とかじゃなくて普通にそれ思い浮かべるだろ
CD-ROMソフトが出れば、延命できるかもと思ったんじゃね?

しかし、NECはザインソフトのDIOSなんかに期待をかけたのか……

424 :ナイコンさん :2021/08/25(水) 21:46:47.90 ID:49pwA+C90.net
迷機っちゃ迷機だけど
コストダウンも高速化もいきついて自社16ビット機への世代交代も終わって
あの時期に何するかっつっても・・・何もしないほうが良かったか

425 :ナイコンさん :2021/08/26(木) 08:24:38.38 ID:b0oN0wLId.net
DOSが主流になってきていたから88は挽回できないところまできてたよねぇ。

426 :ナイコンさん :2021/08/26(木) 08:33:20.52 ID:SxyLWQFHa.net
MCは「最後だから開発陣に自由にさせてみたマシン」みたいな評価がベーマガあたりでされてなかったかな?

427 :ナイコンさん :2021/08/26(木) 08:48:57.26 ID:hdnGhxnb0.net
JET-TERMINAL付属のC-DOSでCP/Mもどきして遊んだなあ。
上手くすればMS-DOSのディスクを読めたりしてデータ交換にも役立っていた。

428 :ナイコンさん :2021/08/26(木) 08:57:10.34 ID:NMAhqJ4Z0.net
CP/Mエミュレータよく使ったよ
くいくいさんお元気かな・・・

429 :ナイコンさん :2021/08/26(木) 09:01:45.38 ID:53YWWF+mr.net
88シリーズもVA+DOみたいなマシンにすれば
16Bit98シリーズを吸収して後3年はもったかもな
98シリーズも32Bit機に相応しい性能に早くチェンジできたかも

430 :ナイコンさん :2021/08/26(木) 10:04:44.20 ID:Q1OAIZRD0.net
>>426
MC発売時点で「これが最後」とアナウンスされていたわけではないんだから
発売同時の記事であればそんな評価が載るわけがない
1989年12月号と翌年1月号を見てみたが「今後が楽しみ」みたいな書き方だな

431 :ナイコンさん :2021/08/26(木) 10:10:15.78 ID:VvU8+q980.net
あくまによくきく
ほしぶどう

432 :ナイコンさん :2021/08/26(木) 12:11:14.96 ID:DKEUWOFb0.net
機器発表カレンダーいくつか拾ってみた(出典により月誤差多数)

1986/10 X68000(※発売87/03)/X1TurboZ
1986/10 FM77AV40/20
1986/11 PC-8801FH/MH
1986/11 PC-9801VX2/VM21
1987/03 PC-88VA
1987/06 PC-9801VX21
1987/11 FM77AV40EX/20EX
1988/03 PC-88VA2/3
1988/07 PC-9801RA2
1988/10 PC-9801RX2
1988/10 PC-8801FA/MA
1989/02 FM TOWNS
1989/06 PC-98DO
1989/11 PC-8801MC/FE2
1989/11 PC-9801RA21/RS (RX21:89/10)
1990/10 PC-98DO+
1991/01 PC-9801DA/DS (DX:90/12)
1991/05 X68000XVI
1992/01 PC-9801FA (FS/FX:92/05)
1993/01 PC-9821Ap/As/Ae
1993/03 X68030

この頃は発売期間が密集し過ぎて開発は最低数ヶ月かかるとなると他機種動向見ながらVAやDO系統の仕込み前倒しは色々きついね

ついでに見つけたNECサイト掲載資料
https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/repair/partslimit/pdf/others.pdf

433 :ナイコンさん :2021/08/26(木) 14:32:44.24 ID:OC6rdJDA0.net
88VAやTOWNSの設計者はどれだけゲームのことを分かってたんだろうな

434 :ナイコンさん :2021/08/26(木) 17:00:13.44 ID:NMAhqJ4Z0.net
ゲームの事情を知って設計するとファミコンになっちゃうからな

435 :ナイコンさん :2021/08/26(木) 17:04:16.21 ID:eM6Afl610.net
ゲーム=アーケードというのも極論だけどな

436 :ナイコンさん :2021/08/26(木) 17:10:55.34 ID:i9lrzRXRM.net
こうして眺めるとスペック的にはX68とVA,DO周回遅れ感がすごいな

437 :ナイコンさん :2021/08/26(木) 20:00:28.42 ID:3ShNWUCQ0.net
>>430
>>MC発売時点で「これが最後」とアナウンスされていたわけではないんだから
>>発売同時の記事であればそんな評価が載るわけがない
だよな

>>1989年12月号と翌年1月号を見てみたが「今後が楽しみ」みたいな書き方だな
そりゃそうだよな

>>426
発売したばかりのマシンを「最後のマシン」と強調して一体だれが買うんだよ・・

別にMCに限らず世の色々な「結局、最後になったマシン」たちは
開発者もメーカーも発売時は華々しい未来を夢見ていたんだよ

メーカーが夢見て発売しているのに雑誌が新発売記事で最後のマシンだなんて言うわけにいかんわな

438 :ナイコンさん :2021/08/26(木) 21:15:43.06 ID:PM6baZSQa.net
88MC/FE2が出た時には既に32bit機が登場してたからなあ
どこで終わりかはわからんけど終わりが近いことは何となく感じ取れた
ただ80年代末まで8bit機が結構売れていた関係で16bit時代があったような無かったような感じになってしまった
かくいう自分も88の次は32bitのエプソン98互換ノートPCを購入したので16bit機は買わなかった

439 :ナイコンさん :2021/08/26(木) 21:42:36.38 ID:l/kUS5ve0.net
X68000だけ何かあったのか

1986/10 X68000(※発売87/03)

440 :ナイコンさん :2021/08/26(木) 21:58:46.08 ID:FNMJGTJc0.net
NECは16bitで言えばPC-100も切ったし、98で行きたかったんでしょうね
PC-100はmkIIと同じで京セラで他社なのでやる気なかったってのもあるでしょうけど

441 :ナイコンさん :2021/08/26(木) 22:31:13.73 ID:dN3WDR570.net
>>439
発売がずれ込んだと記憶してる。
初代は手作り感だらけ

442 :ナイコンさん :2021/08/27(金) 00:46:16.90 ID:x2Cb5EZm0.net
そもそも1986/10ってエレショーに「参考出展」しただけだからな
それだけで大騒ぎになったのも確かだが

443 :ナイコンさん :2021/08/27(金) 15:21:14.96 ID:JIb6pnXF0.net
>>433
タウンズは一応、スプライト搭載してるからね。(ソフト的に)

444 :ナイコンさん :2021/08/27(金) 15:33:44.86 ID:mBGJRCUx0.net
フレームバッファって未だに疑似とかソフトとか言われてるのね

445 :ナイコンさん :2021/08/27(金) 20:35:57.83 ID:ColoUSf20.net
にわかだな笑

446 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 10:11:54.13 ID:MwseHFbW0.net
別ににわかでもいーじゃんwwww

447 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 15:00:59.77 ID:opwRMsVg0.net
富士通のTOWNS開発陣が80386の性能ならスプライト機能なんて無くてもアーケードゲームの移植なんて楽勝だろうって高を括ってたらアフターバーナーの移植担当してたCRIに「スプライト機能無かったら(移植は)無理です!」って泣きつかれて急遽搭載した為にあんなガッカリ仕様になった話好きだわww

448 :ナイコンさん :2021/08/28(土) 19:22:16.16 ID:FF6yIogI0.net
それいかにも本当のように語られてるけど、CRIの担当者が無能だっただけじゃないの?
実際出てきたのがアレだもの

449 :ナイコンさん :2021/08/29(日) 09:23:12.09 ID:n8ofLKFx0.net
ちらつかないとスプライトじゃないと?

450 :ナイコンさん :2021/08/29(日) 10:45:47.09 ID:SW7LXgTB0.net
ヘボプログラマーだな

451 :ナイコンさん :2021/08/29(日) 10:46:58.13 ID:ltIZns58M.net
>>446
にわかはいいけどバカはダメだな。フレームバッファのスプライトが擬似スプライトとか言ってるバカは、にわかじゃなくてただのバカ

452 :ナイコンさん :2021/08/29(日) 20:24:17.25 ID:qVuf2Cg40.net
DirectX初期にマクロキー指定してコピー描画する機能をスプライトと表現してたのには違和感感じたよ。

453 :ナイコンさん :2021/08/29(日) 20:54:50.28 ID:0qHblUrp0.net
パソコンの世界では「プログラム上、重ね合わせや背景の復帰を何も考えなくて呼ぶだけで使える描画ルーチン群」のことを
疑似スプライトと呼ぶかもという感じ
実際はスプライトはハードでもソフトでもラインでもフレームでも定義なんか無意味だと思うけどさ

非論理的だけど感覚的にハードスプライトだと感じるのは
「枚数・サイズに上限はあれど、速度だけは(上限一杯まで使っても)ほぼ一定で一瞬なもの」だわ
TOWNSみたいに「枚数・サイズに上限は(ほぼ)ないが、使った量に応じて時間がかかるもの」はスプライトって感じない
それではただの表示ルーチンか透過処理付き矩形転送GPUコマンドだ

454 :ナイコンさん :2021/08/29(日) 21:05:31.45 ID:qVuf2Cg40.net
88や98みたいに描いたキャラを上書き描画しなきゃならないって作業が無いならスプライトって呼ぶわ。
PSやDirectXは部分書き変えもせず毎回1画面分書き直しが基本だっけ?

455 :ナイコンさん :2021/08/29(日) 21:19:31.10 ID:QeUuntki0.net
マクロキーとは

456 :ナイコンさん :2021/08/29(日) 22:37:14.82 ID:jw/C2ZFU0.net
そもそもスプライトはハードによる機能。
その後、3dチップなどフレームバッファ式が出た時に、スプライトの仕様で描画できるようにした。

457 :ナイコンさん :2021/08/31(火) 06:04:51.58 ID:yKqqc1wXa.net
クロマキー合成?
パソコンユーザーだとマクロキーのほうがなじみのある単語になるとは思うが・・・

458 :ナイコンさん :2021/08/31(火) 07:46:56.12 ID:oBy+hoKe0.net
「透明色」や「透明色番号」と言わんといかんのかな?

459 :ナイコンさん :2021/08/31(火) 09:26:18.31 ID:kdhPXKMY0.net
PCでのクロマキー合成はスーパーインポーズとか言ってたな
X1が最初だっけか

460 :ナイコンさん :2021/08/31(火) 11:58:24.95 ID:/B6vhD4K0.net
文字通りクロマをキーにするからクロマキー
X1とかのスーパーインポーズはクロマとは関係ない

461 :ナイコンさん :2021/08/31(火) 23:29:41.44 ID:GlZc+KUB0.net
>>415
その可能性は社内政治的にないな

PC-88までは半導体事業部門(後にNEC-HE移管)だったから
NECの半導体事業部門が袖にしたハドソン設計、エプソン
製造のPCEのチップを使うことはない
CD-ROMはそういうしがらみがないデバイスだったんだろ

462 :ナイコンさん :2021/09/01(水) 08:31:13.75 ID:MKQCqwKg0.net
マクロキーなんて言葉あるの?

463 :ナイコンさん :2021/09/01(水) 08:46:43.77 ID:cGjAunqc0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%83%BC

464 :ナイコンさん :2021/09/01(水) 10:17:27.83 ID:2UK9dZkd0.net
>マクロキー
>クロマキー
間違って覚えてたわ。

465 :ナイコンさん :2021/09/01(水) 10:19:21.08 ID:UTDlzg+z0.net
エミュレータで、PC-8801-07をエミュレーションできているエミュレータってありますでしょうか。
5インチ固定ディスクI/Fですが。

466 :ナイコンさん :2021/09/01(水) 22:13:57.44 ID:64NdibpY0.net
>>461
それを言うならNEC-HEがPCEの製造やらんかっただろ
関わってるから他社より最も可能性が高い
シャープはX68kがあるし、X1では合体させただけのtwin
富士通等は最も遠い所にいる。
エプソンも98互換機路線で専用ホビー機なんか出しそうにない。

467 :ナイコンさん :2021/09/02(木) 14:59:23.26 ID:MVBpxxf70.net
NEW ON 1

468 :ナイコンさん :2021/09/02(木) 18:19:40.48 ID:y29AsueM0.net
画華 起動します

469 :ナイコンさん :2021/09/08(水) 22:51:23.08 ID:Ajkm5o7v0.net
MCのモニターセットがオークションで100万円即決で出品されていますね。
手が出ません。

470 :ナイコンさん :2021/09/08(水) 23:58:37.49 ID:LKBYkwx00.net
アホでしょアレ
値付けもアホだがKD863Gにどこまで夢見てるのか
MCとのセットでCD-ROM2のソフト動く訳じゃないし
MCもメンテしたわけじゃなさそうだし

471 :ナイコンさん :2021/09/09(木) 01:45:06.14 ID:U1HhBMdmr.net
MCならキーボード無しで5万ちょいで落札されてたのあったな

472 :ナイコンさん :2021/09/09(木) 11:30:00.62 ID:2VP/JqeM0.net
MCはデザインがダサくて嫌い
CD-ROMソフトも皆無だし、コレクションしてる人もメインマシンにはしないでしょうね

473 :ナイコンさん :2021/09/09(木) 12:42:19.57 ID:us2ZYl8Z0.net
CMT持ってるFH+専用SB2といいたいが増設RAMで地味にスロット埋まるのが辛い
MHにCMT復活改造させた奴を入手出来れば色々楽にはなるが書き込みヘッド幅問題とヘッドのローディング音で2HD兼用ドライブ嫌いで悩ましい

474 :ナイコンさん :2021/09/09(木) 23:46:50.39 ID:LIq5sZnY0.net
>>472
コレクションで言えば黒いFHも出品されていますね。
欲しいですが高くなりそうなのでじっと見てるだけです。

475 :ナイコンさん :2021/09/10(金) 13:13:30.00 ID:S6YvCzmH0.net
今から手に入れるなら、98DO+がいいらしいが、
個体数少なそう。

476 :ナイコンさん :2021/09/10(金) 14:13:04.12 ID:KaaXjbsV0.net
DO一家は98も1台で済ます目的じゃなければandメンテ済品買わないと見えてる地雷
プロテクトメモリ何それだからメモリ空けるゲーム動かせないしHDDも外付けだしキーボードも専用品を高値で争うか変換アダプターないと88モードメニューに入れないはず

477 :ナイコンさん :2021/09/10(金) 15:38:26.00 ID:15T9Hcxc0.net
FAかFEあたりから電解コンデンサ多用でメンテしないと動作が怪しいんだっけ

478 :ナイコンさん :2021/09/11(土) 11:25:22.08 ID:pO+zOEaH0.net
>>473
FHを2スロット化改造するべし

479 :ナイコンさん :2021/09/11(土) 12:28:35.04 ID:GcaDbqNL0.net
>>459
クロマキー合成はX1turboZにデジタイズ機能の一部としてあった機能

480 :ナイコンさん :2021/09/11(土) 18:24:49.08 ID:DZ78eWrW0.net
クロマティがどうしたって?

481 :ナイコンさん :2021/09/12(日) 01:57:51.44 ID:CMNP3CLG0.net
>>478
MHの拡張スロット部だけってなかなか入手出来ないなあ
あと黒FHだとリアカバーを金ノコでゴリゴリやらないといけないのが憂鬱

482 :ナイコンさん :2021/09/14(火) 11:23:20.75 ID:2Z8ABGR1M.net
twitterで、岩崎さんがMCを2D化したそうな。MCは音質いいんだね。これが最強か?

483 :ナイコンさん :2021/09/14(火) 11:34:38.43 ID:pR8DgzEmd.net
最も遊んでる通
古くても偉い
凄く立派
最も張り切っている

484 :ナイコンさん :2021/09/14(火) 11:44:59.84 ID:HfMr/cyh0.net
>>481
MHのライザーカードはあまり出てこないですな
コネクタ買ってはんだ付けするほうがたぶん安いですが結構大変かも
FHにMHのリアパネルはまらなかったっけ?
MHのリアパネル使えればCMT端子の穴開けだけで済みそう
ま、MHのリアパネルも滅多に出てこなでしょうが・・・

485 :ナイコンさん :2021/09/14(火) 13:35:35.60 ID:8wdPitQ30.net
>>484
FH黒はリアパネルも標準モデルと色が違うのよ
機能面だったらMHのパネルにCMT用穴あけで済むけど

486 :ナイコンさん :2021/09/16(木) 12:07:16.40 ID:IQUfeOb60.net
>>485
ならブラック用のオリジナルは無加工で保管してMH用を加工したほうがええと思うけど
どうせ裏は見えないべ!w

487 :ナイコンさん :2021/09/16(木) 22:39:11.61 ID:fH0Qquuw0.net
>>486
現物で色あわせしてみたんだが地味にミスマッチでね…
MHをCMT化改造して中身入れ替えれば解決だけど無理ありすぎよね

488 :ナイコンさん :2021/10/01(金) 10:19:11.98 ID:XYgrKakq0.net
MC: CD-ROMのソフトないじゃん最大の無駄装置
FE2:ビデオ出力って文字見えねーよ
FE:は?SB2ないの?
MA2:何か変わった?
MA:辞書内蔵ってBASICで文章編集するんか
FA:SB2標準ってFHで標準搭載できたろ
MH:高速8ビットCPU+2HDの意味がわからん、98買えよ
FH:真打ち登場って最早16ビット機の時代じゃね?
MR:2HDと2Dの兼用って無理ありすぎ無理にラインナップ増やすな
TR:リカちゃん電話でも付けとけ
FR:は?SR出てから短い間にコストダウン?最初からしろ
SR:FM音源は音がギラギラしてるし、多色化したといっても解像度はざらついているし
mk2:筐体デザイン縦横比ちんちくりん。カーソルキーの位置!
初代:風格あるしキーボードタッチの感触良いし、でも遅いンだボケ

結論:88に旨いもの無し。

489 :ナイコンさん :2021/10/01(金) 10:51:25.45 ID:C5fKiEwC0.net
はいはい

490 :ナイコンさん :2021/10/01(金) 11:35:51.28 ID:hBkjUxfi0.net
目をあわせてはいけません

491 :ナイコンさん :2021/10/01(金) 11:45:56.73 ID:IW7FK6ZF0.net
黙ってNG

492 :ナイコンさん :2021/10/01(金) 12:28:38.38 ID:LAy1uPVca.net
まあモノがアレでも売れたモン勝ちなのよ

493 :ナイコンさん :2021/10/01(金) 12:42:26.38 ID:ID0Bx3WT0.net
>>488
おまえのコメントを素直に読むとFR自体には欠点皆無じゃねえか?NECへの文句しか書いてねえぞ

FRサイコーって言いたいの?

494 :ナイコンさん :2021/10/01(金) 19:16:06.35 ID:s3Kh823W0.net
>>493
FRは何の特徴もないってことdろ。

495 :ナイコンさん :2021/10/01(金) 22:40:27.26 ID:ID0Bx3WT0.net
>>494
誰がそんな事一言でも言った?そんなニュアンス元々のコメントから全く感じないけど?

初めからこれで出せ、って言ってんだからFR自体は褒めてるようにしか受け取れないじゃん

496 :ナイコンさん :2021/10/01(金) 23:43:06.12 ID:Qt4HDOh10.net
面白いから打線でやってみてよ

497 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 01:07:01.01 ID:tZ8OLOR70.net
>>495
お前の中ではそうなんだろ。

498 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 01:49:25.00 ID:P0TkhbZ00.net
つまり、VA最高ってことか

499 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 03:55:26.78 ID:tZ8OLOR70.net
>>498
VAは筐体の大きさがクソ
MA筐体のまま16ビット化できたんじゃないかと思う
欲張ってCバス多段積みに手を出すから
初代98ですらN-BASIC積めたのに、完全に外してしまったのも頂けない。
むしろ98向けにVAボードとか出せば良かったと思うよ。

500 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 06:33:25.67 ID:w5V53kys0.net
そのクソに負けた他の機種をバカにするな!

501 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 08:54:42.20 ID:V27MhO2OM.net
>>499
まあ普通におまえ自身が一番クソだよ。安心しろよ

502 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 08:56:02.79 ID:9Ca4PRApp.net
>>497
おまえって日本語の読解力が皆無だね?何人?

503 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 10:20:39.65 ID:WFKpfuZu0.net
負け犬がうるさいな

504 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 12:12:35.32 ID:tZ8OLOR70.net
>>500
ごめん、意味がわからない。

負けは認めるけどバカにされるのは許さないってこと?

大体勝ち負けってあるの?
誰と何を戦ってンの?

505 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 12:13:27.17 ID:tZ8OLOR70.net
>>502
[鏡]
自分の面、よーく見ろ

506 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 12:17:41.86 ID:tZ8OLOR70.net
>>495
んじゃ書き直すね

FRはコストダウンだけが取り柄の、SR購入者に無駄金使わせた真のクソ機種

507 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 13:18:05.45 ID:JB/nd6+Hd.net
>>502
でたでた、自分の思う通りの共感を得られないと「何人?」ってヘイト噛ますヤツ。
問題は聞き手が何人なのかじゃねーよ
お前が何様気取ってるんだって話。

508 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 13:20:26.48 ID:bV3szxrpa.net
五十越えた糞ジジィの書き込みとは
思えないほど幼稚過ぎる

509 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 17:38:57.71 ID:WFKpfuZu0.net
>>504
読解力ないねーw

510 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 19:01:14.57 ID:HQej2fHK0.net
ぐちぐちぐちぐち・・・おまえらK国人かよ

511 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 20:26:49.27 ID:W7UxXDJy0.net
いや、みんな日本人です!

512 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 23:10:40.65 ID:EzZ0dsRk0.net
>>509
直情的な書き込みでは、読み手がどう解釈していいかわからなくなるのも無理ないわな。

513 :ナイコンさん :2021/10/02(土) 23:11:03.07 ID:EzZ0dsRk0.net
>>511
え?おまえもニホンジンモドキじゃないの?

514 :ナイコンさん :2021/10/03(日) 00:44:47.70 ID:fuaFOzaHd.net
>>512
さすがに低能すぎるぞ

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200