2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part27

1 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 13:58:51.29 ID:RJopfJlTd.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part26
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1570455920/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

43 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 00:59:13.07 ID:pkzB8WaL0.net
FA以降は本体に電解コンデンサ多過ぎでメンテ済み品以外手が出しにくいし21(CMT)で悩む
FHMHは電解コンデンサ少ないが状態良好な24(専用SB2)の入手に悩む
うちの落札品の24もしばらくなってたけど今はダメ
24は23にはほとんど無い電解コンデンサだらけよ

44 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 01:51:30.12 ID:mDVQ0jQT0.net
テープ以外の呼び方があるなんて

45 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 01:53:19.20 ID:pkzB8WaL0.net
デタレコだったな略し方

46 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 04:25:27.75 ID:3ZfFRN2z0.net
>>42
FH/MH専用SB2(PC-8801-24)は本体内蔵スピーカーから音出るよ
本体正面のヘッドフォンジャックからも出るし
背面のピンジャックからももちろん出る

47 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 04:40:26.42 ID:3ZfFRN2z0.net
ごめん、最後の
>背面のピンジャックからももちろん出る
これだけはちょっと怪しかった
FH本体背面に元々備わるモノラルオーディオピンジャックからSB2の音出たっけ?
普通はSB2側に付いてるステレオピンジャック使うから気にしてなかったや

48 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 11:36:57.87 ID:euZAo1820.net
内蔵スピーカーから音出ると助かるな。
>>43みたいに買っても壊れるのは嫌だな。

49 :ナイコンさん :2021/06/27(日) 23:59:09.14 ID:sN7bQPG40.net
88シリーズのコンデンサ交換は、電動ハンダ吸い取り機さえあれば素人でもできると思う
実例は電子工作やったことない俺(MA2とFH+SB2)

50 :ナイコンさん :2021/06/28(月) 12:06:28.82 ID:HoKSYnRr0.net
>>36
何故1台で済まそうとするのか
マニアなら88は4〜5台買うだろ常考

51 :ナイコンさん :2021/06/28(月) 12:13:24.26 ID:AqVPNHqxa.net
木屋さんの席各機種の本体が山積みになってたなw

52 :ナイコンさん :2021/06/28(月) 16:10:14.31 ID:kXs47UDH0.net
本体台数多いとレトロPC用のKVMスイッチとかが欲しくなる
ただ対応本体とキーボードが多すぎてメーカーと機種絞らないと開発破綻必至
88と98でも混載は無理そう
シャープ富士通を混ぜると多分絶望
(MSXは2+以降はキーボード一体型のみなのでRGBのみ切替でOK)

>>50
1台に詰め込みたいロマン指向の人もいるですよ場所もとらないし
FE&FE2以外の8MHz機の強化になるよねどうしても
98も286,386(+V30)機とA-mateとPGIバス機で分かれるので1台持ちに集約出来ないのが辛過ぎ

53 :ナイコンさん :2021/06/28(月) 17:37:25.04 ID:yes0N8OA0.net
FHサウンドボード2売れたな。

54 :ナイコンさん :2021/06/28(月) 20:14:46.75 ID:kXs47UDH0.net
24ボードは一度マニュアル読みたい

55 :ナイコンさん :2021/06/28(月) 22:00:29.23 ID:KV07PMwc0.net
>>52
実機のキーボードではなくなるけどクラシックPC研究会がKVM作ろうとしてたような

56 :ナイコンさん :2021/06/30(水) 15:42:26.92 ID:a3UlpaZs0.net
11ボードのマニュアルはFM音源の原理とか詳しく載っててとても参考になったな
(ほとんどがヤマハの資料を書き写したものだけど)

57 :ナイコンさん :2021/07/01(木) 22:25:04.35 ID:6tZ+cXPq0.net
またCMTインタフェースボード出品されていますね
高騰するんでしょうね

58 :ナイコンさん :2021/07/01(木) 23:14:04.26 ID:rKeJjZpa0.net
ボードだけじゃない完品はコレクター的には上がりそう
ただなんでカバーがあんなに汚いんだ?
自分はボード(+必須付属品)だけあればいいけど動作確認品が欲しいタイプ

59 :ナイコンさん :2021/07/02(金) 13:22:17.90 ID:mSa2iDQh0.net
あの完品で動作しなかったら嫌だな。

60 :ナイコンさん :2021/07/02(金) 23:58:07.78 ID:LjGjgs220.net
>>59
発売後三十年以上経ってるからコレクション目的でなくちゃんとした動作品が欲しいなら新品未開封品なんかより多少見た目悪くてもしっかり動作確認されてる品の方が良いんだろうな

61 :ナイコンさん :2021/07/03(土) 20:39:57.39 ID:u1ya5+6o0.net
普通に使いたいだけなので、どこかの同人サークルでCMTインタフェース作ってくれんかな

62 :ナイコンさん :2021/07/04(日) 13:19:18.34 ID:K++n4MwH0.net
>>60
多分コレクション目的のも普通に動作すると思うけど。

63 :ナイコンさん :2021/07/04(日) 14:55:09.14 ID:dTnG9Kh40.net
いやダメパターンあるよ
8801-21と9801-13の落札品が1枚ずつ不動品だった
リレーは動くみたいでボードのガチャ音は鳴ったんだけどね読まない書かない
電解コンデンサあるわけじゃないからパッと見じゃ分からんし
高いゴミだったよ

64 :ナイコンさん :2021/07/04(日) 15:19:06.70 ID:jdk9eAqK0.net
リレーはカチカチ鳴っても接点の表面が黒ずんで接触不良(高抵抗)パターン多い (密閉型なら余裕だけど)

65 :ナイコンさん :2021/07/04(日) 16:08:08.12 ID:rioop8D0M.net
ゴミはまたジャンクで出されて回り回る。

66 :ナイコンさん :2021/07/04(日) 16:49:20.38 ID:hU2uQUpu0.net
リレーなら交換もしくはバラして接点を磨けばいけるんじゃないの?
仕事では交換用が届くまでの一時的に接点磨いて応急措置としているときがあるよ
#1000以上の細かいサンドペーパーを細く切ったのを通してゴシゴシ

67 :ナイコンさん :2021/07/04(日) 19:43:23.89 ID:epXKESlt0.net
いいよね見たら窓が真っ黒になってるリレーバラして接点磨いて応急措置

68 :ナイコンさん :2021/07/05(月) 00:55:21.87 ID:FZGBAj5h0.net
拡張スロットに収まるサイズのリレーだから上手くバラしてメンテ出来るかしら?
同等品入手も今となるとどうだろうか?
あと専用ICいかれてたら生きてるやつからの移植で意味ないし

69 :ナイコンさん :2021/07/05(月) 02:39:28.73 ID:cYUnQdLD0.net
型番で検索したら修理日記で故障症状と対処法が出てくるかも?
部品は今でも入手できるか?型番違いのコンパチ品検討、それが無理なら魔改造パーツ交換
最悪洗浄系でお茶を濁す対処法とか

70 :ナイコンさん :2021/07/05(月) 07:15:05.72 ID:vsJyq6Py0.net
80mk2をバラした方が安い…

71 :ナイコンさん :2021/07/05(月) 19:24:18.79 ID:1Irjt7cT0.net
リレーなんて動かなくてもいいべ
それほど不便じゃない

72 :ナイコンさん :2021/07/05(月) 23:55:23.62 ID:Z+MAiDhT0.net
完品なのにこの前より行かなかったな。
ここでゴミもあるとか書いたからじゃね?

73 :ナイコンさん :2021/07/06(火) 09:06:07.11 ID:i4jBqTyQ0.net
やっぱりCMT端子のある88を別途用意した方が安いなぁ
しかし、パーフェクト88は憧れでもある

74 :ナイコンさん :2021/07/07(水) 11:36:49.21 ID:9+rO/EAw0.net
あの完品CMT動いたのかな?

75 :ナイコンさん :2021/07/07(水) 18:39:22.19 ID:LX8Dlm5Pd.net
落札者が住人とは限らんし

76 :ナイコンさん :2021/07/09(金) 22:03:17.64 ID:fp63ca0Wa.net
「パーフェクト88」というロマンが掻き立てられるパワーワード・・・

77 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 00:55:23.12 ID:fD3fJqrN0.net
パーフェクト88のベースはFHになるん?

78 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 07:54:36.31 ID:57YvkJ8L0.net
あいむあ ぱぁふぇくと ぱ〜ぱ〜

79 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 11:36:59.07 ID:dWZjTnJw0.net


80 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 11:40:56.72 ID:FCuujb/x0.net
>>76
CMTインターフェースなんて飾りですよ…

81 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 12:49:54.35 ID:rzDFDLaw0.net
CMTインタフェースが無いとテスタメントでギー音が鳴らないじゃないか

82 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 12:53:29.50 ID:8dJwKcNI0.net
パーフェクト88・・・・
FH + SB2
たしかにFHってテープ端子あったよな
メモリ拡張ボードはあった気がするけど
FHって2HDFDD搭載できる?

てかMk2の機能が廃止なったのFHからじゃなかったっけ?
あんなのいらないけど・・・

83 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 12:58:09.81 ID:8dJwKcNI0.net
あースレチ以前に
PC-8801MkIIなんて88ラインナップに無かったね
あんな悲劇的なモノなんて存在するはずがない

84 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 14:51:34.93 ID:FY9IROH30.net
言うほどCMT使ってるのか?おまえら
最後に使ったのっていつよ?

85 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 14:52:36.89 ID:iAe1pseM0.net
FDDの回転速度が変えられる便利なコピーマシンなのに < mkII

86 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 16:12:41.70 ID:SA6K3g8y0.net
リアルタイムではFHMHの頃にはテープ版なんてオワコンだった
それとテープ版タイトル複数をディスクに詰め込まれたコピーが地域問わずあちこちで出回ってたな
今は懐古趣味でテープ版が実機動作する事自体が目的だろうから欲しい人は欲しいだろう

87 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 18:11:11.80 ID:rzDFDLaw0.net
CMTは懐かしむだけのアイテムとなっているが、それが目的だからね
NEC純正データレコーダーは、やはり1台は確保しておかないと

88 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 19:48:22.08 ID:SA6K3g8y0.net
うちのデータレコーダはX1対応の1台を使い回すよ
NEC純正機器にこだわったらCRTディスプレイもってなるけどそこも諦めて液晶アプコンで映ればいいと割り切り

89 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 19:50:32.64 ID:YDAvHmd40.net
うちに純正のモニタ有ったなぁ。友人に初代の一式とFH一式全てあげたけど、大切にしてるかな?w

90 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 21:11:10.33 ID:dWZjTnJw0.net
>>86
何故か知ってるファイラーとか言われてた

91 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 00:48:37.46 ID:5Dcnntzh0.net
パーフェクト88だとMCにCMTボードになるんですかね。

92 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 01:05:37.91 ID:gnubXOip0.net
FH黒と専用SB2と増設RAMも捨てがたい
ただ8MHz対応の増設RAMボードってどれ?
非対応だとメモリーエラー起こすそうで
見たことも無い幻のマルチボードBとか?

93 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 01:10:40.93 ID:6cYgc84La.net
メモリ載ってるのはマルチボードAでしょ

94 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 02:18:01.65 ID:gnubXOip0.net
AとBの違いくらい調べてから書いてよ

95 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 02:31:27.27 ID:5Dcnntzh0.net
>>92
メモリ増設するとCD-ROMは接続出来なくなりますね。
CD-ROM対応のソフトなんて少ないですが。

MCもTOWNSもですが、あの形態のCD-ROMドライブ載せるとデザイン的には厳しかったんでしょうね。
ぼてっとしてるように見えます。

96 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 05:21:14.06 ID:At3qLSTJ0.net
パーフェクトの中にCD-ROMは入ってない気がする。2HD系のFD積んでるのはうるさいので
ベースから外れてる気もする。

97 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 07:24:05.19 ID:Y9n1rSLK0.net
CMT
2HD
増設RAM
CD-ROM
サウンドボード2
ビデオアートボード

CDを必須にしたらMCしか無理

98 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 09:17:37.50 ID:uE/4TJ/W0.net
パーフェクトというなら全二重300bpsのモデム電話も必要でしょ

99 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 10:51:09.61 ID:Y9n1rSLK0.net
なんでもアリなら8インチFDDもだね
ちょうどIFが刺さった88がオクに出てるな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l698569486

100 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 10:52:29.94 ID:gnubXOip0.net
そういえばTRのモデム電話って本体内のどこと繋がってるのかね?

101 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 11:00:48.09 ID:gnubXOip0.net
MCで拡張スロット3つなら詰め込み最強だった?
ただMR以降最大2スロットに減った原因ってコスト以外に技術的制約あるのか??

あと2D専用ドライブは静かなのがいいと思ってたけどヘッドアンロードがないからメディア痛めてて使い込んだディスクほど危険なことになっていたと今更ながら
トラック0潰れて起動不可とか典型的なお亡くなり方

102 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 17:08:40.05 ID:/HnoEvjw0.net
>>100
ttps://www.youtube.com/watch?v=7SgRrokxHn8

103 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 21:54:42.93 ID:5Dcnntzh0.net
>>96
なるほど、パーフェクト88にはCD-ROMは含まれてないんですね
FDDはどっちが良いんだろ
確かに音は2HD機は煩いですが

104 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 23:24:47.14 ID:u2LXANRM0.net
2HDのソフトないならいらなくね?

105 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 00:25:22.19 ID:sC9DSrqL0.net
CDROMもいらないので、結局パーフェクト88とはFHかFAがベースになるな。

106 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 00:33:47.00 ID:D3iCHoP90.net
FAは増設RAMとCMTの同時搭載不可だからダメ

107 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 01:29:13.05 ID:UONFRlhE0.net
88用の2HDソフトもCD-ROMソフトも存在してるんだから
パーフェクトって名乗るんだったらMCベース一択でしょ
8MHzノーウェイトもこいつ(とFE2)だけだし
ん?FE/FE2のビデオ出力も欲しい?
それはRGBからのダウンコンバートでおけ

初代8801のジャンクを拡張スロットを増設するボックスとして利用するって話を聞いたことがある(実際に見たわけではない)けど
それが可能なら8MHzノーウェイトを諦めればベースにする88の選択肢も増えるね

108 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 05:32:43.11 ID:j0m+WtWE0.net
>>107
>初代8801のジャンクを拡張スロットを増設するボックスとして利用

どこか忘れたけど月刊誌の記事にあったよ
作ろうかと思って初代手に入れたけど
結局そのまま使ってたわ

109 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 06:04:11.13 ID:qJquHyZf0.net
FAは基板にRAMを増設(はんだ付けさせれるけど、FHも可能なのだろうか?


x68000みたいにユーザーがボード作らないと

110 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 06:06:17.42 ID:qJquHyZf0.net
無理かもしれない

あと、偶に音の静かな2HDDが存在し、それも載せないといけない・・・

パーフェクト88の道は遠い

111 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 06:13:24.62 ID:qJquHyZf0.net
あー、ノーウェイトってFE2(1989年)以降なのか・・・・MA2以前は候補から外れる
FE2って拡張スロット廃止なんだ(笑)
というか相変わらずNECってロクな事しないな・・・・

112 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 15:59:50.33 ID:DuvDuNKi0.net
黒FHでSB2載ってるパーフェクト88のベースが出品されてますね。
残念ながら黒いキーボード付属してなさそうですが、高くなりそうですね。

113 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 17:14:44.92 ID:qJquHyZf0.net
うーん 黒キーボードが無いとダメでしょ

黒い本体は頑張れば作れそうだけど(本体印字を透明シール印刷とか)
黒いキーボード作成は気が遠くなる・・・・

黒FHでキーボードがアイボリーはちょっとね・・・・

114 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 17:54:39.44 ID:DuvDuNKi0.net
>>113
クラシックPC研究会のキーボードアダプタ付けて黒いUSBキーボードにする位じゃないと
流石にアイボリーのキーボードを黒くするのは難しそうですね

115 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 18:03:13.10 ID:cZcJb4FN0.net
黒FHって売れたの?

116 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 18:16:17.34 ID:CaWrmkQi0.net
>黒FH
即売会(パソケ)にデモ再生用に持ち込まれてたの見たわ。

117 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 18:23:48.86 ID:FQYvftLI0.net
>>97
ビデオアートボードの使い道ってあるの?増設RAMとして?

118 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 18:55:11.96 ID:LKUZaQIe0.net
>>117
もちろんグラフィック拡張として
拡張RAMとして使った場合でも、スロットへのウエイトが要らないという優れものなのですよ

119 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 19:20:54.66 ID:A3xV2YMa0.net
>>108
情報ありがとう
ふむ月刊誌に掲載されてたのなら問題なさそうね

120 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 19:27:35.00 ID:A3xV2YMa0.net
ビデオアートボードは正しくグラフィックス拡張として使ってあげたいね
今でいうところのセカンドモニター的なことも出来そうだし

スタークルーザーをビデオアートボードに対応させたいけど速度は望めないよな(´・ω・`)

121 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 21:56:24.44 ID:GXhUiXXf0.net
>>120
あれって65,536色同時発色する以外にハード描画機能とか一切無かったんだっけ?
だとしたらゲームで使うには速度的に厳しそうだなぁせめてVAに載っけてたSGPとか積んでくれてたら面白かったのに

122 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 22:21:47.13 ID:LKUZaQIe0.net
ビデオアートボードはMシリーズ本体に取り込んで欲しかったな
128KBがもっと有効活用されただろうに

123 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 23:30:53.60 ID:sC9DSrqL0.net
これは実質FH専用SB2の部品取りにいくらまで出せるかだな。

124 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 23:36:34.05 ID:D3iCHoP90.net
黒FHはキーボードが高くてねえ
SB2は液コンの漏れorドライアップで動いても近日中に手を入れないときつい

125 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 23:41:48.16 ID:A3xV2YMa0.net
>>121
そう、描画支援は一切なしだから
現実的には静止画くらいにしか使えない
それを解った上でどこまで速度出せるかの挑戦はしてみたいけど

X1turboZの4096色ハードウェアのほうが全然ましだった(ノ∀`)

126 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 00:40:51.61 ID:2vt6wreaa.net
>>125
65536色のパレットで256色×2画面、16色×4画面で画面ごとに縦横ハードスクロール機能とかあればイロイロ捗っただろうに

127 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 00:44:47.87 ID:y2j9XRln0.net
NECマシンって優秀じゃないからな・・・・
X1のが良いでしょ(例:サンダーフォースのスクロールとか)
YM2203を積んでなかったらクソマシンでしょ(個人的には2151を積んでほしかった)

なぜしつこく2Dマシンを・・・2HDDの動作音なぜ・・・VAの糞グラ、糞スプライトなぜ・・・
VA3の変なディスクなぜSASIでいいでしょ・・

128 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 01:52:32.09 ID:lQsTnyn80.net
デファクトスタンダードになったもん勝ちよw

129 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 14:06:21.71 ID:obgLPfQz0.net
糞マシンでも売れたからなー
俺はその糞にあたったMKII

130 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 14:07:35.51 ID:obgLPfQz0.net
でもデザインだけは秀逸だったと思う
キーボードも糞
SR出て爆死したwwwwwwww

131 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 14:25:10.22 ID:0wTzEzdTd.net
エルガイムなら良かったけど、ガンダムのmk2感w

132 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 15:17:51.04 ID:edbGP5OT0.net
ビデオアートボードの名前通り単なる多色化入出力ボードだしねえ
ゲームに向いた機能あるとは聞いてないしその場合も拡張スロット搭載の時点でアクセスのペナルティありそうだし
現物マニュアル見たこと無いけど実物見る限りRGBのIN(88本体発)とOUTとコンポジットビデオのINとOUTあと対応機器知らないがデジタイズポートって結局X1等の数年遅れでの後追いをしかも本体標準じゃなくオプションで?
機器構成的にもKD861&862等の24&15KHz対応上位ディスプレイに買い換え必須だから
当時主力のKD854等24KHz専用機で対応出来てない時点で最初から先は暗かったね

133 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 15:41:33.30 ID:MMKo4wzg0.net
>>131
では、当時から定番の
「所詮、MkUはMkUだというのか」
「あんなもの、もういらんでしょう」
実際は、同時期の他機種を叩き潰してSRに繋げた名機だったけどな

134 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 15:53:55.89 ID:obgLPfQz0.net
社会に出てからFHやMH、VA2と買ったんだけどもちろん中古品ね。FH買ったときは感動したわFM音源に8Mhz実装だったから。

MKIIはMKIIでよかった。その時のモニターはテレビも写る15khzの物だったがそこそこ遊べた。

135 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 17:28:33.75 ID:vo3RC1/60.net
SRからのユーザーだから。
親父が買ってきたから選択の余地もなし。

当時小学生だったから性能差も知らないし。

136 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 20:29:01.72 ID:edbGP5OT0.net
いきなりmkII買えたのはお金あった人かなという印象
88だとFR以降とアナログRGBディスプレイの低価格化がないと手を出しにくい印象
mkIIやSRのモデル30と対応ディスプレイ(KD551や851,852)は定価だと35万オーバー

137 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 20:38:30.39 ID:MMKo4wzg0.net
グリーンモニタと88mk2のモデル10買ってTEACの黒FDDを追加
システムディスクはショップでコピーしてくれた

138 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 21:13:33.35 ID:BDdfkIvi0.net
やはりmk2が至高だな

139 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 22:06:03.33 ID:9RKoGwC90.net
mk2買ったのは従来はFDDドライブ別売りで高価だったのが小型一体化して
安くて使い易くなった と思って買うわけで、SRさえ夢にも思わない状態だよ

140 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 22:35:47.36 ID:y2j9XRln0.net
mk2が至高とか
高レベルすぎるだろ

「V2よりV1H最高」みたいなかんじで

141 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 23:20:11.77 ID:68nKZPUAa.net
mkIIが果たしたのはフロッピーの大衆化だと思う

142 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 23:39:50.45 ID:y2j9XRln0.net
で、その後すぐSR出すんでしょ
とんでもないなNEC

143 :ナイコンさん :2021/07/14(水) 00:05:33.96 ID:mqE3CbQIa.net
mkII83年SR85年だからすぐ後でもない。
泣いたのは84年年末商戦で飛びついた奴だけ・・・俺もだが(笑)

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200