2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part27

658 :ナイコンさん :2022/01/24(月) 13:56:36.93 ID:kHoIpC5m0.net
>>656
あの頃は別のモノ同士を合わせるの流行ってたからなぁ。ラーメンにたこ焼きがはいったのよとか。

659 :ナイコンさん :2022/01/24(月) 15:44:49.71 ID:enPKCJmu0.net
別のモノ言うてもFDDの次は必然的にCDだし

だが最近はラーメンからナルトが消えた…スレチだがw
シューマイのグリンピースを返せ

660 :ナイコンさん :2022/01/24(月) 16:14:26.43 ID:+2vMWhMX0.net
MCのCDってSCSIなんだっけ?
そのままじゃ結線出来ても98用HDDとか繋げられる訳じゃないだろうけど

661 :ナイコンさん :2022/01/24(月) 19:43:18.20 ID:kHoIpC5m0.net
>>659
あのグリンピースやわらかかったらおいしいんだけどなぜか硬いの多かったからなぁ
ほとんど果実のタネみたいな邪魔な存在だったチャーハンの上にむき身のエビのって
たらおいしいけど殻付きのエビついてたらイヤなのと同じ。

662 :ナイコンさん :2022/01/24(月) 20:30:14.25 ID:y2b733Ln0.net
>>658
X1にPCエンジンのX1 twin
糊でくっつけたみたいな連携のなさよ。
Z80側からHuC62をアクセス(あるいは逆の動作)出来ていたら・・・

663 :ナイコンさん :2022/01/24(月) 20:33:52.15 ID:NfUVanLA0.net
MCというかPCEの時代はまだSCSIなんて実装できなかったんじゃないの?

664 :ナイコンさん :2022/01/24(月) 20:54:35.67 ID:enPKCJmu0.net
たしかHDDもSASIだったよね < 8801

665 :ナイコンさん :2022/01/24(月) 20:55:26.71 ID:NumRWR+/0.net
すでにPC-98用にもSCSIのCD-ROMドライブはあったし
それを応用せずにわざわざフルスクラッチで設計するなんてコストをかけたかといえばNOだろう
もちろんPCエンジンや88MCがフルスペックのSCSIを実装していたわけではないと思うが

666 :ナイコンさん :2022/01/24(月) 21:22:02.30 ID:kHoIpC5m0.net
>>662
もうちょっと親和性高そうなFM-7とFM-X(MSX)をつなげる意味ってなんだったんだろう。
ケーブルがFM-Xと同価格(5万円くらい?)だったと思うんでやった人ほとんどいないと思うけど。
FM-X(49,800円)自体は当時のMSXとしては格安だった(当時は78,000円くらいが普通)。

>>664
サシって終端端子とか必要なんだっけ。

667 :ナイコンさん :2022/01/24(月) 21:33:51.24 ID:GFIb7auo0.net
8bit程のレガシーでSCSIはちょっと考えにくい
X68やTownsでさえ最初はSASIだったのに88がいきなりSCSIとは

668 :ナイコンさん :2022/01/24(月) 22:08:13.17 ID:NumRWR+/0.net
ぐぐってみたらNECのCDR-35という製品がCD-ROM2や88MCのとほぼ同じドライブらしい
ただ中のマイクロコントローラーのROMが違うそうで
すげ替えればCD-ROM2として動くんだとか

ttps://www.youtube.com/watch?v=8FpmArog4Ro

669 :ナイコンさん :2022/01/24(月) 22:35:04.18 ID:+PpgNuFh0.net
TownsのCDは独自仕様
外付け機器のIFはSCSIでSASI仕様のモデルはない

670 :ナイコンさん :2022/01/24(月) 22:50:55.05 ID:enPKCJmu0.net
SASI
>ハードディスクドライブ専用であり、それ以外(例えばCD-ROMドライブ)は接続できない。
ガーン

671 :ナイコンさん :2022/01/24(月) 22:58:12.97 ID:+PpgNuFh0.net
MC以外につなぐためのIFキットも出てて
拡張カード側はアンフェノールコネクタやったが
やっぱり添付のカードじゃないと動かんのかの

672 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 00:34:50.98 ID:QTgWhOra0.net
末期だったし技術書なかったよね。
2HDのアクセス方法も見当たらなくて自分で解析したわ。(CDOS2のtrack0は単倍フォーマットなのは知ってるけど壊れそうなことしてたよね)
現物がMC2しか無くなったけどCD宝箱再生機だ

673 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 00:50:35.70 ID:qIzK2FIV0.net
おれのPC-8801FAのキーボードはわんちゃんがおしっこ引っ掛けて壊れてしまったので
捨てた。壊れた状態でもいまなら高くうれるんだろうなぁ。

674 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 04:37:48.41 ID:KwK6ghO60.net
洗えよ < キーボード

675 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 08:30:16.68 ID:zEteCIal0.net
MCのCDドライブはPCエンジンのCD-ROM2と同じだっけ?
PC-FXは98の外付けCDドライブとして使えるんだっけ?

だからなんだと理解してるけど・・・。

676 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 08:42:03.72 ID:Ow465F5t0.net
FAはFHに比べて電解コンデンサーが多く使われてると聞いたので、FH+SB2が最強と見てる。
CMTもあるし。

677 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 09:16:07.06 ID:Kf8xvood0.net
MC以外用のCDROMインターフェースカードってあったっけ?

678 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 09:50:27.83 ID:SxZpSTC10.net
PC-8801-31
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1294386.html

679 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 10:23:05.70 ID:jK90Iu0i0.net
MC用のソフトってソフトスタジオWINGのミラーズくらいだっけ
あとは一部のザインの88用のゲームがCDで移植されてたけど誰得感

680 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 12:45:58.71 ID:TYy6dWHI0.net
>>679
光栄のソフトがサウンドウェアで遊べる
提督の決断、ランペルール、信長武将、ヨーロッパ大戦
他にもあったっけ?
提督の決断cd音源でやると燃えた

681 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 12:49:45.05 ID:QTgWhOra0.net
>>675
ヤフオクでMC1を買ってCDROM2を挿してる
ちゃんと動くけど色合いが違う(MCが色褪せた?)

682 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 12:53:15.95 ID:xjoQR/zm0.net
>>666
これはX1 twinみたいにただ糊でくっつけるような接続じゃなくて
FM-7側からFM-XのVDPを操作出来たり、双方のPSGを連携させて6重和音演奏が出来た。
もしFM-Xの機能を拡張カード1枚に集約出来てたら、FM-7は大化けしていたかも。

683 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 13:46:52.21 ID:dCbUMZckM.net
>>640
その時代のPC業界のどの辺に老害が発生してんの?ガチで日本語理解できないの?

684 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 13:53:14.53 ID:c5tW84IK0.net
「老害」を使いたがるのは若さ以外勝てるものがありません、って言ってるようなもんだから、
生暖かい目で蔑んでやるのが吉。

当時の技術が古い、とか言ってる奴に限って、現代技術の基礎すら理解してないヴァカ多いから。

685 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 16:22:32.43 ID:QTgWhOra0.net
>>682
初PCがFM-7だけど6809推しの気味悪さで88に逃げたから逆にz80で操作できたらと夢を見る(サブcpuはどのみち6809か)

686 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 22:01:24.72 ID:qIzK2FIV0.net
>>685
その後FM-8とかFM-77、FM-77AV、FM-11、FM-16βなんかに縁ありましたか?

687 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 22:25:22.93 ID:QTgWhOra0.net
>>686
次に買ったFMシリーズはFMVでした。
TOWNSはプライドをかなぐり捨てた感が嫌いでは無かったけど、アメリカではAMIGA500が$500で売られてた訳だしX68kも高いなぁって思ってましたね。
話逸れるけど任天堂にどうせ負けてたのだからメガドラにファミリーベーシックみたいなの出してくれたら世界のITの中心は少しズレてたかもしれない

688 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 22:35:33.30 ID:/Uk0d+rG0.net
GAME BASIC for SEGASATURN やっときw

689 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 23:45:21.99 ID:gktTXpmY0.net
一応、PCEのCD-ROM2はSCSI-1という事になっているようだが
https://ja.wikipedia.org/wiki/CD-ROM2

PCEの方では延命に役立ったが88ではなあ。
当時としては良い値段だったので98等でソフトの普及に貢献出来てればな。

690 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 23:56:13.26 ID:qIzK2FIV0.net
ていうかなんでメーカーって自分とこで入れ替え用の88とか98とか作らないんだろ。
ソフト資産とか相当なモンだろうに。エミュレータータイプでもいいだろうし。

691 :ナイコンさん :2022/01/26(水) 02:13:58.47 ID:Hs+f9V29a.net
>>690
商品として作って売るってことは一定の年数は保守対応もしなきゃならんからな
そこも含めて採算取れるかどうかだろうね

692 :ナイコンさん :2022/01/26(水) 05:09:04.14 ID:N6CwS+qa0.net
>>680
そう言えばそういう感じで対応してたの忘れてた
サンクス

693 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 00:10:37.80 ID:Lvnh9hmJ0.net
>>691
今なら拡張ボード類は全部オンボードできるだろうしあとは個別の仕事でそれまで
使っていたボードを刺すスロットさえつければいいから簡単そう。
FDDやHDはデータ化をどこかで集中してやればいいし。

694 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 01:25:47.26 ID:Lvnh9hmJ0.net
最後まで3.5インチ対応せずに威厳を保ったPC-8801シリーズ。

695 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 07:19:36.64 ID:U7tlOTzZ0.net
MCのCD-ROMソフトはFDからでなくCD挿入でCDから起動できるの?

696 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 10:26:50.86 ID:Z66p5zOJ0.net
>>694
つPC-88VA3

697 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 10:41:16.90 ID:xsbbNfAY0.net
>>696
それ8801シリーズやない

698 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 11:03:02.59 ID:Z66p5zOJ0.net
>>697
そもそもNEC公式には「PC-8800シリーズ」であってPC-8801シリーズとは呼んでないからなあ

699 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 11:57:45.73 ID:JHrpdBQO0.net
9.3MBだっけ? 変なフロッピーだったな

700 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 11:59:16.15 ID:E/Djf2FE0.net
>>695
基本的にブートはROMかFDDしかなかったような。
CDからブートできるマシンはもう少し後の時代。

701 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 12:41:08.39 ID:Z66p5zOJ0.net
>>700
FMタウンズはMCより前の発売なんですけど
あとMCもPCキーからのメニューでCD起動を設定できますけど

702 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 12:52:58.64 ID:xsbbNfAY0.net
>>699
そのうち外付け出るかとワクワクしながら待ってたが黒歴史になっちまったな

703 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 12:59:35.50 ID:ebisBZrd0.net
TownsはROMにあるDOSから起動している

704 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 13:28:55.27 ID:OeEaYiUS0.net
>>702
VA2用オプションで最初からあったよ
ドライブPC-88T31
インタフェースPC-88VA-22

705 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 13:30:36.73 ID:e25ojYM40.net
2曲目にデータが入っていますので再生しないでください

706 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 14:33:10.08 ID:2F+arSLp0.net
FHにPC-8801-23つけると、PC-8801-24のFH専用と何か違うことある?

707 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 15:47:27.35 ID:zGeMY4bh0.net
>>695
CDたから箱は起動するよ。
scsiとか書いてあるけどdma制御なんだか80s31みたいなインテリジェント型なのか実機があるけど調べる気にもならん

708 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 18:24:16.18 ID:3xJ2mDjG0.net
>>706
PC-8801--23だと本体内蔵スピーカーと本体前面ヘッドフォン端子からは鳴らないのは当然として
-23に対応していないソフトが極一部あるのと
せっかく-23に対応してるのに、本体がFH以降だと判定すると
-23を使ってくれないソフトも一部あるので
そういう点で-24と同じにはならない

709 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 18:39:18.40 ID:Lvnh9hmJ0.net
忘れちゃったけどPC-8800シリーズってPC-8001のソフトも使えるんだっけ。

710 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 18:53:36.81 ID:k+i7uhPR0.net
誰かビデオアートボードまで積んだパーフェクト88を作って動画で出してくれ
VABは所有率1%未満かな

711 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 19:49:02.67 ID:OeEaYiUS0.net
黒FHに23ボード刺さってたのをオクで見かけて微妙な気分に

712 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 22:18:44.74 ID:7MZFBe9Z0.net
>>699
2TDって言うんだ。まぁ10Mに満たない容量だしハードディスクの方がいいっていうね。

713 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 22:19:58.29 ID:7MZFBe9Z0.net
>>709
勿論使えるよ。使えないのもあるが条件付きで使えるなり。

714 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 22:32:38.81 ID:Lvnh9hmJ0.net
>>713
ですよねー。でもPC-8001mk2とPC-8001mk2SRを出した理由がよくわからない88あるのに。

715 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 23:36:06.54 ID:OeEaYiUS0.net
>>712
VX41のSASI20MBやRA5のSASI40MBの時代だから安ければリムーバブルメディアとしてはチャンスあったかと
敗因は単純に98用ドライブを用意しなかったことでしょ2TD

716 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 00:27:56.19 ID:JHknzrax0.net
PC-8801ってZIPドライブとかMOドライブ付けれたんかな。

717 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 00:46:16.41 ID:Gdkc0Uow0.net
>>714
普及モデルというか一般向けや教育用じゃないかな。
うちの母校(高校)は、PC-8001mk2を文系の事務関連授業で使わせてたし。
グラフィック使ってグラフ作らせたりマシン語の授業もあったようだが…
モニターはグリーンモニターを使ってたよ。

自分は、理系(事務関連の授業は全くない)なのでパソコンを使う機会はなかったが、
なぜか部室にMZ-80K2が置いてあった…

718 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 00:51:56.30 ID:6UfJI0or0.net
>>708
24買ってよかった〜

719 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 07:49:24.10 ID:LD5CKKul0.net
>714
あの当時は8001mkIIがホビー向けで
8801/mkIIがビジネス向けって構想だったんじゃね?

88発売翌年には初代98が出たみたいだけど。

720 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 08:04:17.83 ID:tI/o6Bs50.net
初代88はビジネス寄りの高級機
「88は高くて買えないけど8001系なら買える」って層がある程度いる
というのがNECの想定だったんじゃないの

あまり売れなかった製品を後の時代から見て「なんで出したの」
って言うのはそりゃ簡単だろうけど

721 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 10:27:22.48 ID:AQzx7CQb0.net
そもそもPC-8001だって実務向けでかなり使われていた
1980年末までに6万台販売したうちの9割は
商店や中小企業、大企業の電算機を導入していない部署で使われているという報道もあった

そういうところ向けに日本語表示や高解像度カラーを使わないシステムを組んだ場合
PC-8801は代わりに使うにはオーバースペックだったわけ
PC-8001mk2がX1やFM-7と違ってRS-232Cや拡張スロット、FDDのI/Fを標準装備していたのはそれが理由

722 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 10:34:26.10 ID:SjslMfCW0.net
8001は初代+8011よりmkIIの方が拡張性減ってるんだよね
(8011は割り込み16レベル、mkIIと88は8レベル)

723 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 10:40:42.08 ID:aniN5Tv20.net
8001mk2はFM-7と同価格帯ラインナップ製品だね
色数4色、音楽演奏なし、処理速度ともにFM-7に劣ってたので結構7が盛り返してた
ただ初代8001は結構売れてたので後に8801シリーズがスタンダードになる土台は作ったね

724 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 12:39:08.59 ID:iLHeHgnj0.net
>>714
8001mk2srはnモードと80mk2モードが使えることで互換性をとって…8801買えばいいって話ですが価格差もあったからってお茶を濁すwwww

725 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 12:43:23.57 ID:iLHeHgnj0.net
>>715
リムーバブルなのはよかったんだけどねー
88VA界隈でも全く普及せず持ってるだけで珍しくて結局HDDありゃなんとかなったし非公式だが55ボードでscsi使えたんだよねmoだのzip100とかも使えてたよ。なので2TDの出番はなかった。va2はもってた。

726 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 15:42:53.50 ID:JHknzrax0.net
>>723
PC-8001:「オレを踏み台にした?」

727 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 19:37:35.14 ID:0gtZ3bsB0.net
>>708
MRに23付けて、ヘッドホンの2分配ケーブルを利用してモニターに本体の
ラインアウトと23のラインアウトを繋げています。
そうすると、何故か本体スピーカーから音がします。
試してないけど、RCAのステレオ・モノラルケーブルで直接繋げば本体から
音がなるのかもです。

本体に負荷かかっているように思いますが、今の所壊れてないです。
殆ど使ってないからだけかも知れません。

728 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 22:27:32.67 ID:aM9epsU20.net
>>710
もう20年ぐらい前に投げ売りされてたビデオアートボード買ったけど、確か記憶ではメモリウェイトを入れないといけなかった記憶が。FHで使ってたけどアイオーの1MBRAMボード持ってたのですぐ誰かにあげちゃった。今考えると勿体無いことしたなー

729 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 22:45:00.13 ID:aM9epsU20.net
>>728
30年前じゃった。歳はとりたくないのぉ…

730 :ナイコンさん :2022/01/29(土) 03:03:11.95 ID:cu4f/A6R0.net
>>724
ゲームしなければ互換性とか特に問題なさそうだし。

731 :ナイコンさん :2022/01/29(土) 03:05:19.56 ID:cu4f/A6R0.net
88は斉藤由貴、7はタモリ、X-1はなし。SMC-777は松田聖子だったかなぁ。

732 :ナイコンさん :2022/01/29(土) 07:52:38.84 ID:17TJXK/P0.net
FM-8は伊藤麻衣子
https://pbs.twimg.com/media/CJyZQAAUMAAsquz.jpg

733 :ナイコンさん :2022/01/29(土) 12:51:01.31 ID:YCiV7usM0.net
SR系までは先生がやっとったろうがこんバカチンが!
斉藤由貴の頃にはFMはドタキャン南野に代わってた
X1はTurboZでパソコンサンデーに出てた
AVG山下章・POKE&h高橋雄一コンビを使ってたな
ベーマガ裏表紙に長らく出てた日立の工藤夕貴あたりも

734 :ナイコンさん :2022/01/29(土) 14:44:40.35 ID:FiHFkL4F0.net
>>730
ゲーム以外に何か用途があったっけ?
ナイトライフくらいしか思い付かないwwww

735 :ナイコンさん :2022/01/29(土) 15:21:09.94 ID:YCiV7usM0.net
まあパソコンならではというならパソ通じゃないの
ワープロも出てたけどこれは専用機の方がよかったやろし

736 :ナイコンさん :2022/01/29(土) 15:30:51.53 ID:cu4f/A6R0.net
ハムとかでパソコン通信やってた人いたなぁ。

737 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 04:02:45.04 ID:T/crqGz90.net
>>731
PC-8001mk2SR有森也実 (キネマの天地主演、東京ラブストーリーの助演女優)

738 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 04:03:36.20 ID:T/crqGz90.net
>>735
TR出してたよね。本体の横に受話器がついてた1985年頃

739 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 09:46:09.32 ID:fvXylkOX0.net
>>731
パソピアは横山やすしと息子

740 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 09:46:57.97 ID:fvXylkOX0.net
三菱MULTIは林葉直子
日立は工藤夕貴だったな

741 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 10:13:58.96 ID:m4qoOVU+0.net
初恋。H1

742 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 11:46:35.72 ID:XU+QvR7Q0.net
パソピアはやすしと一八のあとは岡田有希子やったな……

743 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 12:07:24.24 ID:eG/kjeto0.net
>>742
東芝の行く末を暗示・・・・

744 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 12:32:11.67 ID:facVWrci0.net
松下とかシャープはイメージキャラクター使わなかったんだな
まあ松下はそもそもPCに力を入れてなかったってのもあるかもしれんが

745 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 13:28:06.36 ID:XU+QvR7Q0.net
パナはMSXをゴリゴリやっとったが
芸能人じゃなくてキングコングとかアシュギーネとかキャラでやってたな
まあNECも90年代になるとバザールでござーるやけどw

746 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 14:03:21.38 ID:facVWrci0.net
NECは川越美和がいたな、PCではなくてモデムとかだった気がするが
なおもう鬼籍の模様

747 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 15:08:57.72 ID:z+AiZwo90.net
JR-100くんにははるみちゃん
https://i.imgur.com/BfpHRSY.jpg

748 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 15:10:20.12 ID:FD2N7FGl0.net
前の北海道知事か

749 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 19:23:48.98 ID:fSatNZSb0.net
シャープはMZ-1500で倉沢淳美

750 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 20:02:50.91 ID:FD2N7FGl0.net
>>749
名前とか知らんかったけどこの写真は好きだったな。

https://i.pinimg.com/originals/c5/ed/b2/c5edb2cab043d4fcffb73de151481258.jpg

751 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 21:03:07.87 ID:/+y/SmjA0.net
聖子ちゃんカット、時代だなぁ

752 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 21:28:30.51 ID:0seRMgoXd.net
>>750
1967年4月生まれいま16歳
秘密めく恋の年頃ね〜

753 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 23:43:05.65 ID:u2y693oH0.net
ベーマガに倉沢淳美が指にケガしてる、って投書があったな
↑の写真もまだ治りきってなくてちょっとシミっぽくなってる

754 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 00:15:50.93 ID:HzG83VDj0.net
フェラさせたい

755 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 00:35:47.59 ID:7Gkssj/p0.net
>>750
のぞみ、かなえ、たまえ

756 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 00:39:26.14 ID:7Gkssj/p0.net
>>744
シャープMZ-2000は桂文珍とモンキーパンチのTVCMがあった(テレ東パソコンサンデーのCM
青汁ドキュメンタリー風の切り口で

757 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 10:22:32.71 ID:rM++Oxhma.net
QDすごくないやん……
はみこんのパチモンを見かけたなw

758 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 13:51:50.54 ID:bItAh/OX0.net
88の2HD版のゲームって、2D系の本体にインターフェース挿して
外付けドライブを繋いだら動くんですか?ドライブ番号の切替で対処する?

759 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 14:18:34.81 ID:HzG83VDj0.net
ファミコン少年はQdにアダプタつけておもちゃやでソフト書き込んでたな。というかその方が媒体が安かったからね。基本的には構造同じだからかしこいかしこい。

760 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 14:22:09.89 ID:HzG83VDj0.net
>>758
たぶん動くんではないですか?
でもな、本体買った方が早い気もします。

761 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 14:23:22.07 ID:HzG83VDj0.net
そもそも2HDのゲームやアプリが有ったかどうか解らないが。

762 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 14:24:54.59 ID:Vo3byXvT0.net
QDのが安いというかそもそもファミコンディスクシステムのディスクは
新規でゲーム買わないと入手できない(ブランクディスクは売ってない)
んじゃなかったっけ

763 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 14:27:05.38 ID:NllhSQd60.net
むしろVAで何がしたかったのか謎 98あんのに。

764 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 14:44:01.82 ID:NllhSQd60.net
あったなディスクシステムのファミコンソフトが2500円でゲームの書き換え料が500円
だから任天堂のディスクの値段が実質2000円なんだけど中身はシャープのクイックディスクと
同じものでクイックディスクは580円で売ってたからそっちを代わりに使うとかいうのが。
やったことないから知らんけど中身の円盤を取り替えるとかしてたんかな。
あとフロッピーディスクとクイックディスクは形が似てるけど別物でクイックディスクはカセット
テープに近いとか書いてあったよな。つまりフロッピーディスクみたいなランダムアクセスで
円盤のどこに書いてあってもいいとかいうのじゃなくてテープやレコードと同じで頭出ししたら
そこからレコードと同じようにうずまき状に連続してデータが書いてあるのをくるくる回りながら
読んでくかんじ。

765 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 15:04:34.14 ID:rM++Oxhma.net
MR買ったヤツに見ろよ緑だぞ緑とドヤられたが
だから何やねんという話で……w

766 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 18:02:21.84 ID:NllhSQd60.net
たしかにそういうのはカッコイイな。オレも98の電源ランプを青色ダイオードに換装したけど
かっこよかった。

767 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 18:17:54.52 ID:hILCuMXtM.net
>>762
ディスクシステムのディスクは中身はQDだけど、、ガワがちょっと縦長で、正規ディスクしか入らないようになってた
そこでQDのお尻に貼り付けるアダプタみたいなのを売っててそれを貼ると使えるようになる。
すぐに店頭のライターでは書き込み断られるようになったみたいだけど

768 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 18:32:47.47 ID:HzG83VDj0.net
>>763
世の中にはマイナーなパソコンを使いこなして喜びを感じるものもいるのさ。パッチ当てて98のソフト動かしたり。98ネイティブな方がもちろんいいのはわかってる。VAなんてうんこだし。

769 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 18:33:20.76 ID:HzG83VDj0.net
うんこだからこそかわいいものなんだ。

770 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 18:39:38.65 ID:N1QtmYUy0.net
そうそう素のQDにアタッチする「ディスクワッカー」ってのがあった

771 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 19:00:47.37 ID:Rd/6pOLD0.net
>>752
歌詞www

772 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 19:54:19.94 ID:QXKZuP8o0.net
>>758
外付けインタフェース&ドライブ挿すと内蔵ドライブとは排他で同時には使えない(ディップスイッチでどちらを使うか選択)
外付けドライブに2HD対応ドライブ使えば2HD読み書き出来て起動ドライブにもなる

773 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 19:56:00.38 ID:hYxIxSA20.net
FCディスクはNINTENの文字の彫りが動作プロテクトになってるっていう話じゃなかったっけ?

774 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 21:32:21.17 ID:ETDB7b000.net
PCのTV露出度はどんな順かな、ドラマとかで
なぜかMZが比較的出てたような気がする、88は見たことないなあ

775 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 23:00:53.38 ID:IX1eICe10.net
おぼろげな記憶をたどったらまさかの公式が公開しててしかも88やったw
https://www.youtube.com/watch?v=XCcO6pqXZfA&t=1279s

776 :758 :2022/02/01(火) 15:10:15.93 ID:Mlc9vLQm0.net
>>772
有難うございます
PC-8881 FDC8の写真を見ると765の他はSN74ばかりで
BIOSとか載ってないですが初代88でもPC本体のROMで
対応していたみたいですね

777 :ナイコンさん :2022/02/01(火) 15:18:55.57 ID:efClwUdu0.net
>>776
8881は8インチ用?
それだと内蔵との共存出来たかも?(持ってない)
自分の場合はSR+マルチボードA+PC-8831-MW(2HD/2D)

778 :758 :2022/02/01(火) 15:37:37.40 ID:Mlc9vLQm0.net
>>777
8インチ(2HD)用です
というかPC-8831MWって2HD対応(というか2HD専用と思ってた)
だとは知っていましたが36ピンコネクタだったなんて知りませんでした
(8831の写真が手元になかったので急いで検索した)

779 :ナイコンさん :2022/02/01(火) 20:50:57.89 ID:o15jA42l0.net
「SR」 → 「TR(電話) FR(廉価) MR(2HD)」 の次は
「MA」一個で良かった・・・・・2HD強制普及させてほしかった
MR以降じゃないとゲームできません的な感じでw

VA?目的、戦略も無しな当時のNEC感が濃く出てた機械でしたね
・・・・ていうか全機種そうですね

780 :ナイコンさん :2022/02/01(火) 21:16:46.19 ID:wJHc970p0.net
せっかくのスプライト機能搭載機だったのに・・・。

781 :ナイコンさん :2022/02/01(火) 21:23:23.73 ID:oXNUzX6f0.net
後の時代から、それも無責任な立場から
ああすりゃよかったこうすりゃよかったなんて
アホでも言えるわな

782 :ナイコンさん :2022/02/01(火) 21:25:16.89 ID:o15jA42l0.net
スプライトの表示限界が来たら点滅ではなくバグったり
VAって不十分なスプライトのせいで88Mk2並みに問題児扱いされてますからね

783 :ナイコンさん :2022/02/01(火) 21:32:18.31 ID:o15jA42l0.net
>>781
あの時代にすでに言われてましたが?
(どこで?って言われると学校のPCクラブのつながりの連中とか雑誌記事としか言えませんが)
「MCってなんじゃ」
「俺の好きなPCに文句言うな!」
まぁこの掲示板で言われてる大体の「文句」って
当時でも言われてたんじゃないかな・・・

784 :ナイコンさん :2022/02/01(火) 21:34:50.02 ID:HR8j6xMbM.net
PC-98 が普及しだしたから、高級機や 2HD は逆に要らなかった。

785 :ナイコンさん :2022/02/01(火) 21:35:54.20 ID:axbYHw2b0.net
>>779
そりゃ無理だわ最後までSRシリーズのユーザーの方が多かったしFH/MH(最強エロゲマシン)
→FA/MA(PC-8801の頂点)→FE/MC(ホビー&テレビにつなげる廉価版)と移り変わっていった
わけだし。その後はみんなPC-9801(DOSエロゲパソコン)→PC-9821(Windowsエロゲパソコン)
→PC-98NX(世界標準エロゲパソコン)へと移行していった。

786 :ナイコンさん :2022/02/01(火) 22:14:37.90 ID:ID75Nq7UM.net
>>782
表示オーバーで表示できないのを優先順位付けて高速で順番に表示さているのが点滅

787 :ナイコンさん :2022/02/01(火) 23:12:04.88 ID:RvTvbPuJ0.net
>>782
点滅はソフトでワザと同じスプライトが隠れ続けない様にしたもの。
正しいスプライトだと、優先順位が低いのが表示されなくなるだけ。
VAだと、他を巻き込んで表示を崩した。

他にVAのスプライトの問題で聞いたのは画面端のクリッピングで、
座標のマイナス方向で処理出来なくてスプライトの意味が薄いのだっけ?
速度要求されやすいスプライトのRAMに対してケチってテキスト兼用なんてするから。

788 :ナイコンさん :2022/02/02(水) 06:58:17.73 ID:w6M8kP290.net
>>774
西部警察で車両にパソピア搭載してたのは覚えてる

789 :ナイコンさん :2022/02/02(水) 09:15:26.30 ID:bv5fdiWa0.net
北の国からでPC-8001mk2

790 :ナイコンさん :2022/02/02(水) 09:16:34.96 ID:bv5fdiWa0.net
太陽にほえろでパソピア16

791 :ナイコンさん :2022/02/02(水) 09:33:45.26 ID:NICI8tgl0.net
なぜ水戸黄門にJR-100は出てこないのか
水戸黄門のゲーム化はファミコンだけだったな

792 :ナイコンさん :2022/02/02(水) 10:29:08.48 ID:qZQs9LoXa.net
後輩が持ってたけどあのゴムキーベコベコやったなw

793 :ナイコンさん :2022/02/02(水) 10:32:22.37 ID:M8Un7Yg+0.net
太陽にほえろ?で犯行予告が入った8インチフロッピーが
送られてきたなんて話があったような
それをN5200に入れてたと思うんだけど
犯人と警察が同じ機種持っている確証あったのか?

794 :ナイコンさん :2022/02/02(水) 11:03:12.61 ID:qZQs9LoXa.net
良純がつこてたんは三菱MULTI16やったな
これも8インチディスク

795 :ナイコンさん :2022/02/02(水) 11:27:21.22 ID:bv5fdiWa0.net
いまZIPで脅迫状送られてきたら読めないな。

796 :ナイコンさん :2022/02/02(水) 11:29:33.16 ID:jv62ASJ80.net
zipじゃなくてlzhだろ?

797 :ナイコンさん :2022/02/02(水) 12:19:29.39 ID:LL3uLkkU0.net
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dc/Iomega_100MB_Zip_Drive_%28external_blue%29_1.jpg

798 :ナイコンさん :2022/02/02(水) 12:23:39.58 ID:jv62ASJ80.net
誤解した
zipファイルじゃなくてzipドライブか

799 :ナイコンさん :2022/02/02(水) 13:45:07.59 ID:RwO5dqNU0.net
死のクリックで私は泣いた。MOより速くて好きだった。

800 :ナイコンさん :2022/02/02(水) 14:34:00.59 ID:R6+qpmyO0.net
>796
LZHならWinRARでも読めるけどね。

FD規格に2D/2DD/2HDの他に2ED/2TDってのがあるのを知った。
そっちのドライブはまだ市場にあるのかなぁ。

801 :ナイコンさん :2022/02/02(水) 15:30:29.21 ID:gxnYkDtX0.net
>>779

98と違って、ゲームが多く完全なDISKの互換性が求められたのだろうね
プロテクトもあるかな。

802 :ナイコンさん :2022/02/02(水) 15:40:17.59 ID:jv62ASJ80.net
あの時代、ゲームごとに異なるフォーマットだったからな
芸術的ですらあった

803 :ナイコンさん :2022/02/02(水) 15:42:49.13 ID:bv5fdiWa0.net
HDDのバックアップにBD使おうとか思ってたけどやめたわめんどくさすぎるHDDの
バックアップはHDDでやるしかないなMO-DISKの時代と違うわ。

804 :ナイコンさん :2022/02/02(水) 16:12:51.86 ID:bv5fdiWa0.net
>>774
君の名はでX68000

805 :ナイコンさん :2022/02/02(水) 18:02:32.89 ID:mFoyoQbma.net
ピーコ対策だったり無理矢理容量増やしたりで
変態フォーマットもいろいろやったね

806 :ナイコンさん :2022/02/02(水) 18:08:15.38 ID:bgyc26dM0.net
新海氏はファルコムだったな

807 :ナイコンさん :2022/02/02(水) 19:17:38.85 ID:bv5fdiWa0.net
88のイース2のオープニングでリリアが振り向くシーンは好きだったなぁ。
ていうか女神はどうでもよくてリリアがヒロインのゲームやったオレにとっては。

808 :ナイコンさん :2022/02/03(木) 14:32:49.63 ID:TLXDTiqo0.net
>>807
OPでアドルの報告したあとバシュンて消えるアニメも好きだった

809 :ナイコンさん :2022/02/03(木) 14:51:14.70 ID:TLXDTiqo0.net
無限プチプチみたいに
5インチレバーの感触が味わえる玩具出ないかな

810 :ナイコンさん :2022/02/03(木) 15:11:28.59 ID:GtRGA/a40.net
ジャンク品で作れw

811 :ナイコンさん :2022/02/03(木) 18:57:39.98 ID:kwZ2wHrc0.net
>>809
大昔のテレビのチャンネルなんかどう?(VHFのヤツ)

812 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 11:43:58.30 ID:I8s/ql3K0.net
今更ながらc-dos2のフリーウェアを探しています。たしかaddjcoreって名前のものなのですがダウンロード出来る所無いでしょうか?

813 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 16:51:56.88 ID:vOOaORZWM.net
C-DOSは汝の心の内に在る

814 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 18:23:25.90 ID:YKbsMYsC0.net
くいくいさんとかお元気かな・・・

815 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 18:42:28.32 ID:538S+Tdj0.net
98DOSのFDやLZH並圧縮を88で実現した ぺぱあみんと★すたあ様もいたっけ

816 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 19:39:25.37 ID:vOOaORZWM.net
もちろん0,1の2通りx3=6なんて算数は無し

817 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 19:40:24.29 ID:vOOaORZWM.net
ごめん誤爆

818 :ナイコンさん :2022/02/06(日) 04:45:15.25 ID:rqO41UqE0.net
昔は常設じゃないけどスーパーマーケットとかにパソコン売ってたりしたもんなぁ。

819 :ナイコンさん :2022/02/06(日) 10:29:08.19 ID:/N7m8TOn0.net
地元のデパートでSR
売ってたのが記憶に残ってる

820 :ナイコンさん :2022/02/06(日) 11:40:04.10 ID:gpGS1DIo0.net
仏具店でぴゅう太売ってた

821 :ナイコンさん :2022/02/06(日) 11:44:41.79 ID:Ss5RWgm50.net
営業の人が頑張ったのよw

822 :ナイコンさん :2022/02/06(日) 18:14:03.81 ID:Cyu+xjY00.net
高校の頃ダイエーにマイコンコーナーあった。近所のレコード屋にも88とX1とSMC77が置いてあったな。

823 :ナイコンさん :2022/02/06(日) 19:11:21.47 ID:rEitoLA2r.net
>>820

ぴゅうたは念仏もお題目も真言も般若心経も唱えられない
せめてPC-6001mK2にすべき

824 :ナイコンさん :2022/02/06(日) 19:14:01.59 ID:rqO41UqE0.net
>>823
PC-6001mk2は歌が歌えない。
せめてPC-6601にすべき

825 :ナイコンさん :2022/02/06(日) 19:23:01.02 ID:i1tsiSXV0.net
6601といえば六本木パソコン
どの辺が六本木なのかわからんが

826 :ナイコンさん :2022/02/06(日) 19:56:57.79 ID:LD5CaPyj0.net
流れワロタw

827 :ナイコンさん :2022/02/06(日) 22:17:03.37 ID:AOG9L0ME0.net
>>825
ぐぐってみました
こういうブログを見つけました
https://ameblo.jp/taikichi0728/entry-12598735380.html
80年代半ば。
ディスコが立ち並び、若者の流行の最先端であった六本木。
そんな六本木のように楽しめるものとして付けられた
『六本木パソコン』というキャッチフレーズ。

828 :ナイコンさん :2022/02/07(月) 00:23:41.97 ID:o5q9Flie0.net
若者の流行の対極に位置していたと思うがw

829 :ナイコンさん :2022/02/07(月) 00:26:44.51 ID:qtwxPT8v0.net
そやな今でこそナウでヤングな若者たちがスティーブ・ジョブズの名前知ってるの普通だけど
当時知ってるのはヲタク的少年ばっかだったしね。

830 :ナイコンさん :2022/02/07(月) 00:34:08.93 ID:o5q9Flie0.net
今さらドヤ顔で砂糖水ネタとか言われてもとw

831 :ナイコンさん :2022/02/07(月) 03:05:00.99 ID:4a+7aEL00.net
ミスターpcは有能だが次の年に8801SR/30が一万円の差額で買えちゃうんだもんな

832 :ナイコンさん :2022/02/07(月) 03:57:19.94 ID:qtwxPT8v0.net
リモコンキーボードなんやぞ。テレビも見れるんやぞ。スーパーインポーズできるんやぞ。

833 :ナイコンさん :2022/02/07(月) 07:37:41.54 ID:HzDfBFyB0.net
まだ六本木ヘルスもない時代だよな

834 :ナイコンさん :2022/02/07(月) 10:04:30.66 ID:ATIBm4L/0.net
>>831
PC-6601SR本体155,000円+PC-TV151(ディスプレイテレビ)94,800円
PC-8801mk2SR/30本体258,000円 ディスプレイ抜き

これを1万円差と言われてもなあ

835 :ナイコンさん :2022/02/07(月) 13:24:17.92 ID:Rohzcvpq0.net
なぜ60mkIISRと66SRを併売したんだろう?!
どちらかに一本化すれば良かったのに。

836 :ナイコンさん :2022/02/07(月) 13:24:35.99 ID:vZ40+o0l0.net
10万円差だな
そして俺なら88を選ぶ

837 :ナイコンさん :2022/02/07(月) 14:04:38.17 ID:xINg9xnc0.net
88だな
「ゲームセンターあらし」「こんにちはマイコン」の流行ってた時期だったらP6を選ぶかも知れんが

838 :ナイコンさん :2022/02/07(月) 15:57:55.47 ID:ATIBm4L/0.net
>>835
88mk2SRがモデル10、20、30を併売したのとそんなに理屈は変わらんだろ

839 :ナイコンさん :2022/02/07(月) 16:40:54.27 ID:KmSsDJR3a.net
20はともかく10買う人どんだけおったんやw

840 :ナイコンさん :2022/02/07(月) 16:51:20.57 ID:rqY7rw2Q0.net
疑問はFH model10と20だな
FDタイトルはほぼ2ドライブ必須になってきていたし

841 :ナイコンさん :2022/02/07(月) 17:40:18.46 ID:qtwxPT8v0.net
>>840
周辺機資産持ってる人がいるからだよ。PC-9801FとかPC-8801mk2持ってて外付けの5インチ
ドライブ持ってるとかいうパターン。

842 :ナイコンさん :2022/02/07(月) 18:02:38.18 ID:sfGutork0.net
98の話だけどVM0買って安い社外品FDDにすればちょっと安いとかもあったよね

843 :ナイコンさん :2022/02/07(月) 18:45:20.09 ID:sH4a8zQj0.net
>>839
同級生が10買って、小遣い貯めながら増設していって30相当にしてた
ドライブが黒かったからパンダみたいになってたが

844 :ナイコンさん :2022/02/07(月) 19:09:51.60 ID:qtwxPT8v0.net
そういやPC-8801mk2、PC-8801mk2SR、PC-8801FHの各5インチFDドライブって移植とか
できるんかなぁ。

845 :ナイコンさん :2022/02/07(月) 20:04:54.04 ID:4WWmDbsoM.net
九十九電機とかはモデル10にサードパーティ製のFDドライブ2台乗せて売ってたよ。
SRやFRはモデル30よりちょっと安かったような。

846 :ナイコンさん :2022/02/07(月) 20:09:21.04 ID:nVBF+JTl0.net
>844
MAのドライブが壊れたんで
MRのドライブ乗せて使ってたよ。

847 :ナイコンさん :2022/02/07(月) 21:35:59.73 ID:Rohzcvpq0.net
>>839
PC-8031/80S31持ってた人は内蔵FDDなしのmodel10をチョイスしたかも知れん。

848 :ナイコンさん :2022/02/07(月) 23:25:21.70 ID:qtwxPT8v0.net
>>846
問題ないんですね。見栄え的にドライブ2つとも交換したほうが違うのが1つずつ入ってるよりよさそう。

849 :ナイコンさん :2022/02/07(月) 23:45:56.05 ID:vZ40+o0l0.net
mkIIとSRは違うドライブだったができるんかなぁ

850 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 00:14:24.09 ID:usfpdfwO0.net
>>849
やったような記憶が有る。mk2のドライブは五月蠅い
上の方のmodel10の話では、
内部にFDDインターフェースかなんかが無くてFDDだけだと繋がらない
というのが88か他機種かなかったっけ?

851 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 01:08:43.56 ID:IZy+BkNL0.net
>>850
できたんか!!
mkIIのドライブは回転数調整ツマミが付いてて○ピーに便利だったので
わざわざSRと2台持ちしてたわ orz

852 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 02:35:54.59 ID:uJIYYsUn0.net
>>850
mkUからSRに買い替えた際にアクセス音がしないので心配になった
mkUがやたらめったらうるさかったので余計に
mkUがTEACでSRのは松下のドライブだったっけ

>>851
回転数落とすのに厚紙挟み込んで無理やり落としてたぞ
あれでも案外行けるもんで、ビ○○ー音産のソフトとか大体いけた
新○○物語とかね

ざべか何かに書いてあったんだったか忘れたけど、無茶してたな
下手したら壊してたわ

853 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 02:47:01.70 ID:K0VJ3NOK0.net
昔学校にピーコの商売みたいのしてるヤツいて5インチのノーブランドのFD(当時10枚1000円くらい)
の白箱(箱が真っ白で何も印刷されていない)を2つ渡すと1つは手間賃で没収でもう一箱に好きな
ゲームをピーコしてくれるみたいのやってた。そういやあのノーブランドのFDってどこの国の製品
なんだろうなぁ。まだ中国って改革開放前で工業とかぜんぜん発展してなかっただろうし。

854 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 02:58:18.61 ID:IZy+BkNL0.net
>>853
封筒(エンベロープ?)の裏にMADE IN JAPANて書いてた

855 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 03:03:08.25 ID:RseCgO1P0.net
ノーブラって響きが

856 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 03:53:43.70 ID:9HUIva5u0.net
>>852
MkIIは2D専用でもヘッドロードアンロードをいちいちやっていたんだっけ?
2HD/2D切り替えやってたM*系用ドライブは分かるけど
なおSR以降の2D専用ドライブはヘッド下りたままのためディスク円周傷の遠因に
(一番はヘッドの汚れだけど)

857 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 04:00:28.66 ID:K0VJ3NOK0.net
PC-8801mk2はモニタの横に縦置きで配置できるのがカッコよかったなぁ。
縦横置き可能なのはシリーズ唯一だよねPC-8801MCの場合は縦置き専用だし。
ただその後発売されるゲーム群がすべてPC-8801mk2SR以降対応なのは悲惨だったけど。
でもそのぶん真面目にコンピュータの学習にパソコンを活用した層はIT系の企業で活躍してるんだろうなぁ。

858 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 04:08:28.95 ID:K0VJ3NOK0.net
>>854
そういやパ○ツも真っ白だったなぁ。それもマクセルとかのメーカー品は少し厚めの
ザラザラした紙だったのに薄っぺらいコピー用紙みたいなツルツルのパ○ツやった。

859 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 04:22:52.72 ID:IZy+BkNL0.net
>>857
SRも縦置き足付いてたよ、mkIIと左右逆だけど

860 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 04:24:54.59 ID:IZy+BkNL0.net
>>857
そしてもう定年退職しましたw < IT系企業

861 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 08:41:40.81 ID:g7TbgXUm0.net
8801MkII Model30は275000円したんだよな。しかもモニターも買わなければならないから全部で40万近くしてたんだ。何で買っちまったのか翌年SRが出るとはな

当時俺の部屋テレビなかったからテレビの写るモニター買ってすごくありがたった。

勉強になるからと為になるからとで本当の理由はエロゲがやりたかったとは今でも死んでも言えない。これは墓場まで持っていくwwww

862 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 08:42:42.09 ID:g7TbgXUm0.net
筐体だけは文句なしに一番カッコ良かったって思ってる。

863 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 08:45:34.11 ID:K0VJ3NOK0.net
あの縦置きにしてもいいように斜めにロゴ入れてるとこが洒落てますね。

864 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 08:47:20.85 ID:g7TbgXUm0.net
文字もスイッチも縦横置けるように洒落た配慮をしてくれた。

865 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 08:51:46.94 ID:Ov7VQQEz0.net
あのデザインも京都セラミツク設計だからこそ

866 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 08:52:12.13 ID:K0VJ3NOK0.net
>>861
月刊マイコンとかラジオライフとかの売ります買います交換しますコーナーで売って新機種に乗り換える手もありましたね。
「売りますPC-8801mk2を210k、またはPC-8801mk2SRと交換+差額70k」みたいな感じで

867 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 09:12:04.51 ID:g7TbgXUm0.net
>>866
そんときはそこまで頭が回らなかった。未成年だしwwwwいまならそうするけどね。

868 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 09:14:49.92 ID:g7TbgXUm0.net
>>865
PC-100もMkIIも京セラ製と知ったのあとのことでした

869 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 09:44:22.97 ID:50fUqyMl0.net
>>866
前者はともかく後者に応じる奴なんて皆無ではなかったかと思うが

870 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 11:01:46.81 ID:lnRSBsam0.net
SRも縦置きできるようになってたよ。
自宅に現存するのはMCだけどデカい…

871 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 13:06:24.09 ID:9HUIva5u0.net
TRが電話付きだから縦置き廃止でそのままコストダウンの流れでFRMRでも出来なくなって以後そのまま

872 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 22:39:59.07 ID:jnsl06D00.net
mk2とSRのFDDは相互に置き換えてもそれぞれ問題なく使えた経験あり

あとmk2のあの超うるさいFDDは
内部にあるジャンパピンを差し替えるとヘッドが降りっぱなしになって
SR以降の2D専用FDDと同じように静かになる裏技があった
静かなのはうれしいけどやっぱり磨耗が心配

873 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 22:46:21.25 ID:9HUIva5u0.net
京セラの88mk2と100の売り込みの後が続かなかったのはNEC内部の都合だったのかね?
2機種ほぼ同時期の1回きりってのが

874 :ナイコンさん :2022/02/09(水) 01:07:25.43 ID:Ye0TqkFJd.net
SONY、花王、マクセル、TDK、フロッピーもいろんなメーカーから出てたなぁ。デザインの見た目でマクセル買ってたけどね。

875 :ナイコンさん :2022/02/09(水) 02:57:18.55 ID:vBt706On0.net
PC-8801FA使ってたころはPC-9801のDIPスイッチがかっこよく見えたなぁ。

876 :ナイコンさん :2022/02/09(水) 07:11:14.06 ID:3DXA4gjK0.net
>>874
カセットテープ作ってるメーカーは理解できるが
洗剤屋の花王や接着剤屋の3Mが出してたのは不思議に思ったもんだ
結局、化学に強いメーカーなんだな

877 :ナイコンさん :2022/02/09(水) 07:19:43.02 ID:3DXA4gjK0.net
Datalife(化成バーベイタム)なんてのもあったね
アメリカのフロッピーメーカー・バーベイタムと三菱化成が提携してできた合弁会社のブランドらしい

878 :ナイコンさん :2022/02/09(水) 07:49:52.36 ID:50hylCCP0.net
現在富士フィルムが医療関係の商品作ってたり、
味の素が半導体関連の素材作ってたりと、
企業イメージとは違う分野で活動してるメーカーも多いんだろうな。

879 :ナイコンさん :2022/02/09(水) 08:10:48.87 ID:YOPE/VOd0.net
俺はTDK派だった
今となっては何でこだわったのか覚えてないけど

880 :ナイコンさん :2022/02/09(水) 08:50:27.06 ID:1i/e8Zzh0.net
>>876
1000以上の界面活性剤を作っている花王の技術
って書いてあったな

881 :ナイコンさん :2022/02/09(水) 09:05:49.38 ID:JwwEfZMQ0.net
海綿体活性剤も作れそうだ

882 :ナイコンさん :2022/02/09(水) 09:12:51.39 ID:vBt706On0.net
いまでもメディアの需要はあるけどやっぱりHDDとかSDカードとかが主流だからなぁ。
BDRでバックアップとか保存の信頼性とか保管の煩わしさで無理だし。
昔はビデオテープ、カセットテープ、CD、CDR、FD、MD、DVD、DVDRとかとにかく色々あった。
いまは全部HDに収まって便利。

883 :ナイコンさん :2022/02/09(水) 09:41:22.50 ID:3DXA4gjK0.net
ここ最近のブームはM-DISC

884 :ナイコンさん :2022/02/09(水) 11:15:33.22 ID:vBt706On0.net
おれはフラッピーディスク派だ

885 :ナイコンさん :2022/02/09(水) 11:38:32.67 ID:5VZg/jT10.net
太陽にほえろ! 三菱MULTI16-U
特捜最前線 NEC PC-9801
西部警察 APPLEU/東芝 PASOPIA/NEC PC-6001
おみやさん CANON AS-300
私鉄沿線97分署 ヤマハYIS503U
ザ・ハングマン 富士通 FM-77AV/富士通 FM-16β
男はつらいよ リコーSP-200

886 :ナイコンさん :2022/02/09(水) 11:41:54.23 ID:5VZg/jT10.net
あばれはっちゃく CASIO PB-100

887 :ナイコンさん :2022/02/11(金) 06:24:15.14 ID:1ZSXfBJdr.net
PC-8801MCの試みはVAシリーズでやって欲しがった
または98DOでやるか

流石に8bitでは荷が重い

888 :ナイコンさん :2022/02/11(金) 07:47:56.25 ID:AZi8ErNK0.net
PCエンジンは8bit機だったけどね。

889 :ナイコンさん :2022/02/11(金) 10:40:04.04 ID:pp9lTkJx0.net
88VAにCD-ROM付けて98VMレベルの互換モードあり て面白そうだな
でもこれで延命になったらNECも困りそうだな
98事業部にまた怒られそう 98より先にCD-ROM付けてんじゃねえって

890 :ナイコンさん :2022/02/11(金) 16:13:45.24 ID:MjICZfC80.net
>>887
VAはV50カスタムする位なら、MSX2のMSX-ENGINEのように88の主要部分をFH相当で集約し、
98DO的に、88モード、98下位互換モード、VAモード(V50 主体で88系資源もある程度使える)
とかの方が良かったかもな

X68000にぶつけるならVAモード時にPCEのVDPベースに320x200相当を
640x200や640x400画面に重ねて表示出来る機能をつけるとかね

891 :ナイコンさん :2022/02/11(金) 17:04:16.28 ID:AR8oGdld0.net
X68000欲しかったけど迷って結局PC-88VA買ったわって人いるのかなぁ。

892 :ナイコンさん :2022/02/11(金) 17:18:54.81 ID:Q6CoaCWY0.net
>>891
迷って両方買ったあと、
X68000を売ってVA残した俺って…フッ

893 :ナイコンさん :2022/02/11(金) 17:24:55.45 ID:j/UYrGtW0.net
漢だな

894 :ナイコンさん :2022/02/12(土) 06:43:14.88 ID:2S+xdAjRr.net
X68000も32bit時代にはビミョーな存在だったけどな

895 :ナイコンさん :2022/02/12(土) 09:11:12.36 ID:r/yUNVz30.net
当時、アーケードゲームのMPUはMC68000が多かったから
8086系アーキティクチャは移植性が良くなかったしな。

896 :ナイコンさん :2022/02/12(土) 09:12:41.28 ID:g4zUlIHB0.net
>>895
リニアでメモリ管理ができるからでしょ。

897 :ナイコンさん :2022/02/12(土) 10:25:41.92 ID:azrHoSZZ0.net
アケゲー出してた会社自身が移植するなら同じMC68000のが移植しやすいだろうけど
当時は別の会社がソースも資料も提供されず目コピで移植するのが多かったような

898 :ナイコンさん :2022/02/12(土) 10:35:33.77 ID:Y/4pMf1Q0.net
68030は買っても意味なさそう

899 :ナイコンさん :2022/02/12(土) 14:01:00.94 ID:LyllQnUH0.net
683090tiなら漠速だぜ

900 :ナイコンさん :2022/02/12(土) 17:33:52.09 ID:FkNO3hAh0.net
>>894
それ以前に、最初の段階で発展性も乏しいガチガチのハード構成であったた事や、
CPU自身は速くない、周囲の機能に頼った性能。
CPU含めて互換性を保って高速化が困難であったこと。
数年でタウンズとか32bit時代になる事。

>>897
CPUが同じでも、グラフィック周りの扱いが同じではないので作り直しだし、
X68000側の方が処理が早いのであれば良いが、そうでなければやっぱり作り直し。
そういう意味で同意します。
作り直しにおいて、作り易いCPUやハードである事が重要

901 :ナイコンさん :2022/02/12(土) 17:35:52.76 ID:y6ypWcDx0.net
当時のアーケードが専用ハードをタイトルごとに投入していたような状況がある意味異常とは思える

902 :ナイコンさん :2022/02/12(土) 18:18:01.77 ID:kY+6YRCL0.net
当時のアケ基板は無いものは積め、的なとこあったしね
MSXとかもカートリッジ側に音楽チップ積んだりとかやってた

903 :ナイコンさん :2022/02/12(土) 18:20:17.57 ID:D2bO913Fd.net
あの時代はソフトを作る側の趣味でアーケードのハードが決まってたような所があって楽しそうだったね。

904 :ナイコンさん :2022/02/12(土) 18:25:08.81 ID:t1Oyef7h0.net
68000使う頃にはアーケードもシステム基盤が揃ってたろ
バブルシステムなりシステム16なり

905 :ナイコンさん :2022/02/12(土) 18:47:21.14 ID:c3ztz2iya.net
スペースハリアーやファンタジーゾーンの頃のセガの基板がクオリティ高かった

906 :ナイコンさん :2022/02/12(土) 18:57:55.57 ID:YvrK9PY9M.net
今日アニソンアカデミーのスレ見てたら明らかにここの奴がいたw

907 :ナイコンさん :2022/02/12(土) 20:43:33.32 ID:FkNO3hAh0.net
>>901
その原因の一つがコピー基盤対策というのもあったかな。
初期の頃は汎用部品ベースで組み立てるので必要最小限の部品でという理由も考えられる。

システム基盤が揃うのも共通のハードリソースで複数のソフトを提供できるよう
ハードに余裕を持たせられるだけ積めるようになった(部品価格的に)のも大きいのでは?
ハード設計費やソフト制作費も相対的に上がって個別ハードでの対応はコスパが悪くなったと

908 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 07:04:15.35 ID:U2prgkxf0.net
X68000ってX1の上位互換機でもないのによくあんな人気でたなぁ。
まあスタイルもかっこよかったしFDDのオートイジェクトとかすごく新鮮だったけど。

909 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 07:08:46.30 ID:OQ/+zNk/0.net
当時ユーザーが抱いてた夢をそのまま形にしたマシンだったし
ACの移植が一番多くでたパソコンだったし
C言語を身近なものとして使えるのもよかった

910 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 09:22:25.28 ID:VTiZWeks0.net
>>908
おめぇ、あのグラディウスを見た時の衝撃を忘れたか、知らん世代か?

911 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 10:30:21.04 ID:U2prgkxf0.net
実機を入手したのはもうWindows使ってた頃だからなぁ。

912 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 10:34:27.75 ID:VTiZWeks0.net
で、x68k版グラディウス発表の頃は知らなかったの?

913 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 10:43:31.70 ID:xFxKeYeZ0.net
まあすごいとは思ったが触手は伸びなかったな
衝撃を受けたのってその手のゲームが好きな一部だけでしょ
幅広いタイトルという意味では88, 98の足元にも及ばなかったし

だからこそコアなファンが今でもいるのかもしれんが

914 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 10:47:01.79 ID:btakALYF0.net
食指、な

915 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 11:30:44.39 ID:u3D0XWFK0.net
食指は伸びない、動くもの

916 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 12:31:43.27 ID:s3m6gyCVa.net
きっと>>913はイカかタコなんだろう

917 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 12:58:06.19 ID:WfKH35c10.net
性癖が滲み出ただけだろ

918 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 13:42:23.75 ID:PCBH6YOC0.net
触手エロゲ専門かw

919 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 14:32:01.59 ID:6X4qlJHJd.net
触手ですぐ性癖とかエロゲとか連想する方がやばいだろw
さすが88スレw

920 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 15:00:09.00 ID:6GPTTv2R0.net
うるせぇ、PC-8801mkIIぶつけんぞ

921 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 16:52:42.68 ID:pB8OezL40.net
>>914

触手(しょくしゅ)を伸(の)ば・す の解説


欲しいものを得ようとして働きかける。「輸出業に―・す」




日本語の正しい表現として普通に存在するよ。学が無いのに人の書き込みにおかしなツッコミ、恥ずかしいからもうやめなよ

922 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 16:58:54.23 ID:WfKH35c10.net
>920

(´・ω・) カワイソス

923 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 17:03:31.84 ID:rGrxK368r.net
X68000は88VAよりは良かったが
32bit時代が早く来てしまったので
何とも中途半端な機種になってしまったな

924 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 17:48:20.63 ID:Na1PE9z00.net
日本語は時代に合わせて使い方が進化していきます
過去では間違った使い方が正しいことになっていくのです
そのようなことでマウントをとっていると
ビジネス、友人関係そして夫婦関係にまで亀裂を生むことになります
そのようなことにこだわっているのは公務員の法務関係者だけですよ
たとえエロゲが起点の進化でもそれが時代の流れなのです

925 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 17:49:10.98 ID:U2prgkxf0.net
>>912
いや知ってたしグラディウスが最初から付属してるのも知ってたし店頭でグラディウスが
動作してるのも見た気はする。むしろ電波新聞社のアフターバーナーがやりたかったけど。
アフターバーナーのグラフィックはFM-TOWNSの方が絵的にはオリジナルに近いんだけど
動きとかは完全にX68000の方が勝ってるみたいに開発者が語ってたのが印象的だった。
あとはスペースハリアーとかかな。エメラルドドラゴンのPC-8801用とX68000用の比較動画
とか見たけどPC-8801ユーザーでよかったって思ったなぁ。X68000はどっちかっていうと
マイコンベーシックマガジンの付録のゲームミュージックマガジンの印象が強い。

926 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 17:54:21.10 ID:xFxKeYeZ0.net
>>921
まあこの場合だと食指が動くの方が適切だったな
だが取りあえず嘲笑に乗っかっとけみたいな>>917, >>918のようなチー牛にはなりたくはないな

927 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 17:57:03.05 ID:U2prgkxf0.net
チーズ牛丼ポテトサラダゴマダレ豚汁玉子おしんこあさり汁セットくいたい。

928 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 17:57:38.98 ID:xFxKeYeZ0.net
>>924
リアル社会で上司に>>917のツッコミができたらその言い分を認めてやるよ

929 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 18:02:22.41 ID:Na1PE9z00.net
>>928
リアルでは決裁が降りませんでしたw

930 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 20:05:00.42 ID:D89XmSVY0.net
>>925
X68kのアフターバーナーIIは伝説の移植達人の
松島氏が手がけてたので、多少のグラフィック簡略化
してでもプレイアビリティを優先してたと思う
(P6のタイニーゼビウスとかスペハリでその思想は
遺憾なく発揮されてたと思うがね)
FM TOWNS版はセガの親会社であるCSKのマルチ
メディア部門がゲームソフトに参入したばかりの頃に
手がけたのでハードの限界をプログラム技術でカバー
するっていうことができずに力技で移植したため
あーなったのだろう
それでも一応それなりに遊べるのは、TOWNSハードの
潜在能力が高かったからでもある。

931 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 20:12:04.85 ID:D89XmSVY0.net
>>930
続き

そんな松島氏でもX68kにアウトランを移植することは
出来なかったようである。
あれだけベーマガでアウトランを絶賛してた電波新聞社が
X68kへの移植にチャレンジしないはずがない、と
思っていたし、SPSがスーパーハングオンを移植して
いるのに、アウトランはついぞ発売されなかった。

FM TOWNSにはいきなりターボアウトランが移植された
のも驚きではあった。アフターバーナーIIよりは格段に
技術も進歩したと言ってもいい。

932 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 20:28:19.73 ID:SDuz9rdL0.net
88用のゼビウスは黒歴史・・・・いや白かw

933 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 20:50:31.33 ID:82I53bsu0.net
海が黒歴史

934 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 21:41:48.44 ID:MXPdNicK0.net
>>933
うまい事言った

88ゼビウスって
地上を緑と青の2色だけにして
上空キャラを3色に設定のパレットの方がよかったんじゃねぇの?と思う

https://www.youtube.com/watch?v=o8u7c0aSqac
FM-7用のゲームだが、これなんか見ると緑と青の2色だけでも結構表現力がある

935 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 21:59:18.69 ID:U2prgkxf0.net
なんかPC-8801のゲームってPC-8801mk2SR以降対応がほとんどだけどPC-8801mk2に
サウンドボードとか積んでSR同等まで性能UPしてソフト互換にアップグレードするわけに
はいかなかったのかなぁ。なんか決定的な違いがあったんだろうか。

936 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 22:40:32.74 ID:ucC14aYp0.net
>>935
ALU と サイクルスチール
超えられない壁だわ

937 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 23:01:44.43 ID:T6IzK87ga.net
84年年末商戦でmkII買ってSRショックに泣いたクチ

938 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 23:02:28.83 ID:RMH+ERY20.net
>>935
>>936
あと、テキストVRAMがメインメモリから分離も大きい

939 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 00:49:35.82 ID:hzyt/hi40.net
VAってせめてSR互換を完全にすればそれなりの地位を築けただろうに。

940 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 01:23:19.12 ID:NYSLlfeE0.net
たしかN-BASICのROMが載ってないのも互換性低い一因じゃなかったっけ
それまで互換性重視だったのに何でだろ

941 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 06:00:06.60 ID:TV1NVqrYr.net
流石にVAでPC-8001は切り捨てていいだろ
ユーザーがVAに88の互換性よりも
X68000に対抗できる性能を臨んだのでは?

942 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 07:48:34.81 ID:XOdbqbtg0.net
>>935
mk2+サウンドボード と SR以降でボードのアドレスが違うので
そこを書き換えれば音が出るというのもあった

mk2/SR/・・・ 用だけど

943 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 09:12:07.86 ID:FhmQvP3j0.net
SR以降用だけど、mkII+SBで一応走る
ってゲームは意外と多かったような

944 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 09:41:15.72 ID:tYArW10+0.net
信長の野望(初代)くらいしか思いつかない。。。

945 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 09:48:57.52 ID:WATBADWZ0.net
公式対応SR以上だったのにこっそり88&mkIIで動いた大戦略88

946 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 10:08:05.22 ID:FhmQvP3j0.net
ブラスティーなんかもmkII+サウンドボードで動いた
クソゲーだけど(笑)

947 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 11:22:43.88 ID:s05+hJ4F0.net
>>932


948 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 11:26:37.45 ID:s05+hJ4F0.net
>>935
15khzモニターに繋いだら少しだけ早く動いた。凄く速いわけではないが許容範囲の間だな。

949 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 11:37:36.47 ID:s05+hJ4F0.net
VAはフリーウェアでだがNモードで起動はできた。Nモード吸いだしてそれをフロッピー?に書いたんだっけそこは記憶にないがVA/VA2でもNは使うことができた。

ワイは最初はVAに否定的だった。88を16ビットにしてどうすんだよと。VAとVA2は性能がちがかったり55ボードでSCSI使ってみたり98ゲームにパッチ当ててbio100%やプリンセスメーカーやってみたりと中々あやしいパソコンだったしそこそこ面白かった。98買えよ!って言われればそれまでなんだがな。

950 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 12:06:14.89 ID:tYArW10+0.net
VAは無知なんだが、98用DOSが動くの?

951 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 12:18:41.32 ID:g4ZMv+fP0.net
>>925
今時、チー牛って言葉を使うのはチー牛だって知らないのかよ?
お前以外使ってないぞ?

952 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 13:32:43.31 ID:KwZM9I+M0.net
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/be/Cheese_beef_bowl_with_soft_boiled_egg_of_Sukiya.jpg/1280px-Cheese_beef_bowl_with_soft_boiled_egg_of_Sukiya.jpg

953 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 14:34:21.59 ID:FhmQvP3j0.net
チー牛喰いたくなったじゃねーか

954 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 14:39:13.39 ID:hzyt/hi40.net
>>951
オレは松屋メインだからチー牛くわねーんだよ。

955 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 14:42:40.37 ID:hzyt/hi40.net
>>944
ノブナガの野望やりたいなぁ年貢100%にして農民の怒り爆発状態にしてからわざと
敵に乗っ取らせて一揆おこさせて楽しむとかね。

956 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 14:56:46.65 ID:tYArW10+0.net
里見家は絶望。。。

957 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 15:11:45.60 ID:1mmb7hX0a.net
まあ運だなw
涙を拭って売って買い直すしかない

958 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 17:21:51.76 ID:s05+hJ4F0.net
>>950
pcengineっていうms-dos互換のosがromで入ってる。2.11互換だったかなMSEってエミュレーションソフト使えば3.3相当になったと思う。起動はSASIもしくはFDDで起動する。勿論LHAやpkzipとかも動く。

959 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 17:23:39.93 ID:s05+hJ4F0.net
SCSIは55のbiosは使わずconfig.sysにSCSIのBIOSを組み込んで使ってた。

960 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 18:24:57.81 ID:Xm1gQe7id.net
>>942
ボーステックのアーコンがそうだった。

961 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 19:00:20.67 ID:NYSLlfeE0.net
アーコンはBPSじゃなかったかな

962 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 20:47:24.61 ID:tYArW10+0.net
>958
ナルホド
今となってはSASIてのがハードル高そうだな

しかし、FD等のファイラーくらいしか利用方法が思いつかない。。。

963 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 21:54:11.06 ID:s05+hJ4F0.net
>>962
そのFDやmielにもパッチがあって使ってましたよ。今はVA関連のソフトウェアやパッチが手にはいるかどうかもあやしいかもしれないです。

964 :ナイコンさん :2022/02/15(火) 02:17:37.59 ID:/DFXy9UH0.net
一応、MS-DOS2.11 for VAという物もあります。
PC-Engineと互換性無いですが…
MS-DOS2.11だとLHA v2.55が動作しないので結局MSEに頼っちゃいますね。

965 :ナイコンさん :2022/02/15(火) 02:21:40.05 ID:x7X1DQh10.net
やっぱPC-8801といえばスナッチャーだよなー。あれだけで買う価値あるわ。

966 :ナイコンさん :2022/02/15(火) 07:15:55.01 ID:VvCkOLHi0.net
PCエンジン mini版は?

967 :ナイコンさん :2022/02/15(火) 07:25:18.98 ID:x7X1DQh10.net
やっぱ捜査でPC-8801が登場するしガウディとか近未来の検索システムが
パソコンとの親和性が高いんじゃないかな。続編はPC-8801では供給され
なかったし続きをするにはゲーム機版が必要なわけだけど。

968 :ナイコンさん :2022/02/15(火) 08:37:40.74 ID:/0Kdk86Y0.net
SDスナッチャーはパソコン用だろ

969 :ナイコンさん :2022/02/15(火) 08:50:01.12 ID:x7X1DQh10.net
スナッチャーはもぐらたたきが面白かった。たしかテンキーでやるんでなかったか。

970 :ナイコンさん :2022/02/15(火) 11:56:31.88 ID:WKXVz0zp0.net
後のアクティブエアーナインである

971 :ナイコンさん :2022/02/15(火) 15:17:44.13 ID:vOCpC2FZM.net
>>934
白も入れて3色じゃないか?

972 :ナイコンさん :2022/02/15(火) 18:34:38.16 ID:a6sHbwGR0.net
>>971
白黒緑赤の4色2プレーンをV1モードで動かすからシンドかっただろうね。
V2モード専用ならキャラの赤い部分や爆発、照準などの一部をテキストVRAMで描画したりALUで2プレーン操作(出来るっけ?3プレーンしかやったことないわ)すれば8001mk2SRとそこそこ対決できるレベルだったかもしれない。

973 :934 :2022/02/15(火) 20:39:14.37 ID:Po8SzLUg0.net
>>971
>>白も入れて3色じゃないか?
ん?
どゆこと?
全体を占める地形には緑・青の2色しか使っていないよ

「海の部分で白を使ってじゃないか」 と言いたいのでしたら
それは青1色の中に
ポツリポツリと1ドットずつ離れて緑ドットを打っているから白っぽく見えるだけで実際は緑ドット

「地上キャラに白を使っているじゃないか」 と言いたいのでしたら
空中キャラに使うプレーンの中に地上キャラを混ぜて
地形のスクロールにあわせて地上キャラも移動させていているんだよ

88ゼビウスもこれと同じような方式にしてもよかったんじゃないかな?って話だよ

974 :ナイコンさん :2022/02/15(火) 20:40:04.31 ID:Z3LblSgR0.net
>>972
アルフォスはそれなりに遊べる出来だったけど
さすがにゼビウスはV1モードじゃ重すぎた。
V2オンリーで作ればもう少しマシだったのだろう
けど、芸夢狂人氏はV1ユーザーに夢を持たせた
かったんだろうね

975 :ナイコンさん :2022/02/15(火) 21:33:43.44 ID:zBz103gD0.net
そういえばアルフォスやりたくて8801mkIIを買いたかった面もあったな。その後Xevious移植されたが白(以下略

976 :ナイコンさん :2022/02/15(火) 21:36:28.23 ID:zBz103gD0.net
しょうが無かったんだよな。アーケードの移植の再現性はある程度犠牲にしなければならないところがあってハードの性能に合わせないといかんしね。白でも楽しんだ。

977 :ナイコンさん :2022/02/15(火) 23:24:35.47 ID:x7X1DQh10.net
パソコン版の中ではX1版がグラフィックとか再現度高かったと思うけどファミコン版を
プレイしたらわざわざパソコン版やろうとは思わなくなったな。

978 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 00:34:43.23 ID:3Yr/gisR0.net
MZ-2500のを見たら88用のをやろうという気が失せてしまった

979 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 00:50:47.53 ID:RO1yTy6M0.net
MZ-2000→MZ-2200→MZ-2500の流れって根本的な部分は同じって考えでいいのかな。
MZ-2000に外部FDDと外部カラーモニター、サウンドボード付けたらMZ-2500相当になるとか。

980 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 07:33:03.72 ID:8tMJ5sQT0.net
2000と2200は中身は同じ
モニタを内蔵から外付けにしたりオプション部品を最初からつけていたり、って程度の違い

>>MZ-2000に外部FDDと外部カラーモニター、サウンドボード付けたらMZ-2500相当になるとか。
ならない
2000にアレコレつけて2200相当になる
2200にアレコレつけても2500相当にはならない

MZ-2200→MZ-2500 は
PC-8001→PC-8801 みたいなもの
前機種をそっくり内蔵していて必要に応じて前機種モードにできる

981 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 08:45:49.52 ID:Ps+W7sPt0.net
>>974
背景スクロールを2プレーン分やったのが痛かった
FM7の奴やアルフォスは1プレーンだから単純にスクロール処理が1/2だもん。
あとアルフォスはパソピア7が一番出来が良かった

982 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 11:05:02.94 ID:QHE7Vn9za.net
スクロールが越えられない壁

983 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 16:26:47.09 ID:RO1yTy6M0.net
>>981
あの頃の8ビットユーザーはマイナー機もってたヤツの方が勉強できた印象。

984 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 16:28:38.10 ID:RO1yTy6M0.net
>>980
単純にMZ-2500とX68000てどっちが性能上なんだろう。

985 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 16:40:40.92 ID:BSptUMm10.net
>>983
日立のレベル3持ってたけどあんま勉強しなかったなw

986 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 16:43:13.02 ID:8tMJ5sQT0.net
>>984
8ビットのZ80マシンと16ビットの68000マシンとじゃ
単純に考えれば68000マシンの方がはるかに上だと思うが・・

987 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 18:01:17.18 ID:CKMyrVRmd.net
>>983
>>985
MB-6892(日立MARK5)持ってた。
IG定義と切り替え表示がBASICでサポートされていなかったので必死に勉強したよ。
おかげで8x8ドットのキャラクター定義は頭の中で出来る様になった。

988 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 18:39:45.46 ID:BdmPVe680.net
>>983
x68kのみならず、マイナー機種ユーザーには「ないものは作る」精神があったね

989 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 19:26:14.75 ID:Ps+W7sPt0.net
>>983
88だとゲームして堕落するってのはありそうだな
今はM5とかX1とかPC8001mk2SRとか魅力的に感じるけどCP/Mとかhddとかcp/mのソフトを買う余裕が無いと他のz80マシンはmsxを除いて厳しいね

990 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 19:35:17.88 ID:3qGueD7tr.net
純粋なプログラム愛好家は機種関係なかったからな
ソフト数を重視するユーザーが流入してきたのは
PC-6001のような低価格パソコンが出現して需要の裾野が広がってから

991 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 19:54:29.85 ID:6ulpz/2s0.net
>>983
JR-100持ってたやつマシン語もやってた。

992 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 19:56:29.85 ID:6ulpz/2s0.net
そういう意味合いでは最初からゲームが一杯あるようなPCでは学ばない可能性はあるな。

993 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 22:44:22.33 ID:5xuJELZn0.net
あの時88蹴っていたらどんな人生送ったんだろう
(2500に転びかけてた)

994 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 23:04:21.97 ID:GqZo+Jeu0.net
ゲームに溺れずプログラミングを習得するかはその人しだい

995 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 23:07:27.42 ID:CKMyrVRmd.net
LOAD
RUN
‘er
っていたよね。

996 :ナイコンさん :2022/02/18(金) 12:54:55.05 ID:Givya5FK0.net
>>979
2000からモニタとデータレコーダを省いたのが2200
(他にも細々した変更があったはずだけど忘れた)
2500って2000と互換性あったっけ?上位互換?

997 :ナイコンさん :2022/02/18(金) 12:57:26.82 ID:Givya5FK0.net
>>983
同級生がベーシックマスターLevel3Mark5持ってたけど、プログラムとかかなりやってたな
そいつに言わせると「どこも出してくれないから自分が作るしか無いんだ」って話だったけど
俺だったらそんなマイナー機種を選んでしまった自分の不幸を呪うだけだったろうな
実際には88買って結局市販ゲームばかりやって何も学べなかったという

998 :ナイコンさん :2022/02/18(金) 17:57:13.43 ID:RGfhfBJGd.net
>>996
2500には2000/2200の機能はもちろんのこと
80Bの機能も完全互換(ただしモニターの表示はグリーンでなく白黒)

999 :ナイコンさん :2022/02/18(金) 18:00:39.12 ID:RGfhfBJGd.net
つぎ
PC-8801mkII SR以降 Part28
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1645174799/

1000 :ナイコンさん :2022/02/18(金) 18:00:49.41 ID:RGfhfBJGd.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
229 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200