2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part27

1 :ナイコンさん :2021/06/20(日) 13:58:51.29 ID:RJopfJlTd.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part26
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1570455920/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

686 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 22:01:24.72 ID:qIzK2FIV0.net
>>685
その後FM-8とかFM-77、FM-77AV、FM-11、FM-16βなんかに縁ありましたか?

687 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 22:25:22.93 ID:QTgWhOra0.net
>>686
次に買ったFMシリーズはFMVでした。
TOWNSはプライドをかなぐり捨てた感が嫌いでは無かったけど、アメリカではAMIGA500が$500で売られてた訳だしX68kも高いなぁって思ってましたね。
話逸れるけど任天堂にどうせ負けてたのだからメガドラにファミリーベーシックみたいなの出してくれたら世界のITの中心は少しズレてたかもしれない

688 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 22:35:33.30 ID:/Uk0d+rG0.net
GAME BASIC for SEGASATURN やっときw

689 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 23:45:21.99 ID:gktTXpmY0.net
一応、PCEのCD-ROM2はSCSI-1という事になっているようだが
https://ja.wikipedia.org/wiki/CD-ROM2

PCEの方では延命に役立ったが88ではなあ。
当時としては良い値段だったので98等でソフトの普及に貢献出来てればな。

690 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 23:56:13.26 ID:qIzK2FIV0.net
ていうかなんでメーカーって自分とこで入れ替え用の88とか98とか作らないんだろ。
ソフト資産とか相当なモンだろうに。エミュレータータイプでもいいだろうし。

691 :ナイコンさん :2022/01/26(水) 02:13:58.47 ID:Hs+f9V29a.net
>>690
商品として作って売るってことは一定の年数は保守対応もしなきゃならんからな
そこも含めて採算取れるかどうかだろうね

692 :ナイコンさん :2022/01/26(水) 05:09:04.14 ID:N6CwS+qa0.net
>>680
そう言えばそういう感じで対応してたの忘れてた
サンクス

693 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 00:10:37.80 ID:Lvnh9hmJ0.net
>>691
今なら拡張ボード類は全部オンボードできるだろうしあとは個別の仕事でそれまで
使っていたボードを刺すスロットさえつければいいから簡単そう。
FDDやHDはデータ化をどこかで集中してやればいいし。

694 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 01:25:47.26 ID:Lvnh9hmJ0.net
最後まで3.5インチ対応せずに威厳を保ったPC-8801シリーズ。

695 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 07:19:36.64 ID:U7tlOTzZ0.net
MCのCD-ROMソフトはFDからでなくCD挿入でCDから起動できるの?

696 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 10:26:50.86 ID:Z66p5zOJ0.net
>>694
つPC-88VA3

697 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 10:41:16.90 ID:xsbbNfAY0.net
>>696
それ8801シリーズやない

698 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 11:03:02.59 ID:Z66p5zOJ0.net
>>697
そもそもNEC公式には「PC-8800シリーズ」であってPC-8801シリーズとは呼んでないからなあ

699 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 11:57:45.73 ID:JHrpdBQO0.net
9.3MBだっけ? 変なフロッピーだったな

700 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 11:59:16.15 ID:E/Djf2FE0.net
>>695
基本的にブートはROMかFDDしかなかったような。
CDからブートできるマシンはもう少し後の時代。

701 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 12:41:08.39 ID:Z66p5zOJ0.net
>>700
FMタウンズはMCより前の発売なんですけど
あとMCもPCキーからのメニューでCD起動を設定できますけど

702 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 12:52:58.64 ID:xsbbNfAY0.net
>>699
そのうち外付け出るかとワクワクしながら待ってたが黒歴史になっちまったな

703 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 12:59:35.50 ID:ebisBZrd0.net
TownsはROMにあるDOSから起動している

704 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 13:28:55.27 ID:OeEaYiUS0.net
>>702
VA2用オプションで最初からあったよ
ドライブPC-88T31
インタフェースPC-88VA-22

705 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 13:30:36.73 ID:e25ojYM40.net
2曲目にデータが入っていますので再生しないでください

706 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 14:33:10.08 ID:2F+arSLp0.net
FHにPC-8801-23つけると、PC-8801-24のFH専用と何か違うことある?

707 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 15:47:27.35 ID:zGeMY4bh0.net
>>695
CDたから箱は起動するよ。
scsiとか書いてあるけどdma制御なんだか80s31みたいなインテリジェント型なのか実機があるけど調べる気にもならん

708 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 18:24:16.18 ID:3xJ2mDjG0.net
>>706
PC-8801--23だと本体内蔵スピーカーと本体前面ヘッドフォン端子からは鳴らないのは当然として
-23に対応していないソフトが極一部あるのと
せっかく-23に対応してるのに、本体がFH以降だと判定すると
-23を使ってくれないソフトも一部あるので
そういう点で-24と同じにはならない

709 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 18:39:18.40 ID:Lvnh9hmJ0.net
忘れちゃったけどPC-8800シリーズってPC-8001のソフトも使えるんだっけ。

710 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 18:53:36.81 ID:k+i7uhPR0.net
誰かビデオアートボードまで積んだパーフェクト88を作って動画で出してくれ
VABは所有率1%未満かな

711 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 19:49:02.67 ID:OeEaYiUS0.net
黒FHに23ボード刺さってたのをオクで見かけて微妙な気分に

712 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 22:18:44.74 ID:7MZFBe9Z0.net
>>699
2TDって言うんだ。まぁ10Mに満たない容量だしハードディスクの方がいいっていうね。

713 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 22:19:58.29 ID:7MZFBe9Z0.net
>>709
勿論使えるよ。使えないのもあるが条件付きで使えるなり。

714 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 22:32:38.81 ID:Lvnh9hmJ0.net
>>713
ですよねー。でもPC-8001mk2とPC-8001mk2SRを出した理由がよくわからない88あるのに。

715 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 23:36:06.54 ID:OeEaYiUS0.net
>>712
VX41のSASI20MBやRA5のSASI40MBの時代だから安ければリムーバブルメディアとしてはチャンスあったかと
敗因は単純に98用ドライブを用意しなかったことでしょ2TD

716 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 00:27:56.19 ID:JHknzrax0.net
PC-8801ってZIPドライブとかMOドライブ付けれたんかな。

717 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 00:46:16.41 ID:Gdkc0Uow0.net
>>714
普及モデルというか一般向けや教育用じゃないかな。
うちの母校(高校)は、PC-8001mk2を文系の事務関連授業で使わせてたし。
グラフィック使ってグラフ作らせたりマシン語の授業もあったようだが…
モニターはグリーンモニターを使ってたよ。

自分は、理系(事務関連の授業は全くない)なのでパソコンを使う機会はなかったが、
なぜか部室にMZ-80K2が置いてあった…

718 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 00:51:56.30 ID:6UfJI0or0.net
>>708
24買ってよかった〜

719 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 07:49:24.10 ID:LD5CKKul0.net
>714
あの当時は8001mkIIがホビー向けで
8801/mkIIがビジネス向けって構想だったんじゃね?

88発売翌年には初代98が出たみたいだけど。

720 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 08:04:17.83 ID:tI/o6Bs50.net
初代88はビジネス寄りの高級機
「88は高くて買えないけど8001系なら買える」って層がある程度いる
というのがNECの想定だったんじゃないの

あまり売れなかった製品を後の時代から見て「なんで出したの」
って言うのはそりゃ簡単だろうけど

721 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 10:27:22.48 ID:AQzx7CQb0.net
そもそもPC-8001だって実務向けでかなり使われていた
1980年末までに6万台販売したうちの9割は
商店や中小企業、大企業の電算機を導入していない部署で使われているという報道もあった

そういうところ向けに日本語表示や高解像度カラーを使わないシステムを組んだ場合
PC-8801は代わりに使うにはオーバースペックだったわけ
PC-8001mk2がX1やFM-7と違ってRS-232Cや拡張スロット、FDDのI/Fを標準装備していたのはそれが理由

722 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 10:34:26.10 ID:SjslMfCW0.net
8001は初代+8011よりmkIIの方が拡張性減ってるんだよね
(8011は割り込み16レベル、mkIIと88は8レベル)

723 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 10:40:42.08 ID:aniN5Tv20.net
8001mk2はFM-7と同価格帯ラインナップ製品だね
色数4色、音楽演奏なし、処理速度ともにFM-7に劣ってたので結構7が盛り返してた
ただ初代8001は結構売れてたので後に8801シリーズがスタンダードになる土台は作ったね

724 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 12:39:08.59 ID:iLHeHgnj0.net
>>714
8001mk2srはnモードと80mk2モードが使えることで互換性をとって…8801買えばいいって話ですが価格差もあったからってお茶を濁すwwww

725 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 12:43:23.57 ID:iLHeHgnj0.net
>>715
リムーバブルなのはよかったんだけどねー
88VA界隈でも全く普及せず持ってるだけで珍しくて結局HDDありゃなんとかなったし非公式だが55ボードでscsi使えたんだよねmoだのzip100とかも使えてたよ。なので2TDの出番はなかった。va2はもってた。

726 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 15:42:53.50 ID:JHknzrax0.net
>>723
PC-8001:「オレを踏み台にした?」

727 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 19:37:35.14 ID:0gtZ3bsB0.net
>>708
MRに23付けて、ヘッドホンの2分配ケーブルを利用してモニターに本体の
ラインアウトと23のラインアウトを繋げています。
そうすると、何故か本体スピーカーから音がします。
試してないけど、RCAのステレオ・モノラルケーブルで直接繋げば本体から
音がなるのかもです。

本体に負荷かかっているように思いますが、今の所壊れてないです。
殆ど使ってないからだけかも知れません。

728 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 22:27:32.67 ID:aM9epsU20.net
>>710
もう20年ぐらい前に投げ売りされてたビデオアートボード買ったけど、確か記憶ではメモリウェイトを入れないといけなかった記憶が。FHで使ってたけどアイオーの1MBRAMボード持ってたのですぐ誰かにあげちゃった。今考えると勿体無いことしたなー

729 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 22:45:00.13 ID:aM9epsU20.net
>>728
30年前じゃった。歳はとりたくないのぉ…

730 :ナイコンさん :2022/01/29(土) 03:03:11.95 ID:cu4f/A6R0.net
>>724
ゲームしなければ互換性とか特に問題なさそうだし。

731 :ナイコンさん :2022/01/29(土) 03:05:19.56 ID:cu4f/A6R0.net
88は斉藤由貴、7はタモリ、X-1はなし。SMC-777は松田聖子だったかなぁ。

732 :ナイコンさん :2022/01/29(土) 07:52:38.84 ID:17TJXK/P0.net
FM-8は伊藤麻衣子
https://pbs.twimg.com/media/CJyZQAAUMAAsquz.jpg

733 :ナイコンさん :2022/01/29(土) 12:51:01.31 ID:YCiV7usM0.net
SR系までは先生がやっとったろうがこんバカチンが!
斉藤由貴の頃にはFMはドタキャン南野に代わってた
X1はTurboZでパソコンサンデーに出てた
AVG山下章・POKE&h高橋雄一コンビを使ってたな
ベーマガ裏表紙に長らく出てた日立の工藤夕貴あたりも

734 :ナイコンさん :2022/01/29(土) 14:44:40.35 ID:FiHFkL4F0.net
>>730
ゲーム以外に何か用途があったっけ?
ナイトライフくらいしか思い付かないwwww

735 :ナイコンさん :2022/01/29(土) 15:21:09.94 ID:YCiV7usM0.net
まあパソコンならではというならパソ通じゃないの
ワープロも出てたけどこれは専用機の方がよかったやろし

736 :ナイコンさん :2022/01/29(土) 15:30:51.53 ID:cu4f/A6R0.net
ハムとかでパソコン通信やってた人いたなぁ。

737 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 04:02:45.04 ID:T/crqGz90.net
>>731
PC-8001mk2SR有森也実 (キネマの天地主演、東京ラブストーリーの助演女優)

738 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 04:03:36.20 ID:T/crqGz90.net
>>735
TR出してたよね。本体の横に受話器がついてた1985年頃

739 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 09:46:09.32 ID:fvXylkOX0.net
>>731
パソピアは横山やすしと息子

740 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 09:46:57.97 ID:fvXylkOX0.net
三菱MULTIは林葉直子
日立は工藤夕貴だったな

741 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 10:13:58.96 ID:m4qoOVU+0.net
初恋。H1

742 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 11:46:35.72 ID:XU+QvR7Q0.net
パソピアはやすしと一八のあとは岡田有希子やったな……

743 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 12:07:24.24 ID:eG/kjeto0.net
>>742
東芝の行く末を暗示・・・・

744 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 12:32:11.67 ID:facVWrci0.net
松下とかシャープはイメージキャラクター使わなかったんだな
まあ松下はそもそもPCに力を入れてなかったってのもあるかもしれんが

745 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 13:28:06.36 ID:XU+QvR7Q0.net
パナはMSXをゴリゴリやっとったが
芸能人じゃなくてキングコングとかアシュギーネとかキャラでやってたな
まあNECも90年代になるとバザールでござーるやけどw

746 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 14:03:21.38 ID:facVWrci0.net
NECは川越美和がいたな、PCではなくてモデムとかだった気がするが
なおもう鬼籍の模様

747 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 15:08:57.72 ID:z+AiZwo90.net
JR-100くんにははるみちゃん
https://i.imgur.com/BfpHRSY.jpg

748 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 15:10:20.12 ID:FD2N7FGl0.net
前の北海道知事か

749 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 19:23:48.98 ID:fSatNZSb0.net
シャープはMZ-1500で倉沢淳美

750 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 20:02:50.91 ID:FD2N7FGl0.net
>>749
名前とか知らんかったけどこの写真は好きだったな。

https://i.pinimg.com/originals/c5/ed/b2/c5edb2cab043d4fcffb73de151481258.jpg

751 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 21:03:07.87 ID:/+y/SmjA0.net
聖子ちゃんカット、時代だなぁ

752 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 21:28:30.51 ID:0seRMgoXd.net
>>750
1967年4月生まれいま16歳
秘密めく恋の年頃ね〜

753 :ナイコンさん :2022/01/30(日) 23:43:05.65 ID:u2y693oH0.net
ベーマガに倉沢淳美が指にケガしてる、って投書があったな
↑の写真もまだ治りきってなくてちょっとシミっぽくなってる

754 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 00:15:50.93 ID:HzG83VDj0.net
フェラさせたい

755 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 00:35:47.59 ID:7Gkssj/p0.net
>>750
のぞみ、かなえ、たまえ

756 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 00:39:26.14 ID:7Gkssj/p0.net
>>744
シャープMZ-2000は桂文珍とモンキーパンチのTVCMがあった(テレ東パソコンサンデーのCM
青汁ドキュメンタリー風の切り口で

757 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 10:22:32.71 ID:rM++Oxhma.net
QDすごくないやん……
はみこんのパチモンを見かけたなw

758 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 13:51:50.54 ID:bItAh/OX0.net
88の2HD版のゲームって、2D系の本体にインターフェース挿して
外付けドライブを繋いだら動くんですか?ドライブ番号の切替で対処する?

759 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 14:18:34.81 ID:HzG83VDj0.net
ファミコン少年はQdにアダプタつけておもちゃやでソフト書き込んでたな。というかその方が媒体が安かったからね。基本的には構造同じだからかしこいかしこい。

760 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 14:22:09.89 ID:HzG83VDj0.net
>>758
たぶん動くんではないですか?
でもな、本体買った方が早い気もします。

761 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 14:23:22.07 ID:HzG83VDj0.net
そもそも2HDのゲームやアプリが有ったかどうか解らないが。

762 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 14:24:54.59 ID:Vo3byXvT0.net
QDのが安いというかそもそもファミコンディスクシステムのディスクは
新規でゲーム買わないと入手できない(ブランクディスクは売ってない)
んじゃなかったっけ

763 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 14:27:05.38 ID:NllhSQd60.net
むしろVAで何がしたかったのか謎 98あんのに。

764 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 14:44:01.82 ID:NllhSQd60.net
あったなディスクシステムのファミコンソフトが2500円でゲームの書き換え料が500円
だから任天堂のディスクの値段が実質2000円なんだけど中身はシャープのクイックディスクと
同じものでクイックディスクは580円で売ってたからそっちを代わりに使うとかいうのが。
やったことないから知らんけど中身の円盤を取り替えるとかしてたんかな。
あとフロッピーディスクとクイックディスクは形が似てるけど別物でクイックディスクはカセット
テープに近いとか書いてあったよな。つまりフロッピーディスクみたいなランダムアクセスで
円盤のどこに書いてあってもいいとかいうのじゃなくてテープやレコードと同じで頭出ししたら
そこからレコードと同じようにうずまき状に連続してデータが書いてあるのをくるくる回りながら
読んでくかんじ。

765 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 15:04:34.14 ID:rM++Oxhma.net
MR買ったヤツに見ろよ緑だぞ緑とドヤられたが
だから何やねんという話で……w

766 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 18:02:21.84 ID:NllhSQd60.net
たしかにそういうのはカッコイイな。オレも98の電源ランプを青色ダイオードに換装したけど
かっこよかった。

767 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 18:17:54.52 ID:hILCuMXtM.net
>>762
ディスクシステムのディスクは中身はQDだけど、、ガワがちょっと縦長で、正規ディスクしか入らないようになってた
そこでQDのお尻に貼り付けるアダプタみたいなのを売っててそれを貼ると使えるようになる。
すぐに店頭のライターでは書き込み断られるようになったみたいだけど

768 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 18:32:47.47 ID:HzG83VDj0.net
>>763
世の中にはマイナーなパソコンを使いこなして喜びを感じるものもいるのさ。パッチ当てて98のソフト動かしたり。98ネイティブな方がもちろんいいのはわかってる。VAなんてうんこだし。

769 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 18:33:20.76 ID:HzG83VDj0.net
うんこだからこそかわいいものなんだ。

770 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 18:39:38.65 ID:N1QtmYUy0.net
そうそう素のQDにアタッチする「ディスクワッカー」ってのがあった

771 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 19:00:47.37 ID:Rd/6pOLD0.net
>>752
歌詞www

772 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 19:54:19.94 ID:QXKZuP8o0.net
>>758
外付けインタフェース&ドライブ挿すと内蔵ドライブとは排他で同時には使えない(ディップスイッチでどちらを使うか選択)
外付けドライブに2HD対応ドライブ使えば2HD読み書き出来て起動ドライブにもなる

773 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 19:56:00.38 ID:hYxIxSA20.net
FCディスクはNINTENの文字の彫りが動作プロテクトになってるっていう話じゃなかったっけ?

774 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 21:32:21.17 ID:ETDB7b000.net
PCのTV露出度はどんな順かな、ドラマとかで
なぜかMZが比較的出てたような気がする、88は見たことないなあ

775 :ナイコンさん :2022/01/31(月) 23:00:53.38 ID:IX1eICe10.net
おぼろげな記憶をたどったらまさかの公式が公開しててしかも88やったw
https://www.youtube.com/watch?v=XCcO6pqXZfA&t=1279s

776 :758 :2022/02/01(火) 15:10:15.93 ID:Mlc9vLQm0.net
>>772
有難うございます
PC-8881 FDC8の写真を見ると765の他はSN74ばかりで
BIOSとか載ってないですが初代88でもPC本体のROMで
対応していたみたいですね

777 :ナイコンさん :2022/02/01(火) 15:18:55.57 ID:efClwUdu0.net
>>776
8881は8インチ用?
それだと内蔵との共存出来たかも?(持ってない)
自分の場合はSR+マルチボードA+PC-8831-MW(2HD/2D)

778 :758 :2022/02/01(火) 15:37:37.40 ID:Mlc9vLQm0.net
>>777
8インチ(2HD)用です
というかPC-8831MWって2HD対応(というか2HD専用と思ってた)
だとは知っていましたが36ピンコネクタだったなんて知りませんでした
(8831の写真が手元になかったので急いで検索した)

779 :ナイコンさん :2022/02/01(火) 20:50:57.89 ID:o15jA42l0.net
「SR」 → 「TR(電話) FR(廉価) MR(2HD)」 の次は
「MA」一個で良かった・・・・・2HD強制普及させてほしかった
MR以降じゃないとゲームできません的な感じでw

VA?目的、戦略も無しな当時のNEC感が濃く出てた機械でしたね
・・・・ていうか全機種そうですね

780 :ナイコンさん :2022/02/01(火) 21:16:46.19 ID:wJHc970p0.net
せっかくのスプライト機能搭載機だったのに・・・。

781 :ナイコンさん :2022/02/01(火) 21:23:23.73 ID:oXNUzX6f0.net
後の時代から、それも無責任な立場から
ああすりゃよかったこうすりゃよかったなんて
アホでも言えるわな

782 :ナイコンさん :2022/02/01(火) 21:25:16.89 ID:o15jA42l0.net
スプライトの表示限界が来たら点滅ではなくバグったり
VAって不十分なスプライトのせいで88Mk2並みに問題児扱いされてますからね

783 :ナイコンさん :2022/02/01(火) 21:32:18.31 ID:o15jA42l0.net
>>781
あの時代にすでに言われてましたが?
(どこで?って言われると学校のPCクラブのつながりの連中とか雑誌記事としか言えませんが)
「MCってなんじゃ」
「俺の好きなPCに文句言うな!」
まぁこの掲示板で言われてる大体の「文句」って
当時でも言われてたんじゃないかな・・・

784 :ナイコンさん :2022/02/01(火) 21:34:50.02 ID:HR8j6xMbM.net
PC-98 が普及しだしたから、高級機や 2HD は逆に要らなかった。

785 :ナイコンさん :2022/02/01(火) 21:35:54.20 ID:axbYHw2b0.net
>>779
そりゃ無理だわ最後までSRシリーズのユーザーの方が多かったしFH/MH(最強エロゲマシン)
→FA/MA(PC-8801の頂点)→FE/MC(ホビー&テレビにつなげる廉価版)と移り変わっていった
わけだし。その後はみんなPC-9801(DOSエロゲパソコン)→PC-9821(Windowsエロゲパソコン)
→PC-98NX(世界標準エロゲパソコン)へと移行していった。

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200