2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part89

1 :ナイコンさん:2021/06/20(日) 21:31:35.73 .net
前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1618326064/

2 :ナイコンさん:2021/06/20(日) 21:32:39.01 .net
関連スレ
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1614066904/ PC-9821/9801スレッド Part87
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1597482496/ 9801が発売されなかったらこうなっていたっ!Part2
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1574258914/ 栄光のPC-8001 Ver 1.7 Copyright 1980 (C) by (ry
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1534913792/ PC-9821/9801エミュレーターのスレ・みたび
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1534912826/ PC-9821/9801エミュレーターのスレ・みたび
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1534404353/ NEC PC-98がゴミだった件について
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1525089405/ EPSON 98互換機 Part6
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1498608122/ PC-9821
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1485096788/ PC-9821/9801スレッド Part80 
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1475105059/ 日本のパソコン、それはPC98
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1472775916/ 日本で一番使われたパソコン、それはPC98
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1472006293/ 日本で一番売れたパソコン、それはPC98
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1470652538/ ニッポンのスタンダードパソコン、それはPC98
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1469623412/ 日本を制覇したパソコン、それはPC98
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1347033197/ PC98エミュを使ってWin3.1を動かしたい

3 :ナイコンさん:2021/06/20(日) 21:33:42.69 .net
関連スレ 続き
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1148091336/ 【無惨】PC-98はWindowsになぜ負けたか?【惨敗】
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1144480955/ PC-9801を知らな過ぎにも程がある!!
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1127317987/ 昔、PC-98シリーズ嫌いだった香具師
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1101820528/ PC-9801VM 以前 8086-8MHzで遊ぼう 親父の広場
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1075577798/ PC98と言うな! PC-98と言え!
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1074067432/ PC-9800シリーズに関する板分割賛否スレッド
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1071578160/ ●こたつで PC-9821 ・・・あえてXc16M7など
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1071320078/ PC-9821は板違いだろ
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1061906893/ 名器PC-9801F2の使い道を考えるスレ
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1061442161/ PC9800U/UV/UV2を入手したいのですが
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1058312837/  なんだこの板?PC-98のスレばっかりじゃん 
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1057906215/ PC-98専用板が無いのは2ch最大の恥
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1056737514/ PC9801シリーズの音源
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1049463251/ PC9801RX2をよみがえらせる
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1034765787/ 俺達はPC9800に負けたわけだが・・・
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1015866019/ PC-98の起動音萌え
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1012398354/ ■PC9801VX専用スレッド■

4 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 04:01:15.73 .net
👇👇👇👇ワッチョイで自己顕示欲を満たしたい方はこちら👇👇👇👇
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1614066904/
👇👇👆👆ワッチョイで自己顕示欲を満たしたい方はこちら👆👆👆👇

5 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 13:54:23.75 .net
>>4
ワッチョイって自己顕示欲を満たすためにあるんじゃないだろうが
向こうから消費しろよバカ

6 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 14:27:56.92 .net
あるないで荒れるような所は既に住民層の質は手遅れ

7 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 15:13:23.10 .net
青札のYMF715ボードにYMF288無理やりつなげればFM音源が使えるようになるの?
86互換PCMは無理なのはわかってるとして。
あと流星のYMF701ボードにはついているMIDIコネクタも715につなげてみたい。

8 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 15:22:48.63 .net
>>7
前スレ読もう

9 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 16:09:45.49 .net
ワッチョイないのかこのスレ

10 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 20:41:40.82 .net
いちおつイケメン!
86互換PCMなんてwave98とかでしか使ってないような

11 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 20:47:49.20 .net
初心者丸出しの質問いい?
HDDにMS-DOS5.0がインスコ済みだとして、そこに6.2をインスコしたらアップグレードになる?それとも新規?

12 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 20:56:56.49 .net
それはワッチョイです

13 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 21:05:33.35 .net
上書きは気持ち悪いからクリーンインスコしようぜ
そもそもシステム転送で5.0が6.2に強制的にかきかえられるからアップグレードもクソもない

14 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 21:21:01.19 .net
はたしてそうかな?

15 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 21:52:51.11 .net
IO.SYSもMSDOS.SYSもCOMMAND.COMも全部書き換えられるから新規扱いじゃないの?

IO.SYSが5.0相当でMSDOS.SYSが6.2相当って起動出来るん?

16 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 22:19:01.63 .net
試しにエミュで5.0のはいったHDDに6.2のシステムディスクでシステム転送したら
6.2扱いになった

17 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 22:35:43.68 .net
6.2はアップグレード版パッケージあるけどチェックしてるのかね?
EPSONチェックは作り込んでも自社取扱品はザルだったとか?

18 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 22:46:10.36 .net
MS-DOSってコマンドに縛りとかローソクとか吊るしとかあんだろいやらしい

19 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 22:47:43.42 .net
そもそもDOS6.2にエプソンチェックはない
アップグレード版は詳細は忘れたが旧バージョンの特定ファイルの存在はチェックしていたはず
ただしexpandコマンドで圧縮ファイル(拡張子末尾が「_」になっている)を解凍しているだけなので
これを手動でできるならそのへんは無視して利用できなくはない

20 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 19:52:11.56 .net
そういやDOS6.2って圧縮してるんだよな

パッケージで買ったことないなんて大きな声じゃ言えない

21 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 19:54:18.24 .net
6.2はWindows時代に出してたDOS機のOSって印象。

22 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 19:56:59.73 .net
>>20
安心せい。パッケ版買った人間も圧縮してた事なんか忘れてたぜ(汗;
・・・いや最初のインストール時以外はFD要らんし

23 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 08:13:27.52 .net
EPSON版MS-DOS6.2ならパッケージで買ったことある。まぁあとインストールディスクに入ってるのも持っていたが。

24 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 08:58:47.09 .net
Dblspace.binか、、、何かインストールするとついてくるけど使ったことないような、、、だってコンフィグに記述しないから動かないよね
Win95やwin98いれようとすると圧縮ファイルがある!って怒られるんだな、、、

25 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 09:22:50.95 .net
98の頃はDOSをインストーラーでインストールした事なかったな
io.sysとmsdos.sysとcommand.comだけコピーして他のプログラムはpdsとか自作で構成してたな
20MBのハードディスクに5MBくらいのパーティション切って入れて初回起動後はRAMディスクにコピーして高速リセットとか

26 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 10:53:03.65 .net
MS-DOSVer5.00のマニュアルに変な漫画が載ってたのを憶えているけどあれの作者はファミコンロッキーの人?
あまりにもやる気のなさそうな描画だったので、実は全然関係のない素人が書いたものかも…。

27 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 16:43:59.18 .net
DOS5くらいだっけV30不可になったの

28 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 18:05:44.26 .net
NESAってなんかえらくしょぼいあだぷたの略だっけ

29 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 18:20:07.04 .net
H98はスレあるね
恐ろしいことにそろそろ20年選手なのにまだ1スレ目

30 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 18:31:30.96 .net
>>27
6.2はインストーラーが判定して386以上じゃなきゃ動かなかった記憶がある

31 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 18:43:55.61 .net
そういえばWin31も98版だけは386以下不可だっけか

32 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 21:11:37.07 .net
たっかいな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q446425514

33 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 22:43:17.07 .net
PC-9821じゃWindows11動かないの?

34 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 02:54:53.04 .net
動作品ならこんなもんやろ。ニッチすぎて入札する人間がいるか疑問だが

35 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 07:31:34.09 .net
>>30
DOS 6.2でV30不可とか騒いでた気がしたのはインストーラのせいだったのか
末期はUV2で6.2使ってた気がするけど

36 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 07:33:58.77 .net
インストーラーを使わなければいい

37 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 07:41:28.07 .net
おれの持ってるHDDの中にDOS5以降はまるで認識しないのがあった

38 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 07:46:25.45 .net
英雄伝説IがDOS3じゃないと起動できなかった記憶が。

39 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 07:51:21.99 .net
Dos5ってHDDの容量の壁があったような
バージョンによって違うけどもし容量が4.3GならDos5最終バージョンでも認識しないはず

40 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 07:55:02.55 .net
あ Dos5最終バージョンなら1G以上オッケーだったわ失礼

41 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 10:10:30.05 .net
>>33
Windows1.1なら動くかも?

42 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 12:52:22.72 .net
>>39
SCSIかIDEかで違う

43 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 16:08:44.78 .net
たまご.bmp
あぁ懐かしい

44 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 17:59:39.55 .net
たまご.msp
バーガー.msp
黒板.msp

45 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 23:13:24.72 .net
98用のWindows 2.xって何でモノクロだったんだろうな

46 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 23:51:31.09 .net
>>45
あなたの記憶がおかしいだけ
ttps://www.google.com/search?q=Windows2.11&tbm=isch

47 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 00:37:09.26 .net
>>27
気になったのでいま確かめたが、下のこれ(DOS5.0A)で9801VMでフツーに起動した。
ttps://support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/sft/sw091f-1.html

インストールディスク使ったの久々だわw

48 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 06:43:20.81 .net
Winsows11の要件をまるで満たしてないぞ

49 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 07:49:11.30 .net
Winsows11より大分先のWinsnow98の要件は満たしてる

50 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 07:57:29.94 .net
ウィンソースとかウィンズナウとか
何処の偽Windowsだよw

51 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 08:18:06.95 .net
9821Nr15にWindows95入れたんだけど、初期設定のプラグアンドプレイのところで
フリーズしてダメみたいだな。これ無印の95じゃなくてOSR2じゃなきゃムリなのかねえ

いちおうセーフモードで起動すると適当にドライバが当たってるみたいで
CaBbe音源とか表示されてたけど

52 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 08:18:28.12 .net
行けっ!ウインダム

53 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 08:24:14.99 .net
>>51
いまさらautoexec.batやconfig.sysを書くことになるとは思わなかった
95の時代はまずCD-ROMドライブを認識させるところから始めるのな

しかもNECCD.SYSがAからMまであるという

54 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 08:32:47.62 .net
win95の無印はagp対応してないから
もしagpグラボとかついてるとダメかもね
後期のpc-9821がagp対応してるかどうかは私はよくしらんけど

55 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 12:56:32.04 .net
>>54
AGPはPCI上位互換だから対応してなければPCI接続に見えるだけ

56 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 12:57:25.67 .net
>>55
ソフト的にはね。コネクタが違うから物理的には当然非互換

57 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 13:25:17.36 .net
>>56
アスペかよw

58 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 14:51:28.49 .net
ごめん。55=56。追記しただけ。

59 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 14:56:14.25 .net
もしかしてagpのグラボでもpci用のドライバがあればpciグラボとして認識するのか!もしそうなら全然知らんかった!
まれに両方のドライバがあるグラボがあったりするからもしかして

60 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 17:00:14.53 .net
実際に玄人志向のAGP-PCI変換基板使ってRADEON使ってたよ

61 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 19:07:03.77 .net
ちょwww やってもうたwww
>>54だけど pc9821Nr15をPC98NX系のPCと思いっきり勘違いしてますた・・・
恥ずかしいので逝ってきます・・・
54は無しの方向で・・・

62 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 23:17:35.41 .net
PCSC-FP差し込んだらドライバ入れる前はNinjaSCSI3って認識したな
アルファデータのOEMなんかな

63 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 23:50:48.34 .net
>>53
ATAPI汎用はNECCDM.SYSあたりがいけたんじゃなかったっけ?
Win95の98版ディスクだと起動時にメニュー出てきたような

64 :ナイコンさん:2021/06/26(土) 00:52:30.00 .net
>>62
ワークビットやろ
ttps://web.archive.org/web/20031002184937/http://www.workbit.co.jp/ts/1oem.htm

65 :ナイコンさん:2021/06/26(土) 12:52:19.97 .net
AGP-PCI変換使えても、そもそも98は空きPCIスロットが少ないからあまり意味ないような気が。
あってせいぜい2スロット。Xbや一部ValueStarに至っては1スロットしかない(´・ω・`)

66 :ナイコンさん:2021/06/26(土) 13:45:14.49 .net
>>47
>別売ユーザーズリファレンスマニュアル(PS98-1003-RM2)2000円(税別)
そうそう、リファレンスマニュアル別売になったんだよなぁ

67 :ナイコンさん:2021/06/26(土) 16:12:25.14 .net
PCIブリッジ載せてAGPとPCI2つに拡張出来るボードも玄人志向から出てなかったっけ?
Cバス空間占有しちゃうけど

68 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 00:48:30.91 .net
変換基板そのものよりもCバススロット枠の交換枠の方が今となっては入手難かしら
ただそれやるとCバスカード資産活用全放棄になるので微妙

69 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 08:04:08.44 .net
>>67
CHANPON ZERO 2(3)-PCIか?
https://ascii.jp/elem/000/000/334/334423/

70 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 08:10:33.17 .net
おーAGPのグラボにPCI(expressじゃないよ)のドライバ試しに当ててみたら認識したわ
ちょっと感動している

71 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 13:07:27.11 .net
今となってはAGP無しでPCI3本の方が良かったな

72 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 13:53:30.25 .net
仕様そのままでいいからもう少し多く売ってほしかったわ。
知った頃にはどこも売り切れ(´・ω・`)

73 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 15:22:27.62 .net
初期玄人指向製品群はAKIBA PC HOTLINEとかだけ見てたら98強化特殊品と分からなくてスルーしてて後から知って悲しかった覚え
まあ当時すでにメイン機は98から離れていたのでそれだけだったけど今となるとHDDの容量上限問題にぶち当たってその手の上限突破BIOS積んだホストバスアダプタ入手しておけばと

74 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 15:45:21.63 .net
>>73
大熊猫さんのBIOS使えば?

75 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 16:46:27.51 .net
>>74
そもそもの板入手から始めることになる

76 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 18:06:57.68 .net
i386で86ボードって動いたっけ?
486以降推奨だった気がするけど

77 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 19:02:03.60 .net
RAになんちゃって486載せて86ボード使ってたな

78 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 21:34:10.64 .net
86ボードは80286-10MHz以上が対応機種で、推奨は特に示されてなかったと思うよ。
だから386の機種全般は普通に対応範囲に入っています。

あと、73や118もそうですが、V30以下の機種に挿してもFM音源ボードとしてなら特に問題なく動きます。
CPUの処理速度が問題になるのはPCMを高いビットレートで使う場面だけなので。

79 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 22:54:43.85 .net
PIO処理ってことかしら

80 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 08:39:41.64 .net
DX2で86音源使ってたな
LAPC-Nも

81 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 09:33:02.74 .net
86PCMはDMA転送しないから音飛びしやすいなんて言われてたけど俺はそんな経験はなかった

…と、思ったらAs2にICMのIF-2769というSCSIボード使ってたら音飛びしたわ…。
あいつは見かけ上の転送速度がエラいことになってた(SCSIのPD読み込みが2MB/Sとかありえん)が。
転送のためにバス占有を強烈にしていたとかそういうことなのか?

82 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 15:52:36.11 .net
IF-2769とMDC-926Rsは98究極のバスマスタSCSI板だっけ?(それ以降の各社はSMIT)

83 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 16:24:04.13 .net
86は486のWin3.1で音とびしたな

84 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 16:49:27.06 .net
98の場合はDMAチャネルは4つだと思ったけど、標準で使ってるのはFDDだけだったっけ?
あとはSCSIの標準DMA(糞遅いらしい)やバスマスタ、その後にPCM用(SB16/98や118以降)
それ以外は何に使ってたのかな。

85 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 17:09:39.08 .net
>>84
PC-98は変な仕様だから2DDと2HDに別のチャネルが取られる。あと初期等はメモリリフレッシュに。

86 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 08:51:30.69 .net
MDC-926Rsの高速シリアルはよくフリーズして使い物にならんかった@Ap2

87 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 19:11:34.53 .net
sc98-2か3か忘れたがセカンドバスのRSAではフリーズは無かったと思った。

88 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 19:12:40.60 .net
今はそのその当時最速の部類らしきmdc-926rsが手元にある。

89 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 19:36:57.01 .net
MDC-926RsはXsで56モデムとつないで草の根とかWWW見てたけど調子よかった
SCSIボードLHA-20とCW-7501つないでCDも焼きミス無しで焼けたし

DTE115,200bps時代に921,600bpsだったからな。直接通信したこと無いけど
MCD?ってドライバ使って草の根やってたっけ

90 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 19:53:20.97 .net
rsb3000scsiU使ってた

91 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 20:58:46.43 .net
バグありROM交換しなかっただけでねの

92 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 21:12:04.10 .net
RAのFD1155Dが急に読み込まなくなってバラしたんだけど
ヘッダ内側に寄せておくと読込開始で初期位置には動くんだけど以降一切動かない
原因何だろう

93 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 22:22:20.90 .net
>>92
本体側にTK0(Track00)信号が伝わっていない可能性がある。
ケーブルの接触不良か、断線か、FDD内でパターンが破断しているか、Track0検出用フォトインタラプタの不良か、
可能性が色々考えられる。

98は、最初に各ドライブセレクトのFDD宛てにシリンダ0までシークする信号を出して、
TK0が返ってくれば、そのドライブセレクトアドレスにFDDが存在すると判断する。
最初のシークだけが行われてその後一切動かないなら、FDDの存在をそもそも見失っている可能性が高い。

94 :ナイコンさん:2021/06/30(水) 00:57:11.77 .net
自分で動かせ

95 :ナイコンさん:2021/06/30(水) 04:11:24.84 .net
>>93
配線関係かなって思ったけど今気付いたんだが読み込めなかったフロッピーの中央付近に跡残ってるから
レバーおろしてフロッピーのセットする際にズレて挟んでるっぽい
メンテでどうこうなんのかなこれ・・・

96 :ナイコンさん:2021/06/30(水) 04:54:01.43 .net
>>91
くやしく。
926rs持ってるが自分のは該当するんだろか? 不安になってきた

97 :ナイコンさん:2021/06/30(水) 08:09:30.04 .net
>>91
最終ファームで926rs107持ってるが
バグ対策品で良いのかな?

98 :ナイコンさん:2021/06/30(水) 08:18:10.76 .net
926rs107でググると出てくね
URLを遡ると色々出てくる

99 :ナイコンさん:2021/06/30(水) 18:26:55.66 .net
SCSIボードのBIOSをダウンロードして更新できる奴はまだ救われるかな。
EP-ROMの場合はメーカが有償でも何でも対応してくれてたやつは今はお手上げだし。

でも、着脱可能なEP-ROMだったらファイルとROMライタ持っていれば自分で書き込みできなくもないが。

100 :ナイコンさん:2021/06/30(水) 19:00:53.87 .net
LHA-301ならサポート切れてたけど電話したらROM送ってくれた

総レス数 418
79 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200