2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part89

1 :ナイコンさん:2021/06/20(日) 21:31:35.73 .net
前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1618326064/

86 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 08:51:30.69 .net
MDC-926Rsの高速シリアルはよくフリーズして使い物にならんかった@Ap2

87 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 19:11:34.53 .net
sc98-2か3か忘れたがセカンドバスのRSAではフリーズは無かったと思った。

88 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 19:12:40.60 .net
今はそのその当時最速の部類らしきmdc-926rsが手元にある。

89 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 19:36:57.01 .net
MDC-926RsはXsで56モデムとつないで草の根とかWWW見てたけど調子よかった
SCSIボードLHA-20とCW-7501つないでCDも焼きミス無しで焼けたし

DTE115,200bps時代に921,600bpsだったからな。直接通信したこと無いけど
MCD?ってドライバ使って草の根やってたっけ

90 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 19:53:20.97 .net
rsb3000scsiU使ってた

91 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 20:58:46.43 .net
バグありROM交換しなかっただけでねの

92 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 21:12:04.10 .net
RAのFD1155Dが急に読み込まなくなってバラしたんだけど
ヘッダ内側に寄せておくと読込開始で初期位置には動くんだけど以降一切動かない
原因何だろう

93 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 22:22:20.90 .net
>>92
本体側にTK0(Track00)信号が伝わっていない可能性がある。
ケーブルの接触不良か、断線か、FDD内でパターンが破断しているか、Track0検出用フォトインタラプタの不良か、
可能性が色々考えられる。

98は、最初に各ドライブセレクトのFDD宛てにシリンダ0までシークする信号を出して、
TK0が返ってくれば、そのドライブセレクトアドレスにFDDが存在すると判断する。
最初のシークだけが行われてその後一切動かないなら、FDDの存在をそもそも見失っている可能性が高い。

94 :ナイコンさん:2021/06/30(水) 00:57:11.77 .net
自分で動かせ

95 :ナイコンさん:2021/06/30(水) 04:11:24.84 .net
>>93
配線関係かなって思ったけど今気付いたんだが読み込めなかったフロッピーの中央付近に跡残ってるから
レバーおろしてフロッピーのセットする際にズレて挟んでるっぽい
メンテでどうこうなんのかなこれ・・・

96 :ナイコンさん:2021/06/30(水) 04:54:01.43 .net
>>91
くやしく。
926rs持ってるが自分のは該当するんだろか? 不安になってきた

97 :ナイコンさん:2021/06/30(水) 08:09:30.04 .net
>>91
最終ファームで926rs107持ってるが
バグ対策品で良いのかな?

98 :ナイコンさん:2021/06/30(水) 08:18:10.76 .net
926rs107でググると出てくね
URLを遡ると色々出てくる

99 :ナイコンさん:2021/06/30(水) 18:26:55.66 .net
SCSIボードのBIOSをダウンロードして更新できる奴はまだ救われるかな。
EP-ROMの場合はメーカが有償でも何でも対応してくれてたやつは今はお手上げだし。

でも、着脱可能なEP-ROMだったらファイルとROMライタ持っていれば自分で書き込みできなくもないが。

100 :ナイコンさん:2021/06/30(水) 19:00:53.87 .net
LHA-301ならサポート切れてたけど電話したらROM送ってくれた

101 :ナイコンさん:2021/06/30(水) 22:27:29.32 .net
TEXAの設定ディスクも送ってくれたな
昔はユーザ数もそんな多くなかったから捌けてたんだろうねえ

102 :ナイコンさん:2021/06/30(水) 23:18:47.24 .net
BIOSソフトウェア更新は
SC-98IIIシリーズはOK
IFC-NNは更新不可品があると聞くが詳細不明
IF-2769が要ROM交換のダメパターン
MDC-926Rsはどうだったか
WaveSMITも画像見ると交換可能ROM見えるから不可?

103 :ナイコンさん:2021/07/01(木) 19:15:46.03 .net
そういえば98実機だけで2HDの5インチを無理矢理2DDにフォーマットするような方法あったっけ?
3.5インチはプロテクトと反対側の穴塞げば行けたと思うが

104 :ナイコンさん:2021/07/01(木) 20:26:29.29 .net
98の内蔵ドライブ等のNEC純正ドライブは
ハードウェアでのメディア種別検知はしてないから
フォーマット時に種別選ぶだけでフォーマットすることは出来る
3.5インチはそれでいいけど5インチ2HDメディアを2DDフォーマットして使うのは
磁性体に互換性がないから全くお勧めしない
翌日にはデータ消えてたりする

105 :ナイコンさん:2021/07/01(木) 22:39:28.06 .net
そもそもドライブで媒体種別検知していないからこそのフォーマット時2HD/2DD手動選択なわけで。

3.5インチで例の穴が規格で定義されたので、やろうと思えばできたけど、
5インチでやっていなかった種別判定を新たにやろうとすると、3.5インチ特有のソフト的な配慮が必要になってしまう。
それを避けたわけですね。
いかにもNECらしい決定ね。

106 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 00:55:44.57 .net


107 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 00:57:22.52 .net
88FAとFDX68使って2HD→2Dに無理矢理焼き込んで動作確認はやったけど今んとこデータ飛んでないな
2DDも試したいけど対応機種が手元にない

108 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 02:13:21.82 .net
実機をマジックリン洗浄の人って凄いわ

109 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 02:14:19.92 .net
それをオクに出すのは正直やめてほしい

110 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 04:31:11.52 .net
臭そう

111 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 07:29:31.18 .net
通電してなければ理論上は大丈夫だけどな、、、マザボ水洗いする強者もいるらしいし

112 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 07:44:53.15 .net
>>102
>IFC-NNは更新不可品があると聞くが詳細不明
IFN-NSも変更できないけど、ROMを外してライターで
書き込めばIFC-NN化できたよ、めんどくさいけど

113 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 07:55:34.32 .net
マザボは水洗いするのはだめだぞICや電コンの足が腐食したりするからな

114 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 10:14:04.75 .net
FDDも丸ごとマジックリンとか大丈夫なんだろうか

115 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 10:30:48.12 .net
数年で朽ち果てそうだな

116 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 12:44:56.42 .net
>>114
グリースが飛んじまう

117 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 16:39:10.21 .net
グリスはもう一回塗ればいい。

118 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 18:00:46.33 .net
ブラウン管テレビなんかは、磁力で砂鉄がびっしり着くから
水流で洗うのは効果的なんだよな。

PCの場合は、タバコさえ吸わなければ、
エアで吹き飛ばせるよ。

119 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 18:03:07.74 .net
テレビの表面なら定期的にほこりを拭きとってた。
それとは違うのか。

あと、画面に磁石を近づけるとろくでもない色むらができるからやめたほうが良いんだけど
モノクロテレビでは別に問題ないって昔テレビでやってたけど本当かな?

120 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 18:19:32.08 .net
ブラウン管の周辺に黒いススのようなホコリがいっぱいつくのは、磁界より電界の影響じゃない?
アノードカソード間には直流高電圧がかかるから、それによる電界でホコリが吸い寄せられるのが原因だと思いますよ。
画面にホコリが付くのも、同様に電界の影響です。繊維系のホコリも吸いつきますし。

磁界の影響だとすると偏向コイルの周辺が一番ひどいはずだけど、
テレビの中を開けたら巻き線の銅の色が見えなくなるほど砂鉄だらけだったなんて聞いたこともないし
そもそも砂鉄って空気中をフラフラ舞うほど軽くないし、そこらじゅうで飛んでるものでもないような。
鋳鉄制輪子装備の列車がちょうどブレーキをかける線路わきとかならともかく。

121 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 18:57:09.17 .net
汚れを落としたら換気扇リパック塗っとけ

122 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 19:25:29.05 .net
ブラウン管は磁性体じゃねぇから砂鉄なんかつかねぇよ

123 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 19:32:50.67 .net
>>104
84年のワープロの2Dドライブに2HD入れて全然認識すらしなかったのも懐かしい思い出
88FAみたいな最近のドライブだとハード的に共通化されてそう

パソコンのシステムボードなんて最後までフロン洗浄してたんじゃね?

124 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 19:38:07.31 .net
埃を砂鉄だと思ってたアホおるで

125 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 19:42:26.27 .net
フラックスクリーナー等の有機洗浄剤を基板に吹きかけるというのは
どうなんだろうね
水、洗剤洗浄よりはマシだと思うけど

126 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 19:48:55.65 .net
昔は基板洗浄はフロンだったないまノンフロン辺りか

127 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 19:58:37.84 .net
スチコンとかないならパーツクリーナーぶっかけて洗う

128 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 20:33:31.03 .net
普通のパーツクリーナーは金属を腐食したりゴムを溶かすぞ

129 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 20:49:58.32 .net
金属は腐食しないしゴムも天然ゴムとかじゃなければ大丈夫だよ
金属と樹脂が痛むんじゃ本来の目的にも使えんわ

130 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 21:14:56.36 .net
パーツクリーナーは金属を腐食するよきちんと洗浄しろって書いてある

131 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 21:25:16.53 .net
使うならアルミを腐食しないパーツクリーナーを使え電コンの足がもげるぞ

132 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 21:49:09.13 .net
>>130
書いてあっても腐食なんかしない
シールチェーンの掃除に使っても全く問題ないよ

133 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 22:00:04.54 .net
バカはだまってろ

134 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 22:12:39.24 .net
確かに洗浄しなかったら腐食してたな

135 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 22:13:49.64 .net
電気を通すので洗うのがだめなのは電触するからだよフロンでやれ

136 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 22:18:45.58 .net
金属を腐食するよと注意書きにあるのに腐食しないとはどう言うことなのでしょうかね
ちなみにフラックスクリーナーにはゴム、プラスチックを侵しにくいとあり
どのような基板にもお使いいただけますとの文言はある

137 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 22:23:42.12 .net
パーツクリーナーは混合物だから用途に合わせて買うもの

138 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 22:38:50.91 .net
使用頻度が極端に低いから何種類も買う気にならないという

139 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 22:39:40.99 .net
>>136
そんな事は書いてない

140 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 22:44:06.95 .net
いい加減説明書くらい見ようぜ

141 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 23:42:31.28 .net
しかしおまいら基板をマジックリン洗浄なんてやってんの?ありえないでしょ

142 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 02:37:01.14 .net
パーツクリーナーといっても種類多いからだから意見は一致しないよ。
買う前にSDS検索して用途にあったものを選ぶしかない。

143 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 02:39:43.68 .net
ただ金属を侵すものは見たことないな。
逆の意味で何かに使えそうな気がするので商品名知ってたら教えて。 >>128 >>130

144 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 02:42:17.55 .net
ggrks

145 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 02:56:36.84 .net
どのみち一般のパーツクリーナーを使うと電コンのゴムを溶かして液漏れや容量抜けをおこすから

146 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 03:30:27.99 .net
>>111
)ノシ 水溶性の汚れはエタノールやIPAじゃ歯が立たない

147 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 03:34:14.72 .net
「一般の」パーツクリーナーの定義で荒れそうな予感w
スレ的には呉のクイックドライクリーナーあたりがギリで一般だろか?

148 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 03:42:01.13 .net
>>125
いいアイデアだけど、実際にスプレー式クリーナを通常環境で吹き付けると対象が水浸しになる。
断熱膨張により温度さがるので結露するため。

149 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 04:05:19.72 .net
>>108
マジックリンて・・・・・いったいどこの洗浄に使ってんだ?

150 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 04:19:10.85 .net
多連投すまん。
>>148の補足だが"スプレー式でないから大丈夫"という解釈はしないでほしい。
溶剤の蒸発潜熱も結露の原因になる。これでまいったのは基板以外の洗浄だったからスレチだけど

151 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 04:39:12.74 .net
>>137 ほんこれ

152 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 07:50:31.42 .net
>>148
言われてみれば納得だが経験無いと見落としがちだね

ありがと

153 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 08:20:12.64 .net
きみたちまだやってたの一般的なパーツクリーナーは中性
用途に応じてアルカリ〜酸性まであるだけ
酸性は金属に使えない

154 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 10:41:56.89 .net
しっかり水で洗えばOK
腐食なんか起きたことがないわ笑

155 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 11:16:52.36 .net
ブレーキにぶっかけてそのまま
水洗いなんてしないよな

156 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 12:25:31.55 .net
ttps://twitter.com/AmigaWorld/status/1407443459024244739
GOTEKのフロッピーエミュレータ、最初からOLEDとロータリーエンコーダ
搭載だってさ
ついでに最初からFFのファーム入れといてくれんかね
(deleted an unsolicited ad)

157 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 13:26:04.53 .net
>>149 話題になった単語でググればでてくる

158 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 17:12:19.00 .net
>>141
パーツクリーナーよりはマシな気がする

159 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 17:18:30.06 .net
この記事のことか?
ttps://pomkot.wordpress.com/2019/02/17/190217_cleaning/

160 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 20:10:23.88 .net
素人は基板洗浄するな

161 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 20:14:03.79 .net
>>158
マジックリンは結構やばい
速乾ブレーキパーツクリーナーの方が安全だぞ
古い樹脂とかマジックリン漬けするとボロボロになる

162 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 21:20:18.24 .net
まぁ基板にパーツクリーナだけはないわなそんなの使うの素人だけ

163 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 22:55:38.09 .net
パーツクリーナ連呼厨は洗浄には塩素が含まれない純水を使うこともしてなさそう

164 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 23:13:39.69 .net
結局安く直されたら困るんだよな業者がwwww

165 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 01:33:28.84 .net
パーツクリーナーが樹脂を侵すのは常識
金属だけで構成された機械に使うもんだよ

166 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 03:06:38.62 .net
>>164
基板洗浄させたがることが業者の陰謀
液漏れしてなければ洗浄は不用だし、漏れた部分だけ綿棒で丁寧に洗浄すれば何十年でも持つ

167 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 04:20:05.27 .net
ハンダは塩分と水分で黒ずんでぼろぼろになるから触るなよ

168 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 04:21:02.82 .net
>>166
素人まるだしだなおい

169 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 05:00:49.18 .net
頭が悪すぎて業者とかいってるアホおるな常識も知らんのだろ

170 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 08:59:43.02 .net
>>126
何かで見たけど純水らしい。
でも実装部品の資料にアクセスできて純水器,超音波洗浄機まで使えるメーカーとオレら一般消費者は状況が違いすぎてあんまり参考にならないと思う。

171 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 09:35:56.52 .net
>>165
それは騙されてる
プロも普通に樹脂の脱脂にパーツクリーナー使う

172 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 09:38:06.84 .net
>>165
ブレーキ洗ったらシール抜けちゃうね

173 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 10:03:48.83 .net
まぁ業者なら金かけたくないから水あらいじゃね?w

174 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 10:15:39.02 .net
98を整備して売ってるとこなにで洗ってんだろな

175 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 10:26:09.35 .net
ここが洗浄エアプ勢が集うインターネッツかあo(^-^)o

176 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 10:40:06.67 .net
部品がついたままの基板を水で洗浄したことあるが
数年したら足が粉を吹いた
水の酸素や塩素なのか知らんが
水道水でやるなら煮沸して塩素は飛ばしたほうがいいかも

177 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 11:33:59.87 .net
せめてイオン交換水が欲しいとこだよね。
自分は薬局方の精製水で濯いでるが・・・

さて10年後どうなるやら。
歳だし俺のほうがだめかもしれんがなww

178 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 11:47:59.58 .net
みんな何でも知ってるんだな・・・

179 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 12:00:29.24 .net
ここ雨濡れPCを拾うような馬鹿が集う板なんで・・・・
あ、ちゃんと部長の許可得て拾ってます(冷汗)

180 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 12:27:37.91 .net
値下げしすぎだろコレw
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q446425514

181 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 12:33:37.98 .net
>>174
うちはエレクトロウォッシュを箱で買ってるけど多分ホームセンターで売ってるパーツクリーナーと変わらんと思う

182 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 12:41:01.40 .net
マジックリン洗浄はボロボロになるからダメなのか…
樹脂以外なら大丈夫だよね?中性だし

銀色のなんとかだったか忘れたけどYouTubeで見たんでやろうと思ったけど踏みとどまった

183 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 12:44:35.97 .net
マジックリンは水で洗うのと変わらん

184 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 12:45:21.29 .net
彼?が使ってるキッチンマジックリンはアルカリ性だよ

185 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 17:30:04.23 .net
>>170
フロン禁止後は水洗浄できる部品が基本になったけど80年代前半とか多分ダメじゃね
今の自作パソコンのマザーボードの圧電サウンダにシール貼ってあるのは水洗浄対策

186 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 20:22:52.02 .net
>>185
なるほどねぇ。勉強になるわ。
自分が基板を洗う時は水溶性の汚れが酷くて,かつ結露に弱い部品がないことを基準にしてる。
電源基板みたいに昔のアルミ電解がある場合は洗浄前にはんだ鏝あてて撤去だなあ。

どのみち面倒だし、洗浄後何年もつかわからんのでできればやりたくない作業やね。
汚れで基板のパターンが侵されてるような重症にしかやってない。数回しか経験ないシロートだし。

総レス数 418
79 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200