2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X1/turbo/Z 総合スレ27

627 :ナイコンさん:2022/01/07(金) 18:42:27.13 .net
当時はどうしてあんなにスムーズ・スクロールに
みんな夢中だったんだろ
当時のホビー・プログラマの腕試しとして
格好の課題だったからかね
個人的にはそれができて、だからどうなんだ?とずっと思ってたけど

628 :ナイコンさん:2022/01/07(金) 20:04:22.59 .net
>>627
スムーズな方がゲームしてて断然気持ちいいし

629 :ナイコンさん:2022/01/07(金) 20:37:40.89 .net
スムーズな方がゲーム性が高い
ゲーム性が高度

630 :ナイコンさん:2022/01/07(金) 20:38:29.78 .net
固定画面のゲームばかりだった頃に画面スクロールのゲームが出ればそりゃ最初はインパクトあるよ
特にゼビウスのスムーズスクロールのインパクトが強かったのだろう

631 :ナイコンさん:2022/01/07(金) 21:45:00.62 .net
X1版のファンタジアンをプレイしてた方いますか?

632 :ナイコンさん:2022/01/08(土) 00:54:16.99 .net
やったけどクリア出来なかったことしかおぼえてないなあ

633 :ナイコンさん:2022/01/08(土) 00:54:55.95 .net
>>629
ファミコンは至上で
8ビットパソコンはゲーム性がクズなんですね?

634 :ナイコンさん:2022/01/08(土) 00:58:19.11 .net
高い低いかなあ?
ガタガタだと損ねるとは思うけど

635 :ナイコンさん:2022/01/08(土) 04:22:25.17 .net
>>627
飛行機(のようなもの)が飛んでる感じが良かったんじゃない?
そういえばポーラスターやJELDAはスクロールしなかったが、これも格好良かったな。

636 :ナイコンさん:2022/01/08(土) 04:25:00.49 .net
やっぱシャープ純正BINGOだよ

637 :ナイコンさん:2022/01/08(土) 05:35:54.46 .net
プラズマラインの3D疾走感も良かった(買ったのはX1版では無かったが)。
あれでゼビウスみたいなシューティングゲームであれば面白かったんだろうけど、そうでないのが残念。

638 :ナイコンさん:2022/01/08(土) 10:51:13.44 .net
>>633,634
その感じ分かる
背景が滑らかにスクロールするなんてのは
ゲーセンやファミコンのゲーム(もっというとシューティングゲーム)を
あがめる人ならではのこだわりに思える
森田和郎氏のゲームとか技術的にすごいとは思ったけど
ゲームとして面白いかというとどれも微妙だった

639 :ナイコンさん:2022/01/08(土) 11:36:57.10 .net
>>633-634
同じゲームでリアルタイムゲームならFPSが高い方が高度に決まってる。
例えば1FPSで動くグラディウスなら誰でも理想的な操作ができてしまう。
人生と同じで同じ10秒間を過ごしても取りうる操作の可能性が高かった方が自分の腕を問えたゲームになる。
60FPSのグラディウスは1FPSのグラディウスの60倍通りの操作と展開の可能性がある。それだけ高度ということ。
ただし高度なこととプレイヤーとして楽しいこととは必ずしもイコールじゃない。
自分の反射神経が鈍くて腕がヘタなことがバレるのは決して愉快な事ではないからな。
違うゲームや非リアルタイムゲームなら関係ない。

640 :ナイコンさん:2022/01/08(土) 12:02:59.49 .net
高度なのはゲーム性ではないだろ
そもそもゲーム性が高度という表現が変

面白いことと凄いことは完全に別

641 :ナイコンさん:2022/01/08(土) 12:08:05.66 .net
操作性が高いとゲーム性の変化は豊かだと思うけどな
ゲーム性が高いってのは面白さ

642 :ナイコンさん:2022/01/08(土) 12:23:28.40 .net
>>640
凄いからいいと言ってるんじゃない、自由度が高いからいいってこと。
人生と同じで自由度が高いほど自分に不甲斐なさを感じて楽しくないことも増える。
あんなに自由度があったのに失敗してしまった!って自責や嘆きは辛いから。
逆に大して選択肢が与えられてなければ言い訳ができて救われるかも。けど高度ではないな。
高度なことが即愉快には繋がらないが自由度がなかったら映画を見させられてるのと同じになってしまう。
と言っても多くの人にとってゲームはただの娯楽だから
娯楽として嘘でもいいから愉悦を最大化するのが存在意義だって見方は当然ある。
気分良くさせてくれれば何でもいいよ、幻影を見せて、夢を見させてくれってな。
けどそれは商品としての存在意義の話でゲームとして高度かどうかとは別。
俺も弾幕ゲーとかは難しすぎて全然楽しくないから好きじゃない。遊ばない。
けどFPSが低いゲームより高いゲームの方がゲーム性が高度ってのを認めるのとは別の話。
同じゲームでFPSが低すぎれば誰が遊んでも同じプレイになってしまう。
それじゃムービーだらけで映画見させられてるようなゲームに最終的に近づく。
面白い映画かもしれないがゲームとして高度じゃない。

>ゲーム性が高いってのは面白さ
それは完全に違うな。

643 :ナイコンさん:2022/01/08(土) 12:31:21.77 .net
>>642
それは完全に違うな

644 :ナイコンさん:2022/01/08(土) 15:08:36.97 .net
♪違う違う そうじゃな〜い

645 :ナイコンさん:2022/01/08(土) 16:35:17.43 .net
ザナドゥが1ドットスクロールしたら、めっちゃ酔いそう

646 :ナイコンさん:2022/01/08(土) 21:41:31.15 .net
いい感じで股間が盛り上がってんじゃん

647 :ナイコンさん:2022/01/08(土) 23:11:24.43 .net
どこがやねん???

648 :ナイコンさん:2022/01/09(日) 08:21:39.45 .net
コンピュータおばぁちゃん♪

649 :ナイコンさん:2022/01/09(日) 14:39:24.59 .net
X1で萌えるのはやはりPCGとグラフィックの高度な融合的使用(あくまで標準機能レベルで)
ソーサリアンやリボルティ2とか

650 :ナイコンさん:2022/01/09(日) 21:09:08.15 .net
なんでX2はでなかったんだろうね

651 :ナイコンさん:2022/01/11(火) 09:38:45.95 .net
X68000が出たが

652 :ナイコンさん:2022/01/11(火) 12:19:16.53 .net
日本のパソコンって意味不明なアルファベットと数字の羅列が多かったな
名前つける方もあんまり深く考えてない感じ

653 :ナイコンさん:2022/01/11(火) 12:45:34.15 .net
開発時にはかっこいいコードネームがあるのに、発売時には数字になってしまう
販推が悪い

654 :ナイコンさん:2022/01/12(水) 19:14:33.32 .net
X1は付属BASICのPAINT文が劇遅かったのが記憶に残っている。画面全体の塗りつぶしなんか、LINE引いているのがわかったよなあ。リリース前に気付かなかったのだろうか。

655 :ナイコンさん:2022/01/12(水) 20:14:11.64 .net
いくらなんでも気づいてないわけがない
わかっていたけどその時点のシャープのソフト技術ではそれが精いっぱいだったのだろう
だからクリーンコンピュータ設計なわけで
だから後からNEW BASICが出たわけで

656 :ナイコンさん:2022/01/12(水) 21:08:58.58 .net
オプション扱いのGRAMごときに開発リソースは割けなかったんじゃないの

657 :ナイコンさん:2022/01/12(水) 21:22:53.87 .net
OLD BASICもハドソンが作ったんじゃないの?

658 :ナイコンさん:2022/01/12(水) 21:26:17.67 .net
VRAMのアドレス配置が8ラインごとの配置を連続ラインにしておけば、いろいろ高速化出来たんじゃないかね?

659 :ナイコンさん:2022/01/13(木) 08:29:41.31 .net
>>402
自分で労力も資力も提供しないで
批判だけする人はどうなんだろう

660 :ナイコンさん:2022/01/13(木) 08:35:12.07 .net
>>659
ここは、そんな奴の吹溜りだろ

661 :ナイコンさん:2022/01/13(木) 08:39:44.25 .net
>>616
スーちゃんがいいなあ。。

662 :ナイコンさん:2022/01/13(木) 08:43:20.26 .net
>>660
そんなヤツらも集まることを肯定される
幸せな場所だねえ。。。

663 :ナイコンさん:2022/01/13(木) 09:42:05.55 .net
>>662
リアルやアカウント制では相手してくれる人がいると愛想尽かしで去って行って
どんどん過疎化してると思う。

664 :ナイコンさん:2022/01/13(木) 12:23:18.27 .net
X68000にX1の完全な互換つければよかったんだよ

665 :ナイコンさん:2022/01/13(木) 12:33:25.87 .net
みんなX1の次はX68Kに乗り換えたの?
誰かPC98に乗り換えた人いない?

666 :ナイコンさん:2022/01/13(木) 13:17:18.90 .net
>>664
MZ2861の失敗を見るとそれはちょっと…

667 :ナイコンさん:2022/01/13(木) 15:14:36.73 .net
>>665
9801VXに行ったよ
もうソフト日照りは耐えられなかった

668 :ナイコンさん:2022/01/13(木) 15:30:19.13 .net
>>667
98なんてクソみたいなソフトしかないのに何が楽しいんだ?

669 :ナイコンさん:2022/01/13(木) 16:18:25.54 .net
ソーサリアン面白いよ

670 :ナイコンさん:2022/01/13(木) 16:36:49.87 .net
アーケードゲームは基板派だったので68を買おうとは思わなかったぜ
98では98でしか出来ないゲームをやってた

671 :ナイコンさん:2022/01/13(木) 16:55:41.36 .net
68に行ったのは実は88ユーザーが一番多いんじゃないかと思ってる

672 :ナイコンさん:2022/01/13(木) 17:08:51.17 .net
8ビット機と互換性がある16ビット機はみんな失敗したよね
PC88VA、MZ-2861
もしX68000も無理にX1との互換性保たせてたら中途半端なスペックになって成功しなかったかもしれないよ

673 :ナイコンさん:2022/01/13(木) 18:25:33.44 .net
別にソフトエミュでもいい、実際68には複数のX1エミュが

674 :ナイコンさん:2022/01/13(木) 18:28:28.63 .net
メーカーにそもそも売る気がないPC88VAやMZ-2861で語られても…

675 :ナイコンさん:2022/01/13(木) 19:07:19.93 .net
SuperMZ(笑)

676 :ナイコンさん:2022/01/13(木) 19:07:27.97 .net
>>665
tuoboZIIの次はPC9801DA買った
PascalとかCを使うため

677 :ナイコンさん:2022/01/13(木) 19:09:02.08 .net
ちゅおぼ?

678 :ナイコンさん:2022/01/13(木) 20:42:29.69 .net
>>674
NECはVAで余裕でX68000に勝てると思ってたらしいぞ

679 :ナイコンさん:2022/01/14(金) 01:08:18.56 .net
そりゃあ当時8ビット戦争の覇者の88のソフト資産うんぬんがあれば勝てそうな気になるよ

680 :ナイコンさん:2022/01/14(金) 10:42:22.07 .net
>>679
88の資産は88で間に合うし、VAはスペック上98が脅威になると思わなかったのがNECらしくてね。
X1は上手く収束したと思うよ。

681 :ナイコンさん:2022/01/14(金) 11:15:36.55 .net
>>664
X1側のZ80にBGM担当させてメインの負荷を減らすとかできたかな?

682 :ナイコンさん:2022/01/14(金) 17:50:33.41 .net
88からX68に流れたのは人は多いだろな
イースやソーサリアン移植した人とかも元88ユーザーでしょ
88版そのまま移植なので音楽面はX1ユーザーからしたら残念な感じだが

683 :ナイコンさん:2022/01/14(金) 22:10:11.93 .net
なんでエロゲが少ない68にいかんとアカンのじゃ

684 :ナイコンさん:2022/01/14(金) 22:22:21.49 .net
>>683
ゲームにエロを求めてないからな
エロ漫画やAVで抜けば十分
わざわざ紙芝居ゲームなんかしたくない

685 :ナイコンさん:2022/01/14(金) 22:49:12.07 .net
90年前後は 「まだFM音源使ってんのかよだっせぇw」 だったと思うがな。
アナログシンセやPCM音源が人気だった。

686 :ナイコンさん:2022/01/15(土) 22:58:46.29 .net
蘇るX1伝説が発売されたら速攻で買うんだけどなぁ

687 :ナイコンさん:2022/01/16(日) 04:38:36.07 .net
やっぱXシリーズはデザインがいいね

688 :ナイコンさん:2022/01/17(月) 01:51:51.51 .net
なるほど

689 :ナイコンさん:2022/01/17(月) 09:26:16.74 .net


690 :ナイコンさん:2022/01/17(月) 09:42:17.56 .net
ワールド

691 :ナイコンさん:2022/01/18(火) 20:49:38.52 .net
春の祭典スペシャル

692 :ナイコンさん:2022/01/19(水) 18:16:58.89 .net
おまっとさん

693 :ナイコンさん:2022/01/19(水) 18:51:44.29 .net
はい! 消えたー

694 :ナイコンさん:2022/01/19(水) 18:57:54.31 .net
ここはMSXスレと違って誰もX1の話をしない
みんなX1が好きじゃないんだろうな

695 :ナイコンさん:2022/01/19(水) 23:25:24.12 .net
Ice Block (Sharp X1, 1983, Db-Soft) - YouTube
ttps://youtu.be/RqNewLHAQxU

しょうもないゲームの割にはショップでデモ走ってた印象
デモディスクを無料で配るとかの隠れた営業があったのかな?
それともただ、当時にしては見栄えがするソフトだからショップが好んで使ってたのかな
まあゲーセンぽいゲームが家で遊べる!ってことで訴求力はあるよね

氷の向こう側に敵がくっついていると押せなくて砕いちゃうの理不尽だよな
何でそうなるんだ?

696 :ナイコンさん:2022/01/19(水) 23:25:43.97 .net
Sharp X1にグラディウスの電磁シャッターを - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=MXwJBc9yaIo

697 :ナイコンさん:2022/01/19(水) 23:32:20.02 .net
(レーザーが)キンキンに冷えてやがる……!

698 :ナイコンさん:2022/01/19(水) 23:33:21.60 .net
X1turboはテロッパーを内蔵していたけど、別売りの外付けテロッパーと比較して性能や機能は劣るのかな?

699 :ナイコンさん:2022/01/20(木) 00:19:41.27 .net
当時中学生だったオレはテロッパーが何をするものか理解していなかったが、今思えばテレビのテロップを出す機械だったんだなぁと今更、、、

700 :ナイコンさん:2022/01/20(木) 01:35:42.67 .net
あの時何で買ってしまったのか!

たんばを。

701 :ナイコンさん:2022/01/21(金) 18:44:01.13 .net
そもそも放送局とかそういった向けとして開発されたもんだしX1

702 :ナイコンさん:2022/01/21(金) 19:08:10.35 .net
X1はさすがにホームユース止まりじゃないかな
SMC-70Gでもプロユースには足りなかったみたいだし

703 :ナイコンさん:2022/01/21(金) 21:28:37.25 .net
当時のTV局でX1を実際に番組制作で使っていた例って
何か聞いたことあります?

704 :ナイコンさん:2022/01/23(日) 10:11:28.17 .net
oh!mz 1985 /3
ttps://i.imgur.com/kkyUOJh.jpg

705 :ナイコンさん:2022/01/23(日) 12:30:21.79 .net
X1と同じレベルまで機能落とした設定でWindowsで作るってあんまり意味ないような
X1実機で動いてこそと

706 :ナイコンさん:2022/01/23(日) 13:12:09.88 .net
観てるだけの側が口ばっかり偉そうに
お前がX1実機でやれやって感じ

707 :ナイコンさん:2022/01/26(水) 17:14:37.16 .net
>>706
またお前か…

708 :ナイコンさん:2022/01/26(水) 19:51:29.20 .net
誰?

709 :ナイコンさん:2022/01/26(水) 20:34:57.07 .net
X1のグラディウスだかファンタジーゾーンに嫌味なケチつけたら、スレの住民に吊るし上げられてフルボッコ
ボロ雑巾と化して涙目でスレから遁走したやつ?

710 :ナイコンさん:2022/01/26(水) 20:59:18.21 .net
それとどう繋がるんだか……?

711 :ナイコンさん:2022/01/26(水) 23:17:45.70 .net
縦ドットスクロールはCRTCの表示位置ズラしでいけるけど
横スクは?

712 :ナイコンさん:2022/01/27(木) 13:23:02.02 .net
>>708
俺は俺だけどお前誰?

713 :ナイコンさん:2022/01/27(木) 17:01:21.71 .net
なんや?

714 :ナイコンさん:2022/01/27(木) 18:05:53.41 .net
バツイチスレはバカばっかり

715 :ナイコンさん:2022/01/27(木) 19:28:29.58 .net
侮辱するのはやめて下さい。私にだって自尊心はあるのですよ。仲良くしましょう。

716 :ナイコンさん:2022/01/28(金) 01:29:58.36 .net
はい

717 :ナイコンさん:2022/01/28(金) 08:57:12.51 .net
せやで皆んな仲良うしよや

718 :ナイコンさん:2022/01/28(金) 15:38:59.87 .net
>>659
劣等感ない人は、批判されても気にしないよ

719 :ナイコンさん:2022/01/28(金) 16:36:59.74 .net
質問を質問で返す人の心理はどうなのか

720 :ナイコンさん:2022/01/28(金) 20:34:52.51 .net
疑問文には疑問文で答えろと学校で教えているのか?!

721 :ナイコンさん:2022/01/28(金) 21:31:19.75 .net
質問に質問するのは質問の意図に不明瞭な点がある場合
そうでないなら単に言い負かしたくて、そういう論法を取る

722 :ナイコンさん:2022/01/28(金) 21:46:39.67 .net
物事を否定から始めるヤツに多いな。

723 :ナイコンさん:2022/01/29(土) 00:10:55.61 .net
なんだと?!

724 :ナイコンさん:2022/01/29(土) 00:59:49.72 .net
かんだと?!

725 :ナイコンさん:2022/01/29(土) 01:27:39.25 .net
ZってFM音源ボードのっけたら
音源ふやせるのけ?

726 :ナイコンさん:2022/01/29(土) 01:34:05.77 .net
パンだと?!

727 :ナイコンさん:2022/01/29(土) 09:08:31.18 .net
>>725
改造しないとダメでしょ

728 :ナイコンさん:2022/01/29(土) 09:11:52.05 .net
Zの改造といえば真っ先にシャコタン

729 :ナイコンさん:2022/01/30(日) 17:14:00.41 .net
>>725
そうだよ

730 :ナイコンさん:2022/01/30(日) 19:22:02.93 .net
あれってバッテングしないようにできるんだっけ?

731 :ナイコンさん:2022/01/30(日) 20:26:40.45 .net
>>730
もちろん出来るよ

732 :ナイコンさん:2022/01/30(日) 21:05:52.25 .net
バッテンロボ丸

733 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 00:39:37.51 .net
>>731
I/Oアドレスはどうなるの?

734 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 08:09:31.63 .net
>>733
内蔵と拡張ボードでアドレスが違ってた記憶がある

735 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 22:32:33.81 .net
Zが出る前のFM音源対応ゲームも、そのまま音が出たような?

736 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 22:50:20.90 .net
DIPスイッチとかジャンパーピンでアドレス変更できたのかな

737 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 22:50:50.90 .net
>>734
アドレスが違うのはCTCでした。すいません

738 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 23:52:22.60 .net
NRTDRVのページにアドレス変更の改造方法があったはず

739 :ナイコンさん:2022/02/01(火) 08:12:00.65 .net
>>736
できたよ

740 :ナイコンさん:2022/02/01(火) 09:41:29.85 .net
おはようございます。今日は良いお天気ですね。

741 :ナイコンさん:2022/02/01(火) 12:51:06.71 .net
はい

742 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 07:33:46.89 .net
youtubeに、windowsでグラディウスとか悪魔城ドラキュラをx1の画面周り模して移植してるのあるけどあれ実際にx1で作ったらどの程度の速度で動くんだろうか

743 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 10:11:13.37 .net
リアルすぎる故に高難易度となった屈指の名作『ラグランジュ L-2』
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1385218.html

結構楽しめた思い出・・・

744 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 15:17:17.27 .net
>>742
動くよ

745 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 21:59:26.66 .net
>>743

最初のとこ、無理だろ

746 :ナイコンさん:2022/02/03(木) 02:38:35.94 .net
X1turboZにFM音源ボードを増設すると
それに対応しているゲームでは
音に厚みが出たり迫力が増すのな
凄いよなー

747 :ナイコンさん:2022/02/03(木) 02:45:46.62 .net
>>742
スプライトルーチンの処理速度見積りに誤りがある

748 :ナイコンさん:2022/02/03(木) 02:52:20.62 .net
>>743
これディスク版だとディスク回りっぱなしなんだよな
やめてくれよ
パスコードもテープ版と違うし

749 :ナイコンさん:2022/02/03(木) 03:07:44.57 .net
>>748
両方買ったの?

750 :ナイコンさん:2022/02/03(木) 09:46:45.40 .net
>>747
なんで分かるの?
まぁアレ見て実機での再現をイメージすると速度面の違和感があるのが事実ではあるが。
4MHzのX1では無理めな動きしてる。

751 :ナイコンさん:2022/02/03(木) 13:24:22.89 .net
>>750
教えない

752 :ナイコンさん:2022/02/03(木) 13:25:47.72 .net
>>749
ディスク版だけ

753 :ナイコンさん:2022/02/03(木) 22:47:31.22 .net
>>749
ディスク版は、最近入手した。
カビだらけだったが、カビ落としてKryoFluxでコピって使ってる。
マニュアルはPC-88の記述が増えていたり、X1ディスク版(補足)の紙が
入っていたりで少しだけ違っていた。

754 :ナイコンさん:2022/02/04(金) 17:22:02.08 .net
>>751
マジか

755 :ナイコンさん:2022/02/04(金) 19:17:15.43 .net
マジだ

756 :ナイコンさん:2022/02/08(火) 00:24:54.58 .net
オウム返しスレでよく会話できるな

757 :ナイコンさん:2022/02/09(水) 22:44:14.24 .net
終わってんな このスレ

758 :ナイコンさん:2022/02/10(木) 10:05:02.71 .net
マジか

759 :ナイコンさん:2022/02/10(木) 16:05:01.24 .net
マジだ

760 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 00:55:35.39 .net
マゾか

761 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 02:11:58.46 .net
X1turboって、8MHzだからターボなんだよな?

762 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 08:12:22.34 .net
>>761
tはtailored machineでユーザに合ったマシン、uはup versionでこれからの成長、rはresolutionで高解像度、boはbussiness orientedでビジネス向き

763 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 08:48:24.93 .net
>>762
こじつけ下手だねー

764 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 09:05:38.31 .net
>>763
https://ja.wikipedia.org/wiki/X1_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF)#X1turbo%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

765 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 09:51:55.45 .net
>>761
タービン付いてるからだよ

766 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 20:51:26.39 .net
シャープがこじつけ下手なんだよ

767 :ナイコンさん:2022/02/13(日) 14:34:30.08 .net
>>766
うるせえ、一言余計なんだよw

768 :ナイコンさん:2022/02/14(月) 01:00:32.65 .net
せっくすわんたー坊

769 :ナイコンさん:2022/02/18(金) 23:25:57.19 .net
わよ!

770 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 20:56:28.84 .net
>>761
そのネタ何人に通じるかな?
AT互換機にTurboスイッチあったのって相当昔だぞ。8MHz相当に遅くなる互換モード

771 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 22:56:48.30 .net
pcgで1プレーンづつを任意の色(単色)で表示はできないのでしょうか?

772 :ナイコンさん:2022/02/21(月) 02:46:32.35 .net
>>771
文字だしCOLOR文と一緒

773 :ナイコンさん:2022/02/22(火) 12:19:17.59 .net
>>761
DMAで転送が倍速になるから

774 :ナイコンさん:2022/02/22(火) 12:27:58.20 .net
X1twinってZ80がデュアル駆動するんだよね?

775 :ナイコンさん:2022/02/22(火) 18:36:30.33 .net
twinは
ゲームやるならゲーム機でやりましょ
NECさんの勝ちです
という5年目の回答

776 :ナイコンさん:2022/02/22(火) 20:35:05.01 .net
PCエンジンはハドソンだぞ
販売はNECだけど

777 :ナイコンさん:2022/02/22(火) 23:50:05.78 .net
SHARPが任天堂裏切ってPCエンジン開発してたらどうなっただろうな〜

778 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 07:27:39.84 .net
PCエンジンは元シャープの人が開発したっていうじゃん。

岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α【冬コミ1日目✨東ク79ab】@snapwith
PCエンジンのビデオチップは実はX68Kの設計者だったって話も入れておきたい。

岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α【冬コミ1日目✨東ク79ab】@snapwith・2020年11月4日
裏取れてます。X68Kの設計部隊は何人かいますが、ビデオチップを作った人はそのあと、ハドソンに転職してPCエンジンのビデオチップの設計します。

779 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 12:25:05.59 .net
シャープからPCエンジン販売されてたら、X68kでPCエンジンのソフト開発とかできるようになったりして

780 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 14:10:52.93 .net
>>778
PCEの開発話からするとCPUやVDP(HuC6270)は割と早い時点で出来上がってて
ゲーム機に仕上げるのと製造販売をどうするのかで時間を食ってたとの印象だが
Wikipediaでは
>Hu6270の開発スタートが1985年春、Hu6270の完成のめどがつき、次の段階に進んだのが1985年末から1986年初め頃

その話が本当なら、X68kでの設計からの転職とハドソンでの参加は何時だ?という所に。
担当がX68kのスプライトチップとも、Hu6270とも明言されてないようにも見えるのでそこが気になる
スプライトチップの設計に大きな寄与をしたのかともね。
嘘を言わせずにミスリードを誘う質問と回答みたいな。

781 :ナイコンさん:2022/03/02(水) 20:13:41.57 .net
キーボード分離型のX1やX1Dにはチャンネルやボリュームなどのボタンがありますが
一体型のX1CやX1Ckにはありません。どうやっていたのですか?

782 :ナイコンさん:2022/03/02(水) 20:25:09.77 .net
>>781
専用モニタで
さらにTV_Controlというケーブル繋ぐ必要があるけど
キーボードの特定のボタン(たしかGraphかCtrlだったとおもうけど)
の組み合わせで操作できたとおもいます
例えばカーソルで音量とかテンキーでチャンネル切り替えとか
スーパーインポーズ(PCとテレビ画面の合成)の操作ができたような。。。
書いててうろおぼえが露見して不安になってきた

783 :781:2022/03/02(水) 22:00:15.17 .net
>>782
有難うございます。情報を基に検索したら(ページ中央やや下)
ttps://blog.goo.ne.jp/nhh0/e/18db252b7d02b29b325a6d15528c5618
>キーボードの、SHIFTキーを押しながらテンキーを押すことで
という事のようです

784 :ナイコンさん:2022/03/04(金) 19:39:41.62 .net
BASICレベルでTVのボリューム調整ができたけど、相対的な変化しかできなかったんだよね。絶対値で指定できれば、音を極端に大きくしたり、小さくしたりして遊べたんだが。ミュートで音量ゼロにはできた。

785 :ナイコンさん:2022/03/04(金) 19:44:20.75 .net
赤外線リモコンのエミュレーターだからコードが無かったんだろうな

786 :ナイコンさん:2022/03/10(木) 23:08:37.59 .net
>>784
自分はCP/Mベースだったがチャンネルの切り替えとかやっていた記憶があります。
結局サブCPUへのコマンドですよね?
ちなみにシャープの一部の?テレビは今時の機能・手法でネットワーク経由で制御できたりしました。

787 :ナイコンさん:2022/03/11(金) 05:50:42.18 .net
>>786
784だけど、そのサブCPUへのコマンドに音量の絶対値指定による変更がなかったんだよね。具体的な書籍名は忘れたけど、何かのX1の解析本に載ってた。

788 :ナイコンさん:2022/03/11(金) 22:01:57.40 .net
>>787
(786です)
いいねぇ!
自分が持っているのは「X1turbo解析マニュアル」です。
確かに音量はUp/Downしかありませんね・・。
ミュートにしてから何度かUpすればよさそうですが。
具体的なコマンドはE7H、づづくデータが01Hで音量アップ、02Hで音量ダウンとあります。
テレビの電源ON/OFFも可能と書いてありますね。データに80Hを加算した値だと
テレビの電源をONにして所定の動作をするようです。

789 :ナイコンさん:2022/03/12(土) 19:24:53.94 .net
>>788
MZ2500の init"crt4:と同じだと思う。BASIC(IOCS)解析した参照テーブルと説明の一覧
[説 明] 専用ディスプレイテレビ(MZ-1D24)の制御を行います.
0x2B = '+' , 0x01 V+ 音量を大きくします
0x2D = '-' , 0x02 V− 音量を小さくします
0x6E = 'n' , 0x03 標準の音量にします
0x6D = 'm' , 0x06 音量ON<−−>消音の切り替え

790 :ナイコンさん:2022/03/13(日) 13:12:22.86 .net
SHARPからPCエンジン発売するわきゃないない
ハドソンのHE-SYSTEMのNECでの商品名がPCエンジンだからw

3DO(ハドソン)→松下REAL(PCエンジン)、サンヨーTRY(X1twin)みたいな

791 :ナイコンさん:2022/03/21(月) 05:56:23.99 .net
CZ-800B(X1 Board)
CZ-600B(X68000 Board)

792 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 23:04:35.20 .net
てす

793 :ナイコンさん:2022/04/09(土) 06:30:53.78 .net
ハドソンがんばったよね

794 :ナイコンさん:2022/04/09(土) 08:25:50.04 .net
ハドソンの野球拳 for MZ-700は忘れられない

795 :ナイコンさん:2022/04/13(水) 19:27:50 .net
夕飯はカレーライス^^

796 :ナイコンさん:2022/04/14(木) 08:11:25.91 .net
>>795
うちはハヤシだ

797 :ナイコンさん:2022/04/17(日) 14:49:48 .net
チンポいじりは シュッ シュッ 週2回

798 :ナイコンさん:2022/04/28(木) 14:06:47 .net
>>771
たしかアトリビュートで青を指定すればPCGで定義した青プレーンのみが表示される
だから青しか使わない空と緑の葉っぱとかならひと纏めにできる

799 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 20:54:30.96 .net
ここだったんだね

800 :ナイコンさん:2022/06/05(日) 19:19:59 .net
X1スレは過疎ってるのに、ここを含めて現行スレが3つもあるのは多すぎる

801 :ナイコンさん:2022/06/05(日) 23:29:40 .net
むしろバツイチの人が盛り上げていたおかげ

802 :ナイコンさん:2022/06/11(土) 11:07:35 .net
複数あるけど一つはいつも壊れていて更新されない

803 :ナイコンさん:2022/06/15(水) 01:47:46.19 .net
5chは運営が荒らしに対応してくれないからもう潰れるべき
redditみたいなモデレータがすぐ対処してくれるような場所があればいいな

804 :ナイコンさん:2022/06/15(水) 18:06:51 .net
荒らしなんて何事もないかのようにスルーすればいいじゃん

805 :ナイコンさん:2022/07/04(月) 07:08:07 .net
それできる人だけなら、荒らしなんて発生しないけどな

806 :ナイコンさん:2022/07/12(火) 23:03:18.87 .net
へんちんポコイダー

807 :ナイコンさん:2022/07/13(水) 12:07:03 .net
発生するよ

808 :ナイコンさん:2022/07/19(火) 22:32:25 .net
今日は蒸し暑かったぁ

809 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 20:46:31.48 .net
真夏だけどセミの鳴き声が聞こえませんな

810 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 00:50:05.42 .net
誰かX1の話しろよ

811 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 08:39:41.19 .net
>>810
まず、お前がしろや

812 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 12:50:41 .net
X1には後継機種のX1turboがあります

813 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 14:26:31 .net
X1でAFTER BURNER作るにはどのようにすればいいだろうか

814 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 14:41:21 .net
そもそもX1ってどのような経緯で、何を目的に作られたんだろうね

815 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 15:03:48 .net
>>813
X1ユーザーのゲームのニーズにAFTER BURNERがなかっただけで、作れる人はいたよ

816 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 15:29:17 .net
twin最強だな

817 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 15:33:03 .net
X1twlnは、PCエンジンよりもゲーム数が多いしな

818 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 15:49:02 .net
PCエンジンの画像チップ設計者は元シャープ社員だそうな

819 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 16:10:41 .net
たまたまそうなんだろうな

820 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 16:27:32 .net
X68Kの画像チップの開発者がハドソンに転社したんだっけ
コンシューマ向けの68を作りたかったのかな

821 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 17:50:36.26 .net
X68のチップは、リッチだが高機能ではなく
PCエンジンのチップは、比較的チープなわりに高性能

822 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 22:29:54.99 .net
PCエンジンはNECの商品名で、規格名はHEシステムじゃなかったっけか。まあ、HEシステム規格のハードウェアの99.9%以上がPCエンジンだったんだろうけど。

823 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 00:30:30 .net
>>814シャープには当時すでにパソコンを開発する部署が別にあったけど、一方で、今後電気機器や情報がマルチメディアな社会になるであろうという事で、テレビ事業部が独自にパソコンの開発を始めた。
・・・記憶のみで書いてみたけど。

824 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 06:54:37.96 .net
mzだな

825 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 07:17:55.76 .net
czは太古の昔から存在するけどな
きちんと歴史書にcz-812ceというメカがあったとの記録がある

826 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 08:52:38 .net
>>825
めっちゃ強かった。なぜかR2-D2みたいな格好だったけど。

827 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 09:37:34 .net
ベーシックマスターみたいに日本初でもなし、
PC-8001みたいにTK-80から展望されてというわけでもなし、
FM-8みたいに自社の半導体を消費するためでもなし

X1は意図がよくわからないんだよね
mzとつぶし合いするのは明らかだったのに

828 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 10:20:14 .net
マジでMZ-2000を潰すのが目的じゃね? とか当時思ってた

829 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 10:48:22 .net
テレビがメインでおまけのパソコン

830 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 00:08:30 .net
専用CRTを持ってなかったからテレビを見れなかった

831 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 15:13:25.83 .net
X1とX68を買った人の動機にスパーインポーズを試してみたいというのがあった、というか買ったらまず試した

832 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 02:24:49 .net
ファミコンの画面をバックにX1のゲームを写して二人でプレイ

833 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 02:50:57 .net
>>823
当時デファクトだったデジタル8色でスーパーインポーズできる…までは良かったのだが
TV事業部で設計したくせにVブランクの立ち上がりで割り込みを掛ける事すらできないという…

834 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 04:26:43.18 .net
>>831
スーパータイガーみたいにX1とこの機能を悪用して偽のハイスコア画像を作って
雑誌から賞品をだまし盗りまくってたやつもいたな。

835 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 12:56:20 .net
自己紹介か

836 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 18:58:54 .net
グループとかで行った旅行のビデオを編集するときにスーパーインポーズで字幕入れたらものすごくウケた。
残念なことにそのビデオテープのコピーが今1つも残っていない…orz
そのころAVコントローラーとビデオテロッパーとかあったかなぁ?
X1からのジョイスティック端子(GPIO)とつないで制御してたっけ。

837 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 21:15:43 .net
TVを見ながら同じ画面でプログラミング 気が散るわ!

838 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 21:47:15 .net
友達はザナドゥのテープロード中にTV見てたな。
T

839 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 21:52:41 .net
シャープも自社のビデオデッキにLANCとか編集5ピンみたいな
外部から高精度にコントロールできる仕掛けを付けておいて、X1と
組み合わせればテロップに加え簡易リニア編集も可能!
みたいな売り方をすればもっとビデオ編集マニアを取り込めたのかも。

840 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 10:25:48 .net
名前とは逆に詰めの甘さがSHARPなところ

841 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 10:33:31 .net
真面目に編集用途を考えるならゲンロックくらいは欲しかった
あと、スーパーインポーズとビデオ出力はセットだよね
合成するだけで出力できないんじゃなぁ

842 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 11:56:23 .net
シャープのパソコンは結構いい線いっていたのに勿体ないよ。

843 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 01:01:51 .net
イースIIでは88MkIISRからの移植でも結構端折られてるところあるからグラフィックの速度に難があったのは間違いなさそうだね

844 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 01:02:38 .net
DMA使ってないからね
使い方のノウハウ足りなかったのだろう
その点、ジーザスはきちんとやってた

845 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 09:16:01 .net
>>843
具体的にどこよ?

846 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 12:28:36 .net
>>845
IO系命令の遅さ

847 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 22:25:17 .net
YsIIで削られているのはオープニングの一部
他にもあったっけ?

848 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 22:59:18 .net
本編は無いとは思う
ただ88より遅かったのは事実

849 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 23:05:48 .net
88の4MHz機相手でも非スクロール時は遅い
スクロール時はPCGのメリットがあるのでX1の方が速い

850 :ナイコンさん:2022/07/28(木) 23:11:12 .net
ハイドライド3はFDDランプ付きっぱなしという仕様なのが忘れられない

851 :ナイコンさん:2022/07/29(金) 05:02:43 .net
あれのお陰でturbo専用じゃなくなったのよ

852 :ナイコンさん:2022/07/29(金) 07:18:54 .net
非スクロール時の遅さなんて実際どうにでもできるだろそんなん
ファルコムがしなかっただけで

853 :ナイコンさん:2022/07/29(金) 07:53:52 .net
業界トップクラスの技術力を持つファルコムでさえできなかった、が正解

854 :ナイコンさん:2022/07/29(金) 19:23:52.67 .net
する必要を感じなかったんだろ

855 :ナイコンさん:2022/07/30(土) 17:04:34 .net
離婚経験のあるやつだけが本物のX1ユーザーだ!

856 :ナイコンさん:2022/07/30(土) 23:58:18.97 .net
X68000ユーザーは大変なことになるな

857 :ナイコンさん:2022/07/31(日) 03:25:44 .net
どうしてじゃい

858 :ナイコンさん:2022/07/31(日) 08:28:04 .net
全スレで同じこと書く24H活動が日課になっている98ピーコ爺は
エロゲだけで還暦過ぎてしまって離婚する前提すら持ち得ないな(gerW

859 :ナイコンさん:2022/07/31(日) 12:01:00.51 .net
>>841
確か1機種だけゲンロック付きのVHSがあったけど。
Hi-Fi非対応の機種。
ビデオマルチプロセッサCZ-8VP1で使える。
http://ematei.fc2web.com/kenkyu/x1/x1syasin.htm

860 :ナイコンさん:2022/07/31(日) 12:15:53.65 .net
>>855
NGワード連呼して規制された奴www

861 :ナイコンさん:2022/07/31(日) 13:14:19.29 .net
へぇ~バツイチってNGワードだったのか

862 :ナイコンさん:2022/07/31(日) 18:46:59 .net
バツイチンポ

863 :ナイコンさん:2022/08/01(月) 03:28:52 .net
>>859
庶民向けだけどそこは業務用BNCなんだな。ゲンロックがNHKの方言、ジェンロックが民放の方言

864 :ナイコンさん:2022/08/02(火) 19:14:51 .net
>650ナイコンさん (ワッチョイ 017d-3RBk)2022/07/31(日) 16:54:19.12ID:LPLkALw40
>X1のソーサリアンはサウンドドライバのバグでリリースがうまく動作してないのでキレのある音が鳴らなかったらしいね。

これバグじゃなくてリバーブ効果を狙っただけだよな
OPMはチャンネルに余裕あるからOPNから移植の場合は音を重ねて片方のリリースを伸ばすのが流行ってたはず
あとはディチューンかけてコーラス効果とかな

88勢が何をもって言い始めたのか謎すぎる

865 :ナイコンさん:2022/08/04(木) 02:20:32 .net
X1のスレで言う事ではないとは思うが(逆上すんなよ)、
ソーサリアンのBGMは88VA版がベストだと思うわ
ステレオ&多重アレンジ、SSGとのバランス、どれを取っても完成版はVA。

98でもOPNA系のカードを挿せばステレオになるとかなら無敵だったのだが…VAなんて実働環境どれだけ現存しているやら

866 :ナイコンさん:2022/08/07(日) 11:31:25 .net
X1はturbo3から1ヶ月後のZ発売が結構衝撃じゃなかったか
もうこれはturbo3は発売しなくてよかったと思えるけど
どういう内部事情があったんだろうね

867 :ナイコンさん:2022/08/08(月) 17:40:39 .net
明日放送だから見るかー当時はソーサリアンの追加シナリオ買ったな
NHK“黒歴史”番組 ブラザーの“早すぎたゲーム自販機”「TAKERU」を当時の社員と振り返る
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2208/02/news087.html

868 :ナイコンさん:2022/08/09(火) 15:31:26.45 .net
>>866
当時、あれはひどいと思ったね。
turbo2と3の基板同じなのかな?
同じなら在庫処分の可能性もあるかな?

869 :ナイコンさん:2022/08/09(火) 15:53:02.69 .net
筐体もZと共通だし、本当は同時発売じゃなかったのかな
Z用のアナログモニターが間に合わなかったので、
発売を遅らせたという噂は聞いたことありマス
結局モニターも全然間に合わず、68用モニターを使ってたけどね

870 :ナイコンさん:2022/08/09(火) 15:58:02.53 .net
>>867
今日か。何時から?

871 :ナイコンさん:2022/08/09(火) 15:59:37.69 .net
>>870
10:50からデス

872 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
見逃した

873 :ナイコンさん:2022/08/11(木) 23:46:42.89 .net
Zは6Hzか8MHz採用してほしかった
まぁ焼け石に水だったけど

874 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
6MHzだ

875 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
CPUとメインRAMだけでも8MHz動作とか、できれば良かっただろうけどねえ…
バス分離して別クロックで動作とか当時の技術水準と価格帯では無理だったと

876 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
当時は純正のZ80ファミリーに8MHz版が無かったんだっけ
純正で固めた構成が足かせになってる

877 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
いやだから周辺は4MHzのままでもCPUとメモリだけバス分離して高クロックで動作できる技術が(実現すべき価格帯には)無かったと書いてるだろ…

88の8MHz機なんて本当によくやってたよ
NECでなければできない(作るだけなら造作もないが、あの価格では売れない)

878 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ISAでCPUメモリだけ高クロック動作というのもAT互換の世界でもかなり後になってようやく実現したことで
386機に至っては実現がIBMではなくCompaqのDeskpro386からという

むしろCバスとCPUで別クロック動作は98の方が早かったくらいか
まあ80年台のそれも中葉に望める技術ではなかったって事だよ
88の8MHz機なんてほんと力業

879 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
見逃したわ

880 :ナイコンさん:2022/08/12(金) 10:34:07.14 .net
>>876
Z80H-DMAなかった

881 :ナイコンさん:2022/08/12(金) 10:59:54.97 .net
外部アクセス部分だけハードウェア的にウェイトを入れるというのは
80年代半ばでもふつうにできることだったよ。ただ、Z80ファミリの周辺チップと
いうのはCPUのバスを監視して、周辺チップ自体がCPUでどのような命令が
読み込まれているか確認しつつ動くようなものだったから、CPU・メインメモリだけ
高速動作というのができなかったのだと思います。88とかMSXはZ80ファミリ周辺
ICを使ってなかったから特に悩みはなかったと思う。

882 :ナイコンさん:2022/08/12(金) 11:06:00.86 .net
だからコスト的に現実的な範囲で実装できなかったと何度書かせるんだよ
文字は読めても文章が読めない知障か

883 :ナイコンさん:2022/08/12(金) 11:29:58.02 .net
Z80ファミリを積んでないZ80マシンって気持ち悪いっしょ

884 :ナイコンさん:2022/08/12(金) 11:39:31.48 .net
Z80積んでるホビーパソコンでZ80ファミリ周辺IC使ってるのって、
X1以外は何があったんでしたっけ? 当時Z80使ったパソコンは8080の
周辺チップで固めているものが多いという印象でした。
88とかMSXのような数が多いもので使われていなかったので
そう感じていただけなのかな?

885 :ナイコンさん:2022/08/12(金) 11:44:18.32 .net
88のDMAってテキストをCRTCに転送する用途にしか使われてないの?

886 :ナイコンさん:2022/08/12(金) 12:05:50.61 .net
MSXはコストをギリギリまで下げた機種だからいろいろ妥協するのはわかる

887 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
8MHzは88と同じ時期に発売出来るとして86/11だからturboIIIかturboZの時期
ここで8MHz化出来てたとして史実より価格上昇してて売れたか?

6MHzでもMZ-2500と同時期(85/10)だとturboIIからだと中途半端な所かね。

実際速度速くなってもクロック比未満の速度アップにしかならないが
史実より成功した事になっただろうか?

888 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
PC-8801FHやMZ-2500があったのにZで出来なかったのはそういう事でしたか

889 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>885
インテルのDMAは遅いから使い道がなかった

890 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
せめてFDDをDMAを使えてれば大げさなサブシステム使わずに済んでコストダウンできたのに

891 :ナイコンさん:2022/08/12(金) 16:05:16.22 .net
周辺を据え置きにしてでも、高速化を図ったNECの方が正しかったんだな
シャープ同はじ失敗をX68000でも繰り返す

892 :ナイコンさん:2022/08/12(金) 17:40:20.00 .net
>>885
88でDMAを使用してるのはCRTC以外では
8インチ(1MB)FDD、SASI-HDD、CD-ROM
あと海外版88では5インチFDDもDMAタイプらしい

893 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>887
2500は1.5倍クロックにしたものの4MHz時代までのノーウエイトとはいかず
メインRAM、ROM、GRAM、VRAM、…各々に細かなWAIT数を挿入する仕様が発動するので実質1.3倍程度

894 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
2500時点で周辺を8MHz対応にしておけば、2800モードでも2500の画面回りが使えたかもしれないんだぜ
シャープのPCって高速化と縁がないよな

895 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
なんで8MHzでなく6MHzにしたんだろうね
これにサイクルスチールでも付いてたらとんでもないことになってたかも

896 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
88ってなんで8色どまりなんだろね
256色とPCGがあればとんでもないことになってたな

897 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
98もだがNECは多色化とは縁がないな

898 :ナイコンさん:2022/08/13(土) 13:43:27.42 .net
VRAMだけ増やしても負担になるだけ
NECは、8ビットCPUで実用的なのは8色、48KBという考えだったんでしょ

899 :ナイコンさん:2022/08/13(土) 14:01:07.06 .net
画面モードも変更できず、多色化にもついて行けない残念なCRTCがなー

900 :ナイコンさん:2022/08/13(土) 14:17:26.32 .net
>>893
それの事だよ、Z80の売りだった筈のM1サイクルが間に合わないのでウエイト入れないとダメだったりするんだったよな。

>>894
NECのCMOSのZ80H相当互換品が出るまで現実的じゃなかったのだろうよ。
逆に6MHzをもっと早く採用しなかった理由も微妙だよね。
4MHzでもサイクルスチール他CPUを止めない工夫が不足してた位速度より価格重視だったのだろう。

>>896
SRの時点で8色だったのでソフト互換の為に遅かった速度対策以外はもう88ではやらず
VAで仕切り直しのはずだったのだろう。そこでコケたのだが。

901 :ナイコンさん:2022/08/13(土) 14:23:01.68 .net
88の後継としては98があったし、
コンシューマに向けはPCエンジンが成功したので、
88を発展させる必要がなくなったのよ

902 :ナイコンさん:2022/08/13(土) 14:37:49.61 .net
NECに失望してX68に鞍替えするユーザーが多かったな
88から98に変えて何か変化があるのか?って感じだったし

903 :ナイコンさん:2022/08/13(土) 14:48:34.74 .net
88にはシェアで圧倒され負けて悔しかったよね

904 :ナイコンさん:2022/08/13(土) 16:56:52.55 .net
鞍替えっていうか、98は当然持ってる上で68も買うとか、そんな感じ
なんで1台しか持ってないと思うんだろう

905 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>901
PCEはNECというのはちょっと違うと思う。
主要部品の開発ハドソン製造セイコーエプソン、ゲーム機の形に仕上げ、製造したのがNECというイメージ

NECも関わってるのだから88VA作る時にPCE参考にすればあの腐れスプライト仕様・・・。
X1twinがまた微妙だけど、殆ど単なるニコイチでなく・・・。

906 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
NECが仕上げと製造だけってのは初めて聞いたな。本当?

907 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
コア構想やCD-ROM採用はNEC側の発案でしょう。

908 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
88VA

909 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
SCSIのCD-ROMとかハドソンで設計できるの?

910 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
主要部品ってのはCPU(FC同様サウンド機能込み)とVDC、VDE辺り。
CD-ROMなんかはNECのPC用の開発流用ね。

Wikipediaより
>チップはエプソン、製品化はNEC、Huカードは当時の三菱樹脂とハドソンが共同開発することでPCエンジンは誕生した。

911 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
最終的に世に出したメーカーの製品じゃないの
OEMでも無いんだし

912 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
NECはPowerVRも自ら開発したような口ぶりだったよな

913 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
こんばんわ皆さんお盆ですね

914 :ナイコンさん:2022/08/14(日) 15:06:45.71 .net
その理屈ならファミコンはリコー製で
MSXエンジンを採用したMSXは全部東芝製だな

915 :ナイコンさん:2022/08/14(日) 17:49:35.47 .net
>>914
PCEの主要チップはハドソンの金で、多分社内の人が設計、量産がエプソン
だからハドソンかなと。
そこからはNEC等と共同開発だけど。

ファミコンはリコーからも声かけがあったが任天堂の金と要求仕様でリコーが作ったからな。
全体も任天堂が仕切って作ってるから。

916 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
AT互換機なんかでもチップセットメーカーの製品なんて言う人居ない
最終的な製品として開発した所のだろう
仕様を決める主要部品の組み合わせにすぎないとしても主要部品を開発した所は部品開発メーカーってだけで

917 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>916
そういうが、DOSパラとかパーツ組み合わせただけでもそうか?
ボードやケースすら何も設計していない。

元の話のPCEなんかだと企画設計なんかハドソンとNECだが、
まあ、商売的にはハドソン名で売るよりNECで正解だったのかな?

918 :ナイコンさん:2022/08/15(月) 19:17:08.62 .net
それは普通に、自作PCと言う
メーカーPCと言う人なんかいない

919 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X1turboというロボット掃除機が検索汚染してるな・・・

920 :ナイコンさん:2022/08/22(月) 16:47:51.78 .net
すみません。
カセットのデータを吸い出ししたいと思っているのですけども
市販のラジカセのヘッドフォン出力をPCのマイク端子にモノラルで繋いで
WINDOWS10のボイスレコーダーで録音すればいいのでしょうか?
MP3とかでも大丈夫?

何か推奨の設定とかがあれば教えて頂きたく。

921 :ナイコンさん:2022/08/22(月) 20:55:41.73 .net
他人に頼らず全部自分でトライしてみるのが推奨です

922 :ナイコンさん:2022/08/23(火) 11:55:52.60 .net
DumpListEditorはWAVファイルで入力みたいだけど
MP3みたいな非可逆なフォーマットを通してから変換でうまく行くのかは分からないな

923 :920:2022/08/23(火) 17:27:52.69 .net
やっぱり自分で何とかするしかないですよね〜
既に実機は処分している中で発掘されたテープ類。
何時か実機を買いなおしたときにとデータ化(??)しときたいなと考え
昔購入したカセットをMP3に変換できるラジカセが使えないかと思ったのですが
試しにと音楽データを再生してみたらカセット部が動かなかった・・・

大人しくメディアコンバートしてくれる業者に相談してみます。
有難うございました。

924 :ナイコンさん:2022/08/23(火) 20:28:37.20 .net
>>大人しくメディアコンバートしてくれる業者に相談してみます。
自分で試してないじゃん
自分で試せちゅーに

925 :920:2022/08/23(火) 21:07:07.65 .net
”業者に相談”ですよ。
何が必要か?から始めるので。

926 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
メディアコンバート結構高い印象があったが、最近どうなんだろう

amaでカセット キャプチャで引っ掛かる製品でも、録音にaudacityを使う奴なら確実にwavで保存できて、4~5千円だよ

927 :920:2022/09/11(日) 16:15:14.85 .net
情報感謝。
実は、業者に相談する前に、周りから3台程カセット再生機を借用して、恐らく同じ物は試していると思います。
作業中に感じたことはとにかくホワイトノイズがひどい。
借用したものの中に旧AIWAのラジカセがあったのですが、ノイズの割合が全く違う。
また、他の再生機も回転の音?があったりで、再生機材に悩みたくなかったので
まともな再生機+録音設備のあった業者に依頼することにしました。
通常60分3000円とのことでしたけど、データ化での責任は取らない
作業はこちらが行う、データ化はいくつかのパターンを行う等の条件で
発掘したテープ4本で10000円でした。

高いとみるか安いとみるかですが
とりあえず使用機材の選定に悩まなくて済んだので個人的には納得してます。
これが使い物になるかは、暇ができたらぼちぼち試す次第。
バックアップも取れたのでのんびりやります。

928 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>920
市販のラジカセではなくCZ-8RL1で試した事があるけど細かい
調整が必要なのかテープイメージ化する事ができかったわ。
確実にイメージ化したいのならえっくす8RL1以外無理と思う

929 :ナイコンさん:2022/09/14(水) 20:38:25.89 .net
テープじゃなく5インチFDが手元にあるんだけど(市販ゲームではない)どなたかイメージファイルとかに変換してくれるサービスとかをご存じの方いませんかー?
X68kとかはココナラでみつけたんだけどX1の方が見つけられず・・

930 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
しらんけど俺できるからやってもいいよ

931 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 20:18:10.44 .net
休日に秋葉原の端っこにミニバン停めて
中でメディア変換サービスでもしたら
意外と繁盛したりして。

932 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 20:57:27.54 .net
当然と繁盛しなかったりして。

933 :ナイコンさん:2022/09/17(土) 08:55:16.07 .net
ミニはまだかいな

934 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>931
住宅街や団地で懐かしのメディア変換サービスを目の前でやりますサービスは繁盛しそう
テープやビデオやフィルムやワープロのフロッピーから掘り起こして欲しい需要がある。生前の声や映像のデジタル化

935 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 05:57:09.31 .net
当然と繁盛しなかったりして。

936 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 10:32:55.64 .net
>>933
ミニにタコ

937 :ナイコンさん:2022/12/03(土) 22:53:18.15 .net
岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α 次は冬コミ 12/31
@snapwith
wikipediaに書かれている「X1はMZシリーズを引き継いだものである」って話ってどっかに原典あるのか?
僕がハドソンから聞いている話はまるで違うんだが。
午後8:55 ・ 2022年12月2日

わたなべごう
@wtnbgo

12月2日
返信先:
@snapwith
さん
そもそも事業部レベルで完全に別ラインでしたっけか。
MZは情報システム、X1はテレビの拡張、とコンセプトレベルで明確に違いますよね

岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α 次は冬コミ 12/31
@snapwith
wikiは悪文でわてが勘違いしたっぽい。
だが、それにしてもX1の開発史って全然知られてないな…
午前11:00 ・ 2022年12月3日

普通に一般的に知られてるよね~

938 :ナイコンさん:2022/12/04(日) 11:34:22.03 .net
wikipediaは基本的には出展が存在する内容を記載する場所だから
俺が知ってる事実と違う!実際はこうだった、wikipediaはクソ!みたいに言われてもな
当事者に近い位置にいて事実を知ったなら公開してくれれば有難いし
wikipediaはそれが出展となって加筆されるべき
確かに人によって勝手な解釈があるけど、事実を彼が提供すれば書き換えられていくでしょう

939 :ナイコンさん:2022/12/05(月) 22:41:40.54 .net
>>938
当事者がネットに書いても出典にはならないよ
国会図書館に献本できる大手出版社が掲載(引用・取材)しない限り無理ぽ

それまでは、間違えた自説を主張した要出典にも満たない嘘情報が横行し続けるシステム
せめて嘘なんだから削除(なかったこと)にしたいけど、削除の理由にも新情報の出典が必須なので

ウィキは嘘だらけ。という結論になる
酷いときはコタツ記者がウィキの嘘主張を書籍かして、嘘野郎がソレを出典として何年も高濃度の情報汚染をしたことがある
ファンが役所や放送局に問い合わせたり、中の人が情報をリークしても書籍かしてない
自由研究なので「嘘情報がウィキの正式な出典もないくせに正しい情報」として大手を振って一人歩きを続けるモンスター

940 :ナイコンさん:2022/12/05(月) 22:48:51.71 .net
>>938
出典情報だけで記事を定期的にリフレッシュできれば解決するが
初期のトンデモ情報を主張する奴が定期的に現れて邪魔し続けるゾンビ問題

941 :ナイコンさん:2022/12/06(火) 07:40:17.87 .net
>>939
そんなことはない。当事者ならTwitterソースでも否定の材料になるし、
要出典未満なら要出典を貼り付けて、しばらく猶予期間を置いてから編集除去できる。

無出典で書いたやつが記述を復活させても無出典を理由に問答無用でリバートして、ノートでの議論に追い込めばいい。
ノートで議論もせず編集強行すれば、そいつは対話拒否で投稿ブロック処分だ。

942 :ナイコンさん:2023/01/22(日) 03:51:35.73 .net
生きてるのここ

943 :ナイコンさん:2023/01/22(日) 03:51:44.77 .net
生きとった

944 :ナイコンさん:2023/01/24(火) 11:51:33.03 .net
最近よくつべでオールドPC系の動画みるが
やっぱりX1はあの時代ではバランスがよいマシンだったんだなぁと思う

945 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 09:06:48.93 .net
>>944
VRAMをIOではなくメインメモリのバンク切替えでアクセス出来れば最後まで88SRと戦えたとは思う
(同時にアドレス計算をシンプルにして)
PCGとかの関係で出来なかったのかもしれないけど

もしくはZ80をカスタムしてIO廻りの命令を高速&強化するとか

946 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 02:08:17.00 .net
I/O VRAM・並び込みのバランスがX1らしさだと思ってる
欲しいのはALU機能を盛り込んだ同時アクセスモードの改良かな
I/O命令強化はCPUをZ280にすることで対応
16bit I/Oを正式採用、ページレジスタで24bitの空間がある
X1のI/O構成がそのまま再現できるだろう
バイト転送はOUT(C),(HL+IX)みたいなアドレッシングもできる
ワード転送はOUTIW、OUTIRW、OUTW(C),HLみたいなのがある

947 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 05:48:52.86 .net
そんなの無理無理w
ただの願望乙

948 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 08:38:02.94 .net
Z280は80286や68000より優れてるんだよな
キャッシュも搭載してるしマルチタスクも考えられてある

949 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 08:47:22.58 .net
>>947
無理だったのは当然わかっているけど、歴史IFとして楽しむんだ

950 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 11:03:35.14 .net
Z280 つい最近5個手に入れて色々遊んでる
ZBUSモードだとEDO-DRAMが使えるバースト転送ができる事を知って必死こいて探してEDO-DRAMも何とか手に入れた
クロックが速ければ凄いCPUなんだけどな
全然X1と関係無い話で申し訳ない

951 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 11:36:19.01 .net
CPUや周辺速度が上がればだいたい解決する
Z80ファミリで固めたのが命取りになるとはね

952 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 12:10:43.20 .net
Z280はバスは4MHzのまま内部クロック4倍してるからZ80ファミリも使えるはず
DMAやタイマーは内蔵してるけどね

953 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 12:59:41.87 .net
>>952

> Z280はバスは4MHzのまま内部クロック4倍してるからZ80ファミリも使えるはず
何言ってるの?
Z80-BUSモードで動かしてもクロック12.5MHzで動くZ280は内部も外部も関係なく12.5MHz動作だよ
だからZ80ファミリーの周辺使う時には大量にWAIT掛ける必要があるし
CLOCK入力のあるZ80 CTCはクロックを分周して入力する必要がある
適当な事書くなよ

954 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 13:35:46.81 .net
>>953
ごめんなさい、4倍速はR800だったかな
うろ覚えで書き込んでしまった、巣に帰ります

955 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 14:57:07.08 .net
R800って…MSX(turboR)ユーザーか
わざわざこんな僻地まで出張ご苦労さんw

956 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 15:20:18.35 .net
X1の構成のまま高速化する手段はあるんだっけ

957 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 15:30:22.31 .net
>>954
いや4倍が可能なのは合ってるよ
Z80ファミリの互換性はZ280のマニュアルに型番まで記載されてる
16MHz版が存在したら難なく動く

958 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 15:50:28.24 .net
X1 turbo Z miniでないかなー。
フォルムはX1 Fのワインレッドがすきなんだけどな。

959 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 17:13:53.97 .net
mini出るなら初代がいい
ハドソンのゲーム超初期ラインナップ全部入りなら買う
あれ全部で何本あるんだろうね

960 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 17:39:28.30 .net
今世紀以降にX1の新商品って何か発売されてたっけ?
書籍でも何でもいいけど

961 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 18:10:56.33 .net
>>945
そうなのよね。
中学生の頃はvramのアドレス計算に疑問持ってたけど、大人になってあのメモリ配置はPCGと相性いいことに気づいたんよね
まぁワンダースワンみたく切り替え出来れば良かったんだけど…

962 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 23:06:16.97 .net
あの並びはプレーンビット+ラスタビットを合わせてループで回して
LD BC,描画アドレス(青プレーンから)+$0100
LOOP:
OUTI
LD A,B:ADD 8+1:LD B,A ;ラスタのカウントアップ
JR NC,LOOP
シンプルなコードでキャラ文字単位の8色描画ルーチンを作れる
リニアなVRAMのおかげでもある、並びとリニアセットでX1なのよ

963 :ナイコンさん:2023/01/28(土) 02:09:37.05 .net
バンクはturboZの64色2画面モードみたいな感じでI/O側でいいな
バンクを変えるだけなのでダブルバッファがやりやすい設計になってる
ダブルバッファが出来ないハードだと表示期間を有効活用できないから無駄が出る

964 :ナイコンさん:2023/01/28(土) 12:45:13.13 .net
>>962
ちょいミスった、JPのほうがクロック数を減らせるか。
レジスタ余ってるならADDする即値を事前に入れてもいいな
速度追及するならループ展開してADDじゃなくOUTにつき一回のSET or RES命令で1ビットづつ立てていく方法もあるな
データの並びを順不同にして、INC B:OUTIにする必要があるが

965 :ナイコンさん:2023/01/28(土) 21:06:16.69 .net
>>959
初代X1を電気屋で買ったら30本くらいのハドソンソフトつけてくれた思い出。
抱き合わせだったのかはわからない、ベジタブルフラッシュやキナサイは結構遊んだ
名前も思い出せない微妙なゲームのほうが多かったな

966 :ナイコンさん:2023/01/30(月) 19:01:40.95 .net
turboZはアナログパレットの設定も凝ってて16bitI/Oを工夫した方法をとってる
アドレス部に緑と赤、データ部に青と変更色を指定して少ない命令数で設定できる
しかもポートが並んでるから outi : outi : outi と連ねられる簡潔さ
64色2画面モードを、更にパレット機能で8色×2画面×2画面で使う場合では
重なった色のパレット変更が多くなるので高速なコードを書けるのは嬉しい

967 :ナイコンさん:2023/02/05(日) 10:56:13.40 .net
オークションに出ていたX1Fモデル20とturboモデル30、どっちもキーボード付きで電源入らないと条件はほぼ同じに見えるのですが、
落札価格はX1Fモデル20>turboモデル30でだったのだけど、どうして?誰か分かりますか?

968 :ナイコンさん:2023/02/05(日) 10:59:04.73 .net
中古の価値は入手しにくさによる
turboモデル30はタマが多いんでしょ

969 :ナイコンさん:2023/02/05(日) 11:28:37.79 .net
古い機械でぼったくる奴とそれに乗っかる奴の考えてる事なんかわかりたくもないなぁ

970 :ナイコンさん:2023/02/05(日) 13:51:54.49 .net
オークションは売る方はかんけいないやん
買う方の価値やで

971 :ナイコンさん:2023/02/05(日) 13:54:04.68 .net
レトロ・中古業界が組織的に吊り上げてそう

972 :ナイコンさん:2023/02/05(日) 14:00:14.96 .net
業界じゃねぇ。外人に言え
近年の中古高騰は外国人コレクターのせい

973 :ナイコンさん:2023/02/05(日) 14:19:40.96 .net
>>970
スタート価格って物がありましてね

974 :ナイコンさん:2023/02/05(日) 14:20:53.29 .net
>>972
レトロゲーム屋のボッタクリ価格も外人のせいだったのか
知らんかった

975 :ナイコンさん:2023/02/05(日) 14:37:54.18 .net
そうだよ。外人コレクターさん、高くても買うよ
既に日本人向けには商売してないぜ

976 :ナイコンさん:2023/02/05(日) 14:40:17.58 .net
>>973
スタート価格より上が価値に見合ってるから入札するんでしょ
自分が高いと思わなければ入札しなければいいじゃない

977 :ナイコンさん:2023/02/05(日) 14:41:54.29 .net
>>967
今ってそれぞれの落札価格はいくら位?

978 :ナイコンさん:2023/02/05(日) 15:18:17.55 .net
ゲーム機やそのソフトならともかく、外国人がジャパニーズドメスティックコンピューターを
買ってどうすんだろうと思う。

マイナー言語である日本語のカベを乗り越えてまで、
昔の国産ソフトを使ってみたい外国人が今もそんなに沢山いるとは思えない。
(PC-98のエロゲーマニアみたいな外国人は2000年頃にはわずかにいたようだが、
そんな人はもう集めきっただろうし。)

979 :ナイコンさん:2023/02/05(日) 16:48:21.17 .net
思えないと思うのは勝手だけど、円安になれば日本の文化は海外に流れる

980 :ナイコンさん:2023/02/05(日) 17:14:46.73 .net
>>977
turboが\17Kくらいで、Fモデル20が、\21K。起動確認の別のやつではFモデル20が\35K!
当時turboに手が届かなかったものとしては、ただただ驚き。
turboよりFがいい所ってどこかあったかな??

981 :ナイコンさん:2023/02/05(日) 18:14:24.40 .net
だから性能じゃないのよ
手に入れやすいかどうかが価格に反映される

982 :ナイコンさん:2023/02/05(日) 20:23:16.48 .net
>>976
ぼったくり商品に入札なんかしないよ
ぼったくりと思うかどうかは個人の自由だし
何か問題ある?

983 :ナイコンさん:2023/02/05(日) 20:33:17.62 .net
オク見てみたけど
X1Fのほう 2ドライブへの増設が
効いてるのでは?

984 :ナイコンさん:2023/02/06(月) 00:43:14.63 .net
turboの方は本体、キーボード共にヤケ大、カールコード交換必須
本体底面までサビだらけ、と状態メッチャ悪いよ

自分がturbo本体入手してイジりてーなーとか思ったら、これには入札を躊躇する

985 :ナイコンさん:2023/02/06(月) 00:50:40.59 .net
>起動確認の別のやつではFモデル20が\35K!

これは単純明快
本体色がローズレッドでキーボードが付いてるから

986 :ナイコンさん:2023/02/06(月) 01:11:22.80 .net
というかこの手の品って結局自分の想い出とセットだからどこの誰が使ったのかわからない物を今更手に入れようって気にならないんだよな
何度かレトロハードを落札してみたけどあまり嬉しくなかったわ

学生の時バイトして買ったG+FM音源ボードには思い入れが強いけど

987 :ナイコンさん:2023/02/06(月) 09:15:27.80 .net
>>945
そんな些末事よりも、読み出し開始アドレス指定によるスクロールとVブランク割り込みだよ

読み出しアドレス指定はできたけど、画面端の処理が自動でできなかった(ので現実的なスクロール処理は無理だった)
割り込みはそれこそCRTCからリード線1本引くだけで実装できた。何故やらなかったの域。

988 :ナイコンさん:2023/02/06(月) 09:55:10.60 .net
>>984,985
なるほど。参考になりました。
ローズレッド人気あるんですね。
初めて買ったPCはX1Csでしたが、シルバーでした。
当時はX1にはシルバーが似合うと自己満足に浸ってました(笑)。

989 :ナイコンさん:2023/02/06(月) 16:49:46.74 .net
え~!?ローズレッドといえばX1を象徴する色でしょ
少なくとも他機種ユーザーからしたらX1の色といえばローズレッドをイメージするけど

990 :ナイコンさん:2023/02/06(月) 17:00:09.52 .net
イメージは赤だけど、実際売れたのはシルバーらしい
赤の方が貴重で高額になるのはそのため

991 :ナイコンさん:2023/02/06(月) 18:02:09.40 .net
赤は色褪せしやすいから、綺麗な保存状態のものが少ない気がする

992 :ナイコンさん:2023/02/06(月) 21:47:24.90 .net
>>989
あまり当時は意識してませんでしたが、シルバーを選びました。
電波新聞社の本で、シルバーフェイスのX1と書かれてたくらいだから、てっきりシルバ-がメインかと思ってました。
後で買った5インチFDDが黒だったので、あまり合わないなと。
先にユーザーになってた友達は白い初代機でしたわ。白も良かったですよ。

993 :ナイコンさん:2023/02/06(月) 22:29:03.03 .net
ワインレッド色の冷蔵庫が話題になったのもこの頃だっけ。
それまでは白や黄緑くらいしかなかったから。

994 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 08:15:49.25 .net
>>987
CTCタイマー割り込みをVBLANKの直前に合わせて寸前でポーリングするテクがある
このやり方だと処理の合間にポーリングする必要もなくなって速度低下はない

995 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 10:19:05.95 .net
>>989
ローズレッドという言葉を知らなかったので、単に赤だと思ってた子供時代。後に某ヒット曲の影響で、勝手にワインレッドだと思い込んでた。

996 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 13:35:50.95 .net
テツノツツミ

997 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 13:36:00.90 .net
テツノカイナ

998 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 13:39:43.50 .net
テツノコウベ

999 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 13:39:55.63 .net
テツノワダチ

1000 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 13:40:01.90 .net
テツノイバラ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
198 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200