2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X1/turbo/Z 総合スレ27

1 :ナイコンさん:2021/08/08(日) 22:06:32.20 .net
   ___ __  ___
   \ \ / .∠. /
  / \ \_/ /
   ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
〜X1誕生38年目の解答です〜

前スレ
X1/turbo/Z 総合スレ26
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1604577432/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1575822585/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1545027478/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1524396900/
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1499400089/

730 :ナイコンさん:2022/01/30(日) 19:22:02.93 .net
あれってバッテングしないようにできるんだっけ?

731 :ナイコンさん:2022/01/30(日) 20:26:40.45 .net
>>730
もちろん出来るよ

732 :ナイコンさん:2022/01/30(日) 21:05:52.25 .net
バッテンロボ丸

733 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 00:39:37.51 .net
>>731
I/Oアドレスはどうなるの?

734 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 08:09:31.63 .net
>>733
内蔵と拡張ボードでアドレスが違ってた記憶がある

735 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 22:32:33.81 .net
Zが出る前のFM音源対応ゲームも、そのまま音が出たような?

736 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 22:50:20.90 .net
DIPスイッチとかジャンパーピンでアドレス変更できたのかな

737 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 22:50:50.90 .net
>>734
アドレスが違うのはCTCでした。すいません

738 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 23:52:22.60 .net
NRTDRVのページにアドレス変更の改造方法があったはず

739 :ナイコンさん:2022/02/01(火) 08:12:00.65 .net
>>736
できたよ

740 :ナイコンさん:2022/02/01(火) 09:41:29.85 .net
おはようございます。今日は良いお天気ですね。

741 :ナイコンさん:2022/02/01(火) 12:51:06.71 .net
はい

742 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 07:33:46.89 .net
youtubeに、windowsでグラディウスとか悪魔城ドラキュラをx1の画面周り模して移植してるのあるけどあれ実際にx1で作ったらどの程度の速度で動くんだろうか

743 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 10:11:13.37 .net
リアルすぎる故に高難易度となった屈指の名作『ラグランジュ L-2』
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1385218.html

結構楽しめた思い出・・・

744 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 15:17:17.27 .net
>>742
動くよ

745 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 21:59:26.66 .net
>>743

最初のとこ、無理だろ

746 :ナイコンさん:2022/02/03(木) 02:38:35.94 .net
X1turboZにFM音源ボードを増設すると
それに対応しているゲームでは
音に厚みが出たり迫力が増すのな
凄いよなー

747 :ナイコンさん:2022/02/03(木) 02:45:46.62 .net
>>742
スプライトルーチンの処理速度見積りに誤りがある

748 :ナイコンさん:2022/02/03(木) 02:52:20.62 .net
>>743
これディスク版だとディスク回りっぱなしなんだよな
やめてくれよ
パスコードもテープ版と違うし

749 :ナイコンさん:2022/02/03(木) 03:07:44.57 .net
>>748
両方買ったの?

750 :ナイコンさん:2022/02/03(木) 09:46:45.40 .net
>>747
なんで分かるの?
まぁアレ見て実機での再現をイメージすると速度面の違和感があるのが事実ではあるが。
4MHzのX1では無理めな動きしてる。

751 :ナイコンさん:2022/02/03(木) 13:24:22.89 .net
>>750
教えない

752 :ナイコンさん:2022/02/03(木) 13:25:47.72 .net
>>749
ディスク版だけ

753 :ナイコンさん:2022/02/03(木) 22:47:31.22 .net
>>749
ディスク版は、最近入手した。
カビだらけだったが、カビ落としてKryoFluxでコピって使ってる。
マニュアルはPC-88の記述が増えていたり、X1ディスク版(補足)の紙が
入っていたりで少しだけ違っていた。

754 :ナイコンさん:2022/02/04(金) 17:22:02.08 .net
>>751
マジか

755 :ナイコンさん:2022/02/04(金) 19:17:15.43 .net
マジだ

756 :ナイコンさん:2022/02/08(火) 00:24:54.58 .net
オウム返しスレでよく会話できるな

757 :ナイコンさん:2022/02/09(水) 22:44:14.24 .net
終わってんな このスレ

758 :ナイコンさん:2022/02/10(木) 10:05:02.71 .net
マジか

759 :ナイコンさん:2022/02/10(木) 16:05:01.24 .net
マジだ

760 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 00:55:35.39 .net
マゾか

761 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 02:11:58.46 .net
X1turboって、8MHzだからターボなんだよな?

762 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 08:12:22.34 .net
>>761
tはtailored machineでユーザに合ったマシン、uはup versionでこれからの成長、rはresolutionで高解像度、boはbussiness orientedでビジネス向き

763 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 08:48:24.93 .net
>>762
こじつけ下手だねー

764 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 09:05:38.31 .net
>>763
https://ja.wikipedia.org/wiki/X1_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF)#X1turbo%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

765 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 09:51:55.45 .net
>>761
タービン付いてるからだよ

766 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 20:51:26.39 .net
シャープがこじつけ下手なんだよ

767 :ナイコンさん:2022/02/13(日) 14:34:30.08 .net
>>766
うるせえ、一言余計なんだよw

768 :ナイコンさん:2022/02/14(月) 01:00:32.65 .net
せっくすわんたー坊

769 :ナイコンさん:2022/02/18(金) 23:25:57.19 .net
わよ!

770 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 20:56:28.84 .net
>>761
そのネタ何人に通じるかな?
AT互換機にTurboスイッチあったのって相当昔だぞ。8MHz相当に遅くなる互換モード

771 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 22:56:48.30 .net
pcgで1プレーンづつを任意の色(単色)で表示はできないのでしょうか?

772 :ナイコンさん:2022/02/21(月) 02:46:32.35 .net
>>771
文字だしCOLOR文と一緒

773 :ナイコンさん:2022/02/22(火) 12:19:17.59 .net
>>761
DMAで転送が倍速になるから

774 :ナイコンさん:2022/02/22(火) 12:27:58.20 .net
X1twinってZ80がデュアル駆動するんだよね?

775 :ナイコンさん:2022/02/22(火) 18:36:30.33 .net
twinは
ゲームやるならゲーム機でやりましょ
NECさんの勝ちです
という5年目の回答

776 :ナイコンさん:2022/02/22(火) 20:35:05.01 .net
PCエンジンはハドソンだぞ
販売はNECだけど

777 :ナイコンさん:2022/02/22(火) 23:50:05.78 .net
SHARPが任天堂裏切ってPCエンジン開発してたらどうなっただろうな〜

778 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 07:27:39.84 .net
PCエンジンは元シャープの人が開発したっていうじゃん。

岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α【冬コミ1日目✨東ク79ab】@snapwith
PCエンジンのビデオチップは実はX68Kの設計者だったって話も入れておきたい。

岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α【冬コミ1日目✨東ク79ab】@snapwith・2020年11月4日
裏取れてます。X68Kの設計部隊は何人かいますが、ビデオチップを作った人はそのあと、ハドソンに転職してPCエンジンのビデオチップの設計します。

779 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 12:25:05.59 .net
シャープからPCエンジン販売されてたら、X68kでPCエンジンのソフト開発とかできるようになったりして

780 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 14:10:52.93 .net
>>778
PCEの開発話からするとCPUやVDP(HuC6270)は割と早い時点で出来上がってて
ゲーム機に仕上げるのと製造販売をどうするのかで時間を食ってたとの印象だが
Wikipediaでは
>Hu6270の開発スタートが1985年春、Hu6270の完成のめどがつき、次の段階に進んだのが1985年末から1986年初め頃

その話が本当なら、X68kでの設計からの転職とハドソンでの参加は何時だ?という所に。
担当がX68kのスプライトチップとも、Hu6270とも明言されてないようにも見えるのでそこが気になる
スプライトチップの設計に大きな寄与をしたのかともね。
嘘を言わせずにミスリードを誘う質問と回答みたいな。

781 :ナイコンさん:2022/03/02(水) 20:13:41.57 .net
キーボード分離型のX1やX1Dにはチャンネルやボリュームなどのボタンがありますが
一体型のX1CやX1Ckにはありません。どうやっていたのですか?

782 :ナイコンさん:2022/03/02(水) 20:25:09.77 .net
>>781
専用モニタで
さらにTV_Controlというケーブル繋ぐ必要があるけど
キーボードの特定のボタン(たしかGraphかCtrlだったとおもうけど)
の組み合わせで操作できたとおもいます
例えばカーソルで音量とかテンキーでチャンネル切り替えとか
スーパーインポーズ(PCとテレビ画面の合成)の操作ができたような。。。
書いててうろおぼえが露見して不安になってきた

783 :781:2022/03/02(水) 22:00:15.17 .net
>>782
有難うございます。情報を基に検索したら(ページ中央やや下)
ttps://blog.goo.ne.jp/nhh0/e/18db252b7d02b29b325a6d15528c5618
>キーボードの、SHIFTキーを押しながらテンキーを押すことで
という事のようです

784 :ナイコンさん:2022/03/04(金) 19:39:41.62 .net
BASICレベルでTVのボリューム調整ができたけど、相対的な変化しかできなかったんだよね。絶対値で指定できれば、音を極端に大きくしたり、小さくしたりして遊べたんだが。ミュートで音量ゼロにはできた。

785 :ナイコンさん:2022/03/04(金) 19:44:20.75 .net
赤外線リモコンのエミュレーターだからコードが無かったんだろうな

786 :ナイコンさん:2022/03/10(木) 23:08:37.59 .net
>>784
自分はCP/Mベースだったがチャンネルの切り替えとかやっていた記憶があります。
結局サブCPUへのコマンドですよね?
ちなみにシャープの一部の?テレビは今時の機能・手法でネットワーク経由で制御できたりしました。

787 :ナイコンさん:2022/03/11(金) 05:50:42.18 .net
>>786
784だけど、そのサブCPUへのコマンドに音量の絶対値指定による変更がなかったんだよね。具体的な書籍名は忘れたけど、何かのX1の解析本に載ってた。

788 :ナイコンさん:2022/03/11(金) 22:01:57.40 .net
>>787
(786です)
いいねぇ!
自分が持っているのは「X1turbo解析マニュアル」です。
確かに音量はUp/Downしかありませんね・・。
ミュートにしてから何度かUpすればよさそうですが。
具体的なコマンドはE7H、づづくデータが01Hで音量アップ、02Hで音量ダウンとあります。
テレビの電源ON/OFFも可能と書いてありますね。データに80Hを加算した値だと
テレビの電源をONにして所定の動作をするようです。

789 :ナイコンさん:2022/03/12(土) 19:24:53.94 .net
>>788
MZ2500の init"crt4:と同じだと思う。BASIC(IOCS)解析した参照テーブルと説明の一覧
[説 明] 専用ディスプレイテレビ(MZ-1D24)の制御を行います.
0x2B = '+' , 0x01 V+ 音量を大きくします
0x2D = '-' , 0x02 V− 音量を小さくします
0x6E = 'n' , 0x03 標準の音量にします
0x6D = 'm' , 0x06 音量ON<−−>消音の切り替え

790 :ナイコンさん:2022/03/13(日) 13:12:22.86 .net
SHARPからPCエンジン発売するわきゃないない
ハドソンのHE-SYSTEMのNECでの商品名がPCエンジンだからw

3DO(ハドソン)→松下REAL(PCエンジン)、サンヨーTRY(X1twin)みたいな

791 :ナイコンさん:2022/03/21(月) 05:56:23.99 .net
CZ-800B(X1 Board)
CZ-600B(X68000 Board)

792 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 23:04:35.20 .net
てす

793 :ナイコンさん:2022/04/09(土) 06:30:53.78 .net
ハドソンがんばったよね

794 :ナイコンさん:2022/04/09(土) 08:25:50.04 .net
ハドソンの野球拳 for MZ-700は忘れられない

795 :ナイコンさん:2022/04/13(水) 19:27:50 .net
夕飯はカレーライス^^

796 :ナイコンさん:2022/04/14(木) 08:11:25.91 .net
>>795
うちはハヤシだ

797 :ナイコンさん:2022/04/17(日) 14:49:48 .net
チンポいじりは シュッ シュッ 週2回

798 :ナイコンさん:2022/04/28(木) 14:06:47 .net
>>771
たしかアトリビュートで青を指定すればPCGで定義した青プレーンのみが表示される
だから青しか使わない空と緑の葉っぱとかならひと纏めにできる

799 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 20:54:30.96 .net
ここだったんだね

800 :ナイコンさん:2022/06/05(日) 19:19:59 .net
X1スレは過疎ってるのに、ここを含めて現行スレが3つもあるのは多すぎる

801 :ナイコンさん:2022/06/05(日) 23:29:40 .net
むしろバツイチの人が盛り上げていたおかげ

802 :ナイコンさん:2022/06/11(土) 11:07:35 .net
複数あるけど一つはいつも壊れていて更新されない

803 :ナイコンさん:2022/06/15(水) 01:47:46.19 .net
5chは運営が荒らしに対応してくれないからもう潰れるべき
redditみたいなモデレータがすぐ対処してくれるような場所があればいいな

804 :ナイコンさん:2022/06/15(水) 18:06:51 .net
荒らしなんて何事もないかのようにスルーすればいいじゃん

805 :ナイコンさん:2022/07/04(月) 07:08:07 .net
それできる人だけなら、荒らしなんて発生しないけどな

806 :ナイコンさん:2022/07/12(火) 23:03:18.87 .net
へんちんポコイダー

807 :ナイコンさん:2022/07/13(水) 12:07:03 .net
発生するよ

808 :ナイコンさん:2022/07/19(火) 22:32:25 .net
今日は蒸し暑かったぁ

809 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 20:46:31.48 .net
真夏だけどセミの鳴き声が聞こえませんな

810 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 00:50:05.42 .net
誰かX1の話しろよ

811 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 08:39:41.19 .net
>>810
まず、お前がしろや

812 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 12:50:41 .net
X1には後継機種のX1turboがあります

813 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 14:26:31 .net
X1でAFTER BURNER作るにはどのようにすればいいだろうか

814 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 14:41:21 .net
そもそもX1ってどのような経緯で、何を目的に作られたんだろうね

815 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 15:03:48 .net
>>813
X1ユーザーのゲームのニーズにAFTER BURNERがなかっただけで、作れる人はいたよ

816 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 15:29:17 .net
twin最強だな

817 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 15:33:03 .net
X1twlnは、PCエンジンよりもゲーム数が多いしな

818 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 15:49:02 .net
PCエンジンの画像チップ設計者は元シャープ社員だそうな

819 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 16:10:41 .net
たまたまそうなんだろうな

820 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 16:27:32 .net
X68Kの画像チップの開発者がハドソンに転社したんだっけ
コンシューマ向けの68を作りたかったのかな

821 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 17:50:36.26 .net
X68のチップは、リッチだが高機能ではなく
PCエンジンのチップは、比較的チープなわりに高性能

822 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 22:29:54.99 .net
PCエンジンはNECの商品名で、規格名はHEシステムじゃなかったっけか。まあ、HEシステム規格のハードウェアの99.9%以上がPCエンジンだったんだろうけど。

823 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 00:30:30 .net
>>814シャープには当時すでにパソコンを開発する部署が別にあったけど、一方で、今後電気機器や情報がマルチメディアな社会になるであろうという事で、テレビ事業部が独自にパソコンの開発を始めた。
・・・記憶のみで書いてみたけど。

824 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 06:54:37.96 .net
mzだな

825 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 07:17:55.76 .net
czは太古の昔から存在するけどな
きちんと歴史書にcz-812ceというメカがあったとの記録がある

826 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 08:52:38 .net
>>825
めっちゃ強かった。なぜかR2-D2みたいな格好だったけど。

827 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 09:37:34 .net
ベーシックマスターみたいに日本初でもなし、
PC-8001みたいにTK-80から展望されてというわけでもなし、
FM-8みたいに自社の半導体を消費するためでもなし

X1は意図がよくわからないんだよね
mzとつぶし合いするのは明らかだったのに

828 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 10:20:14 .net
マジでMZ-2000を潰すのが目的じゃね? とか当時思ってた

829 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 10:48:22 .net
テレビがメインでおまけのパソコン

830 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 00:08:30 .net
専用CRTを持ってなかったからテレビを見れなかった

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200