2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X1/turbo/Z 総合スレ27

1 :ナイコンさん:2021/08/08(日) 22:06:32.20 .net
   ___ __  ___
   \ \ / .∠. /
  / \ \_/ /
   ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
〜X1誕生38年目の解答です〜

前スレ
X1/turbo/Z 総合スレ26
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1604577432/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1575822585/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1545027478/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1524396900/
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1499400089/

826 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 08:52:38 .net
>>825
めっちゃ強かった。なぜかR2-D2みたいな格好だったけど。

827 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 09:37:34 .net
ベーシックマスターみたいに日本初でもなし、
PC-8001みたいにTK-80から展望されてというわけでもなし、
FM-8みたいに自社の半導体を消費するためでもなし

X1は意図がよくわからないんだよね
mzとつぶし合いするのは明らかだったのに

828 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 10:20:14 .net
マジでMZ-2000を潰すのが目的じゃね? とか当時思ってた

829 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 10:48:22 .net
テレビがメインでおまけのパソコン

830 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 00:08:30 .net
専用CRTを持ってなかったからテレビを見れなかった

831 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 15:13:25.83 .net
X1とX68を買った人の動機にスパーインポーズを試してみたいというのがあった、というか買ったらまず試した

832 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 02:24:49 .net
ファミコンの画面をバックにX1のゲームを写して二人でプレイ

833 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 02:50:57 .net
>>823
当時デファクトだったデジタル8色でスーパーインポーズできる…までは良かったのだが
TV事業部で設計したくせにVブランクの立ち上がりで割り込みを掛ける事すらできないという…

834 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 04:26:43.18 .net
>>831
スーパータイガーみたいにX1とこの機能を悪用して偽のハイスコア画像を作って
雑誌から賞品をだまし盗りまくってたやつもいたな。

835 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 12:56:20 .net
自己紹介か

836 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 18:58:54 .net
グループとかで行った旅行のビデオを編集するときにスーパーインポーズで字幕入れたらものすごくウケた。
残念なことにそのビデオテープのコピーが今1つも残っていない…orz
そのころAVコントローラーとビデオテロッパーとかあったかなぁ?
X1からのジョイスティック端子(GPIO)とつないで制御してたっけ。

837 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 21:15:43 .net
TVを見ながら同じ画面でプログラミング 気が散るわ!

838 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 21:47:15 .net
友達はザナドゥのテープロード中にTV見てたな。
T

839 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 21:52:41 .net
シャープも自社のビデオデッキにLANCとか編集5ピンみたいな
外部から高精度にコントロールできる仕掛けを付けておいて、X1と
組み合わせればテロップに加え簡易リニア編集も可能!
みたいな売り方をすればもっとビデオ編集マニアを取り込めたのかも。

840 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 10:25:48 .net
名前とは逆に詰めの甘さがSHARPなところ

841 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 10:33:31 .net
真面目に編集用途を考えるならゲンロックくらいは欲しかった
あと、スーパーインポーズとビデオ出力はセットだよね
合成するだけで出力できないんじゃなぁ

842 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 11:56:23 .net
シャープのパソコンは結構いい線いっていたのに勿体ないよ。

843 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 01:01:51 .net
イースIIでは88MkIISRからの移植でも結構端折られてるところあるからグラフィックの速度に難があったのは間違いなさそうだね

844 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 01:02:38 .net
DMA使ってないからね
使い方のノウハウ足りなかったのだろう
その点、ジーザスはきちんとやってた

845 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 09:16:01 .net
>>843
具体的にどこよ?

846 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 12:28:36 .net
>>845
IO系命令の遅さ

847 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 22:25:17 .net
YsIIで削られているのはオープニングの一部
他にもあったっけ?

848 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 22:59:18 .net
本編は無いとは思う
ただ88より遅かったのは事実

849 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 23:05:48 .net
88の4MHz機相手でも非スクロール時は遅い
スクロール時はPCGのメリットがあるのでX1の方が速い

850 :ナイコンさん:2022/07/28(木) 23:11:12 .net
ハイドライド3はFDDランプ付きっぱなしという仕様なのが忘れられない

851 :ナイコンさん:2022/07/29(金) 05:02:43 .net
あれのお陰でturbo専用じゃなくなったのよ

852 :ナイコンさん:2022/07/29(金) 07:18:54 .net
非スクロール時の遅さなんて実際どうにでもできるだろそんなん
ファルコムがしなかっただけで

853 :ナイコンさん:2022/07/29(金) 07:53:52 .net
業界トップクラスの技術力を持つファルコムでさえできなかった、が正解

854 :ナイコンさん:2022/07/29(金) 19:23:52.67 .net
する必要を感じなかったんだろ

855 :ナイコンさん:2022/07/30(土) 17:04:34 .net
離婚経験のあるやつだけが本物のX1ユーザーだ!

856 :ナイコンさん:2022/07/30(土) 23:58:18.97 .net
X68000ユーザーは大変なことになるな

857 :ナイコンさん:2022/07/31(日) 03:25:44 .net
どうしてじゃい

858 :ナイコンさん:2022/07/31(日) 08:28:04 .net
全スレで同じこと書く24H活動が日課になっている98ピーコ爺は
エロゲだけで還暦過ぎてしまって離婚する前提すら持ち得ないな(gerW

859 :ナイコンさん:2022/07/31(日) 12:01:00.51 .net
>>841
確か1機種だけゲンロック付きのVHSがあったけど。
Hi-Fi非対応の機種。
ビデオマルチプロセッサCZ-8VP1で使える。
http://ematei.fc2web.com/kenkyu/x1/x1syasin.htm

860 :ナイコンさん:2022/07/31(日) 12:15:53.65 .net
>>855
NGワード連呼して規制された奴www

861 :ナイコンさん:2022/07/31(日) 13:14:19.29 .net
へぇ~バツイチってNGワードだったのか

862 :ナイコンさん:2022/07/31(日) 18:46:59 .net
バツイチンポ

863 :ナイコンさん:2022/08/01(月) 03:28:52 .net
>>859
庶民向けだけどそこは業務用BNCなんだな。ゲンロックがNHKの方言、ジェンロックが民放の方言

864 :ナイコンさん:2022/08/02(火) 19:14:51 .net
>650ナイコンさん (ワッチョイ 017d-3RBk)2022/07/31(日) 16:54:19.12ID:LPLkALw40
>X1のソーサリアンはサウンドドライバのバグでリリースがうまく動作してないのでキレのある音が鳴らなかったらしいね。

これバグじゃなくてリバーブ効果を狙っただけだよな
OPMはチャンネルに余裕あるからOPNから移植の場合は音を重ねて片方のリリースを伸ばすのが流行ってたはず
あとはディチューンかけてコーラス効果とかな

88勢が何をもって言い始めたのか謎すぎる

865 :ナイコンさん:2022/08/04(木) 02:20:32 .net
X1のスレで言う事ではないとは思うが(逆上すんなよ)、
ソーサリアンのBGMは88VA版がベストだと思うわ
ステレオ&多重アレンジ、SSGとのバランス、どれを取っても完成版はVA。

98でもOPNA系のカードを挿せばステレオになるとかなら無敵だったのだが…VAなんて実働環境どれだけ現存しているやら

866 :ナイコンさん:2022/08/07(日) 11:31:25 .net
X1はturbo3から1ヶ月後のZ発売が結構衝撃じゃなかったか
もうこれはturbo3は発売しなくてよかったと思えるけど
どういう内部事情があったんだろうね

867 :ナイコンさん:2022/08/08(月) 17:40:39 .net
明日放送だから見るかー当時はソーサリアンの追加シナリオ買ったな
NHK“黒歴史”番組 ブラザーの“早すぎたゲーム自販機”「TAKERU」を当時の社員と振り返る
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2208/02/news087.html

868 :ナイコンさん:2022/08/09(火) 15:31:26.45 .net
>>866
当時、あれはひどいと思ったね。
turbo2と3の基板同じなのかな?
同じなら在庫処分の可能性もあるかな?

869 :ナイコンさん:2022/08/09(火) 15:53:02.69 .net
筐体もZと共通だし、本当は同時発売じゃなかったのかな
Z用のアナログモニターが間に合わなかったので、
発売を遅らせたという噂は聞いたことありマス
結局モニターも全然間に合わず、68用モニターを使ってたけどね

870 :ナイコンさん:2022/08/09(火) 15:58:02.53 .net
>>867
今日か。何時から?

871 :ナイコンさん:2022/08/09(火) 15:59:37.69 .net
>>870
10:50からデス

872 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
見逃した

873 :ナイコンさん:2022/08/11(木) 23:46:42.89 .net
Zは6Hzか8MHz採用してほしかった
まぁ焼け石に水だったけど

874 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
6MHzだ

875 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
CPUとメインRAMだけでも8MHz動作とか、できれば良かっただろうけどねえ…
バス分離して別クロックで動作とか当時の技術水準と価格帯では無理だったと

876 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
当時は純正のZ80ファミリーに8MHz版が無かったんだっけ
純正で固めた構成が足かせになってる

877 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
いやだから周辺は4MHzのままでもCPUとメモリだけバス分離して高クロックで動作できる技術が(実現すべき価格帯には)無かったと書いてるだろ…

88の8MHz機なんて本当によくやってたよ
NECでなければできない(作るだけなら造作もないが、あの価格では売れない)

878 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ISAでCPUメモリだけ高クロック動作というのもAT互換の世界でもかなり後になってようやく実現したことで
386機に至っては実現がIBMではなくCompaqのDeskpro386からという

むしろCバスとCPUで別クロック動作は98の方が早かったくらいか
まあ80年台のそれも中葉に望める技術ではなかったって事だよ
88の8MHz機なんてほんと力業

879 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
見逃したわ

880 :ナイコンさん:2022/08/12(金) 10:34:07.14 .net
>>876
Z80H-DMAなかった

881 :ナイコンさん:2022/08/12(金) 10:59:54.97 .net
外部アクセス部分だけハードウェア的にウェイトを入れるというのは
80年代半ばでもふつうにできることだったよ。ただ、Z80ファミリの周辺チップと
いうのはCPUのバスを監視して、周辺チップ自体がCPUでどのような命令が
読み込まれているか確認しつつ動くようなものだったから、CPU・メインメモリだけ
高速動作というのができなかったのだと思います。88とかMSXはZ80ファミリ周辺
ICを使ってなかったから特に悩みはなかったと思う。

882 :ナイコンさん:2022/08/12(金) 11:06:00.86 .net
だからコスト的に現実的な範囲で実装できなかったと何度書かせるんだよ
文字は読めても文章が読めない知障か

883 :ナイコンさん:2022/08/12(金) 11:29:58.02 .net
Z80ファミリを積んでないZ80マシンって気持ち悪いっしょ

884 :ナイコンさん:2022/08/12(金) 11:39:31.48 .net
Z80積んでるホビーパソコンでZ80ファミリ周辺IC使ってるのって、
X1以外は何があったんでしたっけ? 当時Z80使ったパソコンは8080の
周辺チップで固めているものが多いという印象でした。
88とかMSXのような数が多いもので使われていなかったので
そう感じていただけなのかな?

885 :ナイコンさん:2022/08/12(金) 11:44:18.32 .net
88のDMAってテキストをCRTCに転送する用途にしか使われてないの?

886 :ナイコンさん:2022/08/12(金) 12:05:50.61 .net
MSXはコストをギリギリまで下げた機種だからいろいろ妥協するのはわかる

887 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
8MHzは88と同じ時期に発売出来るとして86/11だからturboIIIかturboZの時期
ここで8MHz化出来てたとして史実より価格上昇してて売れたか?

6MHzでもMZ-2500と同時期(85/10)だとturboIIからだと中途半端な所かね。

実際速度速くなってもクロック比未満の速度アップにしかならないが
史実より成功した事になっただろうか?

888 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
PC-8801FHやMZ-2500があったのにZで出来なかったのはそういう事でしたか

889 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>885
インテルのDMAは遅いから使い道がなかった

890 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
せめてFDDをDMAを使えてれば大げさなサブシステム使わずに済んでコストダウンできたのに

891 :ナイコンさん:2022/08/12(金) 16:05:16.22 .net
周辺を据え置きにしてでも、高速化を図ったNECの方が正しかったんだな
シャープ同はじ失敗をX68000でも繰り返す

892 :ナイコンさん:2022/08/12(金) 17:40:20.00 .net
>>885
88でDMAを使用してるのはCRTC以外では
8インチ(1MB)FDD、SASI-HDD、CD-ROM
あと海外版88では5インチFDDもDMAタイプらしい

893 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>887
2500は1.5倍クロックにしたものの4MHz時代までのノーウエイトとはいかず
メインRAM、ROM、GRAM、VRAM、…各々に細かなWAIT数を挿入する仕様が発動するので実質1.3倍程度

894 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
2500時点で周辺を8MHz対応にしておけば、2800モードでも2500の画面回りが使えたかもしれないんだぜ
シャープのPCって高速化と縁がないよな

895 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
なんで8MHzでなく6MHzにしたんだろうね
これにサイクルスチールでも付いてたらとんでもないことになってたかも

896 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
88ってなんで8色どまりなんだろね
256色とPCGがあればとんでもないことになってたな

897 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
98もだがNECは多色化とは縁がないな

898 :ナイコンさん:2022/08/13(土) 13:43:27.42 .net
VRAMだけ増やしても負担になるだけ
NECは、8ビットCPUで実用的なのは8色、48KBという考えだったんでしょ

899 :ナイコンさん:2022/08/13(土) 14:01:07.06 .net
画面モードも変更できず、多色化にもついて行けない残念なCRTCがなー

900 :ナイコンさん:2022/08/13(土) 14:17:26.32 .net
>>893
それの事だよ、Z80の売りだった筈のM1サイクルが間に合わないのでウエイト入れないとダメだったりするんだったよな。

>>894
NECのCMOSのZ80H相当互換品が出るまで現実的じゃなかったのだろうよ。
逆に6MHzをもっと早く採用しなかった理由も微妙だよね。
4MHzでもサイクルスチール他CPUを止めない工夫が不足してた位速度より価格重視だったのだろう。

>>896
SRの時点で8色だったのでソフト互換の為に遅かった速度対策以外はもう88ではやらず
VAで仕切り直しのはずだったのだろう。そこでコケたのだが。

901 :ナイコンさん:2022/08/13(土) 14:23:01.68 .net
88の後継としては98があったし、
コンシューマに向けはPCエンジンが成功したので、
88を発展させる必要がなくなったのよ

902 :ナイコンさん:2022/08/13(土) 14:37:49.61 .net
NECに失望してX68に鞍替えするユーザーが多かったな
88から98に変えて何か変化があるのか?って感じだったし

903 :ナイコンさん:2022/08/13(土) 14:48:34.74 .net
88にはシェアで圧倒され負けて悔しかったよね

904 :ナイコンさん:2022/08/13(土) 16:56:52.55 .net
鞍替えっていうか、98は当然持ってる上で68も買うとか、そんな感じ
なんで1台しか持ってないと思うんだろう

905 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>901
PCEはNECというのはちょっと違うと思う。
主要部品の開発ハドソン製造セイコーエプソン、ゲーム機の形に仕上げ、製造したのがNECというイメージ

NECも関わってるのだから88VA作る時にPCE参考にすればあの腐れスプライト仕様・・・。
X1twinがまた微妙だけど、殆ど単なるニコイチでなく・・・。

906 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
NECが仕上げと製造だけってのは初めて聞いたな。本当?

907 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
コア構想やCD-ROM採用はNEC側の発案でしょう。

908 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
88VA

909 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
SCSIのCD-ROMとかハドソンで設計できるの?

910 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
主要部品ってのはCPU(FC同様サウンド機能込み)とVDC、VDE辺り。
CD-ROMなんかはNECのPC用の開発流用ね。

Wikipediaより
>チップはエプソン、製品化はNEC、Huカードは当時の三菱樹脂とハドソンが共同開発することでPCエンジンは誕生した。

911 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
最終的に世に出したメーカーの製品じゃないの
OEMでも無いんだし

912 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
NECはPowerVRも自ら開発したような口ぶりだったよな

913 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
こんばんわ皆さんお盆ですね

914 :ナイコンさん:2022/08/14(日) 15:06:45.71 .net
その理屈ならファミコンはリコー製で
MSXエンジンを採用したMSXは全部東芝製だな

915 :ナイコンさん:2022/08/14(日) 17:49:35.47 .net
>>914
PCEの主要チップはハドソンの金で、多分社内の人が設計、量産がエプソン
だからハドソンかなと。
そこからはNEC等と共同開発だけど。

ファミコンはリコーからも声かけがあったが任天堂の金と要求仕様でリコーが作ったからな。
全体も任天堂が仕切って作ってるから。

916 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
AT互換機なんかでもチップセットメーカーの製品なんて言う人居ない
最終的な製品として開発した所のだろう
仕様を決める主要部品の組み合わせにすぎないとしても主要部品を開発した所は部品開発メーカーってだけで

917 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>916
そういうが、DOSパラとかパーツ組み合わせただけでもそうか?
ボードやケースすら何も設計していない。

元の話のPCEなんかだと企画設計なんかハドソンとNECだが、
まあ、商売的にはハドソン名で売るよりNECで正解だったのかな?

918 :ナイコンさん:2022/08/15(月) 19:17:08.62 .net
それは普通に、自作PCと言う
メーカーPCと言う人なんかいない

919 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X1turboというロボット掃除機が検索汚染してるな・・・

920 :ナイコンさん:2022/08/22(月) 16:47:51.78 .net
すみません。
カセットのデータを吸い出ししたいと思っているのですけども
市販のラジカセのヘッドフォン出力をPCのマイク端子にモノラルで繋いで
WINDOWS10のボイスレコーダーで録音すればいいのでしょうか?
MP3とかでも大丈夫?

何か推奨の設定とかがあれば教えて頂きたく。

921 :ナイコンさん:2022/08/22(月) 20:55:41.73 .net
他人に頼らず全部自分でトライしてみるのが推奨です

922 :ナイコンさん:2022/08/23(火) 11:55:52.60 .net
DumpListEditorはWAVファイルで入力みたいだけど
MP3みたいな非可逆なフォーマットを通してから変換でうまく行くのかは分からないな

923 :920:2022/08/23(火) 17:27:52.69 .net
やっぱり自分で何とかするしかないですよね〜
既に実機は処分している中で発掘されたテープ類。
何時か実機を買いなおしたときにとデータ化(??)しときたいなと考え
昔購入したカセットをMP3に変換できるラジカセが使えないかと思ったのですが
試しにと音楽データを再生してみたらカセット部が動かなかった・・・

大人しくメディアコンバートしてくれる業者に相談してみます。
有難うございました。

924 :ナイコンさん:2022/08/23(火) 20:28:37.20 .net
>>大人しくメディアコンバートしてくれる業者に相談してみます。
自分で試してないじゃん
自分で試せちゅーに

925 :920:2022/08/23(火) 21:07:07.65 .net
”業者に相談”ですよ。
何が必要か?から始めるので。

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200