2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 81

1 :ナイコンさん :2021/10/10(日) 09:34:05.55 ID:m6GMBRpy0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

荒らしは徹底無視で進行しましょう

前スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1606631490

テンプレは >>2 以降で

-----
次スレを立てる際は先頭2行に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
をコピペのこと
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :ナイコンさん :2021/10/10(日) 09:44:25.21 ID:m6GMBRpy0.net
MI68公式
ttp://mi68.artstage.net/

レトロエクスプレス公式
ttps://retroexp.com/

3 :ナイコンさん :2021/10/10(日) 09:44:58.08 ID:m6GMBRpy0.net
最近のトピック

『ファルコム・アーリー・コレクション For X68000』2022年春発売
ttps://www.falcom.co.jp/archives/31896

4 :ナイコンさん :2021/10/10(日) 10:27:38.60 ID:k/xvZ3f5M.net
絶対買わないから安心しろ

5 :ナイコンさん :2021/10/10(日) 10:50:10.71 ID:q+35ZRRC0.net
本体が現役の人って全国に1000人もいないだろう?
これ絶対開発費回収出来ないやつやん(´・ω・`)

6 :ナイコンさん :2021/10/10(日) 11:33:03.41 ID:7OtLLogG0.net
動く本体を持ってるやつしか買わないと思ってンの??

7 :ナイコンさん :2021/10/10(日) 14:54:03.34 ID:aom3kQcMM.net
今日はマイコンインフィニットか。
参加費2000円は微妙だな。

8 :ナイコンさん :2021/10/10(日) 17:10:15.85 ID:7OtLLogG0.net
一般参加費は2000円だし、サークル参加費は最低6000円からだし、なんかちょっと
高騰しすぎてて参加する気が失せる

UDXじゃなくてもっと安いところ探せばあると思うんだが。
それこそ損保会館とかどうなんよ

まあ、コロナ対策でスペースを開けられるように広い場所が必要とかあるのかも知れんが

9 :ナイコンさん :2021/10/10(日) 17:32:30.62 ID:zyN1PxcGd.net
本体が動く人ならアーリーコレクションも買いだとは思う
三本セットでマーケット狭小な機種のソフトだから\8,800は安い方
出来ればエミュレーターもセットにして貰えると更に良い

10 :ナイコンさん :2021/10/10(日) 22:31:37.52 ID:7OtLLogG0.net
どのゲームにも全く思い入れないし8800円は高すぎる
1本1000円として3000円なら興味本位で買ってみてもいいかな?ていうレベル

2匹目のドジョウ?を狙ったのか知らんが、Ysみたいには売れんだろうと思われ

11 :ナイコンさん :2021/10/10(日) 22:34:47.26 ID:jYAeGEiS0.net
アーリーコレクション買うから英雄伝説IIIを移植してくれ

12 :ナイコンさん :2021/10/10(日) 23:44:24.37 ID:m6GMBRpy0.net
MI68は去年行ったけど、学校の文化祭のクラス展示みたいな感じだったな。
去年の内容と大差ないとすれば2000円は出せん。今後の頑張りの期待を含めても1000円が限界かなぁ。
損保会館のフェスタ68とかと比べるとだいぶ寂しくなった。

>>10
俺は8800円なら買ってもいいかなとは思ってる。
少なくともスマホのガチャやるよりよっぽどいい。

>>11
先にIIを移植じゃないのか?
IとIIIだけ移植ってYsと同じじゃないか…

13 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 01:00:49.20 ID:aZ8zf2Pw0.net
なんでわざわざX68000で88版をプレイしないといけないのかわからない。

14 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 01:04:49.15 ID:kR+fo0m/0.net
>>13
わかる。

15 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 01:44:11.28 ID:LUp4YAxf0.net
EDコマンドでCONFIG.SYSをオープン
編集後、ESC+Wと入力するとファイル名聞いてくるので、CONFIG.SYSと入力

→ファイルの中身空っぽ。なんやこれ、罠か?

16 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 01:45:24.75 ID:LUp4YAxf0.net
          ,;r'"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
         ,r'";;;;:::::;彡-=―-=:、;;;;;;ヽ、
        /;;ィ''"´  _,,,,....ニ、 ,.,_ `ヾ;;;;〉
         `i!:: ,rニ彡三=、' ゙''ニ≧=、!´  屋上へ行こうぜ・・・・・・
        r'ニヽ,   ( ・ソ,; (、・')  i'
         ll' '゙ ,;:'''"´~~,f_,,j  ヾ~`''ヾ.  久しぶりに・・・・・・
        ヽ) , :    ''" `ー''^ヘ   i!
        ll`7´    _,r''二ニヽ.     l  キレちまったよ・・・・・・
        !:::     ^''"''ー-=゙ゝ    リ
        l;:::      ヾ゙゙`^''フ    /
        人、      `゙’゙::.   イ

17 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 02:56:05.14 ID:kR+fo0m/0.net
>>16
説明不足過ぎてこっちが切れそうなンだわ。

18 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 08:01:13.93 ID:j22KYTIq0.net
前スレの最後でまた知ったかエアプが適当こいてて笑ったわ
何が「全然違う」じゃボケ。

981 名前: ナイコンさん (ワッチョイ deb0-/c9e) 投稿日: 2021/10/09(土) 02:54:58.82 ID:yAEjflLO0
>>977
ゲームセンのあのガヤガヤした環境でそんなに音質を追求しても意味ないからだろ

>>974
全然違うw

19 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 08:12:29.87 ID:j22KYTIq0.net
YM2608のサンプリング機能の使い勝手と音質が良ければ、それを無効にして
外付けでわざわざPCM機能付けたりしねえから。
「全然違う」とか寝言は寝てから言えよ。

20 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 09:40:37.14 ID:vNgDgCJ9H.net
>>13
Nintendo SwitchやPS4とかで旧世代機のタイトルが移植されているのと同じようなものやろ。
懐かしいと思う人、やったことないからやってみたい人あたりが買えばええねん。
興味ないと思うなら買わなきゃいいんだけですじゃ。

21 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 09:42:54.67 ID:vNgDgCJ9H.net
>>15
ED.XのセーブはESC+H(ESC+Eなら保存してそのまま終了)だよ。
編集中にHELPキーを押せば使い方が表示されたはずだが。

22 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 10:05:53.81 ID:4dUYeSJl0.net
>>18-19
この子急にファビョってどうしたの?怖い

23 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 10:16:44.23 ID:B9mq0Afx0.net
大人の事情でロマンシアのOP曲ナシってなんだよ

24 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 13:50:59.05 ID:JEwzsEeP0.net
>>20
違うでしょ?
PS4やSwitchで発売される旧タイトルは
今の世代の人達は絶対にプレイしていない

25 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 14:11:20.54 ID:vNgDgCJ9H.net
>>24
別に今の世代がやるやらないは関係ないのでは?
SwitchやPS4を所有しているのが今の世代だけじゃなかろうて。

26 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 14:34:36.18 ID:LUp4YAxf0.net
>>17
21さんで解決したけど、こんな感じで罠にハマった

https://dotup.org/uploda/dotup.org2614813.gif

27 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 14:57:21.68 ID:vNgDgCJ9H.net
>>26
自分はエミュレーターは使ってないからなんとも言えないんだが、動画を見る限りでは挙動そのものがおかしいぞ。
ED.Xは保存すると編集前のファイルが.BAKの拡張子で保存されるはず。(動画で言えばCONFIG.BAKが作成される)
エミュレーターのせいでは?という気がしなくもない。

28 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 15:07:43.41 ID:em6bCES00.net
PC98用のリバイバルザナドゥみたいに、X68の機能を生かしたアレンジ版ザナドゥが
出たら今でも絶対プレイしてみたい でも、そういうの一度も作られなかったんだっけ?

29 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 15:08:39.78 ID:JpvzCvuLa.net
>>22
どこが間違ってるのかも言わないし知ったかぶっこいてんじゃねーよ
的な事じゃないの

30 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 15:31:06.80 ID:JEwzsEeP0.net
>>25
最新鋭のハードウェアで出す昔のゲームと
旧式のその世代で遊べたかもしれないパソコンで出す古いゲーム
では違うと言いたい

31 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 15:43:40.23 ID:C8ZgrTYn0.net
>>23
IPLのけたたましいビープ音の曲は鳴るんだろうか

32 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 17:08:50.24 ID:vNgDgCJ9H.net
>>30
まあ同じか違うかは人の考え方次第だから、どっちが正しいとかいうのはやめとこう。
価値観は人それぞれだし、少なからず買うって人がいるんだから出すことに全く意味がないということもなさそうだ。
買いたい人は買えばいいし、買う価値がないと思う人は買わなきゃいいだけだ。

33 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 17:52:44.49 ID:P2wcu9us0.net
>>15
EDのファイル書き出しコマンド(SHIFT+F9またはESC・W)は、『現在カーソルがある行から最後の行までを書き出す』という仕様
つまり1行目からカーソルがある行の手前までは出力されず、元ファイルをそのまま上書きするとそれらの行が消えてしまう
ファイル全体をそのまま上書きする場合は、一番先頭の行にカーソルを移動してからファイル書き出しを行う必要がある

EDに慣れていないとファイル全体を書き出すもんだと思いがちだが、Human68kのマニュアルにそう書いてある

ESC・E(ESC・H)はファイル全体をセーブしてくれるのでこっちの方が確実だが、
元ファイルがBAKファイルに置き換わるだけで、セーブされたファイルが並び順の一番下に来てしまうのが嫌

あとF6で範囲指定開始→範囲指定終了行までカーソルを移動してファイル書き出しを行うと、その範囲だけがファイルに出力される
EDだと範囲指定が見えないんで分かり辛いが、SuperEDだと指定範囲が反転表示される

34 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 20:06:03.68 ID:vNgDgCJ9H.net
>>33
おー、そうだったのか。
ESC+Wは使わなかったから知らなかったわ。

>>26
エミュのせいとか適当なことを言ってすまぬナリ。

35 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 20:10:18.76 ID:kR+fo0m/0.net
>>26
ESC+W
編集中のファイルから一部分をとり出し、新しいファイルとして作成(書き出し)します。
って↓の285ページに書いてある。
https://archive.org/details/X68000Human68k3.0/page/n301/mode/2up

というより、マニュアルダウンロードして頑張ってくれw
コマンドヘルプもあったような気はするけど。

36 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 20:10:48.75 ID:x3efP7eP0.net
最新ファイルが1番下に来るのが逆にいいんだろ。
NTFSだと勝手にソートされるのが嫌。

途中のファイルを削除してから新しいファイルを作ると、そこに収まっちゃうけどそれもいい。

37 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 20:38:16.75 ID:skdammWW0.net
MITN使ってるので常にタイムスタンプソートです(うんちリプ)

38 :ナイコンさん :2021/10/12(火) 00:23:46.49 ID:uuqrvC6r0.net
胸熱w

https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Rust-Adds-Motorola-M68k

39 :ナイコンさん :2021/10/15(金) 00:25:53.78 ID:DmOQprho0.net
レッスルエンジェルスSPをHDインスコしようとしたら途中でファイルがコピーできなくてエラーになるんだけど、ディスクが死んでるんだろうか?

40 :39 :2021/10/15(金) 09:36:39.97 ID:DmOQprho0.net
間違えた。インストールできないのはレッスルエンジェルスSPじゃなくて3だった。

41 :ナイコンさん :2021/10/15(金) 10:47:38.52 ID:NuevuGTGH.net
>>39,40
レッスル3のHDインストールはバグがある。俺もハマった。
プロテクトのつもりなのか知らんけど、ディスクの中にPCMというディレクトリがあって、
それをコピーする必要があるのだが、OSの制約でPCMという名のディレクトリが作成できないので
コピー先がなくてインストールに失敗する、という塩梅。

対策としては、インストール先に適当な名前でディレクトリを作ってDEDIT.Xで名前をPCMに変更する
というのが手っ取り早いと思う。但し、この方法だとHDDのバックアップ取るとき問題が出るけど。
(DEDIT.Xの使い方は自分で調べてちょうだい)
俺は逆アセンブルして、PCMディレクトリを参照しているところをPCM→ADPCMとか書き換えて
対応したけど。

42 :ナイコンさん :2021/10/16(土) 10:14:25.32 ID:VLHna2KzM.net
>>41
pcmのドライバ入れてるからpcmという名前で作成できないだけじゃね?

43 :ナイコンさん :2021/10/16(土) 11:24:36.95 ID:5yotNwE00.net
pcmとopmの罠にハマるとはHuman初心者だなw

44 :ナイコンさん :2021/10/17(日) 19:11:48.77 ID:0U6emm8X0.net
>>41
>>42
おかげで無事インスコできますた。
指摘の通りPCMのディレクトリにコピーができないのが原因でした。
しかし、引っ掛かったからってわけじゃないけど、こういう事故る可能性のある作りをしてるってのはいかんよなぁ...

45 :ナイコンさん :2021/10/18(月) 00:43:27.18 ID:ETqyjOnv0.net
>>44
HDD運用ならopmdrvなりzmusicなりは必要なときだけ常駐させて使い終わったら解除する運用のほうがトラブルないような期がすす

46 :ナイコンさん :2021/10/19(火) 16:40:49.42 ID:8M1hQ7YDH.net
>>42,43
音楽関係のドライバなんて起動時に常駐させてないはずだけどな〜と思って確認したら
nnpcmdrv.sysが常駐しとった。これのせいですな。
使い始めた頃のシステムディスクをまんま使ってたような頃にPCMとかOPMのディレクトリを
作れなかったからOSの制約だとずっと思ってたよ。まあその名前で作成できるのを知っていても
トラブルの元になりそうだから意図的に作ったりしないと思うけどね。
今になって一つ賢くなったよ。ありがとう。

…というHuman使って30年近くになる初心者の戯言でした。

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200