2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 81

1 :ナイコンさん :2021/10/10(日) 09:34:05.55 ID:m6GMBRpy0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

荒らしは徹底無視で進行しましょう

前スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1606631490

テンプレは >>2 以降で

-----
次スレを立てる際は先頭2行に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
をコピペのこと
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

205 :ナイコンさん :2021/11/27(土) 02:00:21.86 ID:jnTCrVR6M.net
>>193
死因は何だったの?

206 :ナイコンさん :2021/11/27(土) 02:02:13.66 ID:jnTCrVR6M.net
>>203
グラディウスのバブルシステムは68000が8MHzだけどね
スプライト性能は大差なかったような

207 :ナイコンさん :2021/11/27(土) 02:04:55.46 ID:jnTCrVR6M.net
>>204
大魔界村は4面縦スクロールステージの地面の表示優先順位が違うね

208 :ナイコンさん :2021/11/27(土) 03:17:15.99 ID:xF1Xgiu70.net
>>203
>そもそもX68Kで完全移植できてたアーケードなんて一つも無いぞ
>だからディグダグとか超古いゲームしかまともに移植出来なかったんだよ
どういうこと?

209 :ナイコンさん :2021/11/27(土) 07:37:58.32 ID:5levPWWS0.net
177d-mgIj この68アンチは毎度感覚が一人だけ極端に違うよね
この前ある同世代の会合に行ったんだけど(別にX68限定の会ではない)
みんなX68には憧れがあったり欲しかったという人達でこういう変なヘイトのある人は一人もいなかったよ
つまりこの人は年代が結構違う上の人で、これまで出てるように性根の曲がった98ユーザーなんだろう
そりゃあ下の世代がいち早く98にはできないwindowシステムや3DモデリングやDTMやって楽しんでれば
その時代を味わえなかった僻みもあるのさ それでこの長年の一人バトル状態、かわいそう

210 :ナイコンさん :2021/11/27(土) 09:53:50.01 ID:373oqe300.net
ゲーミングPCと言えばX68000の事だよな?

211 :ナイコンさん :2021/11/27(土) 11:23:14.87 ID:vlS/budaM.net
>>210
タウンズもあった

212 :ナイコンさん :2021/11/27(土) 19:28:24.88 ID:YvTXeUaZ0.net
>>210
クソみたいな劣化移植しか無かったけどね
BG2画面しかなくて拡大縮小回転などもちろん出来なくて演出も抑えられて16ドットの小さいスプライトで画面はチラつきまくり
それでも68ユーザーは辛口だから無理して本物に近づけないと評価して貰えなくて静止画だけはいっちょ前だけど動かすと10MHzのウェイトかかりまくりのCPUでもっさりカクカク
ようやく販売にこぎ着けてもユーザーはピーコだらけで売り上げも出せずケチだけ付けられてた
どうしようもないクソマシンとユーザーだった
メーカーもそんな事態に一切触れず構わずろくなアップデートもせずに販売を続けたそもそも存在しなければ良かったマシン
シャープが海外に身売りしたのも納得だわ

213 :ナイコンさん :2021/11/27(土) 20:07:34.42 ID:11vNfXtd0.net
このガイキチぷり
5chで「なんでこんなやつがいるんだ」という時はだいたい画面の向こうにいるのはネット入った時期既に中年以上の歳おいた老害

214 :ナイコンさん :2021/11/27(土) 20:23:17.85 ID:V67kmjgV0.net
>>212
あれバブルボブルの違いが答えきれずに逃げてたのにほとぼりが冷めたと思って戻ってきたの?
まだ冷めてないよ、戻ったなら答えないといけないね

それから君そこまで言い切るならX68は持ってたの?(まあどうせエミュ使いだろうけど)
持っていた機種のモデル名とその時何歳だったかも言ってみて (ウソ言ってもまだまだ詰めるよ

215 :ナイコンさん :2021/11/27(土) 20:38:58.06 ID:D9Yrk1EUM.net
>>212
流石に釣り糸がデカすぎるw

216 :ナイコンさん :2021/11/27(土) 21:14:49.82 ID:JJx7CK4o0.net
このキチガイっぷりはパソコン通信やってた頃のTOWNSユーザーに似てる
当時はX68000ユーザーと犬猿の仲で、お互いにけなし合ってた
30年経った今でもこんな糞みたいなdisり見られるとはw

217 :ナイコンさん :2021/11/28(日) 02:59:01.34 ID:pEe5R5ln0.net
レインボーアイランドやドラゴンセイバーはX68Kでは性能低すぎて移植されなかったんだよな
8bitのPCエンジンより実性能低いし遅いしスプライトもゴミ
せいぜい固定画面のパチもんバブルボブルが限界
実機持ってたからわかること

218 :ナイコンさん :2021/11/28(日) 03:26:32.47 ID:cW0WsSD5d.net
TAKERUとかで自作を売ったけど酷評されたりした人なんかも
もっと酷いのは酷評さえされんかった人だけど

219 :ナイコンさん :2021/11/28(日) 03:28:31.01 ID:cBAXPjmMM.net
>>218
タケルでのみ販売してたRPG買って遊んだんだけどタイトルが思い出せない

220 :ナイコンさん :2021/11/28(日) 09:30:48.45 ID:sXrMZqNp0.net
>>216
定番のTOWNS煽りだな
根拠あんのかよ

221 :ナイコンさん :2021/11/28(日) 11:04:28.39 ID:VAasZTG80.net
この常駐68アンチとintなんたら爺て同じ人ぽいな やりとりの性格やリアル時代を知らない年増てのが同じ

222 :ナイコンさん :2021/11/28(日) 19:44:16.15 ID:JHwzQEaU0.net
>>217
バブフボブルて元々固定画面じゃなかったっけ?

223 :ナイコンさん :2021/11/29(月) 00:18:50.38 ID:4xXYg17k0.net
そのアンチはモデル名を答えきれないという逃げの選択でX68持ってなかったことが確定した
そいつは過去にも今もこの先もすぐ特定されるやつなんでどんどんBデータが溜まっていく

224 :ナイコンさん :2021/11/29(月) 04:18:58.22 ID:Ii7GudX40.net
×68000のカスうんこ移植w

ゼビウス
電波が「市販ゲーム第一号」を狙うためだけに作った糞移植。あらゆる点でオリ
ジナルとは全く異なる。発売当初から割と批判が集まってた

ドラゴンスピリッツ
オリジナルゲームとして見ればそこそこなのかもしれないが、移植ゲーと考え
るとこちらもオリジナルと全然違うのでオリジナルの攻略が通用しない糞

フルスロットル
なぜこれを売る気になったのか、メーカの正気を疑うレベル。糞オブザ糞。
糞のキング。ついでに、これを有難がってた×68ユーザの頭もウジがわいて
るとおもう。

アフターバーナー2
画面の下の方でローリングしてるだけで敵の弾をよけれる斬新仕様
糞移植キングの松島が移植を担当したと知ってすべてが納得。むしろよくぞこ
こまで糞ゲーに仕上げた点を褒めたいくらい

スーパーハングオン
音楽が糞。明らかに音程が違う。移植を担当した開発の耳は放射能に汚染され
て腐ってるとしか思えん。

225 :ナイコンさん :2021/11/29(月) 08:17:12.48 ID:b5aVi1qz0.net
>>224
当時は今と違って開発資料一式もらえないのが普通だったし、
その他のPCへの移植やFCへの移植を考えれば、当時としては十分だったと思うよ
フルスロットルについては酷いという話だけど

226 :ナイコンさん :2021/11/29(月) 10:23:44.68 ID:8gsNvjy+0.net
ドラゴンスピリッ「ツ」の時点でダメだな…

227 :ナイコンさん :2021/11/29(月) 10:26:14.84 ID:Eywj7XCS0.net
もっとわかりやすいクソ移植はあるだろうに
当時を知らずにWIKIと動画だけで語っちゃう君かな

228 :ナイコンさん :2021/11/29(月) 10:29:34.02 ID:Eywj7XCS0.net
電波のゼビウスの移植好きだぜ
横長フル画面にして、マップパーツの見えちゃ行けないところまでワイドに見せちゃう大胆さが好き

229 :ナイコンさん :2021/11/29(月) 13:23:34.96 ID:aXSBWzwIM.net
多重スクロールしないゲームならTOWNSの方がスプライト性能が高かったのでデキがいいのは認める
スプライトRAM4倍、カラーパレット16倍、水平表示制限なし
ビューポイント、プリルラ、アフターバーナー3(G-LOC?)、etc
どデカいスプライトパターンがグイグイアニメーションしててスプライトRAM128KBの威力を感じる

230 :ナイコンさん :2021/11/29(月) 13:28:02.07 ID:aXSBWzwIM.net
>>224
そういえばメルヘンメイズの移植度ってどうだった?

231 :ナイコンさん :2021/11/29(月) 14:43:54.77 ID:oAMqiWxza.net
当時の感覚だと重ね合わせプレーン数多い方がぐっと来ていた

232 :ナイコンさん :2021/11/29(月) 15:47:08.94 ID:lB59ndX9H.net
フルスロットルの移植を有難がったX68ユーザーなんて当時でも聞いたことなかったけどな。
音楽がまともな分、フルスロットルはまだまし。個人的にクソ移植のキングはチェイスH.Q.だと思うが。
そもそも完全移植なんて夢のレベルだった当時ならACと同じぐらいの雰囲気が味わえれば合格点。
ファンタジーゾーンや中華大仙あたりは出来過ぎのレベルだからな。

233 :ナイコンさん :2021/11/29(月) 17:44:50.40 ID:qPT0tsVxM.net
>>231
源平討魔伝は凄かった

234 :ナイコンさん :2021/11/30(火) 01:21:33.95 ID:ZWR38Kq/0.net
ファンタジーゾーンは、アーケードで6周できたけど
移植に不満はなかったな

ドラゴンスピリットは、ノーミスクリアぐらいしかできないが
縦横比以外の違いはよくわからなかった

グラディウスは、BGMの音色はまだいいけど
レーザーのアルゴリズムが違うとプレイスタイルを変えるしかないので不満はある

源平討魔伝は、アーケードでカンストしたけど
これも不満はないな

235 :ナイコンさん :2021/11/30(火) 01:49:12.86 ID:EsBhvZXyM.net
源平討魔伝は左右16ドットずつ足りないのとスプライトがチラつきまくるぐらいかな

236 :ナイコンさん :2021/11/30(火) 02:30:13.79 ID:oGRp/ErY0.net
当時遊んでないのが丸わかり。
ソフト名を思いつくまま上げてるなら順番もへんちくりんだし

エミュで遊んでんだかネット検索してこたつ記事やってんだかは知らんが
ユーザーの振りして>>224 みたいの書くって相当でしょ…動機を想像すると大変つらいものがある

237 :224 :2021/11/30(火) 03:19:27.74 ID:RB01z4bS0.net
>>236
ん?EXPERTユーザですが何か?w
今でも実機を使ってますが何か?ww

そういうあんたこそユーザでもなんでもないのが文章でバレバレすぎて腹痛いw
もしユーザだって強弁するのならせめてユーザらしいこと言ってみれば?(笑

238 :ナイコンさん :2021/11/30(火) 07:07:10.39 ID:/oO/cfNh0.net
ユーザだから何?
当時遊んでないって言われてるのに答えになってない

239 :ナイコンさん :2021/11/30(火) 10:50:46.35 ID:h8I+ZYTh0.net
当時も今も、ゲームしかやらない連中はめんどくさいなぁ

240 :ナイコンさん :2021/11/30(火) 11:48:23.60 ID:C8CF4iwE0.net
漢は黙って超連射68k

241 :ナイコンさん :2021/11/30(火) 17:26:42.87 ID:yKtAjfXS0.net
ファンタジーゾーンのBGMは、電波移植版だとHOT SNOWのJPN版が1ループ目メロディー無し→2ループ目メロディーあり、
USA版は1ループ目からメロディーありになってたけど、実際のアーケード版はどうだったんだろ
アーケード版はロットによって細かい改変が色々とあったようだし、最終的にあの形になったんだろうか

242 :ナイコンさん :2021/12/01(水) 00:44:05.22 ID:ShYnQzTTM.net
まぁX68000はスペック的にセガのシステム16と同じぐらいかなぁ?

243 :ナイコンさん :2021/12/01(水) 07:13:43.86 ID:FyxrTCMU0.net
そんな訳ねーえだろ
16システムはツインダブルCPUだ。CPU1個しか積んでないシングルCPUのX68000で
は逆立ちしても勝てない。スプライト機能も16システムのほうが上。

唯一サウンドはほぼ同じ。

244 :ナイコンさん :2021/12/01(水) 08:19:15.61 ID:+pVlpaGK0.net
PCやコンシューマ機にアーケードゲームを完全移植出来るようになったのは、エミュレータが動作できるほどのスペック差が出来てからでしょ

245 :ナイコンさん :2021/12/01(水) 11:03:17.51 ID:PfH+N4aTM.net
>>243
ほえー
ツインCPUって言ってもサウンド用にZ80があるだけでそんなに差はないでしょ
スプライトも同じ128個でしょ?

246 :ナイコンさん :2021/12/01(水) 11:30:43.30 ID:op9HQtKZ0.net
>>244
コンシューマ機とコンパチ基板のパターンもあるね
VSシステム、メガドラ互換基板、マーク3互換基板とかね
完全移植だろうけど夢が無いなぁw

247 :ナイコンさん :2021/12/01(水) 11:52:24.63 ID:h8YGBkl3a.net
80 PC < ゲーム機 < アケ基板
00 PC <= ゲーム機 = アケ基板
20 ゲーム機 = アケ基板 < PC

248 :ナイコンさん :2021/12/01(水) 12:29:05.81 ID:66uXYACy0.net
ハードのスペックは同じだとしたら、後は開発者のスキルでの差かな
セカ社員vs電波社員
どっちが上だろうか?

249 :ナイコンさん :2021/12/01(水) 13:56:01.97 ID:+P/TbQaV0.net
同時に使用できるスプライト数はどっちも128枚だが
SYSTEM16はスプライトサイズを8×8〜256×256に設定できる
ラインあたりのスプライト数はSYSTEM16は800ドットまで。
ラインバッファのRAM容量が800ドット分なんだろう。

250 :ナイコンさん :2021/12/01(水) 14:12:02.28 ID:rzQs1qFP0.net
アーケードからの移植作が多かったのは、ある意味で不幸なことだったと思う
サンダーフォースIIのようなオリジナルの良作が出る機会が失われたから

251 :ナイコンさん :2021/12/01(水) 15:06:13.35 ID:op9HQtKZ0.net
X68kで作っても儲からないよね→メガドライブに移植できたわー→もうメガドライブでええんでね?

252 :ナイコンさん :2021/12/01(水) 15:07:55.25 ID:97NBfH0W0.net
>>249
ファンタジーゾーンのタイトルで縦1ドットのスプライト使ってるって聞いたな

253 :ナイコンさん :2021/12/01(水) 15:22:04.74 ID:ogXVWDsAM.net
>>249
256×256ドットってマジかよ?!

254 :ナイコンさん :2021/12/01(水) 16:09:11.67 ID:FMOXX1gh0.net
しかし2021年にもなってスプライトの最大サイズが256だのなんだの騒いだ所でそれがどーしたというだけのことで

255 :ナイコンさん :2021/12/01(水) 17:21:05.00 ID:7uOLnztzM.net
>>254
32×32ドットの間違いじゃないかと思って
メガドライブも最大サイズ32ドットだったし

256 :ナイコンさん :2021/12/02(木) 01:51:14.81 ID:tq+6ZS3d0.net
システム16はX68より2年前に出回っていた
なおかつスプライトのサイズはX68の16倍、B基板では拡大縮小も出来た
BGは固定2画面+スクロール2画面
色数は512色同時発色可能
CPUは68K+Z80のツイン
これでX68と同じというのはどうかな

257 :ナイコンさん :2021/12/02(木) 02:54:26.83 ID:Bl8tH/CWM.net
>>256
X68000にはグラフィック画面とテキスト画面があるし

258 :ナイコンさん :2021/12/02(木) 07:51:57.41 ID:sGL9lWIPd.net
ゲーム用途に全振りの高性能多機能高価格な業務用基板と比較されてもなぁ……
X68000に限った話じゃ無いが「ゲームにも使える」パソコンだからね

259 :ナイコンさん :2021/12/02(木) 09:29:10.22 ID:TsPw2A7g0.net
X68はハイレゾが使えるし65536色同時発色もできるし
扱えるメモリサイズも12Mあるし(16Bは4M)
単純な比較はできないだろうね

260 :ナイコンさん :2021/12/02(木) 11:28:15.77 ID:Bl8tH/CWM.net
それよりシステム16のスプライトサイズが最大256×256ドットっていう証拠をだしてくれ!

261 :ナイコンさん :2021/12/02(木) 14:56:25.19 ID:sGL9lWIPd.net
32×32なら勝てるってワケでも無いので気にするな

262 :ナイコンさん :2021/12/02(木) 19:37:35.35 ID:2IYWuHAR0.net
https://segaretro.org/Sega_System_16

スクロール可能BG面は2面で、スコア表示用固定面は1面のようだな。
スプライトは最大256x256で128個。
横ライン制限は100個or800ピクセル?

263 :ナイコンさん :2021/12/02(木) 20:15:25.56 ID:WH1xVXJVM.net
>>262

4MHzのZ80が0.58MIPSで
10MHzの68000がたった1.75 MIPSって
68000MPUってすんごい遅いな…
同クロックの80286の半分ぐらいの性能か

264 :ナイコンさん :2021/12/02(木) 20:20:27.27 ID:kiCdqvnV0.net
>>263
https://www.sanosemi.com/history_of_Intel_CPU_techspecs-mini.htm

265 :ナイコンさん :2021/12/02(木) 21:45:38.90 ID:WH1xVXJVM.net
68000 10 MHz>0.75 MIPS
80286 10 MHz>1.5 MIPS

やっぱり同クロックで80286の半分の性能しかないのか

266 :ナイコンさん :2021/12/02(木) 22:48:50.31 ID:Rbc7PAtb0.net
>>263
8MHzの68000が1MIPS弱というソースも有るがなんか変

>>264
この表見て変に思わないのかね?
2MHzの8080が0.64MIPSも有るように見えると同時に5MHzの8086が0.33MIPS
8088の8MHzの0.75は10MHzの8086からのコピペミスだな下記の詳細では違う
https://www.sanosemi.com/history_of_Intel_CPU_techspecs0.htm

MIPSが「1 秒間に何個の命令(Instructions)を実行可能であるのか」の単位なんで
レジスタ32bitの68000は不利でしょうな。
登場年がほぼ8086の方に近い68000と80286を比較するのであれば8086比もね

https://ja.wikipedia.org/wiki/MIPS

267 :ナイコンさん :2021/12/02(木) 23:32:05.30 ID:5ez+Za210.net
スプライトの性能比較
https://gamicus.fandom.com/wiki/Sprite

チップ:Sega 315‑5011 & 315‑5012 (Sega Z80, System 1/2/16, Space Harrier)
年:1982
画面中の個数:128
1ラインの個数:100
1ラインのドット数:800
サイズ:8〜256 x 8〜256
色数:15

チップ:Cynthia (Sharp X68000)
年:1987
画面中の個数:128
1ラインの個数:32
1ラインのドット数:512
サイズ:16 x 16
色数:15 パレットあり

268 :ナイコンさん :2021/12/02(木) 23:42:44.84 ID:tq+6ZS3d0.net
シャープはこんなゴミしか作れなかったってこと

269 :ナイコンさん :2021/12/03(金) 00:02:38.57 ID:/Uyi4oeAM.net
>>267
タイムマシンに乗ってシャープへ行って設計時にPCエンジンのように16×16〜32×64ドット可変にしてパターンRAM64KBにするよう進言したい

270 :ナイコンさん :2021/12/03(金) 00:25:14.72 ID:qEVKG0fm0.net
>>267
それをいうと1985年のmk3のVDPに関わってあの性能だよ
アーケードとPCとそれ以下のゲーム機でそれぞれに雲泥の差が出るということかと。
後出しでPCEに劣るMDのスプライトや色数と足りないパレット

X68000のは高解像度に対応するために
PCEより更に高速高価なSRAMを用意する必要が有ってメモリが少ないんだったはず。
PCE位の低解像度のみでの利用ならそういう設計にも出来たんだろうよ。
少なくともメモリはもっと積めたね。

271 :ナイコンさん :2021/12/03(金) 07:26:40.82 ID:444kohRg0.net
68とPCエンジンの映像チップの設計者同じなんだってか

272 :ナイコンさん :2021/12/03(金) 09:49:17.74 ID:MVNJ0J5i0.net
メガドラはSYSTEM16の性能をどこまで落とすと2万円で作れるかでスペック決めたからな
さらにマークIIIの互換機能を入れているのでかなり足引っ張ってる

273 :ナイコンさん :2021/12/03(金) 09:56:32.56 ID:GzixrJeb0.net
ここで書いてる様なスペックにしてたらX68000初代とか100万円超えてただろうな

274 :ナイコンさん :2021/12/03(金) 10:43:52.49 ID:ZUH2M/Tpd.net
俺はSASIだのプリンタだの省いてSCSIが欲しかった
もっと言えば蓋のサイズを統一した拡張スロットが四つ欲しかった
本体が多少デカくなっても構わないから……

275 :ナイコンさん :2021/12/03(金) 11:48:28.58 ID:Dha5ZgqP0.net
メガドラって後方互換あったんだ
知らなかった

276 :ナイコンさん :2021/12/03(金) 13:00:55.93 ID:/Uyi4oeAM.net
ナムコのシステム86もスプライト127個だけどサイズは可変で最大32x32ドットなんだよね

277 :ナイコンさん :2021/12/03(金) 14:20:22.92 ID:DsVE6iM8a.net
>>274
PRO辺りで妥協してSxSI使うしか無いな

278 :ナイコンさん :2021/12/03(金) 16:21:58.01 ID:eGdaPEV80.net
ビジュアルシェルで、binディレクトリのアイコンが牛乳瓶になってて可愛かったよな

279 :ナイコンさん :2021/12/03(金) 17:16:48.14 ID:ZUH2M/Tpd.net
あとはトラック(運搬車の方ね)の絵もあった気がする、アイコン

280 :ナイコンさん :2021/12/03(金) 21:06:26.78 ID:qEVKG0fm0.net
>>272
mk3パレット無し、メガドラもパレットが少なすぎて同時発色数も少なくて、
パレット位もう少しどうにかならんかったのかねと思うのだが。
MD互換のゲーセン基盤もBG側のパレット独立とか、PCM改善するなど揺り戻しあり。

>>275
mk3のゲームを動かすことは出来た。Z80が有ってFM音源無しのPSG仕様として。
ただ、それ以前のVDPの9918互換は無くなっているからその機能を使うと駄目。

281 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 08:00:04.06 ID:NYxTMAGv0.net
>>275
メガアダプター

282 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 12:49:08.95 ID:ZxEJ+2rqM.net
高解像度モード時は、割り切ってスプライト使用不能にしてもよかったよなぁ。
使ってるゲームなんて、10本あるかないかじゃないだろうか。

283 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 13:22:05.00 ID:DzBM0av00.net
でもそれでは98と差別化できない…

284 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 15:58:54.21 ID:2rZ1bX5V0.net
>>272 >>275
mk3もVDPに

285 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 16:06:25.80 ID:2rZ1bX5V0.net
間違って送信してしまった
>>272 >>275
mk3もMDもVDPにひとつ前の機種の互換モードを使えるように残してある。
これが足を引っ張ったと言えるのだよなあ。
ついでにどちらもサウンドチップもVDP統合してあるという

MSX2以降のVDPも互換モードと上位互換を持たせるために複雑化して登場も遅れ微妙になった感ある

286 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 16:42:17.40 ID:3KBUtNLV0.net
mk3はともかくMDはZ80ごと互換性切っちゃえば良かったのにね。
MSX2は仕方がないかな...

287 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 19:21:22.23 ID:2rZ1bX5V0.net
>>286
MDのZ80は間違いではないよ。68000と同時に使用できるからね。
セガのアーケードなどでもマルチCPUで、Z80がサウンド担当などやっている。
サウンド系のチップがコマンド受付待ち時間があの当時でも長すぎたのが原因かも。

MD開発キット利用の例で、サウンドはZ80が担当、以下はFM1chをPCM扱いにし、
PCM8みたいに8bit相当PCMを4chまで合成した音楽プレイ
https://www.youtube.com/watch?v=CFaXGosdvNs

288 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 19:41:23.45 ID:qNHYIcM60.net
256×192ドットの画面モードはマークIII互換用
でもMDモードでも使うことができる

289 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 21:00:18.32 ID:NYxTMAGv0.net
>>287
すげーえな。×68用の曲データでもここまで完璧なダディーマークは聞いたこと無い
なんかOPM最高とかやっぱYM2151!とか言ってるのが恥ずかしくなる
結局はFM音源どーこーじゃなくてデータ作る人の技術の問題なんだな

290 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 22:26:35.55 ID:3KBUtNLV0.net
>>287

このころのマルチCPUってバスが大変な事になったりで大体失敗しているがMDは良かったのかな。

291 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 22:43:12.87 ID:NcqWiUgX0.net
バスを調停するチップがあるので基本的に2つのCPUは同時に動くけど。
68000がYM2612やZ80AワークRAMにアクセスする時、事前にZ80Aを停止させる必要がある。
あるいはZ80AがROMをアクセスしてる時にDMAが発生するとZ80Aも止められる。

このZ80A停止がPCMの品質低下に直結してる。

292 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 22:46:32.35 ID:2rZ1bX5V0.net
>>289
Z80でPCM4ch再生約14kHz出来るようにしたサウンドドライバと、この場合はPCMデータ大容量と作成含めた力業
FM等の発声数やステレオ利用などの物理面はどうしようもない
X68と違い、PSG3音も使えるとはいえ、PCM使うとFM5音しかつかえないのはね。

>>290
特定のDMAかなんか使う時にZ80を止める必要があるとかで、
MDのPCM再生が汚くなるのは大抵このせい。周波数再生が安定しない。
まあ、コスパ優先のゲーム機だからPCMに金かけられなかったのだね。
同じ構成はネオジオもそうだったけどこちらはどうだったのかな。

PCEやMSXのSCCのようなSFCのサンプラー音源までの繋ぎみたいなのも面白いよな
SFCのサウンドチップも6502カスタムだけど、コチラもメモリ容量とバス帯域と速度で苦労あったらしい。
ROMなのにロードのような時間は、圧縮データの展開とサウンドチップへのデータ転送が原因の一つという話を聞いた。

293 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 23:36:54.48 ID:ZxEJ+2rqM.net
タイトーやアルファ電子のタイトルで一時期使われた
MSM5232が出す音も個性があって良いものだ。
コルグのシンセPOLY-800(EX-800)もこれらしい。

294 :ナイコンさん :2021/12/05(日) 00:16:37.47 ID:cMVkmLBJ0.net
スーファミはメイン側からサウンドに一度に1バイトしか渡せないとか聞いたような

295 :ナイコンさん :2021/12/05(日) 01:29:30.35 ID:OajGMgfP0.net
グラナダってゲームあったんだけど
メガドラ版はZ80をサウンドに割り当てて68000をメイン処理に割り当てて
68000しか無いX68K版はクソ重くてもっさりでスクロールはガクガクでゲーム性が最悪だったよ
代わりにどうでもいいデモ画面とか追加されてたけどね

296 :ナイコンさん :2021/12/05(日) 11:56:50.32 ID:uMDOrzem0.net
グラナダは元々X68000でアマチュアが作った作品で…

297 :ナイコンさん :2021/12/05(日) 12:04:48.85 ID:cMVkmLBJ0.net
元は持ち込みされたゲームだったってOh!Xに書いてたな

298 :ナイコンさん :2021/12/05(日) 14:56:49.52 ID:FRQ44aOH0.net
>>294
SFCはメインCPUもデータバスは8bitなんですが、何を以て1バイトと言ったのですかね?

https://www.ns-koubou.com/blog/2017/04/11/snesapu/
ここの参考とか見ると

・バスA:アドレスバス24bit
・バスB:アドレスバス8bit

PPUやサウンドチップ向けはバスBで、アドレス8bitなんでI/Oポートの様に使ったようだね。
データ転送の仕組みが他に書いてなかったが、この4バイト使ってデータも転送かなあ

299 :ナイコンさん :2021/12/05(日) 19:12:22.40 ID:/ZVKacB80.net
グラナだって西暦2016年の設定だからもう過去の話だよね

300 :ナイコンさん :2021/12/06(月) 00:38:05.29 ID:4awfuLNu0.net
ウルフチームも×68を見限るのがわりと早かったなw
まあそれが正解だってことが後に証明されたわけだがw

301 :ナイコンさん :2021/12/06(月) 12:47:28.90 ID:ySaKahXI0.net
ゴタゴタを繰り返していた組織はX68のプログラマ抜けたとかそんな理由だろ。戦略的に見限った感じはしないね。

302 :ナイコンさん :2021/12/06(月) 16:16:33.18 ID:Wrw5SVj1a.net
68000でアセンブラでプログラム書いてたけど使いやすかったと思う
でも move.l A,B とかでA→Bってのは今でも感覚的に合わん

303 :ナイコンさん :2021/12/06(月) 16:31:13.05 ID:4awfuLNu0.net
>>301
ウルフチームは×68を見限った後もMSXやMDで新作出してンだから×68については
完全に戦略的な撤退だろ(笑
見限られたと思いたくない68ヲタ心理ですかぁ?(嘲笑

ウルフチームに限らないけど×68の初期にゲームを何本か出した後一切新作を出さなく
なって、他のプラットフォームで活躍してたソフトハウスは結構あるよねw

304 :ナイコンさん :2021/12/06(月) 16:31:54.68 ID:nzuSh+7g0.net
それは平気だけどc86のレジスタの少なさ&専用化が使い辛くていや
あと性能はともかくプログラマー視点では使いやすい32bitCPUなのが良い
x386とかブートからプロテクトモードにするおまじないがわからんし学ぼうとも思わない

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200