2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 81

1 :ナイコンさん :2021/10/10(日) 09:34:05.55 ID:m6GMBRpy0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

荒らしは徹底無視で進行しましょう

前スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1606631490

テンプレは >>2 以降で

-----
次スレを立てる際は先頭2行に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
をコピペのこと
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

23 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 10:16:44.23 ID:B9mq0Afx0.net
大人の事情でロマンシアのOP曲ナシってなんだよ

24 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 13:50:59.05 ID:JEwzsEeP0.net
>>20
違うでしょ?
PS4やSwitchで発売される旧タイトルは
今の世代の人達は絶対にプレイしていない

25 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 14:11:20.54 ID:vNgDgCJ9H.net
>>24
別に今の世代がやるやらないは関係ないのでは?
SwitchやPS4を所有しているのが今の世代だけじゃなかろうて。

26 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 14:34:36.18 ID:LUp4YAxf0.net
>>17
21さんで解決したけど、こんな感じで罠にハマった

https://dotup.org/uploda/dotup.org2614813.gif

27 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 14:57:21.68 ID:vNgDgCJ9H.net
>>26
自分はエミュレーターは使ってないからなんとも言えないんだが、動画を見る限りでは挙動そのものがおかしいぞ。
ED.Xは保存すると編集前のファイルが.BAKの拡張子で保存されるはず。(動画で言えばCONFIG.BAKが作成される)
エミュレーターのせいでは?という気がしなくもない。

28 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 15:07:43.41 ID:em6bCES00.net
PC98用のリバイバルザナドゥみたいに、X68の機能を生かしたアレンジ版ザナドゥが
出たら今でも絶対プレイしてみたい でも、そういうの一度も作られなかったんだっけ?

29 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 15:08:39.78 ID:JpvzCvuLa.net
>>22
どこが間違ってるのかも言わないし知ったかぶっこいてんじゃねーよ
的な事じゃないの

30 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 15:31:06.80 ID:JEwzsEeP0.net
>>25
最新鋭のハードウェアで出す昔のゲームと
旧式のその世代で遊べたかもしれないパソコンで出す古いゲーム
では違うと言いたい

31 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 15:43:40.23 ID:C8ZgrTYn0.net
>>23
IPLのけたたましいビープ音の曲は鳴るんだろうか

32 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 17:08:50.24 ID:vNgDgCJ9H.net
>>30
まあ同じか違うかは人の考え方次第だから、どっちが正しいとかいうのはやめとこう。
価値観は人それぞれだし、少なからず買うって人がいるんだから出すことに全く意味がないということもなさそうだ。
買いたい人は買えばいいし、買う価値がないと思う人は買わなきゃいいだけだ。

33 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 17:52:44.49 ID:P2wcu9us0.net
>>15
EDのファイル書き出しコマンド(SHIFT+F9またはESC・W)は、『現在カーソルがある行から最後の行までを書き出す』という仕様
つまり1行目からカーソルがある行の手前までは出力されず、元ファイルをそのまま上書きするとそれらの行が消えてしまう
ファイル全体をそのまま上書きする場合は、一番先頭の行にカーソルを移動してからファイル書き出しを行う必要がある

EDに慣れていないとファイル全体を書き出すもんだと思いがちだが、Human68kのマニュアルにそう書いてある

ESC・E(ESC・H)はファイル全体をセーブしてくれるのでこっちの方が確実だが、
元ファイルがBAKファイルに置き換わるだけで、セーブされたファイルが並び順の一番下に来てしまうのが嫌

あとF6で範囲指定開始→範囲指定終了行までカーソルを移動してファイル書き出しを行うと、その範囲だけがファイルに出力される
EDだと範囲指定が見えないんで分かり辛いが、SuperEDだと指定範囲が反転表示される

34 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 20:06:03.68 ID:vNgDgCJ9H.net
>>33
おー、そうだったのか。
ESC+Wは使わなかったから知らなかったわ。

>>26
エミュのせいとか適当なことを言ってすまぬナリ。

35 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 20:10:18.76 ID:kR+fo0m/0.net
>>26
ESC+W
編集中のファイルから一部分をとり出し、新しいファイルとして作成(書き出し)します。
って↓の285ページに書いてある。
https://archive.org/details/X68000Human68k3.0/page/n301/mode/2up

というより、マニュアルダウンロードして頑張ってくれw
コマンドヘルプもあったような気はするけど。

36 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 20:10:48.75 ID:x3efP7eP0.net
最新ファイルが1番下に来るのが逆にいいんだろ。
NTFSだと勝手にソートされるのが嫌。

途中のファイルを削除してから新しいファイルを作ると、そこに収まっちゃうけどそれもいい。

37 :ナイコンさん :2021/10/11(月) 20:38:16.75 ID:skdammWW0.net
MITN使ってるので常にタイムスタンプソートです(うんちリプ)

38 :ナイコンさん :2021/10/12(火) 00:23:46.49 ID:uuqrvC6r0.net
胸熱w

https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Rust-Adds-Motorola-M68k

39 :ナイコンさん :2021/10/15(金) 00:25:53.78 ID:DmOQprho0.net
レッスルエンジェルスSPをHDインスコしようとしたら途中でファイルがコピーできなくてエラーになるんだけど、ディスクが死んでるんだろうか?

40 :39 :2021/10/15(金) 09:36:39.97 ID:DmOQprho0.net
間違えた。インストールできないのはレッスルエンジェルスSPじゃなくて3だった。

41 :ナイコンさん :2021/10/15(金) 10:47:38.52 ID:NuevuGTGH.net
>>39,40
レッスル3のHDインストールはバグがある。俺もハマった。
プロテクトのつもりなのか知らんけど、ディスクの中にPCMというディレクトリがあって、
それをコピーする必要があるのだが、OSの制約でPCMという名のディレクトリが作成できないので
コピー先がなくてインストールに失敗する、という塩梅。

対策としては、インストール先に適当な名前でディレクトリを作ってDEDIT.Xで名前をPCMに変更する
というのが手っ取り早いと思う。但し、この方法だとHDDのバックアップ取るとき問題が出るけど。
(DEDIT.Xの使い方は自分で調べてちょうだい)
俺は逆アセンブルして、PCMディレクトリを参照しているところをPCM→ADPCMとか書き換えて
対応したけど。

42 :ナイコンさん :2021/10/16(土) 10:14:25.32 ID:VLHna2KzM.net
>>41
pcmのドライバ入れてるからpcmという名前で作成できないだけじゃね?

43 :ナイコンさん :2021/10/16(土) 11:24:36.95 ID:5yotNwE00.net
pcmとopmの罠にハマるとはHuman初心者だなw

44 :ナイコンさん :2021/10/17(日) 19:11:48.77 ID:0U6emm8X0.net
>>41
>>42
おかげで無事インスコできますた。
指摘の通りPCMのディレクトリにコピーができないのが原因でした。
しかし、引っ掛かったからってわけじゃないけど、こういう事故る可能性のある作りをしてるってのはいかんよなぁ...

45 :ナイコンさん :2021/10/18(月) 00:43:27.18 ID:ETqyjOnv0.net
>>44
HDD運用ならopmdrvなりzmusicなりは必要なときだけ常駐させて使い終わったら解除する運用のほうがトラブルないような期がすす

46 :ナイコンさん :2021/10/19(火) 16:40:49.42 ID:8M1hQ7YDH.net
>>42,43
音楽関係のドライバなんて起動時に常駐させてないはずだけどな〜と思って確認したら
nnpcmdrv.sysが常駐しとった。これのせいですな。
使い始めた頃のシステムディスクをまんま使ってたような頃にPCMとかOPMのディレクトリを
作れなかったからOSの制約だとずっと思ってたよ。まあその名前で作成できるのを知っていても
トラブルの元になりそうだから意図的に作ったりしないと思うけどね。
今になって一つ賢くなったよ。ありがとう。

…というHuman使って30年近くになる初心者の戯言でした。

47 :ナイコンさん :2021/10/26(火) 00:28:15.95 ID:pDt1K2lj0.net
>>46
pcmdrv.sysとか懐かしいな

つーか、まだオリジナルハード使ってんの?エミュ?

48 :ナイコンさん :2021/10/26(火) 15:04:09.52 ID:y1QET2vlH.net
>>47
実機だよ。030とSUPER改(10/16MHz切り替え)の2台持ち。

49 :ナイコンさん :2021/10/28(木) 10:48:23.53 ID:IrLKDGhG0.net
なんかん(なんだかんだ)で実機持ちは普通に多いだろ
じゃなきゃ別府がFDメディアでYsとか出してくるわけ無い

ただ、ツイ(ツイッター)見てる感じだと複数持ちが増えた感じがするので
動く実機が日本で1000台あったとしてもオーナーは半分の500人に行かない
ような気がする。

50 :ナイコンさん :2021/10/28(木) 11:25:58.57 ID:1wMpla8Q0.net
ヘンな略語ばっかだな
ここオッサンしか居ないんだから始めからわかる様に書けばいいのに

51 :ナイコンさん :2021/10/28(木) 11:45:46.74 ID:2fXnFwFad.net
造語症という病気だぞ

52 :ナイコンさん :2021/10/28(木) 12:39:09.40 ID:E73Vsmsj0.net
金星 (まあず)

53 :ナイコンさん :2021/10/29(金) 09:57:32.80 ID:n7NfKtHz0.net
チンブラ(チンチン、ブラブラ。広島電鉄)

54 :ナイコンさん :2021/10/29(金) 10:31:16.48 ID:OHe0Iuf30.net
オレ様は最近はMSXにハマりそう

55 :ナイコンさん :2021/10/29(金) 12:31:18.58 ID:/V1dJxVbH.net
実のところ、030所有者はほぼ複数台持っているような気がするなぁ。
030だけの所有者って聞いたことがない。

56 :ナイコンさん :2021/10/30(土) 10:45:44.82 ID:0XCo9PIT0.net
メキシコがファイナルファイトな街になってしまってる件
麻薬撲滅宣言した市長が翌日、麻薬組織に銃殺されたりとか

57 :ナイコンさん :2021/10/30(土) 16:03:10.88 ID:cTbr4tfH0.net
ハガーはそんなヤワじゃないだろ

58 :ナイコンさん :2021/10/30(土) 23:18:45.29 ID:YoXkbLzg0.net
なんかhuman68k調子悪いんで再インストールしたんだけど
human.sysのアドレスが異常ですって怒られて困る
FDDからブートする分には問題ないんだけどな

59 :ナイコンさん :2021/10/30(土) 23:39:21.02 ID:Xw4zvkea0.net
>>58
実機かエミュかってのと、起動したいデバイスが何かわからんけど…
Human.sysで気を付けることって言ったら、
・パーティションはHuman68kでフォーマットか(FORMAT.Xでフォーマットしたか)
・Human.sysがパーティションの先頭にあるか(FATのことね)
・GBクラスの容量のHDDなら各パーティションにGOVERHDでFATの設定をしたか
ぐらいを気を付ければ大抵起動できると思うんだが。

60 :ナイコンさん :2021/10/31(日) 03:24:45.46 ID:VohKXDhA0.net
>>59
8GBのSCSI2SDをformat.xでフルサイズフォーマット→goverhd.xで発生して
領域のサイズを4GBくらいまで削ったら問題なくなったわ
元々調子悪かったわけだしsdカードに問題あんのかねぇ

61 :ナイコンさん :2021/10/31(日) 03:47:15.44 ID:u3sAkWyT0.net
さあな

62 :ナイコンさん :2021/10/31(日) 09:22:09.33 ID:xjWZ1br20.net
>>60
単にパーティションサイズがでかすぎるだけなんじゃないかな。
8GB(正確には8191MB)は実験でデータ用として起動ドライブ以外で
確保したことはあるけど、起動ドライブではやってなかったなぁ。
8GBぐらいになるとクラスターサイズが64KB(32KBだっけ?)ぐらいに
なるから、起動ドライブは数百MBぐらいのほうがいいと思う。
あと、X68000のパーティションは最大2047MBぐらいのにしておいたほうが
いいと思う。

63 :ナイコンさん :2021/10/31(日) 11:19:21.71 ID:0iMJa/Nt0.net
その辺もうちょい詳しく検証してレポートまとめてくれたらユーザーとして嬉しいのだが…

64 :ナイコンさん :2021/10/31(日) 18:49:41.45 ID:Whudq1v50.net
どこのプログラムが出しているエラーメッセージなんだろう
IPL-ROMとかHUMAN.SYSとかダンプ取ってみた限りではそれらしきメッセージは見当たらないな

アドレスが異常って事は、HUMAN.SYSは$6800番地からの固定配置だったと思ったけど、何らかの理由でそこに置けなくなってた?

65 :ナイコンさん :2021/10/31(日) 23:58:28.12 ID:xjWZ1br20.net
簡単にテストしてみた。

【環境】
・X68030+Mach2
・IODATA PCCardDock(SCSI)
・Card Adapter(CFカードアダプタ)
・CR-7100(MicroSD→CF変換アダプタ)+Transcend MicroSD 8GB

【ソフトウェア】
・HUMAN.SYS v3.02
・FORMAT.X v2.31
・GOVERHD.X v0.31

【手順】
1. FORMAT.Xでメディアをフォーマット/メディアのパーティションを全削除
2. 先頭から1パーティションだけテストの容量分だけ作成、同時にシステムを転送
3. メディアにGOVERHDを実行
4. メディアから起動できるか確認

【パーティションサイズと結果】
2047MB(起動可)
4095MB(起動可)
4096MB(起動不可、エラーメッセージは>>58と同じ)

66 :ナイコンさん :2021/11/01(月) 11:15:19.41 ID:SLkZ/Qxq0.net
あー、俺も手元に変換番長と16GBのCFあるから検証出来るな

67 :ナイコンさん :2021/11/02(火) 23:35:32.58 ID:SbFEKiSG0.net
今になってFORMAT.Xの制限値が判明するとか胸熱だわ

68 :ナイコンさん :2021/11/03(水) 01:03:55.09 ID:8CoFM/oY0.net
当時2Gまでならいけるって聞いた気がするけど正確には4G未満だったのか

69 :ナイコンさん :2021/11/03(水) 17:05:37.90 ID:ECI+JZdb0.net
FORMAT.Xで確保したパーティションが4GB以上の場合を調べてみたけど、
一応11701MBでも確保できるのは確認した。ファイルのコピーと読み込みもできる。
ただし、パーティションを100%まで使用して確認したわけではないので、領域の
後ろの方のファイルとかでトラブルがあるかもしれない。

【パーティションサイズとクラスタサイズ】
512〜1023MB(16KB)
1024〜2047MB(32KB)
2048〜4095MB(64KB)
4096〜8190MB(128KB)
8191MB〜(256KB)

【その他】
大容量パーティション(多分4GB以上)で出てきた不具合のメモ。
・dirコマンドでの使用中容量と使用可能容量の表示がおかしくなる。
・FDXは大容量ドライブへの移動時に落ちる。
・STFは大容量ドライブに移動したときに容量の表示がされない。
・Fuは容量関係の表示がおかしくなる。

dirコマンドは恐らく容量計算時のオーバーフロー/アンダーフローのせいでは?(4GB以上は計算できない感じ)
ファイラーはMintなら何も問題なく動作する。
パーティションサイズが8191MBの時にクラスターサイズが128KBではなく256KBなのは謎である。

70 :ナイコンさん :2021/11/03(水) 17:53:38.98 ID:ZhGBDf010.net
パーティションテーブルのセクタ数は1セクタ1024バイト×24ビットで扱われるので最大16GBの制約が出る事になる
実際は16381MBを超えるパーティションがディスク内に存在すると起動時にそのディスクを認識する段階でエラーになる

71 :ナイコンさん :2021/11/06(土) 18:59:39.09 ID:bAOs+lMS0.net
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retro-game-joshi/1364300.html
こんなマイナーなゲームを

72 :ナイコンさん :2021/11/06(土) 19:18:40.91 ID:/F008xpW0.net
サラトマみたいなコマンド入力の流れで音声入力のゲームが流行るとかと思ったけどPS2の頃にちょろっと出ただけで全く流行らんかったな

73 :ナイコンさん :2021/11/06(土) 19:36:30.45 ID:bAOs+lMS0.net
ドリームキャストのシーマンはそこそこヒット

74 :ナイコンさん :2021/11/06(土) 22:14:08.58 ID:YpT1V+Pu0.net
みんなでx68ゲーをプレイする黒田瑞貴ちゃんを応援しようよ!

75 :ナイコンさん :2021/11/07(日) 08:04:20.54 ID:pQgOUvGqa.net
>>71
マイナーなゲームじゃないよ

>>74
今までx68ゲーは2本プレイしたけど両方とも他機種からの移植版AVGで、x68オリジナルゲーはやったことないけどな

76 :ナイコンさん :2021/11/07(日) 23:28:34.93 ID:fh9ea5sH0.net
>>69
MS-DOSよりも進んだ実装だな

77 :ナイコンさん :2021/11/08(月) 08:56:18.14 ID:Y6UNCvpcM.net
今思うとHuman68kってよくマイクロソフトに訴えられなかったな

78 :ナイコンさん :2021/11/08(月) 10:04:33.50 ID:Uvs/+LaI0.net
ハドソンだからな(テキトー

79 :ナイコンさん :2021/11/08(月) 10:39:30.59 ID:CHR0nbC30.net
>>77
シェア的に相手にもされなかっただけじゃないかな

80 :ナイコンさん :2021/11/08(月) 10:56:49.84 ID:7GxWEBVk0.net
MS-DOSもCP/Mのパクリですしー

81 :ナイコンさん :2021/11/08(月) 17:46:13.02 ID:u33cf27s0.net
CPUが違えば内容がそっくりのOSでも問題ないって聞いたことがあるけど
実際にはどうだったんだろう

82 :ナイコンさん :2021/11/08(月) 18:24:51.75 ID:T2ZWhFUJ0.net
代わりにWindows95でSX-WINDOWの右クリックメニューをパクられた

83 :ナイコンさん :2021/11/08(月) 18:53:08.86 ID:7GxWEBVk0.net
SXってシャープのXwindowだと思ってた
コンテキストメニューってXwindowにもあったよね

84 :ナイコンさん :2021/11/08(月) 22:09:01.94 ID:2e1O+mLX0.net
>>81
PC88VAはどうなるの?

85 :ナイコンさん :2021/11/09(火) 11:37:13.79 ID:CskPk7Ul0.net
>>83
仮想メモリの無いシステムで良くやってたよな〜

86 :ナイコンさん :2021/11/09(火) 12:56:55.48 ID:cJH27Hd7M.net
>>78
先進的でカッコイイ名前のわりに地味でパクリなOSでガッカリ感あったな…

87 :ナイコンさん :2021/11/09(火) 13:29:05.65 ID:HPWvFaSfa.net
>>86
人間68Kて何だ!?と思った事はありますw

88 :ナイコンさん :2021/11/09(火) 13:34:45.05 ID:jCw5+PCf0.net
>>87
「Hu」ありきの命名だったんだろうな

89 :ナイコンさん :2021/11/09(火) 13:36:50.19 ID:hB8dd3az0.net
>>85
UNIXと違って仮想メモリ無いんですよね
SXは一度も使わなかったなぁ
コマンドモードで起動してすぐFDXだったし

90 :ナイコンさん :2021/11/09(火) 13:37:16.60 ID:cJH27Hd7M.net
Human68kがハドソンで
SX-Windowが計測技研だっけ?

91 :ナイコンさん :2021/11/09(火) 13:41:19.61 ID:cJH27Hd7M.net
>>85
テキストベースだとラスターコピーとかのハードウェア支援機能があるので軽快だったけど、
ウインドウシステムになるとこれといったハードウェア支援がないので68000の貧弱さが露呈してしまったなぁ

92 :ナイコンさん :2021/11/09(火) 16:48:08.97 ID:M8Fl9xhK0.net
SXはファーストクラステクノロジーだったかな

まあハードが貧弱なのは否めなかったし、とりあえずX68上で土台だけ作っておいて、
次世代Xで本格稼働って所だったんだろうけど

93 :ナイコンさん :2021/11/09(火) 17:12:41.02 ID:yEiLcUOv0.net
CPU, DMA周りが日立の設計ならついでにACRTCも積んでればウィンドウ描画の点で
かなり有利になったのではないかと思うんだが。コスト的にさすがに厳しいか。
スプライトコントローラとグラフィックアクセラレタのどっちを載せる?って選択なら
1987年なら間違いなく前者だろうし。

94 :ナイコンさん :2021/11/09(火) 17:17:01.39 ID:cJH27Hd7M.net
>>92
そろそろ完成間近だったと言われるPowerPC搭載したニューXの詳細スペック教えて欲しい

95 :ナイコンさん :2021/11/09(火) 21:50:04.64 ID:N5n/b86sM.net
>>93
DMAにアミーガみたいなビット単位転送機能があればウインドウシステムの描画が軽快になったのでは

96 :ナイコンさん :2021/11/10(水) 09:42:54.51 ID:mi4v97+80.net
>>91
CRTCを弄って無理矢理1024x768表示にするとか楽しかった

97 :ナイコンさん :2021/11/10(水) 10:05:35.65 ID:4Yp/SgSIM.net
>>96
インターレース表示だからめちゃめちゃ目が疲れるやんけ
一度表示してすぐやめたわ!

98 :ナイコンさん :2021/11/10(水) 12:22:48.52 ID:T73l6CQ1M.net
>>97
長残光のモニターでならまぁまぁ使えた。

99 :ナイコンさん :2021/11/10(水) 12:45:51.54 ID:Jb5vtFHJH.net
X68000ってrubyも使えたんやね。知らんかったわ。

100 :ナイコンさん :2021/11/10(水) 12:58:24.64 ID:4Yp/SgSIM.net
>>98
あの画面モードのためだけにわざわざ超残光モニターなんて買う奴いないわw
今と違ってモニター高いしデカくて重いし

101 :ナイコンさん :2021/11/10(水) 17:22:07.87 ID:QQeIZzml0.net
モニタ側で垂直同期80Hz位まで追従してくれれば、インターレースでもそれなりに実用的にはなったんだろうがな
昔のPCのハイレゾモードは大体そんな感じだったみたいだし

液晶は内部的に60Hz固定とかだったりするので、垂直同期上げるとかえって見辛くなる

102 :ナイコンさん :2021/11/11(木) 11:36:01.20 ID:AMyjMKYQ0.net
>>97
Oh!Xの編集部には超残光モニターにサングラスかけて意地でも使ってる人がいた

103 :ナイコンさん :2021/11/11(木) 15:48:29.06 ID:+KpgDcS/d.net
> 液晶は内部的に60Hz固定とかだったりするので、垂直同期上げるとかえって見辛くなる
うろ覚えだが、T221はVGAを85Hzで表示できてた気がする

104 :ナイコンさん :2021/11/11(木) 16:03:36.83 ID:dcHUuVRe0.net
一昔前の5:4パネルのモニタも75Hz映せるの多かったな

105 :ナイコンさん :2021/11/12(金) 12:47:35.35 ID:WHMzLPkG0.net
Ko-Window なんてのもあった

106 :ナイコンさん :2021/11/12(金) 13:07:55.49 ID:8wt9Q296M.net
>>105
プリエンプティブマルチタスクとメモリ保護実装してるんだっけ?

107 :ナイコンさん :2021/11/12(金) 13:27:42.02 ID:JexdoJdR0.net
SXと同じイベント駆動型だよ
メモリ保護を実現してるOSはX68030改造専用のNetBSD/68kしか無いんじゃないかな
プリエンプティブマルチタスクだけならOS/9
あと全然実用じゃなかったけど趣味で作られたのがあったはず
そういえばMacOSエミュもあったらしいけどシングルタスクなのかイベント駆動なのかわからん

108 :ナイコンさん :2021/11/12(金) 21:22:08.63 ID:8V9LnJHb0.net
×OS/9
○OS-9

109 :ナイコンさん :2021/11/13(土) 18:45:53.86 ID:QSDgVpvQ0.net
>>107
X680で動くマックエミューはシステム6だけど、システム6はまだシングルドリブン
だね。マックがマルチドリブンになったのはシステム7から。

110 :ナイコンさん :2021/11/13(土) 19:55:22.52 ID:T/A5yMJR0.net
昔はMacOSは全てイベント駆動型マルチタスクだと思っていて初期(といっても6になってもまだシングルだったのか…)はプログラムランチャーと知った時は衝撃だった
「VisualShellと同じやん!」って思ったよ

111 :ナイコンさん :2021/11/16(火) 13:46:20.57 ID:vIGXMA1L0.net
誰か分かる人がいたら教えてほしいのだけど

実機のX68000+MIDIボード→Windows用のUSBのMIDIケーブル→WindowsXPマシンで接続しています。

目的はWindowsXPマシンを仮想のMIDI音源として利用したいわけです。

Windows用のMT32エミュのMuntは実機のX68000から問題なく音楽を鳴らすことが出来ます。
別のソフトシンセのVSCやS-YXGなども鳴らせるようにしたいのですが
MIDI-IN信号で演奏することが全く考慮されているように見えるのですが
何か良い方法は無いですかね?

112 :ナイコンさん :2021/11/16(火) 17:06:59.88 ID:wcjQLTnz0.net
>>111
>>MIDI-IN信号で演奏することが全く考慮されている
考慮されているのであれば鳴るのでは?

113 :ナイコンさん :2021/11/16(火) 17:39:51.17 ID:v8hnQBDQ0.net
ごめん書き間違いです。
正しくは『考慮されていない』ですね

MuntはMIDI-INデバイスが指定できるのでWindows機をMIDI音源として使用できるけど

VSCやS-YXG自体はWindows用のMIDI再生用にしか使えないようなので
他のソフトでなんとか出来ないから〜と思っているのですが
良さげなのが見つからないのです。

114 :ナイコンさん :2021/11/16(火) 19:50:12.99 ID:JOUR+qWg0.net
VSCやS-YXGってVSTプラグイン式だっけ?
だったら、VSTHostというソフトでVSCやS-YXGを読み込んで
X68からのMIDI信号をバイパスできるんじゃないか

115 :ナイコンさん :2021/11/16(火) 22:49:44.20 ID:/I940cCtM.net
クリーンコンピューティング思想に基づいて漢字ROMはいらなかったな
膨大な漢字ROM768KBのコストを他に回した方がよかった
他機種が辞書をROMに持ったりしてる中X68000は辞書をディスクやRAM上に持つ先進的思想はまさにクリーンコンピューティングなのだが更にもう一方進んで固定フォントの漢字ROMも捨てるべきだった

116 :ナイコンさん :2021/11/16(火) 22:52:21.80 ID:/I940cCtM.net
>>114
VST音源をMMLで鳴らしてぇ
68のEDZみたいに編集中のMMLを保存しなくてもエディター上からミュージックドライバに投げて演奏してくれるテキストエディタないかな

117 :ナイコンさん :2021/11/16(火) 22:58:09.44 ID:JmTBPpYe0.net
24dotのはいらねーだろって気はする

118 :ナイコンさん :2021/11/16(火) 23:43:26.64 ID:JOUR+qWg0.net
>>116
X68エミュ→仮想MIDIケーブル→VSTHostで鳴らせるはず

119 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 00:41:14.45 ID:FE+fkSP1M.net
>>118
その手があったか!

120 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 00:47:18.13 ID:khF6U3Ma0.net
>>115
起動時に毎回768KB読込むの?
RAM側にフォント置くこと「も」出来るのだから、デフォルトはROMが正解だったと思うよ

121 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 01:30:59.90 ID:FE+fkSP1M.net
>>120
768KBのROMコストをRAMにでも回した方が良い
漢字使わないソフトではより多くのRAMが使えるし
漢字を使うソフトでも768KB全部読む必要はないし
ゆくゆくパソコンがそういう方向へ行くのは見えてた

122 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 03:18:55.30 ID:71uItaod0.net
>>121
当時の環境で考えなよ
漢字を表示しようとしたら事前に768KB(フロッピーディスク1枚が1.2MB)をロードしとかなきゃいけないって話にならない
今みたいにHDDがついてて当たり前の時代じゃないんだよ

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200