2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 81

1 :ナイコンさん :2021/10/10(日) 09:34:05.55 ID:m6GMBRpy0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

荒らしは徹底無視で進行しましょう

前スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1606631490

テンプレは >>2 以降で

-----
次スレを立てる際は先頭2行に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
をコピペのこと
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

244 :ナイコンさん :2021/12/01(水) 08:19:15.61 ID:+pVlpaGK0.net
PCやコンシューマ機にアーケードゲームを完全移植出来るようになったのは、エミュレータが動作できるほどのスペック差が出来てからでしょ

245 :ナイコンさん :2021/12/01(水) 11:03:17.51 ID:PfH+N4aTM.net
>>243
ほえー
ツインCPUって言ってもサウンド用にZ80があるだけでそんなに差はないでしょ
スプライトも同じ128個でしょ?

246 :ナイコンさん :2021/12/01(水) 11:30:43.30 ID:op9HQtKZ0.net
>>244
コンシューマ機とコンパチ基板のパターンもあるね
VSシステム、メガドラ互換基板、マーク3互換基板とかね
完全移植だろうけど夢が無いなぁw

247 :ナイコンさん :2021/12/01(水) 11:52:24.63 ID:h8YGBkl3a.net
80 PC < ゲーム機 < アケ基板
00 PC <= ゲーム機 = アケ基板
20 ゲーム機 = アケ基板 < PC

248 :ナイコンさん :2021/12/01(水) 12:29:05.81 ID:66uXYACy0.net
ハードのスペックは同じだとしたら、後は開発者のスキルでの差かな
セカ社員vs電波社員
どっちが上だろうか?

249 :ナイコンさん :2021/12/01(水) 13:56:01.97 ID:+P/TbQaV0.net
同時に使用できるスプライト数はどっちも128枚だが
SYSTEM16はスプライトサイズを8×8〜256×256に設定できる
ラインあたりのスプライト数はSYSTEM16は800ドットまで。
ラインバッファのRAM容量が800ドット分なんだろう。

250 :ナイコンさん :2021/12/01(水) 14:12:02.28 ID:rzQs1qFP0.net
アーケードからの移植作が多かったのは、ある意味で不幸なことだったと思う
サンダーフォースIIのようなオリジナルの良作が出る機会が失われたから

251 :ナイコンさん :2021/12/01(水) 15:06:13.35 ID:op9HQtKZ0.net
X68kで作っても儲からないよね→メガドライブに移植できたわー→もうメガドライブでええんでね?

252 :ナイコンさん :2021/12/01(水) 15:07:55.25 ID:97NBfH0W0.net
>>249
ファンタジーゾーンのタイトルで縦1ドットのスプライト使ってるって聞いたな

253 :ナイコンさん :2021/12/01(水) 15:22:04.74 ID:ogXVWDsAM.net
>>249
256×256ドットってマジかよ?!

254 :ナイコンさん :2021/12/01(水) 16:09:11.67 ID:FMOXX1gh0.net
しかし2021年にもなってスプライトの最大サイズが256だのなんだの騒いだ所でそれがどーしたというだけのことで

255 :ナイコンさん :2021/12/01(水) 17:21:05.00 ID:7uOLnztzM.net
>>254
32×32ドットの間違いじゃないかと思って
メガドライブも最大サイズ32ドットだったし

256 :ナイコンさん :2021/12/02(木) 01:51:14.81 ID:tq+6ZS3d0.net
システム16はX68より2年前に出回っていた
なおかつスプライトのサイズはX68の16倍、B基板では拡大縮小も出来た
BGは固定2画面+スクロール2画面
色数は512色同時発色可能
CPUは68K+Z80のツイン
これでX68と同じというのはどうかな

257 :ナイコンさん :2021/12/02(木) 02:54:26.83 ID:Bl8tH/CWM.net
>>256
X68000にはグラフィック画面とテキスト画面があるし

258 :ナイコンさん :2021/12/02(木) 07:51:57.41 ID:sGL9lWIPd.net
ゲーム用途に全振りの高性能多機能高価格な業務用基板と比較されてもなぁ……
X68000に限った話じゃ無いが「ゲームにも使える」パソコンだからね

259 :ナイコンさん :2021/12/02(木) 09:29:10.22 ID:TsPw2A7g0.net
X68はハイレゾが使えるし65536色同時発色もできるし
扱えるメモリサイズも12Mあるし(16Bは4M)
単純な比較はできないだろうね

260 :ナイコンさん :2021/12/02(木) 11:28:15.77 ID:Bl8tH/CWM.net
それよりシステム16のスプライトサイズが最大256×256ドットっていう証拠をだしてくれ!

261 :ナイコンさん :2021/12/02(木) 14:56:25.19 ID:sGL9lWIPd.net
32×32なら勝てるってワケでも無いので気にするな

262 :ナイコンさん :2021/12/02(木) 19:37:35.35 ID:2IYWuHAR0.net
https://segaretro.org/Sega_System_16

スクロール可能BG面は2面で、スコア表示用固定面は1面のようだな。
スプライトは最大256x256で128個。
横ライン制限は100個or800ピクセル?

263 :ナイコンさん :2021/12/02(木) 20:15:25.56 ID:WH1xVXJVM.net
>>262

4MHzのZ80が0.58MIPSで
10MHzの68000がたった1.75 MIPSって
68000MPUってすんごい遅いな…
同クロックの80286の半分ぐらいの性能か

264 :ナイコンさん :2021/12/02(木) 20:20:27.27 ID:kiCdqvnV0.net
>>263
https://www.sanosemi.com/history_of_Intel_CPU_techspecs-mini.htm

265 :ナイコンさん :2021/12/02(木) 21:45:38.90 ID:WH1xVXJVM.net
68000 10 MHz>0.75 MIPS
80286 10 MHz>1.5 MIPS

やっぱり同クロックで80286の半分の性能しかないのか

266 :ナイコンさん :2021/12/02(木) 22:48:50.31 ID:Rbc7PAtb0.net
>>263
8MHzの68000が1MIPS弱というソースも有るがなんか変

>>264
この表見て変に思わないのかね?
2MHzの8080が0.64MIPSも有るように見えると同時に5MHzの8086が0.33MIPS
8088の8MHzの0.75は10MHzの8086からのコピペミスだな下記の詳細では違う
https://www.sanosemi.com/history_of_Intel_CPU_techspecs0.htm

MIPSが「1 秒間に何個の命令(Instructions)を実行可能であるのか」の単位なんで
レジスタ32bitの68000は不利でしょうな。
登場年がほぼ8086の方に近い68000と80286を比較するのであれば8086比もね

https://ja.wikipedia.org/wiki/MIPS

267 :ナイコンさん :2021/12/02(木) 23:32:05.30 ID:5ez+Za210.net
スプライトの性能比較
https://gamicus.fandom.com/wiki/Sprite

チップ:Sega 315‑5011 & 315‑5012 (Sega Z80, System 1/2/16, Space Harrier)
年:1982
画面中の個数:128
1ラインの個数:100
1ラインのドット数:800
サイズ:8〜256 x 8〜256
色数:15

チップ:Cynthia (Sharp X68000)
年:1987
画面中の個数:128
1ラインの個数:32
1ラインのドット数:512
サイズ:16 x 16
色数:15 パレットあり

268 :ナイコンさん :2021/12/02(木) 23:42:44.84 ID:tq+6ZS3d0.net
シャープはこんなゴミしか作れなかったってこと

269 :ナイコンさん :2021/12/03(金) 00:02:38.57 ID:/Uyi4oeAM.net
>>267
タイムマシンに乗ってシャープへ行って設計時にPCエンジンのように16×16〜32×64ドット可変にしてパターンRAM64KBにするよう進言したい

270 :ナイコンさん :2021/12/03(金) 00:25:14.72 ID:qEVKG0fm0.net
>>267
それをいうと1985年のmk3のVDPに関わってあの性能だよ
アーケードとPCとそれ以下のゲーム機でそれぞれに雲泥の差が出るということかと。
後出しでPCEに劣るMDのスプライトや色数と足りないパレット

X68000のは高解像度に対応するために
PCEより更に高速高価なSRAMを用意する必要が有ってメモリが少ないんだったはず。
PCE位の低解像度のみでの利用ならそういう設計にも出来たんだろうよ。
少なくともメモリはもっと積めたね。

271 :ナイコンさん :2021/12/03(金) 07:26:40.82 ID:444kohRg0.net
68とPCエンジンの映像チップの設計者同じなんだってか

272 :ナイコンさん :2021/12/03(金) 09:49:17.74 ID:MVNJ0J5i0.net
メガドラはSYSTEM16の性能をどこまで落とすと2万円で作れるかでスペック決めたからな
さらにマークIIIの互換機能を入れているのでかなり足引っ張ってる

273 :ナイコンさん :2021/12/03(金) 09:56:32.56 ID:GzixrJeb0.net
ここで書いてる様なスペックにしてたらX68000初代とか100万円超えてただろうな

274 :ナイコンさん :2021/12/03(金) 10:43:52.49 ID:ZUH2M/Tpd.net
俺はSASIだのプリンタだの省いてSCSIが欲しかった
もっと言えば蓋のサイズを統一した拡張スロットが四つ欲しかった
本体が多少デカくなっても構わないから……

275 :ナイコンさん :2021/12/03(金) 11:48:28.58 ID:Dha5ZgqP0.net
メガドラって後方互換あったんだ
知らなかった

276 :ナイコンさん :2021/12/03(金) 13:00:55.93 ID:/Uyi4oeAM.net
ナムコのシステム86もスプライト127個だけどサイズは可変で最大32x32ドットなんだよね

277 :ナイコンさん :2021/12/03(金) 14:20:22.92 ID:DsVE6iM8a.net
>>274
PRO辺りで妥協してSxSI使うしか無いな

278 :ナイコンさん :2021/12/03(金) 16:21:58.01 ID:eGdaPEV80.net
ビジュアルシェルで、binディレクトリのアイコンが牛乳瓶になってて可愛かったよな

279 :ナイコンさん :2021/12/03(金) 17:16:48.14 ID:ZUH2M/Tpd.net
あとはトラック(運搬車の方ね)の絵もあった気がする、アイコン

280 :ナイコンさん :2021/12/03(金) 21:06:26.78 ID:qEVKG0fm0.net
>>272
mk3パレット無し、メガドラもパレットが少なすぎて同時発色数も少なくて、
パレット位もう少しどうにかならんかったのかねと思うのだが。
MD互換のゲーセン基盤もBG側のパレット独立とか、PCM改善するなど揺り戻しあり。

>>275
mk3のゲームを動かすことは出来た。Z80が有ってFM音源無しのPSG仕様として。
ただ、それ以前のVDPの9918互換は無くなっているからその機能を使うと駄目。

281 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 08:00:04.06 ID:NYxTMAGv0.net
>>275
メガアダプター

282 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 12:49:08.95 ID:ZxEJ+2rqM.net
高解像度モード時は、割り切ってスプライト使用不能にしてもよかったよなぁ。
使ってるゲームなんて、10本あるかないかじゃないだろうか。

283 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 13:22:05.00 ID:DzBM0av00.net
でもそれでは98と差別化できない…

284 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 15:58:54.21 ID:2rZ1bX5V0.net
>>272 >>275
mk3もVDPに

285 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 16:06:25.80 ID:2rZ1bX5V0.net
間違って送信してしまった
>>272 >>275
mk3もMDもVDPにひとつ前の機種の互換モードを使えるように残してある。
これが足を引っ張ったと言えるのだよなあ。
ついでにどちらもサウンドチップもVDP統合してあるという

MSX2以降のVDPも互換モードと上位互換を持たせるために複雑化して登場も遅れ微妙になった感ある

286 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 16:42:17.40 ID:3KBUtNLV0.net
mk3はともかくMDはZ80ごと互換性切っちゃえば良かったのにね。
MSX2は仕方がないかな...

287 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 19:21:22.23 ID:2rZ1bX5V0.net
>>286
MDのZ80は間違いではないよ。68000と同時に使用できるからね。
セガのアーケードなどでもマルチCPUで、Z80がサウンド担当などやっている。
サウンド系のチップがコマンド受付待ち時間があの当時でも長すぎたのが原因かも。

MD開発キット利用の例で、サウンドはZ80が担当、以下はFM1chをPCM扱いにし、
PCM8みたいに8bit相当PCMを4chまで合成した音楽プレイ
https://www.youtube.com/watch?v=CFaXGosdvNs

288 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 19:41:23.45 ID:qNHYIcM60.net
256×192ドットの画面モードはマークIII互換用
でもMDモードでも使うことができる

289 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 21:00:18.32 ID:NYxTMAGv0.net
>>287
すげーえな。×68用の曲データでもここまで完璧なダディーマークは聞いたこと無い
なんかOPM最高とかやっぱYM2151!とか言ってるのが恥ずかしくなる
結局はFM音源どーこーじゃなくてデータ作る人の技術の問題なんだな

290 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 22:26:35.55 ID:3KBUtNLV0.net
>>287

このころのマルチCPUってバスが大変な事になったりで大体失敗しているがMDは良かったのかな。

291 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 22:43:12.87 ID:NcqWiUgX0.net
バスを調停するチップがあるので基本的に2つのCPUは同時に動くけど。
68000がYM2612やZ80AワークRAMにアクセスする時、事前にZ80Aを停止させる必要がある。
あるいはZ80AがROMをアクセスしてる時にDMAが発生するとZ80Aも止められる。

このZ80A停止がPCMの品質低下に直結してる。

292 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 22:46:32.35 ID:2rZ1bX5V0.net
>>289
Z80でPCM4ch再生約14kHz出来るようにしたサウンドドライバと、この場合はPCMデータ大容量と作成含めた力業
FM等の発声数やステレオ利用などの物理面はどうしようもない
X68と違い、PSG3音も使えるとはいえ、PCM使うとFM5音しかつかえないのはね。

>>290
特定のDMAかなんか使う時にZ80を止める必要があるとかで、
MDのPCM再生が汚くなるのは大抵このせい。周波数再生が安定しない。
まあ、コスパ優先のゲーム機だからPCMに金かけられなかったのだね。
同じ構成はネオジオもそうだったけどこちらはどうだったのかな。

PCEやMSXのSCCのようなSFCのサンプラー音源までの繋ぎみたいなのも面白いよな
SFCのサウンドチップも6502カスタムだけど、コチラもメモリ容量とバス帯域と速度で苦労あったらしい。
ROMなのにロードのような時間は、圧縮データの展開とサウンドチップへのデータ転送が原因の一つという話を聞いた。

293 :ナイコンさん :2021/12/04(土) 23:36:54.48 ID:ZxEJ+2rqM.net
タイトーやアルファ電子のタイトルで一時期使われた
MSM5232が出す音も個性があって良いものだ。
コルグのシンセPOLY-800(EX-800)もこれらしい。

294 :ナイコンさん :2021/12/05(日) 00:16:37.47 ID:cMVkmLBJ0.net
スーファミはメイン側からサウンドに一度に1バイトしか渡せないとか聞いたような

295 :ナイコンさん :2021/12/05(日) 01:29:30.35 ID:OajGMgfP0.net
グラナダってゲームあったんだけど
メガドラ版はZ80をサウンドに割り当てて68000をメイン処理に割り当てて
68000しか無いX68K版はクソ重くてもっさりでスクロールはガクガクでゲーム性が最悪だったよ
代わりにどうでもいいデモ画面とか追加されてたけどね

296 :ナイコンさん :2021/12/05(日) 11:56:50.32 ID:uMDOrzem0.net
グラナダは元々X68000でアマチュアが作った作品で…

297 :ナイコンさん :2021/12/05(日) 12:04:48.85 ID:cMVkmLBJ0.net
元は持ち込みされたゲームだったってOh!Xに書いてたな

298 :ナイコンさん :2021/12/05(日) 14:56:49.52 ID:FRQ44aOH0.net
>>294
SFCはメインCPUもデータバスは8bitなんですが、何を以て1バイトと言ったのですかね?

https://www.ns-koubou.com/blog/2017/04/11/snesapu/
ここの参考とか見ると

・バスA:アドレスバス24bit
・バスB:アドレスバス8bit

PPUやサウンドチップ向けはバスBで、アドレス8bitなんでI/Oポートの様に使ったようだね。
データ転送の仕組みが他に書いてなかったが、この4バイト使ってデータも転送かなあ

299 :ナイコンさん :2021/12/05(日) 19:12:22.40 ID:/ZVKacB80.net
グラナだって西暦2016年の設定だからもう過去の話だよね

300 :ナイコンさん :2021/12/06(月) 00:38:05.29 ID:4awfuLNu0.net
ウルフチームも×68を見限るのがわりと早かったなw
まあそれが正解だってことが後に証明されたわけだがw

301 :ナイコンさん :2021/12/06(月) 12:47:28.90 ID:ySaKahXI0.net
ゴタゴタを繰り返していた組織はX68のプログラマ抜けたとかそんな理由だろ。戦略的に見限った感じはしないね。

302 :ナイコンさん :2021/12/06(月) 16:16:33.18 ID:Wrw5SVj1a.net
68000でアセンブラでプログラム書いてたけど使いやすかったと思う
でも move.l A,B とかでA→Bってのは今でも感覚的に合わん

303 :ナイコンさん :2021/12/06(月) 16:31:13.05 ID:4awfuLNu0.net
>>301
ウルフチームは×68を見限った後もMSXやMDで新作出してンだから×68については
完全に戦略的な撤退だろ(笑
見限られたと思いたくない68ヲタ心理ですかぁ?(嘲笑

ウルフチームに限らないけど×68の初期にゲームを何本か出した後一切新作を出さなく
なって、他のプラットフォームで活躍してたソフトハウスは結構あるよねw

304 :ナイコンさん :2021/12/06(月) 16:31:54.68 ID:nzuSh+7g0.net
それは平気だけどc86のレジスタの少なさ&専用化が使い辛くていや
あと性能はともかくプログラマー視点では使いやすい32bitCPUなのが良い
x386とかブートからプロテクトモードにするおまじないがわからんし学ぼうとも思わない

305 :ナイコンさん :2021/12/06(月) 18:25:54.49 ID:pmjUlLQt0.net
X68はコピーが横行して儲からないって定説があったんじゃないの?

306 :ナイコンさん :2021/12/06(月) 18:54:35.75 ID:UT3EcniCM.net
>>305
パソ通のオフ会とかでディスクイメージをMOに入れて交換会するんだっけ?
MSXユーザーや98ユーザーもやってたんだろうけどユーザー母数が少ないX68000だと商売的にキツイかもなぁ

307 :ナイコンさん :2021/12/06(月) 18:57:33.00 ID:ny/jIPof0.net
>>306
そうそう
オフ会でピーコ交換しあうんだよね
懐かしいなあ
俺はやってないけど(一応

308 :ナイコンさん :2021/12/06(月) 19:01:52.78 ID:qxWw7rIv0.net
ウルフってX68撤退後ってMSXでソフトなんか出してたっけ?
メガドライブはメガCDであれこれ出してたけど。

309 :ナイコンさん :2021/12/07(火) 14:22:28.74 ID:SgvwQh4ad.net
X68000で書き込み中 

310 :ナイコンさん :2021/12/07(火) 18:54:44.86 ID:mmJ+gWrs0.net
OVERTAKEは10MHzの限界思い知らされた作品だった

311 :ナイコンさん :2021/12/07(火) 18:56:03.71 ID:UzYaItRVM.net
>>310
10MHzっていうかX680x0の限界を感じた

312 :ナイコンさん :2021/12/07(火) 18:56:51.55 ID:2/4+QtcL0.net
NEKOベンチが入っている奴か

313 :ナイコンさん :2021/12/07(火) 20:38:02.63 ID:M7qrz4e+0.net
10MHzの限界なら既に沙羅曼蛇で…

314 :ナイコンさん :2021/12/07(火) 21:07:00.33 ID:kjb5FmJc0.net
OVERTAKEはむしろこのスペックでよくここまでやれたもんだと関心したけどなあ
OP見た時は感動したよ

315 :ナイコンさん :2021/12/07(火) 22:19:02.84 ID:X9buVGTh0.net
OP全振りでも肝心のゲームが糞ではなぁ
感動できる要素皆無だわ

316 :ナイコンさん :2021/12/07(火) 22:48:22.45 ID:/jYTmj0bM.net
>>314
OPもTOWNSのフラクタルエンジンデモと同時期に見たのでやっぱりX68の限界を感じた

317 :ナイコンさん :2021/12/07(火) 23:31:12.97 ID:zHUYo8dC0.net
>>316
フラクタルエンジンは凄かったな。衝撃受けた
あの頃となるとTOWNSもかなり使いこなされてたし上位機種は468だったし
×68の限界と言うか、マシンの限界まで作りこんだらもはや歯が立たないなぁと
思い知らされた(肝心のゲーム自体はわりと大味だったけど)

318 :ナイコンさん :2021/12/08(水) 07:12:30.34 ID:/c7OKPtfa.net
CDROMが純正で対応されてたら768X512画面モードでの512X512X16ビットグラフィック表示なんかがもっと活用されてたように思う

319 :ナイコンさん :2021/12/08(水) 09:40:22.24 ID:f+5O61Y+0.net
仕様を変えなかったのが失敗だったね
初代機もメモリ増設+クロックアップで最後まで使えてたので、最新機を積極的に買う理由があんまり無かった

変えてたら余計に失敗してたかもしれないけど

320 :ナイコンさん :2021/12/08(水) 10:13:58.08 ID:o+iltumPa.net
X68000→X68030でCPUくらいしか大きな変更が無かったしね。93-94年にあの変化で買い換えたいと思えた人は少なかった。

321 :ナイコンさん :2021/12/08(水) 10:22:07.59 ID:GwhUjPze0.net
98の386機を早いだけの8086と揶揄してたけど、X68030も同じことをするなんてな

322 :ナイコンさん :2021/12/08(水) 11:13:03.33 ID:B3+rNxnPH.net
>>321
X68030の開発の人間が揶揄してたなら皮肉だろうけど、揶揄してたのはユーザーとかだからいいんじゃないの?

323 :ナイコンさん :2021/12/08(水) 13:47:56.02 ID:Oh5QvdYbM.net
開発の人間からするとおそらくX68030は繋ぎに過ぎず
PowerPC機が本命だったのだろうけどお蔵入りで
尻すぼみの寂しい結果になってしまったな

324 :ナイコンさん :2021/12/08(水) 14:13:46.95 ID:kVQcVqzR0.net
PowerPC機が出てたらいくらぐらいしたんだろう 50万円くらい?
普通の人には買えなかったんだろうな

325 :ナイコンさん :2021/12/08(水) 14:46:58.35 ID:4uY5o1r9M.net
>>321
X68030はVRAMが16ビット接続のままで描画速度が全く速くなってないのが悲しすぎる
ここが32ビット接続になって帯域が2倍にならば随分変わったのに

326 :ナイコンさん :2021/12/08(水) 14:47:59.04 ID:4uY5o1r9M.net
>>323
X-Powerのスペック全然漏れてこないけど本当に開発してたの?

327 :ナイコンさん :2021/12/08(水) 16:46:10.96 ID:NWQI0e/n0.net
FPGAでGHzオーバーなX68kが出てくればワンチャンあるかも

328 :ナイコンさん :2021/12/08(水) 18:11:30.51 ID:RsPb1uaT0.net
>>321
アドレス空間が従来と同じ16MBで打ち止めって所もまた386の後追いになってしまったな

今思うと、初代機の時点で、後ろの方にあるROMやVRAM、I/Oを先頭の方に持ってきて、
16MB以降もメモリ空間が連続するって設計に出来なかったもんだろうか

329 :ナイコンさん :2021/12/08(水) 18:28:45.33 ID:iW3108DS0.net
>>327
GHzのFPGAなんて100万超えるだろ
FPGAはピンキリで数千円のチップを使ったMisterなんかで使われてる奴は精々200MHzくらいまでしか動作しない
無茶苦茶高機能のやつなんかはチップ1個8000万円するのとかあるんだぜ
リアルタイム制を求める様なもので無ければエミュのがはるかに安い
ただエミュじゃGHzは無理だけど

330 :ナイコンさん :2021/12/08(水) 19:02:41.23 ID:zf9Qsq3F0.net
>>323
全然違う
030のプレス発表会場での中の人の涙ながらの熱弁聞く限り、そもそも030が
出たこと自体がわりと奇跡。社内ではXVIで終わらせる空気すらあった模様

331 :ナイコンさん :2021/12/08(水) 19:54:33.99 ID:KuxqvcmXM.net
>>330
CompactXVIなんて無駄なものに一年費やさなければもっと別なことが出来たのに…

332 :ナイコンさん :2021/12/08(水) 19:58:39.46 ID:/YsSPnPtM.net
富士通みたいにDOS/Vを早めに出せばよかったんや

333 :ナイコンさん :2021/12/08(水) 20:06:31.23 ID:zf9Qsq3F0.net
>>331
個人的にはEXPERTとPROに分かれたときに「より低価格な路線」に分岐するんじゃあ
なくて「より高性能な路線」に分岐して、PROは最初から68020あたりにしておいた
方がよかったんじゃあ?(macに対するmacIIみたいな立場)と思わなくもないけど

営業的に「もっと低価格なマシンを出さないとジリ貧だ」みたいな判断があったんだとしたら
致し方なし。なんかなぁ

334 :ナイコンさん :2021/12/08(水) 21:03:01.92 ID:Lem4oshOM.net
EXPERTを出すときに、16MHz(無理なら12.5MHz)化と
Macのようなアクセラレータも視野に入れたPDS的な
拡張手段を用意してほしかったな。
ツインタワーの筐体は使えずトリプルタワーのヤツを
新調しなきゃならないかもしれないけれど。

335 :ナイコンさん :2021/12/08(水) 21:04:05.05 ID:DS7pkwM/0.net
5年間は仕様を変えないって約束しちゃったし

336 :ナイコンさん :2021/12/08(水) 21:12:57.12 ID:Zna+3dNv0.net
>>326
CPUはともかく、
サターン的な複数のBG&スプライト(ポリゴン)持たせるのか、PS1的なビットマップ1面だけなのか。
どういう構成だったのかね。

337 :ナイコンさん :2021/12/08(水) 21:32:06.24 ID:zf9Qsq3F0.net
>>335
分かってて書いてるのか知らんが
それ都市伝説というか誰もそんな事言ってない定期

338 :ナイコンさん :2021/12/09(木) 00:15:46.49 ID:T/czVlQ4M.net
x68kは安くならなかったね
10万くらいになったら一台欲しかったよ

339 :ナイコンさん :2021/12/09(木) 01:14:25.12 ID:RclVZ3wJa.net
>>338
94年くらいにツクモでREDZONE+増設メモリで16万とか9万とか特売してなかったっけ?(というか買った)

340 :ナイコンさん :2021/12/09(木) 01:20:29.60 ID:ReRb8jcK0.net
>>332
PC-ATなんておぞましい設計のマシンと比較されたくはないな

341 :ナイコンさん :2021/12/09(木) 01:22:20.28 ID:RclVZ3wJa.net
>>332
っAX386…

342 :ナイコンさん :2021/12/09(木) 01:24:19.21 ID:fnoJwoXZ0.net
PC-ATがまともになったのってWindows3.0時代にようやくだしねぇ
しかもPC-98と比較して安価に性能の高いCPUが乗ってるだけでVRAMはしょぼかったし
VRAMがしょぼすぎてグラフィックアクセラレータ()がバカ高い値段で色々発売されたり

343 :ナイコンさん :2021/12/09(木) 06:26:36.06 ID:Tc7qTKaC0.net
5年間仕様を変えないて都市伝説?
なんかの雑誌記事に載ってたと思うぞ

344 :ナイコンさん :2021/12/09(木) 10:29:50.39 ID:/yh1YSxtM.net
>>330
CompactXVIで迷走してる感もあったけどそんな事になっていたのか…

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200