2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 81

1 :ナイコンさん :2021/10/10(日) 09:34:05.55 ID:m6GMBRpy0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

荒らしは徹底無視で進行しましょう

前スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1606631490

テンプレは >>2 以降で

-----
次スレを立てる際は先頭2行に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
をコピペのこと
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

420 :ナイコンさん :2021/12/16(木) 13:22:50.53 ID:G2dYYg3/M.net
>>419
隙間のない65536色モードで描いてから16色や256色モードに切り替えるのは表示中には使えない技だからあまり意味がない
ゲームなんかではまず使えない

421 :ナイコンさん :2021/12/16(木) 17:55:29.70 ID:H1b2KcWT0.net
この仕様って将来CPUが強化されたときにグラフィックも強化して
全部の解像度で65536色表示することを想定していたのかな?

422 :ナイコンさん :2021/12/17(金) 00:43:01.09 ID:HB5Dqn4e0.net
>>414
他の環境でも再現アリが分かって安心 (?) しました
RaSCSIもXM6gも修正されたらなぁと思うけど、今作者さんは別の方向に興味
向いてるみたいだから修正はなさそうかなぁ

>>421
そんな想定は全く無いと思います

423 :ナイコンさん :2021/12/17(金) 00:48:38.55 ID:/LyTuZYEd.net
テス
ただいま68Kから書き込み中

424 :ナイコンさん :2021/12/17(金) 17:56:44.09 ID:fE1K+RyD0.net
XM6gでSASI読めない人、どこかでMPUノーウェイト動作にチェック入ってるとだめ
というカキコを見たんだけど外してもだめ?
どうしてもというならtypeg_331L15まで戻るという手もあるけど

425 :ナイコンさん :2021/12/17(金) 23:44:28.40 ID:FtWEqyuR0.net
XM6gは3.33から2HDboot.xが正常に動作しなくなったので、起動部分のHDD制御まわりになんらかの変更があったのだと思う

426 :ナイコンさん :2021/12/18(土) 02:37:35.73 ID:ZJAXpWQA0.net
>>424
試しにMPUを10MHzにしてVMノーウェイト、MPUノーウェイトは両方オフにした上で
40MBのイメージを2つ指定してからHuman68kの純正システムFDでOS起動後に
フォーマットを試みたけどやっぱ2台目のHDDのフォーマットでハードディスクのエラーになる
(多分認識していない)

まあこっち(XM6gでSASI-HDDの認識が怪しい)の問題はXM6改で問題なく動くから
それほど影響は無いんだけど。

RaSCSIで同じ問題が生じるのはちょっと辛い。40MBって言う小容量をHDDの台数で
カバーしようと思ってただけに辛い

427 :ナイコンさん :2021/12/20(月) 00:41:49.29 ID:h78PxbO7a.net
FPGAのあるんだ魔玉ってやつが完成したのかしら

428 :ナイコンさん :2021/12/20(月) 12:20:58.31 ID:ebmMSbS30.net
祝氏が満開2号というマンガみたいなスペックのPCを提唱していたけど
ほとんどがリアルに実現してるのかな

429 :ナイコンさん :2021/12/20(月) 12:42:41.78 ID:rfxcL6Hh0.net
>>428
資料がないので断定できないけど、当時想定できるスペックの数百倍以上は実現できているのではないかな?
特にグラフィックまわりは数万倍かも

430 :ナイコンさん :2021/12/21(火) 10:37:01.85 ID:mTJfgJCc0.net
満開2号
今、ぐぐったけど。それらしい資料がないな
ただ当時すでにシリコングラフィックスとかあったから、それと同等レベルぐらいのは
計画してたかも

431 :ナイコンさん :2021/12/21(火) 10:43:53.95 ID:WWjo5MB+0.net
20年前くらいなら残骸みたいな記述がちらばってたんだけどね
まあFC時代に妄想した初代PSじゃPS5の足元にも及ばないって感じだろう

432 :ナイコンさん :2021/12/21(火) 10:44:13.23 ID:mTJfgJCc0.net
>>429
2Dスプライト⇒3DCG
この流れをどこまで把握してたんだろうね

プレステ・サターンが出る前なんか
まだまだ2Dスプライトの時代が続くと
思ってた業界人も結構いたらしいし

433 :ナイコンさん :2021/12/21(火) 10:55:51.30 ID:mTJfgJCc0.net
今。ゲーミングPCがブームになってきてるのに
シャープは何してるんだ?
今こそ「伝説のゲームPC X68000復活」と銘打って
X68の名を冠した、ハイエンドゲームPCを出すべきだろ?

434 :ナイコンさん :2021/12/21(火) 11:35:49.45 ID:7b+7L+Ex0.net
今風のX68000出しても、筐体の形以外に売りがあるかなぁ

435 :ナイコンさん :2021/12/21(火) 11:41:51.00 ID:7b+7L+Ex0.net
>>432
PC-FXも最初からFXGAで出してればね
FXGAの10万ポリゴン/秒はSSとほぼ同じだったのになぁ

436 :ナイコンさん :2021/12/21(火) 12:42:24.06 ID:khrWNyIN0.net
>>432
満開1号あたりで、3Dスプライトてのは考えてたみたい

437 :ナイコンさん :2021/12/22(水) 10:24:23.60 ID:v0S5xZM/0.net
満開の話が出てた頃は、ポリゴンなんて聞かなかったからなあ
テクスチャマッピングすら重い負荷だったし
だから3Dスプライトなんてものを言ってた
CPUは、68020か68030でじゃなかったかな?
今のパソコンというか、Windows95や98の頃でもう凌駕してたと思うよ

438 :ナイコンさん :2021/12/22(水) 10:38:42.81 ID:iYYZic4JM.net
実はPowerPCを搭載したNew-Xなんて存在してなかったんだろ?

439 :ナイコンさん :2021/12/22(水) 12:04:09.05 ID:GSbRvrnd0.net
>>438
そうだよ。
あくまで構想(妄想)レベルでしか存在していない。試作とかPoCも行われていない

というか初のPPCであるPowerPC601が1992年登場な訳でX68030の発売1年前。
X68030発売のすぐ後に開発チームは発展的解散を行っているので具体的に何かを
造るなんて言う事がそもそも不可能

440 :ナイコンさん :2021/12/22(水) 12:40:08.14 ID:iYYZic4JM.net
>>439
俺らはOh!Xに踊らされてたわけか

441 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 02:21:29.25 ID:3eZNA/yg0.net
X68000の名称使ってゲーミングPC出すのいいね
スペックは
CPU Alder Lake 12900K
GPU RTX3090(水冷)
MEM 128GB
SSD 2Tx4
筐体は初代、価格は50万
シャープさん頼みます

442 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 02:34:13.04 ID:CMADXU5FM.net
>>441
いらねえ

443 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 02:53:48.94 ID:cp4sxgVy0.net
X68kの筐体にAlder Lake 12900Kとか本体トロケちゃうw

444 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 11:06:46.30 ID:zh6eYANdd.net
>>441
ただのゴミで笑った

445 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 11:08:53.21 ID:5w1q6frK0.net
>>441
なんだろう?
全然胸がときめかない…
65536色のグラフィック!
スプライト実装!
の方が遥かにときめく

446 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 11:37:26.50 ID:AHu9cXqUH.net
もはや固定スペックのPCでうんぬんするってのが時代に合ってないからなぁ。
固定スペックのPCでゲーム作りたいならどこかからNintendoDSやGameboyAdvanceあたりの開発機材を調達してきていじる方が良さげだと思う。

447 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 13:15:57.27 ID:YVcjLIwF0.net
>>445
2Dスプライト&多色表示&多重スクロール
回転・拡大・縮小などの2Dゲーの
流れが 3DCG/シェーダー物理・AI計算
という方向になったからね

でもコンピューターの進化的にこの流れは
変えられなかったかも

448 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 14:32:50.59 ID:WdbXjvUwd.net
凄いファミコン発 凄いPS行き

449 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 17:20:42.43 ID:crW3d35l0.net
パソコンにスプライト機能って憧れだったけど
パソコンでポリゴンって別に憧れではないから

450 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 17:24:14.54 ID:sakeWuHYM.net
>>449
え?

451 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 17:57:27.56 ID:Fhx4p6w70.net
スプライト128個とかボーダーラインが引かれた状態で、どこまで限界に近づけられるかの方が燃えるわな
グラボとかに金かければかけるだけ描画性能が青天井で上がっていくって、合理的ではあるが結果が分かりきってしまって夢が無い

452 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 18:16:00.22 ID:sakeWuHYM.net
>>451
MSXでも使っとけやw

453 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 20:39:31.18 ID:crW3d35l0.net
>>450
スプライトは標準機能でできないけど
ポリゴンは標準機能でも可能だからね

454 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 21:03:14.47 ID:qIbZRoVS0.net
えっと…ポリゴンが標準になったのってDirect3Dが出たあたりだから…いつだっけ?
MMX Pentium時代はグラボ毎の専用ドライバーだったよね?

455 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 21:12:08.79 ID:crW3d35l0.net
>>454
あなたプログラム書けないですよね?

456 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 21:32:07.67 ID:crW3d35l0.net
68ユーザーなのに、ポリゴンがGPU固有の機能だと捉えるんだ
68ユーザーではなく高級スーファミユーザーだったのかな

457 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 21:43:35.49 ID:sakeWuHYM.net
>>453
ポリゴンをソフトウェアで描くのがOKなら
スプライトをソフトウェアで描くのもOKだろ
ソフトウェアスプライトを売りにしてた68のゲームもあったぐらいだし

458 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 21:59:30.77 ID:qIbZRoVS0.net
>>455
ゲームとして実用的な速度でソフトウェア描画するのはかなり難しいでしょ?
ごく一部あったけどアレを標準機能って言うのならX1のPCGによる描画とか
PC-8801等でやられていたソフトウェアによるVRAM描画によるゲームだってスプライトと同じ扱いになると思うが

459 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 22:26:29.11 ID:crW3d35l0.net
ソフトウェアスプライトは、よっぽど後期のハードウェアでないとなかったけど
ソフトウェアによるポリゴンは昔からあるからなー
というより、スプライトはハードウェア前提だったし、ポリゴンの実装はソフトウェアによるものから

460 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 22:40:37.11 ID:qIbZRoVS0.net
ソフトウェアスプライトはよっぽど後期って…それこそ8bitPCの時代から絵が動くゲームなんぞいくらでもあったわけだが
ラインスプライトをソフトウェアで実装という話は聞いた覚えがないがビットマップスプライトはソフトウェアでやってたデータ転送をハードウェアで高速化するだけだぞ

さらに言わせてもらえれば2Dの絵を動かす(=ビットマップスプライトの)アクションゲームはポリゴンどころかワイヤーフレームよりも前からあるわけで
遊べる速度で動かせるようになったのはポリゴンよりBitBltの方が先だ

レイトレの方が主流だったけど初期のポリゴンは時間をかけて1枚の絵を作るものでリアルタイム描画でゲームに使うようなものじゃなかった
これをリアルタイム(といっても数十?ポリゴンを秒間10コマ?位)で動かすために専用ハードを作ったのがシリコングラフィックスの始まりだし

461 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 22:45:00.05 ID:crW3d35l0.net
絵が動くのがスプライトなら
68にわざわざスプライトチップなんていらないよね

スプライトは、1ドット単位の動きで重ね合わせが完璧なところに利点があるけど
ポリゴンは、必ずしもスムーズに動かせることに利点があるものではない

462 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 22:45:59.94 ID:cegMgshR0.net
ソフトでハードな物語

463 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 22:52:09.14 ID:qIbZRoVS0.net
だから高速に処理するためにハードウェアを積んだんだろ
アーケード基板もそうだしPC-ATのビデオカードの追加機能もそう
基本機能(専用ハード無しのCPU処理)で実現できるのはどっちも同じ
しいていうならポリゴンの方が処理が重いから
スプライトは基本機能で処理できないけど同じ基本機能でもポリゴンなら処理できるは間違い

464 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 22:53:41.47 ID:crW3d35l0.net
>>463
Windowsや最近のゲーム機の話なんかしたくないけど?

465 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 23:36:01.69 ID:n0txX+iC0.net
32XやPS1を見るとスプライトはソフトウェアでも大丈夫かなと思えるけど、
SSとPS1を比べるとBGこそハードウェアでやらんとダメだなと思える。

ポリゴンをハードウェアで描くのはVooDooやPowerVRやnV1以降だし、
それらであっても3D→2Dの座標演算はCPUでやってた。

466 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 00:42:06.02 ID:66JL92gk0.net
>>461
68の時代もだけど、グラフィック構成がメモリとデータ転送と重ね合わせ処理が相対的に凄く重かった時代。
単純な小領域の重ね合わせがCPUと別で処理できたのでそれなりに動きが作れた

>>465
PS1の時代はまだ処理能力に余裕が無いのでBG代わりに巨大ポリゴンで実装するのは重かっただけかな。

467 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 03:38:04.72 ID:9ET+7lE20.net
>>465
PS1はハードウェアで全てのオブジェクトを3角ポリゴンで表示してたんだよ、そのせいで2Dが若干弱かったけど
SSは軸回転スプライトだった、2Dは強かったけど3DはPS1に比べて遙かに弱かったよ(半透明が使えないのが致命的)

468 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 06:45:09.63 ID:jvHdRlb00.net
初代のバイオハザードは背景2Dじゃなかった?

469 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 10:59:48.37 ID:VhAAfJ4h0.net
まさかX68000でポリゴンが描画できないなんて思ってる奴いないよな?

470 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 11:53:50.14 ID:YkEIZjcj0.net
CPU2個搭載してるんだから(ファミコン並に)ハードの限界を引き出せばPS1と同等の3D行けたんじゃないの?
無理なの?

471 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 12:12:20.43 ID:G6nVrSJ4M.net
1ドット2バイトのパックドピクセルがクソ重い

472 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 12:24:10.43 ID:e82dCHn10.net
>>470
ジオメトリ演算がPS1ではハード、SSではソフト処理

473 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 12:55:53.19 ID:tYdSBgvD0.net
X68級のインパクトを得られるPCが今の時代にあったとしたら、

グラフィックは、ポリゴンなんて板切れじゃなくて
8k解像度でリアルタイム ラジオシティ 60fps以上

サウンドは、人の声をサンプリングすれば声紋を解析して
本人と聞き分けられないほど完全なボーカロイド、読み上げ機能

このくらいの性能が欲しい

474 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 13:48:11.46 ID:JyQ9oY/m0.net
>>467
SSはフレームバッファスプライトでPSも基本的に同じ。
SSは四角形の変形スプライトでPSは三角形の変形スプライト(みたいなもの)
どちらもポリゴン1面毎に1-2枚の変形スプライトを割り当てて2D描画してるだけて3D描画はしてない。
SS,PSにおいてはスプライトもポリゴンも同じもの。
3D描画する様になったのは64,ドリキャス,PS2から

475 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 20:11:54.08 ID:rci2y1A30.net
>>472
それはソニー信者の悪質なネガキャン。
SS&PS1とも、CPU内に内蔵してCPUと並列動作するDSPで積和演算&除算をやってる。

サターンにはジオメトリエンジンが無いって主張は、
日立にはウォークマンが無い(ヘッドフォンステレオである)って程度のニュアンスでしかない。

476 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 22:09:31.14 ID:jvHdRlb00.net
>>470
当時、486DXに劣っていた68000系が
2個あっても無理、プレステのベースに
なってるMips-R3000はその486DX
以上の性能

477 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 22:47:22.52 ID:YkEIZjcj0.net
>>473
全然wkwkしない

478 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 23:50:59.26 ID:jvHdRlb00.net
DEC-Alphaの21164辺りなら、CPUだけでプレステレベルのポリゴンの
レンダリングとジオメトリー演算できたか?

479 :ナイコンさん :2021/12/25(土) 05:47:15.64 ID:5PSoCE6k0.net
ファルコムアーミーコレクションとか言う、もう何匹目のドジョウか分からないドジョウを
狙ってまた出るみたいだけど、それでもデルって事は前作前々作はいちよう営業的に
黒にはなってるって事なんだよな?
イース12は既に存在してた勝手移植の産廃再利用だからほとんどコストかかってなさそうだけど
太陽の神殿とかは今回の発売に合わせてゼロから移植してんの?それでコスト的に見合うって
ことなんかいね?というか別府的には何本売れれば採算ラインなんだろうか

480 :ナイコンさん :2021/12/25(土) 06:15:50.73 ID:hyIUh5hx0.net
>>478
無理やろ
PS1はFC並みのカルチャーショックだったからな
秋葉でリッジレーサーのデモ見たときション便漏らしたわ

481 :ナイコンさん :2021/12/25(土) 07:53:07.10 ID:UawCrfFR0.net
>>480
21164でPentiumP54C・100Mhzの
3倍ほどの浮動小数性能
SIMD使わずにMpeg1のデコード可能
 

482 :ナイコンさん :2021/12/25(土) 08:05:34.42 ID:ygfcQTmn0.net
>>469
スターウォーズはワイヤーフレームだったな

483 :ナイコンさん :2021/12/25(土) 08:06:59.67 ID:ygfcQTmn0.net
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1376803.html
「ファルコム・アーリー・コレクション for X68000」が、埼玉県羽生市「ふるさと納税」の返礼品に選定!

484 :ナイコンさん :2021/12/25(土) 10:19:06.28 ID:9UwSSLTUM.net
CPシステムのスプライト・BGの話が面白かった。
https://gigazine.net/news/20211224-street-fighter-ii-paper-trails/

485 :ナイコンさん :2021/12/25(土) 10:33:26.97 ID:GpUXXWLW0.net
060とSLASHならMDのパーチゃレーシングみたいなものは動くんじゃないかしら

486 :ナイコンさん :2021/12/25(土) 12:15:33.24 ID:vk8MYPxO0.net
>>475
SSは専用ハードではなく、サブ側のSHに演算をやらせるライブラリがあっただけでしょ

487 :ナイコンさん :2021/12/25(土) 12:21:38.01 ID:ww5wMhMR0.net
俺を含めファミコン発売当時学生だった人たちが、そろそろ子育てを終え趣味に走る頃
その層を狙ってのレトロゲーブームかな?

おれは独身で人生終えるので子育てもなにも無かったけどw

488 :ナイコンさん :2021/12/25(土) 12:26:08.76 ID:Rau5Q7uMM.net
>>484
素人が書いたっぽい記事だな
1フレームあたり表示できるスプライトの最大数は256枚じゃなくて900枚だし

489 :ナイコンさん :2021/12/25(土) 20:22:28.31 ID:PDGQZz5h0.net
元ソースはスプライトパターンを何枚分書き換えられるかって話なのかこれ

> What made the machine stand out was the sheer volume of tiles it could manipulate per frame, reported to be in the vicinity of 256.
> マシンを際立たせたのは、フレームごとに操作できるタイルの膨大な量であり、256に近いと報告されています。

490 :ナイコンさん :2021/12/25(土) 20:35:31.29 ID:nhlh1EQiM.net
>>489
CPシステムってパターンROM直読みじゃないの?
表示するパターンをパターンRAMに転送してるなんて聞いたことない

491 :ナイコンさん :2021/12/25(土) 23:06:53.78 ID:09nKamW10.net
ネオジオみたいにスプライトレジスタへの書き込みがくっそ遅いのかも

492 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 08:07:41.07 ID:aUB0r+R20.net
>>487
わりとマジ質なんだけど、結婚もせず子供も作らず生涯を終えるって、じゃあ何のために
生まれてきたの?生まれてきた意味はあったの?そんな人生に何の意味があるの?

493 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 08:16:14.64 ID:EVmGHFMwM.net
>>492
人生の意味ということなら、生を楽しむことそのものがその意味なので
結婚しなくても子を設けなくても生まれてきた意味は十分にある
>>487が人生を楽しめているかどうかは知らんけど
しかし人生の意味すら分かっていない>>492>>487を下に見ている様は滑稽でしかないな
目糞が鼻糞笑ったら駄目だわ

494 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 09:58:50.42 ID:nPOZNp1l0.net
別に見下してはないんじゃね?疑問なだけで
俺は子供は出来たが結婚はしてねえw

495 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 09:59:12.89 ID:eWXuCzEZ0.net
>>492
結婚しなくてもやりたいことやって楽しんで生きれば意味がある。
「人生は最後に笑ったやつが勝ち」とか言うでしょ?何で笑うかは人それぞれ。
他にも後世に偉大なものを残してりゃ本人が思ってなくても生きた意味はあるだろう。
ベートーベンなんかは生涯独身だったし。

496 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 10:46:04.04 ID:aUB0r+R20.net
別に独身者を下に見てるつもりは無いけど >493 がここまで過剰なw 反応示すあたり、
>493 は自分が独身であることをマイナスに思ってるって証拠かね?w

>>495
>487が君の言う所の「後世に偉大なものを残してりゃ」の偉大なものを残してれば
意味があるんだろうけど、何を残してる(あるいはここから人生の最期までの間に
何が残せるのか)か興味はあるな
じゃなきゃベートーベンwとか例に出されても何の意味も無い

497 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 11:04:19.93 ID:0aziGzAYM.net
>>495
そこでベートーベンなんか引き合いに出すから>>487みたいなしょうもない奴から下に見られるのよ、お前らは
配偶者がいない、見つけられないのは生物としてはできそこないだからな
ベートーベンを引き合いに出してもそれは否定できないし、否定してもしょうがない
事実は事実として受け入れろ、お前らは出来損ないなんだよ
でも生物としてできそこないだから生まれてきた意味がない、とはならない
できそこないにも人生は楽しめる
ただそれだけのことだ

498 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 11:42:53.02 ID:nPOZNp1l0.net
俺にもなんか言ってくれよww

499 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 12:02:00.75 ID:90/M2IL2M.net
>>491
CPシステムのゲーム見てると明らかに256枚以上の大量のスプライトを表示してるが

500 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 12:33:25.14 ID:KnEeoj5h0.net
>>497
>配偶者がいない、見つけられないのは生物としてはできそこないだからな

これだが、昭和の高度成長期からバブル、ここの住人の親世代が
若いころは、こんな感じの奴でも強制見合いなんかで
無理に結婚させ所帯を持たせていた、
今の40-50代はこれで生まれたやつが結構いて
これが昔の人口維持につながっていたが
バブル崩壊後あたりにこれがなくなったからな

501 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 08:29:27.25 ID:ISdvlHUH0.net
とりまXVIは内臓だけでフルメモリーにさしてほしかった。それだけ
なんでDRAMコントローラーを8MBまでしか対応させなかったのか。
もうSUPERあたりからろくな技術者が残ってなかったんだろうな

502 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 08:39:05.42 ID:jS5PclG90.net
伝統的にメモリにケチなシャープですから…
できればXVIから4MB標準にして欲しかった
拡張部に8MBでMAXになるように

503 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 10:39:12.46 ID:hYqXTTBIM.net
自社でDRAMの製造してた他社のパソコンと違って他社からメモリやその他パーツを買ってるシャープはコスト的に厳しいんじゃないの

504 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 13:13:32.98 ID:DnI/EKeT0.net
>>503
関係ねえよアホか
シャープは大昔からメモリケチっ本体価格を安く見せかける手口を常用してただけだ

505 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 13:16:15.22 ID:hYqXTTBIM.net
>>504
ええ、でもVRAMは98の4倍だよ

506 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 13:43:35.60 ID:DnI/EKeT0.net
>>505
お前泣かすぞ?(;`皿´) イーーーッ!!

507 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 16:35:56.86 ID:AWHreA770.net
>>501
XVIが8MBまでだったのにX68030だときっちり12MBまで対応出来たのが謎

508 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 19:57:47.36 ID:/LZnkfTya.net
>>507
単純にXVI開発時にメモリが馬鹿高かったからとかでは?61SIMMが定価10万だった時代だし。

509 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 21:43:03.54 ID:jS5PclG90.net
アドレスバス引くだけやん
メモリの値段関係ない

510 :ナイコンさん :2021/12/28(火) 01:19:15.27 ID:QFErNenta.net
PCのマザボでも世代で積載量切ってるよな

511 :ナイコンさん :2021/12/28(火) 08:28:23.63 ID:mZuq+L8AM.net
古いBIOSだと12MB積むとバスエラーチェックが出来なくなるからじゃない?
RAM最終アドレスにアクセスしてバスエラーが出ればバスエラー回路正常、っていう。要はそこまで積むやつ居ないだろ、って想定。

512 :ナイコンさん :2021/12/29(水) 01:41:54.17 ID:OJTb1xrO0.net
結婚して子供を残す人生に何の意味があるのw?

513 :ナイコンさん :2021/12/29(水) 08:50:33.53 ID:gYlcP43VM.net
>>512
なんの意味があるのかは知らんけどそれは生物としての基本プロセスだ
どんなに下等な生き物でも自分の複製を造って後世を託すというプロセスを踏む
生き物とは延々とそれを繰り返す物体だ
つまり子を残せない生物は後世に残す価値のある遺伝子を持っていない、ということだな
ちなみに無価値な遺伝子の持ち主を見分けるのに都合のいい目印を神様はいくつもくださった
その1つがハゲだ
メスはハゲを見つけると無意識に避けるが、それはこういう理由から

514 :ナイコンさん :2021/12/30(木) 10:43:46.41 ID:bPTHoZxT0.net
>>512
結婚もせず子供も残さない人生に何の意味があんの?wwww
それってつまりお前が死んだときに何も残らないって事だよね?www
死んだときに何も残らないなら、お前が存在する必要も全く無いわけで
生まれてこなかったとしても世界に何の影響も与えないwww

515 :ナイコンさん :2021/12/30(木) 12:37:12.12 ID:AaYR81xy0.net
>>514
人生に意味なんて無いよ
意味の無いことをありのままに受け入れるのも人生だし、
意味を見つけ出すのも人生
自分で意味を設定し生きるのも人生

意味のあるなしを含めて、人それぞれだろ

516 :ナイコンさん :2021/12/30(木) 18:24:44.54 ID:ZeNEANm3d.net
デスブリンガーは好きだった

517 :ナイコンさん :2021/12/30(木) 21:40:09.37 ID:OsYnsGLSM.net
死にそうになって入院した時には妻や子供に助けられて感謝しているよ

まともな家庭をつくれれば家族ほどありがたいものはないよ

518 :ナイコンさん :2021/12/31(金) 07:37:42.70 ID:Tn1FgzlWd.net
SHARPがDOS/V出すときに無保証でもMZ/CZのBIOSやフォントを付けてくれていれば……
初代機のOMAKEフォルダみたいな感じで

519 :ナイコンさん :2021/12/31(金) 10:03:15.29 ID:ikohLKg20.net
Inside X68000見ながらFM音源ドライバ作ってみるか…と思ったけど
想像以上にネットに資料無いのな…
手元にあるので一番参考になりそうなのが「DOS/Vプログラミングリファレンス」だったり

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200