2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 81

1 :ナイコンさん :2021/10/10(日) 09:34:05.55 ID:m6GMBRpy0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

荒らしは徹底無視で進行しましょう

前スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1606631490

テンプレは >>2 以降で

-----
次スレを立てる際は先頭2行に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
をコピペのこと
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

709 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 17:31:25.60 ID:I04hh6j4a.net
X68のスプライト、16x16って2バイト系文字1つ分・・・
ドット数だけで見ても小さいけど、画面に占める大きさで比べても小さいな。
設計者は1方向スクロールシューティングの弾につかうぐらいしか考えてなかったのかな?

710 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 17:42:13.56 ID:HOCIdwGx0.net
SRAM64KBといえばスーファミ
スーファミ スプライト水平32個 サイズ64x64 表示数128個 パレット128色
しかしCPU性能が低くてこのスプライトを満足に処理できなかったとも

711 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 17:55:32.38 ID:7nZzNIba0.net
>>706
横8ドットのスプライトならMD20個だが、数だけで決まってたら苦労せんわ
1ライン上での合計表示ドット数で上限があって、超える分が消える。
PCEは横幅全てをスプライト表示で埋めても消えなかった
(だから疑似多重スクロールにも良く使われた)がMDは消えた。これがでかい
9918、FC、mk3が64ドット分、MDは160はあったが320は無い。多分256より少ない

>>707>>708 Wikipediaにも有る通りPCEが
512色中最大481色
スプライト:512色中15色+透明色のパレットを16個
BG:512色中15色+共通色のパレットを16個
それぞれのパレットで出来るだけ違う色付けてこれ。実際は同じ色使う事も多いのでもっと減る

MDがBG共通で以下の通りなんできついのだ。mk3のスプライトにパレット無しと同じパレット不足が伝統
512色中64色(16色×4パレット)
こっちも透明と共通色のせいで実際はもっと減る

712 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 18:15:26.01 ID:vLclPR+J0.net
>スーファミ スプライト水平32個
これ8ドットスプライトでの表記で横並び制限は実質PCEと変わらんのよね

713 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 18:15:53.47 ID:l4K2J4oO0.net
>>699
またテテンテンテンが知ったか全開でデマ必死に書いてて草生えるw
メガドラのDPRAMは交互にアクセスなんてしてねえからw
テラドラが4倍速とか更にデマ書いてて草
なんなんこいつw

714 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 18:23:56.63 ID:l4K2J4oO0.net
>>703
>遅いRAMでもタイミングをずらして交互にアクセスすることで帯域を増やす技はヤマハがMSX2で最初にやったんだよね

これもデマで笑うw
そんな事やってねえからw
マジでなんなんこいつw 電波でも受信してんのか?w

715 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 18:25:15.77 ID:1+0ZfKO80.net
メガドラは横320ドットの画面モードだとスプライト横20枚だけど
横256ドットの画面モードだとスプライト横16枚がMAXになる

716 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 18:45:59.22 ID:l4K2J4oO0.net
>>702
いや、SRAMの速度は問題ないよ。
勿論、速い方が良いに越したことはないけど、768*512で全く使えなくなる速度ではない。
ASIC(Cynthia)側の問題なんだよね。
横方向の解像度を最大512で設計してるから、あれは。

717 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 19:01:36.24 ID:gOU2t6YYM.net
>>711
メガドラは16ドットサイズで横20個だよ
32ドットサイズなら10個
丁度320ドット分並べるようになってる
ただし8ドットのスプライトにしても横40個にはならず20個のまま
8ドットのスプライトはパターンRAM節約のために設定できるようにしたようだ

718 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 19:03:54.10 ID:gOU2t6YYM.net
因みにPCEは16ドットサイズなら横16個、32ドットサイズなら横8個
横256ドット分並べられる設計
解像度を考慮しなければメガドラより劣る

719 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 19:48:19.57 ID:1+0ZfKO80.net
システム16はラインあたりのスプライトは800ドットとのこと

720 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 20:04:31.82 ID:HOCIdwGx0.net
やっぱゲーセン基板すげーな

721 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 20:15:37.85 ID:LmogFEgt0.net
>>714
>>遅いRAMでもタイミングをずらして交互にアクセスすることで帯域を増やす技はヤマハがMSX2で最初にやったんだよね

>これもデマで笑うw
>そんな事やってねえからw

VRAM64KBのMSX2でRAM容量は足りてるけどSCREEN7とか8が使用できないのはこれが
原因じゃないの? 速度が間に合わないのでメモリをインターリーブ構成で
使用するのはV9938が最初ではないというのはそう思います。
(82年とか83年に横640ドット表示できたパソコンはそのようなハード構成ではないかと思います)

722 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 20:37:18.95 ID:jfvvrCqx0.net
まあぶっちゃけると処理能力≒メモリのバンド幅だからなあ
金かければいくらでも行けるのは当たり前だよな

723 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 21:14:01.95 ID:l4K2J4oO0.net
>>721
そもそもRAS信号全部共通だから。
大体、データシート上のアクセスタイミングの規定にもそんな規定はない。
昔のパソコンもそんな事はやってないよ。回路がややこしくなるだけで大して意味ないし。

724 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 22:03:28.04 ID:glJ5onVmM.net
>>714
マジやで

そこで、8bit幅の DRAM を2つ並列に搭載することによって、確実に連続アクセスすることが保証されるグラフィック系で
1clkで16bit同時読みを実施することにより、DRAMバンド幅を稼いでいる。

725 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 22:05:33.27 ID:glJ5onVmM.net
>>713
メガドラにはハードウェアによるパターン転送機能があるけどスプライトRAM容量が2倍になったテラドライブはこの転送機能の速度も2倍になってるよ

726 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 23:16:13.78 ID:8AXnJRth0.net
>>724
なんでそんな息するように嘘をつけるんだ?頭大丈夫かお前?ここはお前のチラシの裏じゃないぞ?
V9938のメモリバスは8bit
16bit同時読みなんて出来ませんから。適当ぬかすなキチガイ。

727 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 23:19:19.00 ID:8AXnJRth0.net
>>725
お前は4倍速って言ってただろ。なんで急に2倍ガーとか言い換えてんの?自分で書いたことも忘れたわけ?
デマ書いたのを突っ込まれて必死に言い訳考えてのか?w
そして、テラドラで2倍になるのは特定のDMA機能だけであって大して早くならねぇから。
ほんとデマばっかりかくキチガイはこれだから。

728 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 23:28:24.12 ID:8AXnJRth0.net
DPRAM交互にアクセスとかクソデマだしな。ほんとこいつ嘘ばっかりだよ。
なんでこんなのがスレにずっと居着いてんだか。

729 :ナイコンさん :2022/02/21(月) 00:44:46.16 ID:vBXyNS5y0.net
9938の件は、64k x 4bit のメモリチップ採用なんで2個単位で8bitにしてる
この使い方の事を言ってるんだろう。

>8bit幅の DRAM を2つ並列に搭載

は、mk3のチップの方かな。
ただ、メモリ並列にして速度稼ぐのは常套手段だったはずなので

>ヤマハがMSX2で最初にやった

のはVDPの中での限定話では

730 :ナイコンさん :2022/02/21(月) 08:24:24.27 ID:bSPCZa2X0.net
>>729
>>703が「遅いRAMでもタイミングをずらして交互にアクセスすることで帯域を増やす技」とかクソデマを書いてるから馬鹿にしてるんだが、
メモリ並列とか全く別の話を持ち出してこないでもらえるかな?

>のはVDPの中での限定話では

そもそもVDPの中にメモリなんてないし、256色=8bitなんだから外部バスと内部バスは一致しているわけで、
何も並列になっていない。ちょっとは頭使ってから書き込みしろよ。お前も頭悪すぎだろ。

嘘つきの擁護を必死になってやるのは勝手だが的はずれなレスやってるとお前も無能だと思われるだけだぞ。

731 :ナイコンさん :2022/02/21(月) 08:26:54.73 ID:bSPCZa2X0.net
くだらないツッコミしてきそうだから先に言っとくけど、「メモリなんてないし」ってのはVRAMメモリが無いって意味だからな。
CRAMだのは当然あるので。

732 :ナイコンさん :2022/02/21(月) 11:19:19.84 ID:Q/n4QYWt0.net
>>718
MDは横256ドットモードだとスプライトの横並びが16個に制限されるので
一画面分以上表示できない

あとパレットはBGとスプライト共用で16色x4パレットなので64色自由に使えるわけではない
少ないパレットをBGと奪い合う仕様で制限が多い

733 :sage :2022/02/21(月) 17:15:28.00 ID:pZEsQGbm0.net
703の話ってコレじゃないの?

http://map.grauw.nl/articles/vdp-vram-timing/vdp-timing.html

734 :ナイコンさん :2022/02/21(月) 17:58:15.70 ID:zoiJYn+lM.net
>>732
メガドラのゲームは殆ど320ドットモードで作られてるだろ

735 :ナイコンさん :2022/02/21(月) 22:11:50.85 ID:jQ5Pzcpk0.net
>>730
曲解すんなボケ
VDPと呼ばれる9918の系譜のなかで初という意味でしかないんじゃないかと言っただけ
勝手にVDPチップ内のメモリとかアスペか?

736 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 07:09:25.75 ID:mo5GTPfl0.net
>>734
256ドットモードのゲームなんて見たことがない
マーク3互換機能のことじゃないの

737 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 10:56:18.64 ID:30tJJjla0.net
>>735
外部バスと内部バスが一致してることも知らずに「VDPの中での限定話」とか曲解してアホな事を言いだしたのはお前だろ。
ボケはお前じゃん。何自己紹介始めちゃってんの?やっぱりお前頭悪いだろ。

>9938の件は、64k x 4bit のメモリチップ採用なんで2個単位で8bitにしてる

そもそも↑このレスなに?64kx4bitのメモリチップしか使えないと思ってるわけ?その程度のことも調べずにレスしてきたのか?
しょうもないレスよこしておいて逆ギレとか低能にも程があるわ。

738 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 18:37:21.57 ID:7FxdzG/G0.net
物凄い早口なんだろうなと思った

739 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 22:31:18.53 ID:GoIZpnE00.net
>>737
ヤマハがMSX2で初めてやったとか言う話についてだよ
VDPのカテゴリ内でしか初にもならんだろって事

>64kx4bitのメモリチップしか使えない

アホだろ、4bitなチップ2個ペアで採用な所がインターリーブとか言ったんじゃないか?
と言ってるの見えずに噛みつく

740 :ナイコンさん :2022/02/27(日) 12:15:36.42 ID:cHSWpTE20.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2734716.gif
エミュ「WinX68kHighSpeed.exe」にZMUSIC208をインストールしたんですが
BASICが「GRAPH.fncのロードに失敗しました」エラーで起動しません。

やったこと
1.ZM208をA:\にコピー
2.CONFIG.SYSに"DEVICE = \ZM208\ZMUSIC.X"を追加
 "DEVICE = \SYS\OPMDRV3.X"をコメントアウト
3.BASIC.CNF内の"FUNC = MUSIC"を "FUNC = MUSICZ"に書き換え
4.A:\ZM208\MUSICZ.FNCをA:\BASIC2へコピー

CONFIG.SYSの修正を元に戻すとBASICは起動します。

741 :ナイコンさん :2022/02/27(日) 12:17:08.32 ID:cHSWpTE20.net
OPMDRV3が入っていないため音がならない問題を解決しようとしています。
なにか情報がありましたら教えて下さい

742 :ナイコンさん :2022/02/27(日) 12:24:18.03 ID:cHSWpTE20.net
AUTOEXEC.BATのPATHに"A:\EM208;"を追加したのが漏れてますわ

743 :ナイコンさん :2022/02/27(日) 18:57:50.83 ID:NCZMl2+h0.net
このスレにはアリコレ買ったやつはおらへんの?
まあイースほどには売れなさそうではあるが

744 :740 :2022/02/28(月) 11:50:53.17 ID:qVSpaEmG0.net
すいません、解決しました(´・ω・`)
エミュの搭載メモリが1Mになっていました。これを8Mにしたら無事BASICから音がなるように成りました。

745 :ナイコンさん :2022/03/01(火) 12:03:14.94 ID:BmvDQpdWH.net
>>743
買ったでー。仕事が忙しくてまだ開けてないけど。

746 :ナイコンさん :2022/03/02(水) 09:42:52.56 ID:pGY0MF7IH.net
早速開封してプレイしてみたんだが、ロマンシアのオープニング曲が流れない…バグかな?

747 :ナイコンさん :2022/03/02(水) 16:55:02.59 ID:09xFnzFS0.net
>>746
仕様みたいです

748 :ナイコンさん :2022/03/02(水) 17:59:45.59 ID:NDdnxK1Td.net
権利関係で無理なんかな
権利者が有料パッチ出してくれるんなら買うけどあり得ないだろうなー

749 :ナイコンさん :2022/03/02(水) 18:22:47.69 ID:DmRHvJshM.net
>>748
当時X1とかの移植の時点で既に消されてるくらいだから相当根深いでしょう

750 :ナイコンさん :2022/03/02(水) 18:24:03.53 ID:NDdnxK1Td.net
あぁ、聴くだに無理っぽそうな気がしてきますなー

751 :ナイコンさん :2022/03/02(水) 18:44:43.76 ID:x2D6PG3RM.net
Twitter で YK2 に聞いてみな。

752 :ナイコンさん :2022/03/02(水) 21:00:05.53 ID:qXABq6dB0.net
>>749
X1版ってオープニング曲ないの?

753 :ナイコンさん :2022/03/02(水) 21:43:03.41 ID:dvCFwpwSM.net
>>752
MSX版はなかった
でもMSX2版にはあった

754 :ナイコンさん :2022/03/02(水) 22:21:03.95 ID:qXABq6dB0.net
機種によってオープニングのないのがあるって初めて知ったわ。
MSXとかより後に出たFCやWindowsにはオープニングが入ってたんだがなぁ…
X68のはPC88の移植って話だったから、優良誤認だ!って騒ぐ輩はいないと思うけど「バグですか?」って問い合わせはありそう。

755 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 10:17:35.20 ID:9OhX1hDmH.net
オープニングないのは仕様なのか…
まあ、タイトルだけだからそこまで影響ないって言えばそれまでなんだけど。
原因が権利関係ってのは憶測?それともなんかソースらしきものはあったの?

756 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 12:06:17.22 ID:xmSLNs+r0.net
>>755
お披露目のMI68会場で関係者が「大人の事情」だと言った
https://twitter.com/Naka_hiyama/status/1447036664950366210
(deleted an unsolicited ad)

757 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 12:10:52.80 ID:xmSLNs+r0.net
プロジェクトEGG Windows版ドラゴンスレイヤークロニクルの中にあるロマンシアも曲削除されている

>オープニングミュージックが鳴らないのですが。
>
>メーカー様の意向により該当楽曲を削除しております。
>申し訳ございませんが、ご了承下さいますようお願い申し上げます。

ttps://d4ehelp.zendesk.com/hc/ja/articles/206791687-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%8C%E9%B3%B4%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8C-

758 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 12:16:50.43 ID:xmSLNs+r0.net
適当に検索すると該当の曲は著作がファルコムに属していないという話が出てくるので権利のもつれがあるかもしれない

759 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 12:26:08.99 ID:znVboi3n0.net
なんだろ?プライド?みたいなのがあるのかな?

760 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 13:02:44.01 ID:1uDXp7WEM.net
オープニングは古代祐三が作ったらしいが多分何かの曲のパクリだったんだろうw

761 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 14:19:30.65 ID:9OhX1hDmH.net
古代さんが著作権を持ってるならBEEPから直接交渉できたのか?と思わなくもないんだが…
以前BEEPが『古代祐三「Early Collection BOX」』とか出してたし、つてはありそうだけど。

762 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 14:22:33.37 ID:9OhX1hDmH.net
>>761
直接交渉できたのか? → 直接交渉できなかったのか?

763 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 17:41:38.37 ID:fQrGJvoA0.net
N88-BASICのコードを一部パクってる所がある云々の憶測もあるな
YK2は関係なさそう

764 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 18:20:47.98 ID:xmSLNs+r0.net
コードが原因なら違うコードとか違う音源ドライバに差し替えればいいわけで何か違う気がする
パクリ説は過激だけどファルコムでも古代氏でもない何者かが権利を持っている状態が一番合っているように思える

765 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 20:07:13.98 ID:GLH3CkmVM.net
古代が曲作ってるとパクるつもりがなくてもパクってしまうことがあると言ってた話が昔ベーマガに乗ってたw
そういう事情だと思う

766 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 20:32:46.88 ID:w1eKgrcMM.net
その実例がこれ、の可能性があるのかー

767 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 21:04:34.50 ID:GLH3CkmVM.net
あと大抵の邦楽はジャスラックに規定料金払うだけで使えるので使えないのは洋楽

768 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 21:07:09.35 ID:kO1yv+lPM.net
自分でヒューマンビートボックスで口ずさめばいいじゃん

769 :ナイコンさん :2022/03/04(金) 10:36:10.28 ID:AcT/d7cf0.net
古代じゃない方の作曲家が権利者なのかな?
勝手にコシロ節だと思ってたけど勘違いなのかも

770 :ナイコンさん :2022/03/04(金) 11:25:47.37 ID:rEHQXfqBH.net
>>769
ロマンシアのCD(サウンド・ファンタジー・ロマンシア)によれば、オープニングのみ古代祐三でそれ以外は阿部隆人となっている。
ゲームで削除されてるのがオープニングだけなので、作曲の権利関係であれば古代氏のほうになるはず。
実は著作権を手放してしまって今は誰が持ってるかわからん、みたいな状態だったりするんかな?
まあ削除されたのは残念だが、タイトルの時だけだし…(CDで聞けるし)

771 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 16:31:27.95 ID:AZmNJTrC0.net
X68k ROMフォントのTTFをどぞー
https://github.com/leiqunni/MKTTF68K

772 :sage :2022/03/05(土) 18:11:11.84 ID:AZmNJTrC0.net
FM TOWNSが発売されるまで、どうやらCPUはx86系で、
80286なら気にならないけど、80386だったら。。
MMUが載ってるから、OSがUnix系のものだったら。。

なんてX68kの後発機を脅威的に考えてたけど、
出てきたもの、CPUは80386でCD-ROMを縦型筐体の前面に配置したかっこいいやつ。、
ディスプレイはトリニトロンで、南野陽子や宮沢りえがにっこにこ(ツタンカーメンではない)。

なのに、キーボードとマウスが別売りで、OSがシングルタスクのよくわかんないやつ。
デモにアフターバーナーが移植されたけど、x68kのと比べても良くないらしい。
その後は、CPUや筐体がどんどん変わっていったけど、
X68kにもなれず、ゲーム用でもPC-9821やスーファミに勝てなくて、
FMV-TOWNSからFMVの拡張カードに成り果ててしまって。。

773 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 18:37:40.47 ID:Z7F71a+xM.net
486搭載機あたりから、それらの欠点もある程度カバーできるようになって
結構よいパソコンになったと思うけどな。16bitPCMはもう少し早く載せてほしかったけど。

774 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 19:26:15.72 ID:RVOGXMy6M.net
>>772
マウスは標準添付やで

775 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 19:33:06.91 ID:q5l1jCQS0.net
68ヲタはTOWNSのキーボードなしをいつも笑いのネタにしてる痛い子ばかりけど、
TOWNSのキーボードは

テンキーあり、テンキーなし
JIS配列、親指シフト配列

で 2タイプ×2配列で4種類も展開されてた事には絶対触れないよねw
今となっては最初から別売にしておいて4種の中から選べるTOWNSのほうがやり方が
うまいと思う

776 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 21:47:04.78 ID:Z18OmftAM.net
CPUが80386だからPC98のゲームが簡単に移植できるのは結構大きかったけどな
X68000だと移植の手間の割に売れないから98系のゲームは後期はあんまり移植されなかったと思う

777 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 22:45:04.95 ID:vH1/rCsNM.net
>>776
ダイナソアが98からのベタ移植でメディアまでフロッピーなのは驚いたな

778 :ナイコンさん :2022/03/10(木) 20:33:34.07 ID:aLkKJhwm0.net
>>776
手間というか圧倒的な性能不足だろ

VRAM速度が遅すぎてプリンス・オブ・ペルシャとかウルティマVIとか幻影都市とか
ゲームになってなかったレベル

x68kに出来るのはエロゲー移植くらい

779 :ナイコンさん :2022/03/10(木) 21:17:06.12 ID:M/sdLu4B0.net
切り口視野が狭いプリペルがVRAMがの対立煽りの人はここに来てやらないように
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1646652475/
こちらでどうぞ

780 :ナイコンさん :2022/03/10(木) 21:33:22.25 ID:aLkKJhwm0.net
pc98とタウンズとメガCDに出たダンジョンマスターIIが

X68kに出なかったのはなんでだと思う?

781 :ナイコンさん :2022/03/10(木) 23:50:46.25 ID:DTzn1Kd3M.net
>>778
性能ってそもそも98とかにはスプライトもBGもスクロールもないがなw

782 :ナイコンさん :2022/03/11(金) 12:56:44.89 ID:wOS1lKYf0.net
無償公開されてるシャープのCコンパイラ、BASICをCにコンバートする機能は削除されてるんだな
defsptoo.basをコンパイルして使いたかったな。残念

783 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 16:08:19.32 ID:c6aSQpOM0.net
この板見てると8bit全盛期にティーンズだった人間ともう社会人の年層だった人間で地雷となる部分がそれぞれ違うのがわかる

784 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 18:45:11.83 ID:WBKdqAS9d.net
大学生時代には98/68/FM-7/MSXユーザー確認済み、圧倒的多数が98
88ユーザーが見つからなかったのは、意外っちゃ意外
お互いの家に入り浸ってたわ

785 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 19:56:47.80 ID:F8fkoSlfM.net
FM-7て
その頃なら77AVとかだろ

786 :ナイコンさん :2022/03/14(月) 23:28:38.67 ID:TUYOjnjXd.net
>>780
その時には98でもV30や286とか切り捨ててた時代だし、
68だとXVI以降専用になるから購入数が見込めんかったんでしょ

メガドラ+CDなら10MHzなSUPERまでじゃ相手にならんし、
XVIより総合能力高いだろうし

787 :ナイコンさん :2022/03/15(火) 10:56:40.35 ID:ZSnzM61eM.net
68で出なかったゲームなんてどうでもいいからグランディフロラムを最後までクリアしろよw

788 :ナイコンさん :2022/03/15(火) 22:38:32.77 ID:R9KxYeog0.net
チョットイイデスカ

defsptool.basでスプライトデータを作りました
これを別で作っているプログラムファイルへ渡すにはどうしたらいいの?
edで2ファイルを連結してみたんだけど「ファイル構造が異常です」と怒られました

789 :788 :2022/03/16(水) 11:42:48.97 ID:+6ES4mH70.net
defsptool.basで作ったファイル一度BASICに読み込んでsave@コマンドで保存
プログラムファイルをloadで読み込み
save@で保存したファイルをload@で読み込み

これでOK? めんどくさいな(´・ω・`)

790 :ナイコンさん :2022/03/17(木) 01:08:01.66 ID:f16r7C7I0.net
>>788,789
defsptool.basはほとんど使われないからみんな使い方わからんかもね。
別のツール(T2PE.Xとか)使った方がいいと思うよ。

791 :ナイコンさん :2022/03/17(木) 20:17:06.23 ID:JHqguTZO0.net
自分でスプライトエディタ作ればいいじゃん

792 :ナイコンさん :2022/03/18(金) 20:20:17.42 ID:oykPRFxy0.net
VPKファイルってなんだっけ?
動画?

793 :ナイコンさん :2022/03/22(火) 13:10:51.03 ID:XbZ98w8+0.net
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1395502.html

生誕35周年の「シャープ X68000」、ツインタワーが特徴的なパーソナルワークステーション

今日で35年だって

794 :ナイコンさん :2022/03/22(火) 17:57:01.34 ID:7UPEZXDXM.net
マンハッタンシェイプってあのテロで飛行機に突っ込まれたビルを意識してたんだなw

795 :Большое спасибо, Путин :2022/03/23(水) 08:55:39.25 ID:D0n9E5Do0.net
マンハッタンシェープなんていう不吉な名前をつけたせいで、911で飛行機が突っ込んで
ビルが倒壊したあと時を同じくしてX68も衰退していった

796 :ナイコンさん :2022/03/23(水) 17:46:46.79 ID:dIgc7FhNM.net
昔ニューヨーク行った時あのビル見たけどさ

797 :ナイコンさん :2022/03/24(木) 21:59:50.30 ID:WCHHP0FQ0.net
>>796
それでX68Kが浮かんだなら立派な信者

798 :ナイコンさん :2022/03/25(金) 18:26:30.93 ID:vJAqK0w10.net
ここだったのか

799 :ナイコンさん :2022/03/25(金) 21:26:21.97 ID:kywhaHGY0.net
BASICで、
10 int a = 1
20 dim int aa(2)={a,a}
とすると、定数がありませんエラーになります。
dim宣言には変数使えないの?

800 :ナイコンさん :2022/03/25(金) 22:13:50.87 ID:x4z3MxTb0.net
>>799
X-BASICは使ったことないからわからんが、リファレンスならここにあるっぽい。
ttp://ww3.enjoy.ne.jp/~zoomark/ip/xb/

801 :ナイコンさん :2022/03/25(金) 22:18:12.24 ID:x4z3MxTb0.net
>>799
20行目の{a,a}のところ、変数じゃなくて直値で指定しなきゃいかんとかじゃない?

802 :ナイコンさん :2022/03/25(金) 22:28:59.40 ID:kywhaHGY0.net
>>800-801
サンクス、直値じゃないとダメなんか

803 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 08:03:50.74 ID:kS0qiWI70.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2769936.png

教えて下さい。
BASICなんですが、2から22までを表示したいんですが3が混じります。
何が悪いの?

804 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 08:25:48.11 ID:tcbQgPuc0.net
X-BASICってこんなんなんか
2が1つ足らないから配列の読み出し位置が1つ後ろにズレてるって事だけど
なんでズレてるのかはわからんな

805 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 08:27:54.79 ID:mgU6ZZlQM.net
x(5,11)をx(4,10)にしたら、どう動きます?

806 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 09:02:45.46 ID:jz332bLI0.net
>>803
見るからにお勉強としてやってるんだろうけど、だったらそれ他人に聞いたらダメだわ
せっかくやっても意味がない、せっかく学ぶチャンスを得たのに自分で潰してる
それをどうデバッグするか、その方法を見つけることがお勉強そのものなので
どうやったらそのコードをBASIC内部の挙動(の不審)まで含めて検証できると思う?
ほんのすこし考えたら分かるはず
コード書くってのはそういうことを常に意識するってことだ

807 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 10:17:34.35 ID:kS0qiWI70.net
ひーん(´・ω・`)

808 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 10:24:33.69 ID:jz332bLI0.net
>>807
いやいやw
せっかく学べるチャンスを自分でつかんだのに活かせや、と言ってるだけだぞ
学びたいんじゃないのか?
どうしても分からないならせめて「どう言う風にデバッグでアプローチしますか?」と聞け
答えを求めるな、手順を求めろ
答えそのものズバリ聞いてなんの役に立つ?

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200