2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 81

1 :ナイコンさん :2021/10/10(日) 09:34:05.55 ID:m6GMBRpy0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

荒らしは徹底無視で進行しましょう

前スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1606631490

テンプレは >>2 以降で

-----
次スレを立てる際は先頭2行に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
をコピペのこと
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

75 :ナイコンさん :2021/11/07(日) 08:04:20.54 ID:pQgOUvGqa.net
>>71
マイナーなゲームじゃないよ

>>74
今までx68ゲーは2本プレイしたけど両方とも他機種からの移植版AVGで、x68オリジナルゲーはやったことないけどな

76 :ナイコンさん :2021/11/07(日) 23:28:34.93 ID:fh9ea5sH0.net
>>69
MS-DOSよりも進んだ実装だな

77 :ナイコンさん :2021/11/08(月) 08:56:18.14 ID:Y6UNCvpcM.net
今思うとHuman68kってよくマイクロソフトに訴えられなかったな

78 :ナイコンさん :2021/11/08(月) 10:04:33.50 ID:Uvs/+LaI0.net
ハドソンだからな(テキトー

79 :ナイコンさん :2021/11/08(月) 10:39:30.59 ID:CHR0nbC30.net
>>77
シェア的に相手にもされなかっただけじゃないかな

80 :ナイコンさん :2021/11/08(月) 10:56:49.84 ID:7GxWEBVk0.net
MS-DOSもCP/Mのパクリですしー

81 :ナイコンさん :2021/11/08(月) 17:46:13.02 ID:u33cf27s0.net
CPUが違えば内容がそっくりのOSでも問題ないって聞いたことがあるけど
実際にはどうだったんだろう

82 :ナイコンさん :2021/11/08(月) 18:24:51.75 ID:T2ZWhFUJ0.net
代わりにWindows95でSX-WINDOWの右クリックメニューをパクられた

83 :ナイコンさん :2021/11/08(月) 18:53:08.86 ID:7GxWEBVk0.net
SXってシャープのXwindowだと思ってた
コンテキストメニューってXwindowにもあったよね

84 :ナイコンさん :2021/11/08(月) 22:09:01.94 ID:2e1O+mLX0.net
>>81
PC88VAはどうなるの?

85 :ナイコンさん :2021/11/09(火) 11:37:13.79 ID:CskPk7Ul0.net
>>83
仮想メモリの無いシステムで良くやってたよな〜

86 :ナイコンさん :2021/11/09(火) 12:56:55.48 ID:cJH27Hd7M.net
>>78
先進的でカッコイイ名前のわりに地味でパクリなOSでガッカリ感あったな…

87 :ナイコンさん :2021/11/09(火) 13:29:05.65 ID:HPWvFaSfa.net
>>86
人間68Kて何だ!?と思った事はありますw

88 :ナイコンさん :2021/11/09(火) 13:34:45.05 ID:jCw5+PCf0.net
>>87
「Hu」ありきの命名だったんだろうな

89 :ナイコンさん :2021/11/09(火) 13:36:50.19 ID:hB8dd3az0.net
>>85
UNIXと違って仮想メモリ無いんですよね
SXは一度も使わなかったなぁ
コマンドモードで起動してすぐFDXだったし

90 :ナイコンさん :2021/11/09(火) 13:37:16.60 ID:cJH27Hd7M.net
Human68kがハドソンで
SX-Windowが計測技研だっけ?

91 :ナイコンさん :2021/11/09(火) 13:41:19.61 ID:cJH27Hd7M.net
>>85
テキストベースだとラスターコピーとかのハードウェア支援機能があるので軽快だったけど、
ウインドウシステムになるとこれといったハードウェア支援がないので68000の貧弱さが露呈してしまったなぁ

92 :ナイコンさん :2021/11/09(火) 16:48:08.97 ID:M8Fl9xhK0.net
SXはファーストクラステクノロジーだったかな

まあハードが貧弱なのは否めなかったし、とりあえずX68上で土台だけ作っておいて、
次世代Xで本格稼働って所だったんだろうけど

93 :ナイコンさん :2021/11/09(火) 17:12:41.02 ID:yEiLcUOv0.net
CPU, DMA周りが日立の設計ならついでにACRTCも積んでればウィンドウ描画の点で
かなり有利になったのではないかと思うんだが。コスト的にさすがに厳しいか。
スプライトコントローラとグラフィックアクセラレタのどっちを載せる?って選択なら
1987年なら間違いなく前者だろうし。

94 :ナイコンさん :2021/11/09(火) 17:17:01.39 ID:cJH27Hd7M.net
>>92
そろそろ完成間近だったと言われるPowerPC搭載したニューXの詳細スペック教えて欲しい

95 :ナイコンさん :2021/11/09(火) 21:50:04.64 ID:N5n/b86sM.net
>>93
DMAにアミーガみたいなビット単位転送機能があればウインドウシステムの描画が軽快になったのでは

96 :ナイコンさん :2021/11/10(水) 09:42:54.51 ID:mi4v97+80.net
>>91
CRTCを弄って無理矢理1024x768表示にするとか楽しかった

97 :ナイコンさん :2021/11/10(水) 10:05:35.65 ID:4Yp/SgSIM.net
>>96
インターレース表示だからめちゃめちゃ目が疲れるやんけ
一度表示してすぐやめたわ!

98 :ナイコンさん :2021/11/10(水) 12:22:48.52 ID:T73l6CQ1M.net
>>97
長残光のモニターでならまぁまぁ使えた。

99 :ナイコンさん :2021/11/10(水) 12:45:51.54 ID:Jb5vtFHJH.net
X68000ってrubyも使えたんやね。知らんかったわ。

100 :ナイコンさん :2021/11/10(水) 12:58:24.64 ID:4Yp/SgSIM.net
>>98
あの画面モードのためだけにわざわざ超残光モニターなんて買う奴いないわw
今と違ってモニター高いしデカくて重いし

101 :ナイコンさん :2021/11/10(水) 17:22:07.87 ID:QQeIZzml0.net
モニタ側で垂直同期80Hz位まで追従してくれれば、インターレースでもそれなりに実用的にはなったんだろうがな
昔のPCのハイレゾモードは大体そんな感じだったみたいだし

液晶は内部的に60Hz固定とかだったりするので、垂直同期上げるとかえって見辛くなる

102 :ナイコンさん :2021/11/11(木) 11:36:01.20 ID:AMyjMKYQ0.net
>>97
Oh!Xの編集部には超残光モニターにサングラスかけて意地でも使ってる人がいた

103 :ナイコンさん :2021/11/11(木) 15:48:29.06 ID:+KpgDcS/d.net
> 液晶は内部的に60Hz固定とかだったりするので、垂直同期上げるとかえって見辛くなる
うろ覚えだが、T221はVGAを85Hzで表示できてた気がする

104 :ナイコンさん :2021/11/11(木) 16:03:36.83 ID:dcHUuVRe0.net
一昔前の5:4パネルのモニタも75Hz映せるの多かったな

105 :ナイコンさん :2021/11/12(金) 12:47:35.35 ID:WHMzLPkG0.net
Ko-Window なんてのもあった

106 :ナイコンさん :2021/11/12(金) 13:07:55.49 ID:8wt9Q296M.net
>>105
プリエンプティブマルチタスクとメモリ保護実装してるんだっけ?

107 :ナイコンさん :2021/11/12(金) 13:27:42.02 ID:JexdoJdR0.net
SXと同じイベント駆動型だよ
メモリ保護を実現してるOSはX68030改造専用のNetBSD/68kしか無いんじゃないかな
プリエンプティブマルチタスクだけならOS/9
あと全然実用じゃなかったけど趣味で作られたのがあったはず
そういえばMacOSエミュもあったらしいけどシングルタスクなのかイベント駆動なのかわからん

108 :ナイコンさん :2021/11/12(金) 21:22:08.63 ID:8V9LnJHb0.net
×OS/9
○OS-9

109 :ナイコンさん :2021/11/13(土) 18:45:53.86 ID:QSDgVpvQ0.net
>>107
X680で動くマックエミューはシステム6だけど、システム6はまだシングルドリブン
だね。マックがマルチドリブンになったのはシステム7から。

110 :ナイコンさん :2021/11/13(土) 19:55:22.52 ID:T/A5yMJR0.net
昔はMacOSは全てイベント駆動型マルチタスクだと思っていて初期(といっても6になってもまだシングルだったのか…)はプログラムランチャーと知った時は衝撃だった
「VisualShellと同じやん!」って思ったよ

111 :ナイコンさん :2021/11/16(火) 13:46:20.57 ID:vIGXMA1L0.net
誰か分かる人がいたら教えてほしいのだけど

実機のX68000+MIDIボード→Windows用のUSBのMIDIケーブル→WindowsXPマシンで接続しています。

目的はWindowsXPマシンを仮想のMIDI音源として利用したいわけです。

Windows用のMT32エミュのMuntは実機のX68000から問題なく音楽を鳴らすことが出来ます。
別のソフトシンセのVSCやS-YXGなども鳴らせるようにしたいのですが
MIDI-IN信号で演奏することが全く考慮されているように見えるのですが
何か良い方法は無いですかね?

112 :ナイコンさん :2021/11/16(火) 17:06:59.88 ID:wcjQLTnz0.net
>>111
>>MIDI-IN信号で演奏することが全く考慮されている
考慮されているのであれば鳴るのでは?

113 :ナイコンさん :2021/11/16(火) 17:39:51.17 ID:v8hnQBDQ0.net
ごめん書き間違いです。
正しくは『考慮されていない』ですね

MuntはMIDI-INデバイスが指定できるのでWindows機をMIDI音源として使用できるけど

VSCやS-YXG自体はWindows用のMIDI再生用にしか使えないようなので
他のソフトでなんとか出来ないから〜と思っているのですが
良さげなのが見つからないのです。

114 :ナイコンさん :2021/11/16(火) 19:50:12.99 ID:JOUR+qWg0.net
VSCやS-YXGってVSTプラグイン式だっけ?
だったら、VSTHostというソフトでVSCやS-YXGを読み込んで
X68からのMIDI信号をバイパスできるんじゃないか

115 :ナイコンさん :2021/11/16(火) 22:49:44.20 ID:/I940cCtM.net
クリーンコンピューティング思想に基づいて漢字ROMはいらなかったな
膨大な漢字ROM768KBのコストを他に回した方がよかった
他機種が辞書をROMに持ったりしてる中X68000は辞書をディスクやRAM上に持つ先進的思想はまさにクリーンコンピューティングなのだが更にもう一方進んで固定フォントの漢字ROMも捨てるべきだった

116 :ナイコンさん :2021/11/16(火) 22:52:21.80 ID:/I940cCtM.net
>>114
VST音源をMMLで鳴らしてぇ
68のEDZみたいに編集中のMMLを保存しなくてもエディター上からミュージックドライバに投げて演奏してくれるテキストエディタないかな

117 :ナイコンさん :2021/11/16(火) 22:58:09.44 ID:JmTBPpYe0.net
24dotのはいらねーだろって気はする

118 :ナイコンさん :2021/11/16(火) 23:43:26.64 ID:JOUR+qWg0.net
>>116
X68エミュ→仮想MIDIケーブル→VSTHostで鳴らせるはず

119 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 00:41:14.45 ID:FE+fkSP1M.net
>>118
その手があったか!

120 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 00:47:18.13 ID:khF6U3Ma0.net
>>115
起動時に毎回768KB読込むの?
RAM側にフォント置くこと「も」出来るのだから、デフォルトはROMが正解だったと思うよ

121 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 01:30:59.90 ID:FE+fkSP1M.net
>>120
768KBのROMコストをRAMにでも回した方が良い
漢字使わないソフトではより多くのRAMが使えるし
漢字を使うソフトでも768KB全部読む必要はないし
ゆくゆくパソコンがそういう方向へ行くのは見えてた

122 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 03:18:55.30 ID:71uItaod0.net
>>121
当時の環境で考えなよ
漢字を表示しようとしたら事前に768KB(フロッピーディスク1枚が1.2MB)をロードしとかなきゃいけないって話にならない
今みたいにHDDがついてて当たり前の時代じゃないんだよ

123 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 03:39:29.34 ID:FE+fkSP1M.net
>>122
768KB全部読む必要はない
ここには24ドットフォントや12ドットフォントも含まれてるがHuman68kだけなら16ドットフォント読むだけで十分すぎる

124 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 05:11:39.82 ID:71uItaod0.net
>>123
その話なら16ドットフォントだけROMに入れて他は必要に応じてって話でしょ
>>117の感想でOKじゃね?

Humanに頼らない独自ブートFDを使ったアクションゲーム
(専用フォントでアルファベットと数字しか描画しない)以外は漢字ROMが不要なケースは無いと思うけど

125 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 06:35:36.07 ID:rJOjWKq30.net
初代機って32KBのRAMを32個並べてようやくたった1MB搭載なんて奴だし
その状況で768KB詰むのはどうだろうな?
メイン領域が残り11MBも空いてるのだからまずそちらを埋めるだろう
ずっと後の時代からなら何とでもいえるという事じゃないかね

126 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 07:12:38.37 ID:tnI73L9M0.net
RAMが一番高価な時代に漢字ごときにRAMを消費してどーすんの

127 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 08:01:10.73 ID:7c2h8u0Y0.net
>>114
VST HOSTですね
なんか色々と設定が大変そうなので週末あたりゆっくり遊んでみたいと思います。
ありがとうございました。

128 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 12:08:15.57 ID:N4xSCFYPM.net
>>126
でもHIOCSとか結局RAMにフォント読み込んでるじゃんw

129 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 12:10:04.99 ID:N4xSCFYPM.net
Macは漢字ROMなんて搭載してなかったしやっぱり考え方が先進的だ

130 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 12:27:01.06 ID:71uItaod0.net
メリケン生まれメリケン育ちで漢字ROMを搭載していたら驚きだよバカ
国産PCは漢字ROMを搭載する事で事務に使えるようになったのに

そういう言い方するならX680x0はキャラクターVRAM(文字コードを書き込むと対応する文字フォントデータが描画される)をもたず
コンソールもグラフィックVRAMで処理する先進的な方式だった
その代わりPC-9801なんかと比べてテキスト処理が遅かったわけだが

あとHIOCSはフォントデータをRAMに載せてたっけ?そういう覚えは無いんだが

131 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 13:56:59.33 ID:N4xSCFYPM.net
>>130
HIOCSはフォントデータをRAMに置くよ
そんなことも知らないなんて無知だね

132 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 14:32:15.05 ID:76s//Rzl0.net
>>131
FON形式の外部フォントをRAMに置くだけではなくて、
標準フォントをRAMにコピーしてるの?

133 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 14:46:23.56 ID:tnI73L9M0.net
テキストの英字フォントはRAMに登録してたけど、漢字もRAM登録だったっけ?
もう覚えてない…

134 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 15:24:02.70 ID:71uItaod0.net
フォント登録はHFONT.Rだと思っていたが英数字はHIOCS.Xでもやってたのか

135 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 17:47:20.66 ID:6OL8XvEQ0.net
24ドットフォントは1024x768みたいなハイレゾモードだと映えるんだけどな
その位の解像度のオフコンとかは明朝体フォントで表示してたし、PCでもそういう時代が来るって事前提で用意されたのかも知れん

136 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 17:57:40.95 ID:69WIpRLI0.net
SXはハイレゾだけどタウンズから抜いた12dotフォントで使ってたな

137 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 18:38:26.93 ID:tnI73L9M0.net
久々に68起動したら、同じく富士通フォント使ってたw
フォントはOASYSかFM-Rから抜いたんだっけ

138 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 21:33:52.07 ID:x686w35w0.net
オーバーテイクってサウンドモードなかったっけ?
当時サウンドモードでMIDIのBGM聞きまくってたような気がするんだけど
コマンドが思い出せん

139 :ナイコンさん :2021/11/17(水) 21:42:09.83 ID:IrFvCNrPM.net
>>138
サウンドモードはパッチにあるよ

140 :ナイコンさん :2021/11/18(木) 12:30:55.07 ID:7UfXDEhYp.net
そもそも漢字ROMってそんなに高かったのかねえ

141 :ナイコンさん :2021/11/18(木) 13:15:26.97 ID:oD22Z9e50.net
68出た当初はフロッピーベースのマシンだったしなあ

142 :ナイコンさん :2021/11/18(木) 13:22:10.08 ID:XvhJ1+LAM.net
>>140
たけぇだろ
6メガビットのゲームカセット並だぞ!
1987年なら6メガショックだよ!
マーク3版のスペハリが2メガビット、アフターバーナーが4メガビットだからな

143 :ナイコンさん :2021/11/18(木) 13:26:44.78 ID:OetG6T260.net
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/699518.html

これって結局出たの?

144 :ナイコンさん :2021/11/18(木) 17:52:52.55 ID:0GmiVgI+0.net
>>139
サウンドモードはADPCMが7.8kHzになってしまうんだったっけか
MDXではMIDI鳴らせなかっただけに惜しい

145 :ナイコンさん :2021/11/19(金) 12:34:24.42 ID:zCN6MaQiH.net
X68用「ファルコム・アーリー・コレクション For X68000」,11月24日に予約受付開始。
ttps://www.4gamer.net/games/999/G999901/20211118166/

さらに2022年に「YsV」と「XANADU/XANADUシナリオ2」も出るんだと。

146 :ナイコンさん :2021/11/19(金) 12:37:52.62 ID:8rRrL5mwM.net
>>145
やったー!これは買う!

147 :ナイコンさん :2021/11/19(金) 13:28:49.67 ID:Bd5YDNEF0.net
>PC-8801版を忠実に移植

ここ喜んでいいとこなの?
キャラの動きカクカクも移植ってことでしょ?

148 :ナイコンさん :2021/11/19(金) 14:00:34.50 ID:8rRrL5mwM.net
>>144
サウンドモードじゃなくても7.8kHzだぞ

149 :ナイコンさん :2021/11/19(金) 14:52:10.21 ID:zCN6MaQiH.net
ザナドゥはPC98のリバイバルの移植でも良かったんじゃないかなぁ…

150 :ナイコンさん :2021/11/19(金) 15:18:23.46 ID:5xnubzMG0.net
アーリーの3作はどうでもいいけどザナドゥは気になるな

151 :ナイコンさん :2021/11/19(金) 22:11:51.96 ID:IcXcFsnjM.net
現代の最新の技術と開発環境を生かして一度諦めたアウトランの移植にもう一度チャレンジして欲しい気はする

152 :ナイコンさん :2021/11/19(金) 22:34:56.46 ID:slOTlrZG0.net
68の凄さを感じたのはやっぱりサンダーフォースIIだなぁ
電気屋でデモっているのを見て凄すぎて目が点になったわ

153 :ナイコンさん :2021/11/19(金) 23:41:22.34 ID:MGPYah2wd.net
LSBを使った、小細工抜きの半透明処理で四方向スクロールだっけ、TFU

154 :ナイコンさん :2021/11/19(金) 23:46:56.80 ID:cP5Mt9EP0.net
Ys IIIはちゃんと上位互換で移植されてるのに

155 :ナイコンさん :2021/11/20(土) 00:07:53.25 ID:DrTwoGpSM.net
また88のカクカクゲーか
98やTOWNSを移植してくれよ

156 :ナイコンさん :2021/11/20(土) 02:25:40.04 ID:q+FJCxeU0.net
98なら獣神ローガスとエリュシオンをお願いしたい

157 :ナイコンさん :2021/11/20(土) 08:40:07.02 ID:SIJSt92GM.net
パワドリ移植してくれえ

158 :ナイコンさん :2021/11/20(土) 09:13:03.48 ID:jby1SqBt0.net
30年以上経って正規許諾ルートで販売してくれるのはありがたいことだ。
しかしながら68版あるのに88のベタ移植Ys IIIなんてどの位売れるのかな。

159 :ナイコンさん :2021/11/20(土) 10:20:55.11 ID:HJNQ5qX80.net
今更ながらX68000の表示周り弄って遊んでるけど面白過ぎるな

160 :ナイコンさん :2021/11/20(土) 11:32:52.82 ID:50NgXN+mM.net
PC-8801/9801の640x200や640x400画面を、表示面積や比率をきちんと再現しつつ
実機と当時の2モードモニタ(15/31KHz)の組み合わせてで動かすには、画面モードの選択や
プログラム的なテクニックはどういう手法をとるのがベストなん?

当時のベタ移植にありがちだった、768x512の中央にちんまり表示は本当にがっかりだったなぁ。

161 :ナイコンさん :2021/11/20(土) 11:51:01.08 ID:zeaqY13/0.net
エルフやアリスなどのエロゲーメーカーの方が
24khzで少し拡大するモードに対応してたり配慮があったな

162 :ナイコンさん :2021/11/20(土) 11:55:22.58 ID:zeaqY13/0.net
今の時代、エミュでオリジナル版がいつでもプレイできるのだから
ザナドゥは最低でもPC98のリバイバル版の移植で
できればX68用に画面を作り直して欲しかった

163 :ナイコンさん :2021/11/20(土) 12:55:38.88 ID:kWojdbHa0.net
X68ユーザで3モード対応ディスプレイを持っていた人は一部だけ?
殆どの人は2モードディスプレイにしていた?

164 :ナイコンさん :2021/11/20(土) 13:04:27.18 ID:IrcGc/01a.net
>>156
ローガスいいね。サウンドモードで妙にマニアックなアニメのBGMが入ってたのは笑ってしまったけど。

165 :ナイコンさん :2021/11/20(土) 15:15:54.50 ID:ty/B5Yk70.net
2モードモニタのユーザは結構居たな
24KHzをデフォルトにはできないね

166 :ナイコンさん :2021/11/20(土) 17:51:39.11 ID:q+FJCxeU0.net
2モードだと管が丸すぎて画面が歪むからあんまり好きじゃなかった

167 :ナイコンさん :2021/11/20(土) 19:22:21.46 ID:WggFCzWn0.net
水平同期/垂直同期の許容範囲も2モードと3モードで違ってたりするんだろうか?
3モードは31kHz/60Hz追従してくれても2モードだとダメとかだったりすると、アーケード移植なんかでは悩ましい問題だろうし

168 :ナイコンさん :2021/11/20(土) 19:51:41.32 ID:S4kEoAJE0.net
ファルコムのPC88のゲームを移植するならダイナソアとかぽっぷるメイルのほうが喜ばれそうな気がするけど。
でなけりゃいっそ68カスタムのドラスレファミリーとか。

169 :ナイコンさん :2021/11/20(土) 21:07:41.83 ID:a4MWluHB0.net
OH!Xの付録ディスクに付いてたDOGAの実行ファイルが壊れてたのですが
動作OKなやつ持ってる方いませんか?
できればいつでもいいのでアップしてもらえないでしょか

170 :ナイコンさん :2021/11/20(土) 21:56:52.96 ID:cf/0dkwod.net
>>169
> OH!Xの付録ディスク
何年何月号くらい書かないと……

171 :ナイコンさん :2021/11/20(土) 22:06:23.08 ID:XI9pxf+m0.net
>>145
太陽の神殿は名作とは思えんが・・・・
なつかしいけど(メインの曲は好きだった

ていうか当時もそう思ってたけど
ガッカリ移植はやめてほしいなぁ
x68らしいものを頼みたい

172 :ナイコンさん :2021/11/21(日) 02:46:38.30 ID:P6eU1tEv0.net
>>170
Oh!X 1992年7月号の付録だったと思います

173 :ナイコンさん :2021/11/21(日) 02:55:13.49 ID:1z/6ZtJH0.net
>>172
https://21.gigafile.nu/1128-d4282f875a53e68220195480f72989fe5
パスなし

174 :ナイコンさん :2021/11/21(日) 11:17:43.09 ID:7IyKtk5F0.net
お手数かけて頂いて申し訳ないですが、解凍して68でdirしてみると
「ファイルがありません」の中身のないものになってました
実機またはエミュで実際動作の確認できるものを持っている方がいるとありがたいのですが

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200