2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 16

1 :ナイコンさん:2021/11/18(木) 18:57:14.97 .net
FM-8 から始まり、FMR に至るまでの様々な名機について語りましょう。
対象機種: 8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/R

※スレが荒れる要因になりそうなコメントに対してはあぼ〜んを利用するなど、
 華麗にスルーして下さい。
※荒れる要因になるようなゲームの話も華麗にスルーして下さい。

■前スレ
FMシリーズを語るスレ Part 15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1512220180/

TOWNSシリーズの話題については、専用スレでどうぞ
【富士通】FM TOWNS 21代目【FUJITSU】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1606520943/

272 :ナイコンさん:2022/02/06(日) 12:41:09.12 .net
>>270
C-DOS7、5インチ版だと需要あるかな
マニュアルもあるけど糊が劣化してページがバラバラになってた
D77データしか見つからないけどテープからディスクへのユーティリティも4本あった

273 :ナイコンさん:2022/02/06(日) 18:41:13.92 .net
>>271
趣味で気儘にできるので長続きしてる。命令は覚えると言うより
他の方のコードを参考にしたり、目的の機能がないかと調べて使ってる。
自分はZ80が判らない、6809のアセンブラが性に合ってるかも知れない。

>>272
5インチ版でもマニュアルがあれば期待できるのでは、保証はしないけど。
年数が経ってるので糊が劣化してページが外れることは仕方ない。

274 :ナイコンさん:2022/02/08(火) 00:22:58.18 .net
>>273
ググったらマニュアル見つけたぞ。
16ページ分ぐらいだったけど。

275 :ナイコンさん:2022/02/08(火) 10:30:40.14 .net
>>274
マニュアルが見つかった件については、是非のコメントは控えるけど
ページ数は全部で125あるし、拡張モニタ関連の説明でも20P程ある。

経済的な余裕がなかったので、プロテクト解除・解析ツールを複数は
買えなかったけど、その類のツールには拡張モニタが搭載されてたと聞く。

276 :ナイコンさん:2022/02/10(木) 13:36:16.42 .net
FM-7 解析マニュアルがオクで10万円で落札されてた。
何が記載されているものなの?

277 :ナイコンさん:2022/02/10(木) 17:53:37.31 .net
シリアルなどの回路図とか載っているよ
フェーズ1〜3持ってるけどもし出したらイクラまで逝くんだろうか?

わざわざ落とさなくてもねぇ

278 :ナイコンさん:2022/02/10(木) 23:05:27.06 .net
>>228
アーカイブとかにある?

279 :ナイコンさん:2022/02/10(木) 23:15:39.23 .net
>>276
カバーもついていて4冊のセットだったからではないかな。

280 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 00:33:20.71 .net
冬季五輪期間中は無性に HOT DOG をやりたくなるね
持ってる人裏山

281 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 08:26:02.40 .net
プログラムポシェットに掲載されてた「BLOCK'N」、
BASICなのに良く出来てたな。
久々にやりたくなってきた。

282 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 08:51:08.96 .net
>>281
FM-7版はテクポリ掲載だろ

283 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 09:18:38.43 .net
LOGiNに掲載されてた「なんでもやPクン」がなぜか忘れられない。

284 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 13:58:00.71 .net
>>279
にしても、せめて4万じゃないかな。

285 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 15:27:22.89 .net
>>284
退職金等で各人の懐事情も違うし、今回見送り、その後に入手できるとは
限らないし、安さを求めてヤフオクだけ注視してる訳にも行かないからでは。
FM-7も売り出し価格は10万円を楽に超えたけど欲しい物は直ぐに欲しかった記憶。

286 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 16:39:56.94 .net
>>285
なるほど。
60も過ぎてれば、もう人生残された時間代っていう年齢かあ。

287 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 16:48:56.07 .net
そして故人のそれがまた売り出される、と

288 :ナイコンさん:2022/02/16(水) 00:27:48.19 .net
市販ソフトをイメージ化するにはプロテクト外さないとダメだけど
コピーツール使ってコピーしたディスクにはプロテクトごとコピーしてるよね?
まっさらにするにはプログラムとかまで修正するスキルいるの?

289 :ナイコンさん:2022/02/16(水) 03:48:31.35 .net
>>288
ウィザードやファイルマスターなどプロテクトを破るためのバックアップツールを使ってコピーすると
ほとんどの場合プロテクトが外れた状態のコピーディスクが出来上がる。

290 :ナイコンさん:2022/02/16(水) 09:36:52.88 .net
プロテクトはFDの一部に特殊なフォーマットを入れて起動時等にそこをチェックする
初期のプロテクトはコピーツールで自動で特殊なフォーマットを再現できたが
そのうち専用の機器がなければ再現できなくなった
その場合はプロテクトをチェックするプログラムを書き換える必要があるので
ウィザードやファイルマスターではソフトごとの「ファイラー」を提供していた

291 :ナイコンさん:2022/02/16(水) 10:12:17.88 .net
ファイラーによってはチェック部分を潰すのではなく単にフォーマットの再現をしているものもある
エミュレーターでの使用の場合
ディスクイメージ(D88)では仕様上特殊フォーマットを完全にイメージ化できないため
フォーマットを再現したバックアップディスクではプログラムを書き換えないと動かないことが結構ある

292 :ナイコンさん:2022/02/16(水) 17:13:12.07 .net
FM-7やPC8001を古いビデオゲームのキャラ描きに使ってたとこもあったそうな

293 :ナイコンさん:2022/02/16(水) 23:26:10.07 .net
>>291
生ディスクのコピーを作ることができても、ディスクイメージ(D77[88])が
まず作成できないソフトってあるの?

294 :ナイコンさん:2022/02/16(水) 23:31:28.77 .net
>>291
ディスクイメージを作成するのは、FM-7のFDD⇒通信カードでPCに転送している。
コピーツール・ファイラー⇒通信カード⇒PCがしたいが、
コピーツールの機能にあるわけでないので、
コピーツール・ファイラーでコピーしたディスクをFDD⇒通信カードでPCに転送している。
ただこれだと、PCで作成したイメージが起動することはほとんどない。
起動しても動作がおかしい。うーむ。

295 :ナイコンさん:2022/02/16(水) 23:39:40.78 .net
ディスクイメージって標準的なフォーマットのデータ部分しか記録なくて
SYNCやGAP変えたり非標準なことすると再現できないんじゃない?
CRCエラーは仕様としてあるようだけど

296 :ナイコンさん:2022/02/17(木) 00:08:44.97 .net
FM実機で転送するなら
「rawread fm-7」で検索すると出てくるページが参考になるかも

297 :ナイコンさん:2022/02/17(木) 01:05:33.16 .net
D88の仕様ではデータ以外ではCHRNにCRCと読み込んだときのステータスぐらいしか
保存してがなかった気がする。(MAKE_HDのドキュメントに書いてあったんだっけ?)
なので時分秒とか読み込みエラーぐらいならそのまま動くがそれ以上は動かないので
どうにかする必要があった気がする。

298 :ナイコンさん:2022/02/17(木) 07:47:54.79 .net
FDX

299 :ナイコンさん:2022/02/17(木) 14:36:55.88 .net
FM-77シリーズの拡張スロットがわからない(非ユーザー)
大型だとコネクタ2個つかってたり(大きなやつ2個とか大+小のものなど)
サブシステム側用のもあるようですが誰か纏めてください

300 :ナイコンさん:2022/02/17(木) 16:33:39.66 .net
ザ・トリロジーズ -T&ESOFT / XTAL SOFT COLLECTION-
お詫びとお知らせ
2022年3月発売予定でございました、ゲームパッケージWindows向けタイトル『ザ・トリロジーズ -T&ESOFT / XTAL SOFT COLLECTION-』につきまして、度重なる新型コロナウイルスの影響にともない、2022年4月発売予定にさせて頂くことになりました。
(以下略)
2022年2月17日 株式会社D4エンタープライズ
https://www.amusement-center.com/project/egg/special/tande-xtal/

301 :ナイコンさん:2022/02/18(金) 00:53:55.05 .net
3度めの延期でワロタw

302 :ナイコンさん:2022/02/18(金) 01:17:41.26 .net
>>296
イメージ化に実機使わない方法あるの?

303 :ナイコンさん:2022/02/18(金) 06:37:25.18 .net
ある

304 :ナイコンさん:2022/02/18(金) 10:20:14.93 .net
実機なくてもPC98でmake_hd、AT互換機でditt
昔はこれが主流でd88イメージを作ってたのさ
今でも上記環境が維持できてれば一番簡単ですな

305 :ナイコンさん:2022/02/18(金) 10:40:22.07 .net
>>300
なんて言うか現在の受注数ではコスト割れしてしまうのでペイできるほどにオーダーが溜まるまで引っ張ってるんじゃないかと思えてきた

306 :ナイコンさん:2022/02/18(金) 21:08:22.98 .net
>>304
FM-7のディスクでも98でできるの?
プロテクトとかはどうするのさ。

307 :ナイコンさん:2022/02/18(金) 22:18:34.87 .net
>>306
プロテクトかかってるのは…
諦めなさい

308 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 00:15:47.69 .net
FDC/FDDの組み合わせなので他機種でも読めたり
つかえる範囲でプロテクト再現できるケースもある

309 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 00:50:04.54 .net
>>307
プロテクトかかってない市販ソフトなんてねーべ。

310 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 03:32:52.46 .net
>>207
当時Z80カード使ってたよ
CP/MのTurbo pascal3.0とか動かして遊んでた。3.0までは汎用だったから。4だか5はNEC専用として出たから悔しい思いした
表参道アドベンチャーもあったかCP/M版のやつ
FM7用のCP/Mはちょっとした拡張があってファンクションコール使ってCPUを6809に切り替えることができたんだよ
だからCP/Mの上に6809の実行プログラムを持ってきて動かす事も出来た
俺はデバッガのMighty09だっけ?あれはPICに作られていたので特にローダーなしでも動いたのでそれを動かしたくらいかな

311 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 08:19:24.75 .net
CP/M-80版ののTPAS3なんて当時の日本で手に入ったんだ
インターネットのアーカイブで初めて実在を知った
MSXでは海外で使用されてたようだね

312 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 11:51:53.16 .net
>>309
プロテクトかかってるのは
実機、エミュレータ、プログラミング等の知識を総動員して解析じゃ
プロテクトごとイメージ化ならFDX68を試してみては如何
FDX本体とラズパイ、対応したエミュレータが必要とか
こっちの方が面倒くさそうだけど

313 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 13:04:24.24 .net
>>310
そのCP/MのTurbo pascal3.0で何を遊ぶの?

314 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 13:15:23.35 .net
310ではないけど、Turbo Pascal のコミュニティが欧米では活発でソースが色々公開されていた。
パズルとかカードゲームとか遊んだ。

315 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 16:16:11.96 .net
Pascalでプログラム書くんとちゃうんかw

316 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 17:42:23.12 .net
もちろんプログラムも書いたw

317 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 18:24:56.99 .net
turboパスカルはスクリーンエディタが付いてくるから、当時はそれだけでも人気があったよね。

そのエディタ、他の機種への移植が簡単だったし。

318 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 18:49:56.46 .net
>>313
何でもできるっしょ?
まずはパーサを書く
楽しいよ

319 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 19:10:06.92 .net
んーなんか色々思い出したぞ
夏休みに東京駅で掃除のバイトして買ったんだよなー
バイトしている最中に日航機123便が行方不明になったってニュースが入って…

320 :ナイコンさん:2022/02/20(日) 00:50:54.12 .net
マシン語で書くより10倍早く動くとか、なんか利点あんの?
ただ別の言語やOS試したいだけなのか?

321 :ナイコンさん:2022/02/20(日) 00:52:59.77 .net
>>314
当時ネットなんかないじゃん。
めだかの姉妹の時代に小学生が手に入れられるものって本屋でOh!FMぐらいしかない気がする。

322 :ナイコンさん:2022/02/20(日) 02:39:47.56 .net
>>320
10倍速く書けるしデバッグも楽やろ

323 :ナイコンさん:2022/02/20(日) 13:34:19.13 .net
自分はCP/MのエミュレータをFM7上で使ってた。

自分は言語系ってそんなに使い込んではなかったけど、何かを作れるぞっていうワクワクから、結構、みんな持ってたんじゃないかな。

それの筆頭がTurboPascal辺りで、雑誌にもちょくちょくプログラムリストが載ってたし、Pascalは標準に準拠してたから、何かと便利だったんじゃない?

324 :ナイコンさん:2022/02/20(日) 13:51:40.41 .net
OS-9の評価は?

325 :ナイコンさん:2022/02/20(日) 15:02:34.09 .net
BASIC09に始まりBASIC09に終わる

326 :ナイコンさん:2022/02/20(日) 15:47:01.42 .net
正直40年前は電源入れてFM-7の前に座っているだけでも楽しかったからね
そのころは8-queenでもマチンの公式でπを求めるだけでも楽しかったんだよ
実際大した事なんかやっちゃいないさ

327 :ナイコンさん:2022/02/20(日) 16:06:07.35 .net
OS-9はやっぱり1985年頃にマニュアル見てちょっとだけ触る程度の機会はあったかな
そのころは「よくわからん」その10年以上後に68k版のOS-9(OS-9000 68kが名前が変
わってOS-9 68kになった)を仕事で使う事になったんだが
振り返るとOS-9は「組み込み用のリアルタイムOS」として異常に先進的なシステムだった
んだなと思った
マニュアルにシステムコールの殆どの応答クロック数が明記してあったり、OS自体が取り
外したり組み合わせたりがかなり自由に行えるモジュール構造で、ユーザーがターゲット用
に機能縮小版のOS-9を生成できる機能があった
必要が無ければウィンドウシステムどころか画面出力の機能を丸ごと取り外せたりできた
家電組み込み用ならビデオ出力なんかはいらないもんな
OS-9は本来は雑誌なら「インターフェース」あたりで扱う物だったんだよ

328 :ナイコンさん:2022/02/20(日) 17:33:35.69 .net
いい加減時効だし書いておくか
20年程前にOS-9 68kが動いていた製品は開発中のETC対応カーナビ
他自販機とか券売機でOS-9を制御に使ったものはあったとか

329 :ナイコンさん:2022/02/20(日) 17:55:05.74 .net
遅かった

330 :ナイコンさん:2022/02/22(火) 13:03:31.78 .net
マシン語でゲーム作りたい時、CP/Mのスクリーンエディタとかでアセンブラ書くだけでマシン語にコンパイルしてくれて、FM-7のLOADMで読めるような形にまでしてくれる。
これ合ってる?

331 :ナイコンさん:2022/02/22(火) 13:04:42.78 .net
ノートにアセンブラ書いて、表見ながらハンドアセンブルして普通にmonでバイト入力してた。
金ないから

332 :ナイコンさん:2022/02/22(火) 14:42:18.06 .net
>>330
知っているのに態と間違えてるのか。ゲーム作りとは限らないけどマシン語アプリを作る時は

1)アセンブリ言語でソース書いて → アセンブル → マシン語
2)コンパイル言語に沿ったソース書いて → コンパイル → マシン語

その後に出来上がったマシン語を「SAVEM」するけど文法は調べること。
自分の場合はラインアセンブラなので、少しコード制作しては、その都度「SAVEM」してる

因みに>>331氏の方法は謂る「ハンドアセンブラ」だがラインアセンブラでも開発効率が相当違う。

333 :ナイコンさん:2022/02/22(火) 15:03:48.88 .net
>>330
アセンブルとリンク
ゲームの様に大きなものは上位にmakeを使って自動化
ソースの一部を変更しただけなのに全ソースをアセンブルし直すのは時間が掛かるので影響を受けるソースだけアセンブルする

334 :ナイコンさん:2022/02/22(火) 16:29:46.56 .net
>>330
CP/Mが前提であれば、全て間違っている。
ソースコード記述の後、アセンブルとリンク
実行はCP/Mのプロンプトから[実行ファイル名]リターンキー
いちいちLOADとかしないのがF-BASICと違うところ。

335 :ナイコンさん:2022/02/22(火) 17:13:02.87 .net
ターゲットはF-BASICなんでない?
そっちのが使ってもらえるし

336 :ナイコンさん:2022/02/22(火) 18:23:15.03 .net
>>334
人に配れるように、普通にLOADMできるマシン語にしたいだけ。
CP/MってZ80カードいるんだっけ?
6809なのにわざわざマシン語にするには88みたいなカード挿さないといけないの?

337 :ナイコンさん:2022/02/22(火) 18:25:13.08 .net
Z80カードに付属していたディスクにそのアセンブルとリンクって入ってる?
当時マシン語を組む人は、ハンドアセンブル以外にはみんなZ80カード買ってたの?

338 :ナイコンさん:2022/02/22(火) 18:36:59.63 .net
>>332
330,331,336,337
全部俺だ。アセンブラはコンパイルじゃなくてアセンブルだったっけ。コンパイルとかビルドとかそこら辺言葉は余り意識してないわ。わかるっしょ

339 :ナイコンさん:2022/02/22(火) 19:49:08.27 .net
>>336
6809機械語プログラムならそんな回りくどいことしなくてもいい。
ソースコードをBASICのREM文で記述して、アセンブルするだけで実行プログラムが得られる。

10 REM ORG $2000
20 REM JMP $ABF4

アセンブルすれば$2000番地に機械語コードが展開されるのでSAVEMすればよし。

340 :ナイコンさん:2022/02/22(火) 20:52:30.38 .net
>>339
アセンブルの仕方はどうやりますか?
やはり何かソフト使う?

341 :ナイコンさん:2022/02/22(火) 20:59:03.32 .net
(純正)富士通アブソリュートアセンブラ
(ペーパーウェア)工学社6809エディタ・アセンブラ
もしくはソフトバンク(Oh!FM)セルフアセンブラ

342 :ナイコンさん:2022/02/22(火) 21:18:26.21 .net
目の前に本体しかなかったら
まずBASICで簡易アセンブラ書いてそれでアセンブラを自作

343 :ナイコンさん:2022/02/22(火) 22:48:35.86 .net
アセンブラはともかくリンカってのがよく分からん

344 :ナイコンさん:2022/02/22(火) 23:04:28.16 .net
>>343
プログラムのソース全部一本で書くと毎回アセンブルするのに時間かかるし複数人で開発するとき困るから分割して書くだろ?
分割してアセンブルした物をくっ付けるのがリンカの仕事

345 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 09:45:33.27 .net
デバッグ時におかしそうなところの目星をつけて
そこだけ修正してリンクするという手が使える。
CPUが同じなら、ハードウェアに依存する部分だけを別にしておいて
メインの部分を共通化したソースコードが書ける。
そんな時にリンカは必須だ。

346 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 10:26:02.22 .net
オクに謎の小さいボードが刺さったFM-7が出てるけど何のボードか分かる?

347 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 10:54:30.21 .net
>>340
フリーソフトが前提でも探せば(クロス)6809用アセンブラはある。
ソースからコンパイルすれば良いだけだけど相応の知識は必要かと。

>>343
8ビット機のBASIC環境では必要性が低いが、例としては画面関連とファイル関連を
モジュール(部品)と考え、個別に制作し最終的に連結して実行形式として完成させる。
開発(するツール)環境によってアセンブル後にリンクすることも、コンパイル後に
リンクすることも、あるいはアセンブルやコンパイルしてできた中間部品を連結することもある。

現在は開発環境が無料で入手できるので習うより、使って慣れれば理解は深まる。

348 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 12:33:41.82 .net
今の話をすればwindowsやlinux上で6809のフリーのクロスアセンブラがあるのでそれでアセンブルするほうが楽
ついでに実行もエミュレータ使えばプログラムの完成まで今時のPCで全部できる

349 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 15:45:51.40 .net
(話するのにわかりづらいので仮コテハンとして330君とさせてくれ)

まず330君は何のマシン語プログラムを組もうとしてるの? Z80? 6809?

ここはFMスレだし
>>330
>>FM-7のLOADMで読めるような形にまでしてくれる。
こんな事を書くくらいだからFM-7の6809マシン語プログラムを組もうとしているのだと思うけど
それならCP/Mとか言い出すのは妙だね

CP/MはZ80用のOSだからCP/Mを使うなら当然Z80カードが必要になるけど
Z80用のOSであるCP/Mで使えるアセンブラは当然Z80のアセンブラであって
FM-7 + Z80カード + CP/M を用意したところで
FM-7の6809マシン語プログラムなんて組めないよ

>>336
>> 6809なのにわざわざマシン語にするには88みたいなカード挿さないといけないの?
Z80カードなんか刺したって6809アセンブラなんか使えません
6809のOSにはOS/9があったから
なんらかのOS上で6809アセンブラを組みたいという事であれば
OS/9を使う事になるんじゃない?
それ以外の方法もあるのは他の方が書いている通りだけど、CP/Mはないわ

>>338
その辺の言葉をはっきり意識して使い分けていないと
トンチンカンな事を言っている初心者っぽく見えてしまうなぁ
実際、言ってる内容もちょっとチグハグだし

350 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 16:22:39.62 .net
ツールの入手性、充実度からZ80カード+CP/Mでクロス環境はぜんぜんおかしかない
6809コードも動かせるし

351 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 17:07:28.49 .net
そんな詳しい人でもBASICのスクリーンエディタにダンプリストを打ち込んで
エラーになり焦った過去があるといいます

352 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 21:41:35.79 .net
>>349
なるほど。普通にFM-7のマシン語を組もうとしてるだけだけど、ハンドアセンブルしか知らない。
Z80カード手に入れても組めるマシン語はZ80か。
なら、いらないな。Z80なら普通に88でやるわ。

353 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 22:01:47.16 .net
330です。
ハンドアセンブルからちょっと大きめの本格的なマシン語ゲームでも作ろうとした場合
どうすれば良かったのか知りたかったのですわ。

F-BASICで普通にREM文にアセンブラ書いて、アセンブルプログラムを実行がいいのかな。
この場合、アセンブルプログラムの容量とREM文が増えてくると作成マシン語が確保できる領域が少なくなってきて
REM分とマシン語領域のトレードオフみたいになって半々の16K前後ずつ折半がMAXの作成マシン語の最大になるであってる?
BASICが32Kで、(64-32-アセンブルプログラムの容量)/2みたいな。

354 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 22:06:02.46 .net
>>352
いや関係ないし
クロスアセンブラってわかります?

355 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 22:17:52.17 .net
トンチンカンなことを言っているのはだいたいかまってちゃん
そして
×OS/9
○OS-9

356 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 22:39:34.69 .net
むー
FMシリーズで動くセルフアセンブラの入手方がわからないとかいうオチ?

357 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 23:05:53.63 .net
>>353
無料なら下の「asm6809」をダウンロードして使い方を覚えてみたらと
ttps://www.6809.org.uk/asm6809/

ベクタでも1200円程の有料であるので好きにしたらと。

>アセンブルプログラムの容量とREM文が増えてくると
>作成マシン語が確保できる領域が少なくなってきて
メモリ上で全てすると、↑に近い状態になるがFDD等の補助記憶装置を使い
分割モジュール(部品)にすることもある。聞くだけでなく、先ずやってみろと。

<例題>
BASICを使い2変数を数値を代入して、その数値をメモリに書き
足す部分でアセンブラを使い、出力するとか。

尚、以降はコテハンをつけること。(他の人の要求でもある)

358 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 23:17:22.29 .net
なにもない状態でCP/M自体がほしいわけじゃないなら>>342でええやん
コンパイラ書けってわけじゃなし勉強にもなる
実機にこだわらないならPC+エミュでリッチに開発・デバッグ

359 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 23:32:13.11 .net
>>355
確かにね。ハンドアセンブルしか知らない者が>>353で心配してる
(32K/2 ≒)16Kバイトの容量のコード作ることは至難と考えるから。
取り越し苦労も良いところ。

360 :ナイコンさん:2022/02/24(木) 10:19:53.62 .net
330君に確認

・実機にこだわりがあり、実機で開発をした
・実機でなくてエミュでもいいけど、当時の開発ツールがどんなものだったのか興味があり使ってみたい
・開発は現在のPC上で現在あるツールでも構わない。エミュで動作確認しながら完全に完成したら最後に実機で確認で構わない

どうしたいのかによって皆のオススメも変わってくるよ。

361 :ナイコンさん:2022/02/24(木) 12:52:57.78 .net
当時の7のソフトって11(OS-9?)で開発するって聞いたことあるけど、どうなのかな。

362 :ナイコンさん:2022/02/24(木) 16:42:01.93 .net
>>361
同じ11を名乗っていても
6809ベース、8086ベースがあってややこしい。
11EXみたいな二刀流も・・・

363 :ナイコンさん:2022/02/25(金) 12:10:11.24 .net
終わり?

364 :ナイコンさん:2022/02/25(金) 19:59:55.58 .net
>>361
7のソフトは11でも制作可能と言う話で、セルフ開発が多かったのではと。

365 :sage:2022/02/25(金) 21:47:02.68 .net
こういう話こそが6809系の悲哀じゃ無いの
BASICのREM文でソース記述なんて、なんか貧乏くさい話…

まともなデファクトOSが無い、
まともなデファクトアセンブラが無い、
CP/M上で動作するクロスアセンブラに頼る方がマシなのか?

理由知らないけど、OS-9も今一つの普及だよね?

366 :ナイコンさん:2022/02/25(金) 23:12:08.75 .net
そりゃOS-9高いもん。ホビーユーザで買った人はそうとう思い切った人でしょう。
当時はI/Oのエディタアセンブラ2.0でがんばってたなあ。

367 :ナイコンさん:2022/02/25(金) 23:15:44.98 .net
>>365
それで君が、このスレにいる理由は何? 君のレスは薄気味悪い。

デファクトとかは関係なく、今も6809でコード作成してる人はいるけど
独自の開発方法を持っていれば良い話で、選択肢だって複数あるから。

368 :ナイコンさん:2022/02/26(土) 05:22:54.06 .net
>>365
顔真っ赤にして名前欄にsage

369 :ナイコンさん:2022/02/26(土) 09:57:40.17 .net
確かに8ビットとしてデビューが遅く不運もあるが、そこは「6809系の悲哀」ではなく
今でもプログラムを作る上で飽きが来ない、コーディングし易い仕様だと感じてる。

370 :ナイコンさん:2022/02/26(土) 11:41:46.89 .net
68系のOSといったらFLEXじゃないの

371 :ナイコンさん:2022/02/26(土) 16:08:57.18 .net
68系の有力OSと言えばFLEXで間違いないけど、能力の高さ故にOS-9が出て来たりで
8ビットなのに、そこまで必要なのかとは考えました。6809能力の高さに起因する
悲哀はあるかも知れないけど逆に今、趣味では非常に面白いCPUであり、PCではと。

総レス数 1002
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200