2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 16

1 :ナイコンさん:2021/11/18(木) 18:57:14.97 .net
FM-8 から始まり、FMR に至るまでの様々な名機について語りましょう。
対象機種: 8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/R

※スレが荒れる要因になりそうなコメントに対してはあぼ〜んを利用するなど、
 華麗にスルーして下さい。
※荒れる要因になるようなゲームの話も華麗にスルーして下さい。

■前スレ
FMシリーズを語るスレ Part 15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1512220180/

TOWNSシリーズの話題については、専用スレでどうぞ
【富士通】FM TOWNS 21代目【FUJITSU】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1606520943/

396 :ナイコンさん:2022/03/05(土) 00:51:56.48 .net
>>386
自分も持ってたけど、何気に一般的なジョイスティックと比べるとレバーとボタンの位置が左右逆だよね。
あまりの使いづらさにやむなく配線入れ替えて上下逆にして使ってたわ。

397 :ナイコンさん:2022/03/05(土) 09:59:59.89 .net
むしろテンキーに合わせて右レバーのほうが違和感無かった

398 :ナイコンさん:2022/03/05(土) 19:53:37.03 .net
>>395
それはどこにあるのですか?
見てみたいです。

399 :ナイコンさん:2022/03/05(土) 23:23:04.63 .net
>>396
あれ設定ソフトでレバーとボタンの対応キー変えられなかったっけ?

400 :ナイコンさん:2022/03/05(土) 23:29:54.15 .net
>>392
薄汚れて誰も入札しないボロボロの初代77を落札した事があるんだけど
背面にチラっと見えているFM音源ボードのケーブルを見逃さなかった
本体も磨いたらきれいになったし動作も問題なかったし
あの時は嬉しかったな

401 :ナイコンさん:2022/03/06(日) 09:29:47.33 .net
FM-7とFM-77の最大の違いはFDD(FDC)インターフェースが必要か否かな。
漢字ROMやサイクルスチールとかもあるけど上記の違いが32ピンの拡張性に関係するから。
グラフィックの追求はAVになるけどBASICや6809でプログラミングしたいなら77で十分。

402 :ナイコンさん:2022/03/06(日) 10:00:49.76 .net
11ライクなバンクメモリ管理、77AVに繋がるものを77から積んでたて聞いたよ
しかしサイクルスチールでゲームが2倍速になったのは衝撃だった

403 :ナイコンさん:2022/03/06(日) 13:20:08.09 .net
最初に手に入れたPCはFM-77D2。
FM-77には速度を落とすためのスイッチがついていたと記憶しているが・・・
7用のゲームソフト動かしたら早すぎてついて行けなかった。
某所からOS-9Level1のコピーを貰って遊んでいたけど、その処理速度に驚いた。
中古屋で400ラインカードと拡張メモリを手に入れてL4相当としたが、発熱に
びっくりした。
結局FM-11AD2+改に行きついた。

404 :ナイコンさん:2022/03/07(月) 23:29:37.39 .net
>>402
あの時代のビデオターミナルのハードウェア構成上の特徴だね
通常は垂直描画期間中はCPUは止まっていて(ビデオ回路によるVRAMの読み出し中は止める)ブランク期間の間だけCPUは動く
だから実質的なクロック速度は遅くなるしFDCのようなリアルタイムの応答速度が必要なものは利用に制限が出る
サイクルスチルを使えば描画中もCPUを止める必要がなくなった

405 :ナイコンさん:2022/03/11(金) 04:23:06.92 .net
AVを手放して20年、この度40EXを入手したんだけどRGBケーブルがありません。
AVのも特殊だったと思うけど、40EXのケーブル入手はどうすれば良いでしょいか。モニタはPC-TV451しかありません。RGB端子も24kHzも対応はしています。
最悪、ケーブル自作でも仕方ないのですが、ピンアサインなど資料があればご教示ください。

406 :ナイコンさん:2022/03/11(金) 09:30:27.35 .net
>>405
国会図書館に資料があった気がする

407 :ちゅーぷる:2022/03/11(金) 09:38:39.37 .net
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる

★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる

武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022

408 :ナイコンさん:2022/03/11(金) 09:39:14.80 .net
405です。
TOKYO RGB HOSPICEのFMAVRGB15EXのページにピンアサインがありました。
もう売ってないようで自作することにしました。


http://dempa.jp/rgb/drug/fmavrgb15ex.html

409 :ナイコンさん:2022/03/11(金) 09:40:53.65 .net
>>405
奥で撃っている人いるやん
ネットで漁れば出てくるし
http://tomoretropc.blogspot.com/2019/09/rgb-fm77av.html
http://retropc.net/apollo/knowhow/xrgb2/
http://haserin09.la.coocan.jp/difference.html

410 :ナイコンさん:2022/03/11(金) 12:17:21.90 .net
なんでEX系はミニDINにしちゃったんだろうな?!
21ピン←→21ピンの方がケーブルが簡単に作れる(市販品もあった)のに。

411 :ナイコンさん:2022/03/13(日) 09:42:25.12 .net
自分も最近初代AV入手したばっかりでケーブル自作のためにちょうど調べてたところだった
元々7は持っててAV入手の少し前に念願の5インチFDDを手に入れたぞーと喜んでたんだけど、オクを眺めてたらAVの出物があったんで
ついそっちも落札してしまった
んで、デジタルRGBケーブルとデータレコーダケーブルは7用のが元からあるのでAV用に1からは作らずにコネクタ変換にするつもり アナログRGBは新規作成になるけど

それににしてもコネクタ調べてて思ったのは富士通はコネクタ変えすぎだったんだなあと
キーボードですらAV以降でも3種類あったようですし

>>410
自分で調べた限りではEXまでは21ピンだったのではないでしょうか
最終モデルのSXだけD-SUB25ピンになったみたいですが
もし間違ってたらすみません なにぶん自分が知ってる事は7で止まっててAV入手を機に今になって77以降の事を調べ始めたばかりだったものですから

412 :ナイコンさん:2022/03/14(月) 09:26:08.64 .net
>>410
20EXは21ピンだったよ。
シャープの21ピン入力端子付きのテレビで使ってました。

413 :ナイコンさん:2022/03/14(月) 11:48:43.45 .net
>>410
40EX持ってるけど普通に21ピンあるよ。

414 :ナイコンさん:2022/03/15(火) 09:45:44.48 .net
mini DINに変わったのはカセットテープI/Fじゃね?

415 :ナイコンさん:2022/03/15(火) 13:28:08.44 .net
TOKYO RGB HOSPICEを見て疑問に思ったこと2点。
FM-TV154など40EX対応富士通純正モニタだと、21ピンケーブル1本で24kHzもOKなんでしょうか?
PC-TV系の21P入力は15kHz固定なんでしょうか?

416 :ナイコンさん:2022/03/15(火) 13:45:14.22 .net
コネクタは
FM-8/7 DIN8ピン
FM-77 DSUB9ピン
FM77AV RGB21ピン
FM77AV40EX RGB21ピン(外部アダプタコネクタminiDIN6ピンが15ピンモニタへの出力の補助のために追加されている。)
FM77AV40SX DSUB25ピン

417 :ナイコンさん:2022/03/15(火) 19:01:00.67 .net
>>415
FM-TV154は21ピンで大丈夫。

418 :ナイコンさん:2022/03/18(金) 20:55:57.09 .net
ザ・トリロジーズ -T&ESOFT / XTAL SOFT COLLECTION-
お知らせ
2022年4月発売予定でございました、ゲームパッケージWindows向けタイトル『ザ・トリロジーズ -T&ESOFT / XTAL SOFT COLLECTION-』につきまして、4月上旬発売決定させて頂きました。
度重なる新型コロナウイルスの影響にともない発売日が延期となっておりましたこと、たいへんご迷惑をおかけいたしました。

2022年3月17日 株式会社D4エンタープライズ
https://www.amusement-center.com/project/egg/special/tande-xtal/

419 :ナイコンさん:2022/03/18(金) 22:16:24.00 .net
やっとキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

420 :ナイコンさん:2022/03/19(土) 17:39:01.84 .net
【軍事】ロシア軍、超音速ミサイル「キンジャール」を使用 ウクライナの武器貯蔵施設を攻撃

このニュースを見た時「キンチョルン」ってミサイルで日本を防衛する
マイクロテクノロジー研究所の日本復活ってソフトを思い出したわ

421 :ナイコンさん:2022/03/20(日) 20:51:46.19 .net
FM-7のハイドライド2ディスク版だとオークがいる塔5Fに、
テープ版だとMIRRORという名の自分と同じ画像のキャラが
敵になって出てきたんだけどこれ正常?
テープ版とディスク版違うんのか?

422 :ナイコンさん:2022/03/20(日) 21:38:06.54 .net
異常です。

違います。

知らんけど。

423 :ナイコンさん:2022/03/23(水) 23:14:07.79 .net
>>421
テープ版は開始時と地上と地下の出入りの際のロード以外は
メディアからのデータの読み込みなしで動かす必要があったため
オンメモリに収まるよう色々削られてる。

装着するアイテムでキャラの容姿が変わる
寺院での訓練の際僧侶と主人公が4頭身くらいのデカキャラになる
などがテープ版ではカットされた。
塔で出現する敵キャラのグラも削られ
代わりに主人公のグラを使いまわしたのが、それ。

424 :ナイコンさん:2022/03/24(木) 11:22:08.40 .net
>>423
なんとなくそうかと思ってたが、
>寺院での訓練の際僧侶と主人公が4頭身くらいのデカキャラになる
これはディスク版でもデカキャラなんかにならなかったぞ。

425 :ナイコンさん:2022/03/25(金) 09:44:10.63 .net
>>423
http://www.ne.jp/asahi/sawachin/sawachin/pc/hydra2-1.htm
4等身だけどデカキャラという程ではないな

426 :ナイコンさん:2022/03/25(金) 18:04:17.02 .net
FCNコネクタが製造中止だけど

互換品らしい

TE Connectivity 1903404-1 IDC D-Sub コネクタ

https://www.togi.co.jp/information/news/post-31.php

https://www.te.com/jpn-ja/product-1903404-2.html

427 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 00:12:38.94 .net
>>425
これはFM-7の5インチディスク版ではないな。
FM-77の3.5インチ版とか88とかX1とか他の機種じゃないか。
FM-7の5インチディスクとテープは同じだった。
最近どちらもプレイしたので確かのはず。

428 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 05:32:20.31 .net
当時のたった8色で目を引く画面を作り出す技術はすごいな

429 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 11:20:39.00 .net
>>426
朗報だけど、「生産可能」となっているのが厳しい。
こういうのは100個の値段と1000個の値段がたいして
かわらんかったりするのではなかろうか。
あと、FMで使うのはFCN365Pだっけ?
相当品は何になるか調べられたかたいらっしゃいますか?

430 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 12:54:05.96 .net
2.54mmピッチなんだし2列アングルのピンヘッダでいいじゃん

431 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 16:58:10.11 .net
>>426
情報サンクス。自分用は以前入手したFCNの手持ちがあるので使わんが
同人ハードが復活するといいなあ
ただ32pinが無くて40pinのみなのが残念

>>429
東洋技研のページの方に
変更内容
  富士通製FCN367J-040-AU/MW → タイコエレクトロニクス製  1903404-1
  富士通製FCN-364P040-AU   → タイコエレクトロニクス製  1747053-1
  互換性が有りますので従来通り使用して頂いて問題有りません。
と書いてあるよ

>>430
端子が平たいブレード形状なのでピンヘッダとは互換性が無いのが問題なのよね

432 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 19:00:27.58 .net
>>431
利用製品を検索してみたら基板付けライトアングルのコネクタではないようだし、
32ピンが欲しいので365Pの相当品は何かなと思いました。
40ピンないのですか。すきまに樹脂でもつめて使えばいいんでしょうが
新規入手の可能性があるだけでばんばんざいか。

433 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 21:46:52.71 .net
>>430の指摘のように他の32ピンのオスとメスの組み合わせで代用できないか。
例えば下は既存のFCN-365Pに対応するFCN-364Jが実装されてるが他の組み合わせも考慮されてる。
ttps://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/624148/FUJITSU/FCN-364J.html
尚、コネクタの組み合わせは下。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1043507999

434 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 21:50:51.66 .net
リンク先の順序が説明順とは逆になったけど理解の程を宜しく。

435 :ナイコンさん:2022/03/27(日) 03:29:10.85 .net
基板側スロット側ともセットで新規に作る分には自由にコネクタを決められるけど
既存の基板に関してはコネクタを貼り替えなきゃならんというのが問題。
FM-11は最初から2列ピンヘッダ100pinという実に漢らしい仕様だというのに
FM-7は どうしてこうなったw

436 :ナイコンさん:2022/03/27(日) 07:57:47.26 .net
77AVがオプションをてんこ盛りにしていってもうこれ以上付けるものがないとなっていった時に
最後の上位モデルでZ80CPU専用スロットを復活させて欲しかった EX40かSXの時に
これがあれば11のような改造マニアがいろんなことできるようになる

437 :ナイコンさん:2022/03/27(日) 09:11:27.08 .net
7/77をAV化するのではなく11ADをAV化してほしかった。
最強の8ビットマシンになったかもしれないのに。

438 :ナイコンさん:2022/03/31(木) 09:36:32.02 .net
https://jp.misumi-ec.com/vona2/el_wire/E1426000000/E1426010000/E1426010300/

439 :ナイコンさん:2022/03/31(木) 17:32:37.50 .net
>>427
3.5インチ版は四頭身になってたが5インチ版は違ったのか・・・・。

440 :ナイコンさん:2022/03/31(木) 18:13:38.01 .net
>>438
最低個人事業主でないと買えなさそうだけど、
実際は電子工作やる個人の人も相手にしてくれるのかな?

441 :ナイコンさん:2022/03/31(木) 18:20:50.65 .net
個人事業主としていけるよん
名字辺りを屋号にすればいい

442 :ナイコンさん:2022/03/31(木) 19:25:38.82 .net
でも敷居高いと思った場合でもmisumiの購入代行してくれる会社があるとおもう。
昔ケーブル付きコネクタをそれで購入した。

443 :ナイコンさん:2022/03/31(木) 20:24:32.65 .net
>>439
3.5インチ版は四千頭身?!

444 :ナイコンさん:2022/04/05(火) 09:24:38.60 .net
>>443
それ高さ4000ドットのキャラで頭1ドットって事だが

445 :ナイコンさん:2022/04/05(火) 22:20:26.23 .net
Oh!FMにプログラムが2回掲載されたぞ
F-BASIC+マシン語だから、現代に蘇らせるのは面倒でやっていない

446 :ナイコンさん:2022/04/07(木) 22:48:49.23 .net
トリロジーズ予約してた人
佐川からメール来たかい?

447 :ナイコンさん:2022/04/08(金) 05:38:45.30 .net
>>445
すげーじゃん
お世話になったかもな

448 :ナイコンさん:2022/04/17(日) 11:59:41 .net
<twitteで「maruan」さまの書き込みより>
4月29日にレトロPCのイベント「レトロエクスプレス6号」が開催されるそうです。
FM−7勢は合同出展という形で、かなりのボリュームになる見込みに期待すると。
ttps://twitter.com/maruan/status/1510630498795630595/photo/1
ttps://retroexp.com/
ttps://retroexp.com/circles/
(deleted an unsolicited ad)

449 :ナイコンさん:2022/04/18(月) 06:09:17 .net
>>448
一般人は、入場料2000円というのも
付け加えたほうが良いのでは?
(学生や子供は、入場料0円?)

自分も行きたいのだけど、現地に行くには
山手線内を通るからなぁ。

450 :ナイコンさん:2022/04/18(月) 10:19:33.70 .net
こういう小規模イベントは顔見知りの内輪ノリの雰囲気を感じてしまって
にわかだと行きにくいことがあるんだよなあ…
常連だらけの居酒屋に入っちゃった気まずさというか

451 :ナイコンさん:2022/04/18(月) 23:25:03.57 .net
>>449
入場料2000円はリンク先を見れば確認できるので省略しました。
寄付を募るのは悪くないと思うから企画主催者用の口座があればと。
500円以上1000円未満なら自分は寄付をする、現地には行けないから。
機種が違ってもレトロPC愛好家同志協力しyoutube等に上げてくれれば。

>>450
確かに昔からの知り合いの雰囲気的だと慣れない人は入りづらいと思う。
なのでネットの時代、気軽な書き込みから感触を確かめたらと考える。
それさえ人によりツレナイ人はいるし、多少はハードも製作してるけど
5chではバカには作れないと罵られた経験もあるので人それぞれかなと。

452 :ナイコンさん:2022/04/19(火) 08:15:13.38 .net
>>451
今どきのPCは普段使いするには申し分無いと
思うけど、HARD寄りのプログラミングを
しようとするとハードルが高すぎるんですよね。

その点レトロPCは、情報も漁れば出てくるので
趣味としてプログラムをするには、betterかなと
思ってます。

453 :ナイコンさん:2022/04/19(火) 10:37:10 .net
確かに今どきのPCではゲーム製作でもハードルが高いと思います。

8ビット機の限界はあると思いますけどRPG、シミュレーションを織り交ぜて
「冒険ゲーム」を作るとか。ワクワク感があって、速度が必要な所はマシン語で、
そうでない部分は他の言語で。ただ8ビット機とは言えAVが有利でしょうか。
メガドラの「ファンタシースターII」も大作ですが、自分たち素人が制作して
個々がプレイするゲームも一興と思います。

454 :ナイコンさん:2022/04/19(火) 11:49:31.92 .net
縛りハードのMakeCode Arcadeとかはある
端末でやるなら各自の環境が千差万別だから
Pyxelなどの仮想環境でしか成り立たないよね
PCゲー製作は敷居高すぎる

455 :ナイコンさん:2022/04/20(水) 08:27:20.08 .net
>>453
カメラや車と同じで、昔のメカでも最新のメカでも、
どっちも楽しみ方はあると思います。

456 :ナイコンさん:2022/04/20(水) 18:41:37 .net
>>452
ラズパイ・・・・

457 :ナイコンさん:2022/04/20(水) 19:23:36.62 .net
最近、GAME-FM(Interpreter版, Compiler版)を頑張って
入力したのだけれど、やはりassemblerソースが無いと
追っかけるのがキツイな。

458 :ナイコンさん:2022/04/20(水) 21:56:21 .net
>>452
M5STACK・・・・

459 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 03:14:14.64 .net
Arduino/ESP32/STM32

460 :ナイコンさん:2022/04/30(土) 09:49:59 .net
PC-8801パーフェクトカタログ出るってよ

次はFM-7パーフェクトカタログ出ないかな

461 :ナイコンさん:2022/04/30(土) 11:05:12 .net
PasocomMini FM-7は企画倒れでオワタ
2000年以降、MSX、X68k、88、98のようにシリーズを総括するムック本の発売はゼロ
おいら悔しいよ

462 :ナイコンさん:2022/04/30(土) 11:21:54 .net
やっぱ斉藤由貴よ

463 :ナイコンさん:2022/04/30(土) 13:56:52.15 .net
いや武田鉄矢

464 :ナイコンさん:2022/04/30(土) 16:13:08.68 .net
このスレでトリロジーズ買った人は誰もいないっぽいし
レトロPC業界関係者からFM7ユーザーは金にならないと思われてたら残念

465 :ナイコンさん:2022/04/30(土) 16:16:18.86 .net
ほら見たw

466 :ナイコンさん:2022/05/01(日) 00:32:42 .net
利益を上る前提なら何もしないことが吉、人件費を考えれば採算とれないから。

467 :ナイコンさん:2022/05/01(日) 01:01:55 .net
前田氏のパーフェクトカタログのシリーズって、最初間違いだらけだと
言われてたけど、そのあたりは改善されていってるのかな

468 :ナイコンさん:2022/05/01(日) 01:07:58 .net
aga

469 :ナイコンさん:2022/05/01(日) 07:43:10.55 .net
88には常に2番手だったしなあ、その2番手もX1ゼビウス以降は奪われた感じだし
FMとX1でまとめて1冊でやっと88本の7割弱ぐらい売れる見込みあるかなあ

470 :ナイコンさん:2022/05/01(日) 10:25:18.00 .net
むしろMSXのほうがいけるくらい

471 :ナイコンさん:2022/05/01(日) 16:05:43 .net
レトロPC用にレトロエクスプレスと言う企画があり今年は6回目だとかで
FMシリーズは「まりえん堂」さんのブースに展示されたとのこと
レトロエクスプレスで実演された方、出品された方、お疲れ様でした
ttps://x68000.blog.fc2.com/blog-entry-714.html

472 :ナイコンさん:2022/05/02(月) 08:32:30 .net
BUBCOM80のFM-8への恨み辛みとFM-X玉砕の首覚悟で二盛り上がり確実だな

473 :ナイコンさん:2022/05/02(月) 12:54:33.06 .net
>BUBCOM80のFM-8への恨み辛み
ケースがソックリとは知ってますが関係性や趣旨が判りません。

>FM-X玉砕の首覚悟
1機種の玉砕はあっても経営に影響しないしMSの関係性を重視したのではと。
NECの停滞、富士通の株価の上昇は隔世の感。最近の株価しか知りませんけど。

474 :ナイコンさん:2022/05/02(月) 21:07:50 .net
FM-Xはほんとうになんで発売されたんでしょうね。
ホビー向け低価格・高価格が両立する目算があったのでしょうか。

475 :ナイコンさん:2022/05/03(火) 06:06:22 .net
独立した社長が富士通に製造委託したとは記事で読んだが
なぜ恨むのかが理解できないですな
何かされたのかなぁ

スペックからしてBUBCOM80は物足りないと思うし
仕事用にしても営業力がないと厳しいと思うし
当時面白いとは思っても欲しいとは思わなかったあぁ

476 :ナイコンさん:2022/05/03(火) 10:03:46 .net
SBCやゲーム基板とか細々やってた電デバが突如FM-8に辿り着くからね、共同開発って言葉だけで中身は語られない。
FM-Xは開発経緯から在庫処分の顛末まで楽しみたいね。
IBM PCみたいなFM-11の取説とか掘る事色々あっても酒宴の思い出話じゃ勿体ないし当事者60歳前後でボケるまで待ったなしよ。
守秘義務がーなんだけどw

477 :ナイコンさん:2022/05/03(火) 12:27:04 .net
>>474
とりあえず様子見で出してみただけじゃね

478 :ナイコンさん:2022/05/03(火) 22:00:39 .net
>>474
マイクロソフトも絡んでいてなかなか壮大な計画だったからな。
アスキーは国内の家電や電算機メーカーに一斉に声をかけていて
その時点では富士通だけでなくNECやSHARPも参加表明しており
実際にアスキーからメーカーコードの割り当てを受けているんだけど

発売前にファミコンに出鼻をくじかれた事や
参加企業が多すぎて出荷台数初年度70万台の市場を
二十数社でパイを奪い合うという過酷な状態になってしまったためか
富士通はFM-X一機種のみ
NECやSHARPにいたっては一度もハードを出すことなく規格から撤退してしまった。

479 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 01:11:47 .net
MSXが初年度出荷70万台ってどこ情報なんだろ
日経の報道だと発売1年後の84年10月ごろまでで30万台ってなってるんだけど
その後カシオが参入して伸びたみたいだから
83年度+84年度末(85年3月まで)の実質1年半で70万台だったらありえそうな数字だが

480 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 07:31:55 .net
>>478
>>その時点では富士通だけでなくNECやSHARPも参加表明しており
NEC、SHARPも参加表明していたのか
自社製BASICで賄っていたSHARPはともかく
MS製BASICを積んでいた(その後はMS製OSも)NECとしては
MS参加の大がかりな計画を無視できなかったって事か

表明は出したものの結局は(略)

481 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 07:41:09 .net
規格段階でNECとシャープはがっつり関わってる
シャープは海外でMSXを出してる
NECはPC-6001の規格をMSXで流用することを許可している
拡張スロット、コントローラ端子などはPC-6001と全く同じ
NECは、MSXは儲からないと考えて、製品は出さなかった

482 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 08:16:46 .net
なるほど、NECがMSX参戦してなかったのはそういうことね。
シャープはなぜ参戦しなかったのかな?
MSX(で参戦したメーカー)って結局儲かったんだろうか?

483 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 08:41:15 .net
コントローラ端子はNEC発じゃないよ、知ってると思うけど海外からの規格
NECは参加したものの単に自社のPCシリーズとぶつかるだけになるから出さなかったねNO1ならではの成り行き
シャープはなんでも受け入れるけどどっちかというと自社製品の一部でそれが使えますよというやりかたが多かった、プリンタ規格なんかね

484 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 08:50:11 .net
アタリ規格とPC-6001規格は似て非なるもの
海外の機種に国内のを繋げたら壊れるぜ
国内はPC-6001、国外はアタリが標準になる
PC-6001のコントローラー規格が、後にMSX、X68000、TOWNSに採用される
TOWNSのマウス規格はMSXと同じ。ここでFM-Xに繋がる
セガは海外アタリ規格を拾ってマスターシステムやメガドライブに繋がる

485 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 08:57:18 .net
PC-6001シリーズユーザーの切り捨てになるものね。

P6は8万円以上で5万円台中心のMSXとは価格から棲み分けできそうなのに、NECは両互換機の発売を検討してP6を救済しようとしていたし。

シャープは自社ブランドのMZ-1500以外にもバンダイに供給したRX-78まであってこっちはMSXと丸被りだし。

486 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 08:58:50 .net
>>483
当時Dサブ9ピンのコネクタはいろんなメーカーが独自規格で使ってたから、
形が同じってだけでアタリ規格にならないよ

487 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 08:59:16 .net
PSGの配線に繋ぐから同じじゃないのか、国内でもアタリ規格と呼ばれてたけど
似て非なるものと言えば88のmk2とSRのポートだな

488 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 15:09:14 .net
電源、GND、コモンの位置や扱いがバラバラなのは互換とは言わないと思う
本家ATARIは7番が電源なので、MSXのスティック指してボタン一発でショートするぞ

489 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 15:12:39 .net
>>481
MSXとP6の拡張スロット規格が同じって本当だったのか
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1405193.html

490 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 17:24:19 .net
>>488
逆にX68000のジョイカードはFM-7のFM音源ボードで使えたな

491 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 19:13:27 .net
FM-Xを出したのだから、FM-7も同じものを使うわな
そういう意味では富士通もシャープもNECも参加した意味はあった

492 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 19:26:52 .net
はやくFM-XとFM-7の夢のコラボ動画をつべに出してくれよ、ふじつうの設計した人がないちゃうよ
今FM-Xをちゃんとした形で持ってる人日本に何人いるものか

493 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 21:36:48 .net
FM-7+FM-Xでtwitterにあったやつ
ttps://twitter.com/ume3fmp/status/1228478887912361984
接続インターフェースが48000円はハードル高いわ
(deleted an unsolicited ad)

494 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 22:43:08.00 .net
ハムフェアで3000円ぐらいで買ったっけなあ。

FM-7とFM-Xをつなげて、それで満足してそのまま…。

つなげたところで、場所をとってジャマなだけだった記憶しかないなあ。

CP/Mは使えたんだっけ?

495 :ナイコンさん:2022/05/05(木) 00:33:35 .net
へぇ結構いろいろできるのね 2年前にこんなことをやってた方がいたとはありがたい
よくわからないけどさすがに画面合成はできないか、切り替えになってるのかな

総レス数 1002
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200