2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 16

1 :ナイコンさん:2021/11/18(木) 18:57:14.97 .net
FM-8 から始まり、FMR に至るまでの様々な名機について語りましょう。
対象機種: 8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/R

※スレが荒れる要因になりそうなコメントに対してはあぼ〜んを利用するなど、
 華麗にスルーして下さい。
※荒れる要因になるようなゲームの話も華麗にスルーして下さい。

■前スレ
FMシリーズを語るスレ Part 15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1512220180/

TOWNSシリーズの話題については、専用スレでどうぞ
【富士通】FM TOWNS 21代目【FUJITSU】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1606520943/

473 :ナイコンさん:2022/05/02(月) 12:54:33.06 .net
>BUBCOM80のFM-8への恨み辛み
ケースがソックリとは知ってますが関係性や趣旨が判りません。

>FM-X玉砕の首覚悟
1機種の玉砕はあっても経営に影響しないしMSの関係性を重視したのではと。
NECの停滞、富士通の株価の上昇は隔世の感。最近の株価しか知りませんけど。

474 :ナイコンさん:2022/05/02(月) 21:07:50 .net
FM-Xはほんとうになんで発売されたんでしょうね。
ホビー向け低価格・高価格が両立する目算があったのでしょうか。

475 :ナイコンさん:2022/05/03(火) 06:06:22 .net
独立した社長が富士通に製造委託したとは記事で読んだが
なぜ恨むのかが理解できないですな
何かされたのかなぁ

スペックからしてBUBCOM80は物足りないと思うし
仕事用にしても営業力がないと厳しいと思うし
当時面白いとは思っても欲しいとは思わなかったあぁ

476 :ナイコンさん:2022/05/03(火) 10:03:46 .net
SBCやゲーム基板とか細々やってた電デバが突如FM-8に辿り着くからね、共同開発って言葉だけで中身は語られない。
FM-Xは開発経緯から在庫処分の顛末まで楽しみたいね。
IBM PCみたいなFM-11の取説とか掘る事色々あっても酒宴の思い出話じゃ勿体ないし当事者60歳前後でボケるまで待ったなしよ。
守秘義務がーなんだけどw

477 :ナイコンさん:2022/05/03(火) 12:27:04 .net
>>474
とりあえず様子見で出してみただけじゃね

478 :ナイコンさん:2022/05/03(火) 22:00:39 .net
>>474
マイクロソフトも絡んでいてなかなか壮大な計画だったからな。
アスキーは国内の家電や電算機メーカーに一斉に声をかけていて
その時点では富士通だけでなくNECやSHARPも参加表明しており
実際にアスキーからメーカーコードの割り当てを受けているんだけど

発売前にファミコンに出鼻をくじかれた事や
参加企業が多すぎて出荷台数初年度70万台の市場を
二十数社でパイを奪い合うという過酷な状態になってしまったためか
富士通はFM-X一機種のみ
NECやSHARPにいたっては一度もハードを出すことなく規格から撤退してしまった。

479 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 01:11:47 .net
MSXが初年度出荷70万台ってどこ情報なんだろ
日経の報道だと発売1年後の84年10月ごろまでで30万台ってなってるんだけど
その後カシオが参入して伸びたみたいだから
83年度+84年度末(85年3月まで)の実質1年半で70万台だったらありえそうな数字だが

480 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 07:31:55 .net
>>478
>>その時点では富士通だけでなくNECやSHARPも参加表明しており
NEC、SHARPも参加表明していたのか
自社製BASICで賄っていたSHARPはともかく
MS製BASICを積んでいた(その後はMS製OSも)NECとしては
MS参加の大がかりな計画を無視できなかったって事か

表明は出したものの結局は(略)

481 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 07:41:09 .net
規格段階でNECとシャープはがっつり関わってる
シャープは海外でMSXを出してる
NECはPC-6001の規格をMSXで流用することを許可している
拡張スロット、コントローラ端子などはPC-6001と全く同じ
NECは、MSXは儲からないと考えて、製品は出さなかった

482 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 08:16:46 .net
なるほど、NECがMSX参戦してなかったのはそういうことね。
シャープはなぜ参戦しなかったのかな?
MSX(で参戦したメーカー)って結局儲かったんだろうか?

483 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 08:41:15 .net
コントローラ端子はNEC発じゃないよ、知ってると思うけど海外からの規格
NECは参加したものの単に自社のPCシリーズとぶつかるだけになるから出さなかったねNO1ならではの成り行き
シャープはなんでも受け入れるけどどっちかというと自社製品の一部でそれが使えますよというやりかたが多かった、プリンタ規格なんかね

484 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 08:50:11 .net
アタリ規格とPC-6001規格は似て非なるもの
海外の機種に国内のを繋げたら壊れるぜ
国内はPC-6001、国外はアタリが標準になる
PC-6001のコントローラー規格が、後にMSX、X68000、TOWNSに採用される
TOWNSのマウス規格はMSXと同じ。ここでFM-Xに繋がる
セガは海外アタリ規格を拾ってマスターシステムやメガドライブに繋がる

485 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 08:57:18 .net
PC-6001シリーズユーザーの切り捨てになるものね。

P6は8万円以上で5万円台中心のMSXとは価格から棲み分けできそうなのに、NECは両互換機の発売を検討してP6を救済しようとしていたし。

シャープは自社ブランドのMZ-1500以外にもバンダイに供給したRX-78まであってこっちはMSXと丸被りだし。

486 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 08:58:50 .net
>>483
当時Dサブ9ピンのコネクタはいろんなメーカーが独自規格で使ってたから、
形が同じってだけでアタリ規格にならないよ

487 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 08:59:16 .net
PSGの配線に繋ぐから同じじゃないのか、国内でもアタリ規格と呼ばれてたけど
似て非なるものと言えば88のmk2とSRのポートだな

488 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 15:09:14 .net
電源、GND、コモンの位置や扱いがバラバラなのは互換とは言わないと思う
本家ATARIは7番が電源なので、MSXのスティック指してボタン一発でショートするぞ

489 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 15:12:39 .net
>>481
MSXとP6の拡張スロット規格が同じって本当だったのか
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1405193.html

490 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 17:24:19 .net
>>488
逆にX68000のジョイカードはFM-7のFM音源ボードで使えたな

491 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 19:13:27 .net
FM-Xを出したのだから、FM-7も同じものを使うわな
そういう意味では富士通もシャープもNECも参加した意味はあった

492 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 19:26:52 .net
はやくFM-XとFM-7の夢のコラボ動画をつべに出してくれよ、ふじつうの設計した人がないちゃうよ
今FM-Xをちゃんとした形で持ってる人日本に何人いるものか

493 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 21:36:48 .net
FM-7+FM-Xでtwitterにあったやつ
ttps://twitter.com/ume3fmp/status/1228478887912361984
接続インターフェースが48000円はハードル高いわ
(deleted an unsolicited ad)

494 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 22:43:08.00 .net
ハムフェアで3000円ぐらいで買ったっけなあ。

FM-7とFM-Xをつなげて、それで満足してそのまま…。

つなげたところで、場所をとってジャマなだけだった記憶しかないなあ。

CP/Mは使えたんだっけ?

495 :ナイコンさん:2022/05/05(木) 00:33:35 .net
へぇ結構いろいろできるのね 2年前にこんなことをやってた方がいたとはありがたい
よくわからないけどさすがに画面合成はできないか、切り替えになってるのかな

496 :ナイコンさん:2022/05/05(木) 03:32:23 .net
>>493
FM-7でスプライトが使えるようになるという話はマジだったのか。

497 :ナイコンさん:2022/05/05(木) 07:45:16 .net
これの惜しいのは画像合成ができないところ
FM-Xのキーボードを廃して、
FM-7の拡張ユニットとして小型化してくれれば買ったのにな

498 :ナイコンさん:2022/05/05(木) 08:56:56.30 .net
技術的には面白かったけど
「で?それ、何人の人が使うの?」だったな

499 :ナイコンさん:2022/05/05(木) 09:02:21.07 .net
PSG追加
ジョイスティックポート追加
MSXの画面回りが追加
カートリッジスロット追加

FM-7の追加機能としては垂涎なんだが、
Z80ボードとして使えなかったのは痛い

500 :ナイコンさん:2022/05/05(木) 12:18:38.82 .net
インターフェースカードぐらいなら自作できそうだね。

まあ、拡張BASICがないと、ただただ悲しいだけだけど。

501 :ナイコンさん:2022/05/05(木) 17:15:20 .net
その拡張BASICがあったとしてもねぇ

502 :ナイコンさん:2022/05/05(木) 19:33:53 .net
バカ

503 :ナイコンさん:2022/05/09(月) 22:30:36 .net
実際に持ってたやつが何人いたか気になるランキング
FM-7+FM-X
FM-7+エリー
X1/MSX+VHDPC
X1C+拡張カード増設BOX+FM音源ボード
X1のボディを木目調に変更
ディーヴァのソフトとハード全機種

504 :ナイコンさん:2022/05/09(月) 23:50:42 .net
FM-7 + FM音源カード2枚刺しでWHGPLAY
PC88 + ジャストサウンド

も追加で

505 :ナイコンさん:2022/05/10(火) 00:19:59 .net
ジャストサウンドは気になるよなw

506 :ナイコンさん:2022/05/10(火) 06:24:05 .net
そうそう、Elly2だっけ
メモリ増設も含む多機能拡張ボード やたら広告に載ってたけどこのスレでも一度も話題もなったことない
持ってた人このスレにもいないんだろか、実際の使用感どうだったのか気になる
あとハドソンが出してたHu-VOICEの音声合成カードも あの広告は楽しげだった

507 :ナイコンさん:2022/05/10(火) 13:31:05.00 .net
>>506
確かもうFM-77どころかPC-8801mkIISRが出てた頃だし
あのタイミングでFM-7に何万円もするボード載せてまで強化する人いたのかなと。

508 :ナイコンさん:2022/05/10(火) 13:41:33.19 .net
emmy2かと二度見したわ

509 :ナイコンさん:2022/05/10(火) 17:36:09 .net
スーパーミラクルハード「ERY」←名前からして怪しいw
テープのセーブロード時間が1/8に
メモリのフリーエリアが2倍に
フロッピーのデータをカセットテープに高速バックアップ
リセット後も入力プログラムの復活可能
など、ほんとなら便利そうだけど
これを使ってソフト開発してもERYがついてるハード以外では動かなそうだし・・・。

510 :ナイコンさん:2022/05/10(火) 21:52:14 .net
広告ページのイラストが吾妻ひでお調だった

511 :ナイコンさん:2022/05/11(水) 21:37:09 .net
>>505
あっあ~ん

512 :ナイコンさん:2022/05/11(水) 21:38:45 .net
>>506
Hu-VOICEのハード版なんてあったんだ
ソフト版なら持ってるけど結構使えたな

513 :ナイコンさん:2022/05/11(水) 23:24:56 .net
ソフトだったか
P6のTalk文みたいなものだろうか

514 :ナイコンさん:2022/05/24(火) 19:05:42.72 .net
思い出補正てんこもりだけど知ってる人いるかな?
昨夜えるふぉーさんが襲われました
犯人はえるふぉーさんにそっくりで
「400ライン」「いちまんえん」「もう少し待てばよかった」
と意味不明な...

515 :ナイコンさん:2022/05/24(火) 19:09:02.93 .net
aga

516 :ナイコンさん:2022/05/24(火) 21:52:14.84 .net
>>514
「L4ナンカキライダ」とフロッピーを吐き出すイラストを思い出しました。

517 :ナイコンさん:2022/05/25(水) 04:51:54 .net
L4持ってるけどF-BASICV3.5が手に入らねえw

518 :ナイコンさん:2022/05/25(水) 17:46:44 .net
うちには400ラインカードとF-BASICのフロッピーとか残ってるけど
本体がない

519 :ナイコンさん:2022/05/29(日) 04:31:27 .net
吾妻ひでおももういないんだよな

520 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 00:41:42 .net
FMシリーズユーザーで有名な漫画家と言えば毛野楊太郎

521 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 22:46:08.73 .net
知らん
初めて聞いた

522 :ナイコンさん:2022/06/01(水) 07:04:27 .net
毛野の方かよ

523 :ナイコンさん:2022/06/01(水) 08:39:08 .net
WindowsでFM77の2DDディスクをファイル化するツールあったら教えてください。

524 :ナイコンさん:2022/06/01(水) 10:00:38 .net
吸い出しツールは検索すればすぐに出てくるのに
それよりも環境はどうよ。USBのFDDじゃ難しいぞ

525 :ナイコンさん:2022/06/01(水) 17:46:46 .net
USB-FDDを使いたかったのですが、、、、、
難しそうですね。

526 :ナイコンさん:2022/06/01(水) 18:50:13 .net
3.5インチなら、FDDの付いてるノートPCを用意すればいいけどね
FDのイメージを作るならFDDがダイレクトに接続されてないと厳しい

527 :ナイコンさん:2022/06/01(水) 19:25:12 .net
しかも3モード対応してないと

528 :ナイコンさん:2022/06/01(水) 19:37:28 .net
77って事は2D(320KB)なので、2DD(640KB)に対応してれば3モードでなくてもok

529 :ナイコンさん:2022/06/01(水) 19:42:00 .net
富士通かNECのノートPCだと大体が回転数を変えられるので大丈夫よ

530 :ナイコンさん:2022/06/01(水) 21:25:33 .net
ハイフンついてないから多分AVシリーズ、それもAV40/20以降のことなんじゃね?
古来のFMユーザはAVシリーズをFM77とは書かないので21世紀以降のユーザだと思うが。

531 :ナイコンさん:2022/06/02(木) 05:10:38.57 .net
でも巷で売ってるキーボード変換器は77用と言いながらminiDIN4pinなんだよな

532 :ナイコンさん:2022/06/02(木) 08:03:18.54 .net
523のものですが、内蔵3モードFDDでイメージ化するツールはあるのですか?
何というツールでしょうか?

533 :ナイコンさん:2022/06/02(木) 11:49:28 .net
ググって出てくるやつです

534 :ナイコンさん:2022/06/02(木) 16:24:17 .net
FM-7 ディスクイメージでググると
リストにOh!FM-7掲示板が引っ掛かりそれらしいのが出てくる。

535 :ナイコンさん:2022/06/02(木) 17:37:51 .net
>>532
DITT

Dos用
http://retropc.net/cisc/m88/download.html
(その他に置いてあった)

Windows用NDitt
http://papicom.net/p6v/tool.html

536 :ナイコンさん:2022/06/02(木) 19:35:48 .net
ファイル化ご教授かたじけない。

537 :ナイコンさん:2022/06/03(金) 01:25:21 .net
電源入れるとピーピー鳴るFM-11でSRAMを交換すると治ったという情報が
あったので(まごころさんとはせりんさんの情報で判断しました)、
若松にSRAMを代引きで注文したのですが若松は駿河屋なみに反応悪いのですね。
いつ届くのかちょっと楽しみになってきました。

538 :ナイコンさん:2022/06/06(月) 01:59:38 .net
FM-7のジャンクがそこそこの値段で出てたので
買ってみたら漢字ROMとFDD IFバッファカードが入ってました。
FM-7を7台追加入手してFM音源・FDD IFバッファカードx2・漢字ROMが
入手できました。割と中に何かささってる可能性高いと思いました。

539 :ナイコンさん:2022/06/06(月) 05:15:48 .net
7台は凄いねw
でも俺もこの間激安ジャンクのMZ-2500を入手したらメモリとパレットボードと
辞書ROM入ってて嬉しかった。しかも本体も動作

540 :ナイコンさん:2022/06/08(水) 01:53:33 .net
初代AVを整備しようと分解してみたが、コンデンサの数が凄まじいわw

541 :ナイコンさん:2022/06/08(水) 09:48:33 .net
>>538
貴君は日本橋に買い物にでかけることが可能な人と推測がつく
その後、FM-7の77化に進展があるのかな。因みに御存知かも知れないが
OH!FM誌の1995年12月号には、その関連の記事が掲載されてる

542 :ナイコンさん:2022/06/08(水) 15:30:30.03 .net
>>541
今はXILINXとALTERA(今は両社なくなりましたね)のUSB環境を整えなおして
また拡張カード作ろうとしてるところです。FM-7の77化はZ80スロットで
動く6809カードを作るところから始まるわけですがタヒぬまでに
できればいいな。実現性が高くなる方法としては、ちょっと前にスレに出てた、
Z80スロットで動くマイコンカードで6809をエミュレートすればいいんですが、
ちょっとエミュは好きではないのでちょっと気持ち悪いですね。

543 :ナイコンさん:2022/06/09(木) 00:18:07.69 .net
>>542
>FM-7の77化はZ80スロットで動く6809カードを作る
FM-7は他CPUの切り替えの仕組みを持ってるので上記の製作はそれ程は難しくないです。

1)難関として切り替えた後に、DRAMのリフレッシュをZ80スロット側のCPUが行う必要があります。
2)実装済みの$FFFFまでのDRAMと、そのアドレスを超えるメモリとの整合性はどうします。

尚(1)はZ80スロット仕様をグループで考案された下記の方がPICを使った方法を紹介してます。
ttp://fs-micro.com/post/show/id/256.html

(2)に付いては皆目検討がつきません。この点で製作可能か否かを判断することが吉かと。

>Z80スロットで動くマイコンカードで6809をエミュレートすれば
これも、そうは簡単ではないです。
ttps://fs-micro.com/post/show/id/160.html

もしかして上記の内容を想定してるのであれば、MEGA2560が共有メモリに
メンテナンスコマンドを設定してるだけです。描画はサブシステムの6809が行います。

544 :ナイコンさん:2022/06/09(木) 17:48:53.85 .net
>>543
> 1)難関として切り替えた後に、DRAMのリフレッシュをZ80スロット側のCPUが行う必要があります。
回路図を追ったわけではないので頭の中だけの想像ですが、内蔵の64キロバイトDRAMは使用しなくても
よいのではないですか? 64キロバイトのDRAM使用しなくてよければ(切り替え後はもうメイン側には戻さない)
リフレッシュ回路を省けます。

> 2)実装済みの$FFFFまでのDRAMと、そのアドレスを超えるメモリとの整合性はどうします。
Z80スロットのCPUカード内にRAMを置いて、共有メモリ・I/O領域以外は本体にアクセスしないという
制御が可能だと考えています。

FM-7のFM-77化というような言葉を使ったかは覚えていませんが、サブシステムを拡張することは
話題にしていなかった気がします。Z80スロットにCPUやメモリをさせばMMRの実現が愕然とするほど
簡単になりますねという話だったような。サブシステムは6809を置き換えて、置き換えた側にG-RAMを
持たすのが現在では話がはやいのでしょうね。

まあ、まだ全然ハードに手を入れていない段階なので、まったくの大間違いの可能性もありますが。

545 :ナイコンさん:2022/06/10(金) 11:26:53 .net
>>544
>(実装済み)64キロバイトのDRAM使用しなくてよければ
SRAMを使うとしてアドレス的に(実装済み)64キロバイトのDRAMと衝突しないのでしょうか。
$FFFF以下にマッピングされてる共有メモリ・I/O領域にはアクセスすると言う矛盾はないですか。
少なくともFDD関連のBIOSは使えなくなります。BIOSは御自分で用意されるのでしょうか。

546 :ナイコンさん:2022/06/11(土) 13:41:02.02 .net
このスレでFM-7と77化、FM-77をやたら薦めてくる方は
当時の所有機種への愛着のほかにAVや他機種への恨みがあるのかな
なんか明らかにスキルない人にノーマル77薦めるのはどうかと思うぞ

547 :ナイコンさん:2022/06/11(土) 17:38:59 .net
7を拡張する話は最初に買った機械へのこだわりですね。
こだわりがなければつらいだけです。77をすすめるというのはないですね。
普通に考えると77AV系一択でしょうなんですが、最近の高騰はすさまじいですね。

548 :ナイコンさん:2022/06/11(土) 18:16:28 .net
FM7のアクションゲームって
なんでテンキー操作で
自キャラが止まらなかったんですか?

549 :ナイコンさん:2022/06/11(土) 19:01:39 .net
シュバババッ!

550 :ナイコンさん:2022/06/11(土) 19:59:01 .net
>>548
キーが離されることを検知できなかったからだよ

551 :ナイコンさん:2022/06/11(土) 19:59:18 .net
BASICの画面で文字入力をやっているとわかるように
キーを押つづけると最初にキーを押してから
1秒ほどたってからキー入力が連続されるオートリピートになります
それではリアルタイム性の高いゲームでは使い物にならないので
連続キー入力判定処理をさせずに1度キー入力があれば
その方向にキャラがずっと止まらない処理をしてキャラ移動させます
この処理はキーが押し続けていることを感知しているのではなく
最初に押されたキーの処理が次のキー入力があるまで続くという処理なので
自キャラを止めるためには5キーを押す必要になります

552 :ナイコンさん:2022/06/11(土) 20:20:26 .net
エミュには自動で5を入力してくれる機能があります

553 :ナイコンさん:2022/06/11(土) 20:38:24 .net
I/Oにあったんだけど、キーが押されている時は17ms毎にキーCPUが一瞬LOWレベルになるので
それを監視してソフトの改造なしでリアルタイムキースキャンを実現するって改造があったよ

554 :ナイコンさん:2022/06/12(日) 05:02:08.67 .net
>>550
82年末の発売から83年までは製造が間に合わない程本体が売れたそうなので、ああいうやり方ででも低価格化する方が売り物としては正解だったのだろうな。

FM-7のおかげでホビー機は640x200 8色、PSGサウンド付で12万円前後という相場が確立されたため、シャープはX1をセパレート化して値下げせざる負えなくなり
東芝もパソピア7で価格や仕様どころか名前まで寄せる破目になってしまったみたいだがw

555 :ナイコンさん:2022/06/12(日) 07:23:36.95 .net
キーが離れた事を検知できないって
誤解が生ずる説明の仕方が広まったのは
なぜなんだろう?
そんなキーなら1文字入力まともにできないじゃないかw

556 :ナイコンさん:2022/06/12(日) 08:22:32.37 .net
>>546
Z80スロット(40ピンコネクタ)を使いハードの限界・可能性に臨むことに
関心があるからで、AVや他機種への恨みはないです。Z80スロットは
他CPUと換装可能な仕様で、FM-7(77)の魅力の一つだからです。
技術力の高い方で、AVでZ80CPU自体を使えるようにした方もいますけど。
尚、既に>>547氏も同様な観点でレスがあります。

>>547
>最近の高騰はすさまじい
FM-7(77)の予備として確保したいですが金額的に折り合わないです。

557 :ナイコンさん:2022/06/12(日) 09:12:05.18 .net
キーボードマイコンの仕様はFM-8から
コストダウンには全く関係ないな
X1Cはキーボード一体化&拡張オミットでコストダウン
デタラメ過ぎんよ

558 :ナイコンさん:2022/06/12(日) 11:47:52.35 .net
>>555
>>キーが離れた事を検知できないって
>>誤解が生ずる説明の仕方が広まったのは
>>なぜなんだろう?
では誤解の生じない説明を教えてください
「キーが離れた事を検知できない」と同程度の短い文字数で

>>そんなキーなら1文字入力まともにできないじゃないかw
押された瞬間はその旨の信号が発生するからね

559 :ナイコンさん:2022/06/12(日) 12:00:07.85 .net
まあキーを離したのを感知する機能はついているのは当然だから
ハードの性能としてついてないって勘違いする人はいないから
簡素に説明できる言い方なんだろうけど

560 :ナイコンさん:2022/06/12(日) 12:51:55.85 .net
>>558
キーが離れたことを感知できるのはリピートのかかる1秒後

これで理解できなかったらアホ

561 :ナイコンさん:2022/06/12(日) 13:09:14.42 .net
>>560
>>キーが離れたことを感知できるのはリピートのかかる1秒後
>>
>>これで理解できなかったらアホ
言っている事は理解できるけどFMのキーの場合はそれは違う

(1)押された瞬間はその旨の信号が発生する
(2)続けてキーを押下し続けても一定時間内はオートリピートがかからない
(3)一定時間後にオートリピートがかかり、キーが押された旨の信号が連続発生する
(4)キーを離すとオートリピートが止まる

(4)はオートリピートが止まった事によりキーが離れたと解釈するはできるけど
キーが離れたと感知しているわけではないよ

562 :ナイコンさん:2022/06/12(日) 13:28:14.00 .net
そう単に文字入力する分には押されたことだけわかれば事足りるので、離したことを推測する必要もないし、検知する必要もないってことだね
ただそれだとゲームでは支障あるからってだけの話

563 :ナイコンさん:2022/06/12(日) 13:36:05.36 .net
>>561
意味不明
キーが離れたのが感知できないのに、オートリピートの終了をどうやって知るのさ

564 :ナイコンさん:2022/06/12(日) 13:36:51.73 .net
>>561
>>短い文字数で

565 :ナイコンさん:2022/06/12(日) 13:39:59.31 .net
>>563
押された=押された+離された
これだけのこと
オートリピートは押されたことが一定周期で出てるだけで終了を検知する必要もない

566 :ナイコンさん:2022/06/12(日) 13:49:45.89 .net
>>563
キーボードマイコンは指がキーから離れたことを検知してるよ
それを本体にダイレクトに伝える仕組みが無いだけよ

567 :ナイコンさん:2022/06/12(日) 15:42:32.98 .net
話題提供でわざと分からないふりしてんのか
ありがたいですが

568 :ナイコンさん:2022/06/12(日) 16:54:00.59 .net
「メインCPU側では」キーが離れたことを「直接は」検知できない
まあこのへんが落としどころじゃないか

569 :ナイコンさん:2022/06/12(日) 17:04:55.26 .net
まんま汎用機の仕組みだよね
ホスト屋の富士通らしい設計ではある

570 :ナイコンさん:2022/06/12(日) 18:04:15.34 .net
キースキャンの問題も
当時ゲームソフトで主流だったアドベンチャーやロープレなんかでは何の支障もなかったわけで。

571 :ナイコンさん:2022/06/12(日) 18:40:59.17 .net
若い人でIT関係に進んだという人で、なぜかFM7を手に入れて
そこが入り口でこの世界に入ったという人を2人ほど知ってる
FM7にはしゃぶりつくすにはおいしい基本的なものが詰まってるのだろう

572 :ナイコンさん:2022/06/12(日) 18:45:41.01 .net
・べつに他機種でもよかった
・サブ側の足かせが知的満足感を高めた

573 :ナイコンさん:2022/06/12(日) 19:31:43.06 .net
今オクにひっそりと漢字ROM付のNEW7出てるけど
みんな気づきやがったのか値が上がって来た

総レス数 1002
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200