2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 16

1 :ナイコンさん:2021/11/18(木) 18:57:14.97 .net
FM-8 から始まり、FMR に至るまでの様々な名機について語りましょう。
対象機種: 8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/R

※スレが荒れる要因になりそうなコメントに対してはあぼ〜んを利用するなど、
 華麗にスルーして下さい。
※荒れる要因になるようなゲームの話も華麗にスルーして下さい。

■前スレ
FMシリーズを語るスレ Part 15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1512220180/

TOWNSシリーズの話題については、専用スレでどうぞ
【富士通】FM TOWNS 21代目【FUJITSU】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1606520943/

634 :ナイコンさん:2022/06/22(水) 23:05:21.02 .net
>>631
ジブンジシンヲ オソウトハ ナントイウ ハイテクニック
(画像略

635 :ナイコンさん:2022/06/23(木) 02:35:52.96 .net
ザースは森で出会ったガキをしばくと反撃されナイフで刺し殺されたり
人工知能型のコンピューターを何度も蹴とばすと毒ガスが出てきて死亡したり
いろいろあったねw

>>632
チャレンジ精神は評価したいが、メーカー純正の音声合成カードと用途が被ってたし
得体の知れない会社の機器に12800〜24800円も出すやつがどれだけいたか・・・。
ラポートのガンダムみたいにテープに音声入れた方がよかったかと。

636 :ナイコンさん:2022/06/23(木) 11:20:55.00 .net
FMのテープソフトでボーレート上げてるのはラグランジュL2とDSIDEだけ?

ハイドライド2のテープ版が発売延期になった時
予約キャンセル(ファミコンのディスクシステムの方が欲しくなった)
で電話したら「テープはロード時間長いので色々と~」と言われ
「ラグランジュみたいに速くすればいいじゃないっすか」
と無知のガキの癖に偉そうに話した苦い記憶があります
T&Eの人ごめんなさい

637 :ナイコンさん:2022/06/23(木) 23:19:07 .net
ハイドライド2もゲームボリュームからしたら速い方だったと思うけどね
地上と地下行ったり来たりしなければ一旦ロードしたらオンメモリだし

638 :ナイコンさん:2022/06/24(金) 12:32:06.00 .net
>>632
早口無気力な声で「あっあーん」で買った人は絶望しただろう
>>635
AIWAのデータレコーダーのモニターはプログラム用に補正された音しか出なかった
ガンダムやったけどバリバリと音がするだけで訳分からなかったな
マリちゃん危機一発もなんか音声入ってた

639 :ナイコンさん:2022/06/25(土) 00:28:31.41 .net
旧ALTERAのCPLD(MAX2 240・EPM7128S・EPM7064S)を計100個近く入手したので
FM-7背面の50ピンバスに挿す基板を手ハンダで作成して実験しているのですが、
50ピンピンソケット・CPLD・JTAGコネクタあたりを実装した基板を2000円〜5000円くらいで
出したら需要ありますかね?
いちおうMAX7000Sに対応したQUARTUS 13.0はまだINTELからダウンロードできるみたいです。
EPM7064Sでも機長のツールが動かせる程度の規模はあるような気がします。

640 :ナイコンさん:2022/06/25(土) 10:12:45.79 .net
>>639
FM-7用で発売されたFM音源やFDDインターフェースは需要はあったから
面白い機能でパターン基板なら多少の需要はあるかも知れない。ただし
エミュで代用が効くのでゲームに使う物は同様な需要が続くかは判らない。

むしろ背面の50ピンバスを使う上で、発売された32Pスロット用拡張ボードを
挿して使用可能にする実装パターン基板で数千円なら欲しい人がいるのでは。

641 :ナイコンさん:2022/06/26(日) 01:18:00 .net
HDL書いてCPLDにロジック書き込めばお手軽にオリジナル周辺機器が
作成できるブレッドボード的なものに需要があるかという話だったのですが、
そのような需要はなさそうですね。74系のチップを並べる方が需要があるのかな。

642 :ナイコンさん:2022/06/26(日) 07:41:19.61 .net
ハードがお手軽に製作できると言う内容は判るけど、ソフトをどうするかと言う問題が残る。
例としてハードを製作した後に、具体的な使い方を提案しないと関心を持つ人はいないのでは。

更にハードがお手軽に製作できることが利点と言うならFM限定の話ではないだろうから
間口を広げれば興味を持つ人がいるかも知れないし、その可能性は否定しない。

>74系のチップを並べる方が需要があるのかな。
五十歩百歩かなと。具体的な使い方として対応ソフトを用意すれば興味を持つ人はいるかも知れない。

643 :ナイコンさん:2022/06/26(日) 09:16:30 .net
レトロ系のハードが流行ってるけど、HDLまでご自由にどうそぞ となるとなかなかね。
それできる人は自分でイチからできるだろうし。

644 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 00:33:04 .net
そこまで拘るんだったら8bit機のどれにでも接続できる中間インターフェース追加?

645 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 17:48:40 .net
FM-8でFM-7のソフトが動かなかったのは
なんでなの?
(´・ω・`)

646 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 20:18:52.56 .net
PC8001でPC8001mk2のソフトが動かないのに理由がいるか?

647 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 21:17:07.71 .net
>>645
FM-7にあってFM-8にないもの
カラーパレット、PSG、裏RAMのソフトでの切り替え 等

他 ROMルーチンのアドレス変更

以上のような理由

逆にこれらの点をクリアしていれば7と8の両方で動くソフトという事になる・・実行スピードは違ってしまうが

実際に7と8両用ソフトってのもあったしね

648 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 21:54:33.15 .net
不思議なのは7と11の互換、FMユーザーなら見たことあると思うけどソフト一覧リストの冊子があった
そこに7にも11にも○がしてあるものがあった 7と11の両用ソフトなんてあるの?
他にも11と16の両方に○もあった

649 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 22:21:23 .net
BASICレベルの互換性あったから

650 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 22:28:09 .net
そうかあ、BASICのビジネスソフトってのもあったんだね

651 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 22:29:34 .net
11のウィキペみるだけでも謎はとけるが

652 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 23:32:32 .net
> FM-8でFM-7のソフトが動かなかった

・後方互換はあれど先方互換はない
・兄(FM-8)より弟(FM-7)が(ry
・性能で量産型(ザク)がオリジナル(旧ザク)を(ry

653 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 23:39:08 .net
FM7活用研究を久しぶりに読んだ

654 :ナイコンさん:2022/06/28(火) 02:13:24 .net
>>636
たぶん他にもあると思うが
積極的にやりたがるとこは少なかっただろうな。

FM-7は8001からの乗り換え組がかなりいて
NEC製のレコーダを使いまわすユーザーが多かったため
データレコーダーの相性はけっこうな問題になってたので。

655 :ナイコンさん:2022/06/28(火) 08:04:52.50 .net
FM-new7の時期だったけどCRTとCMTのセットで通販で結構安く売られてた、13万ぐらいで
なのでFDD付き機種の88SRの20万超えを買えない人は結構new7を選んで買ったと思う
そのセットのCMTはサンヨーのやつが定番になってた

656 :ナイコンさん:2022/06/28(火) 19:02:41 .net
富士通の最初のFMシリーズ用純正データレコーダーはSANYOのOEMだったせいか
FM-7とSANYOのデレコは相性が良いと言われていたね。

657 :ナイコンさん:2022/06/28(火) 21:02:35 .net
FM7買うと一年間FM-Xのモニターになれるってキャンペーンがあったけど
あれって一年経ったら返却させられたんかな

658 :ナイコンさん:2022/06/28(火) 21:34:27 .net
プログラムコンテスト向けに77を貸し出しすっていうのがあったね。

それで部活に77がやってきて、プログラムの方は誰かに適当に作らせて送ってた。

659 :ナイコンさん:2022/06/28(火) 21:56:34 .net
ザース作ったのもプログラムコンテストに応募してきた高校生グループだったって後で知った
トラルド シバル --> モット ツヨク
高校生だったんかwて思った

660 :ナイコンさん:2022/06/28(火) 22:25:24 .net
他の高校生がキチンとしたプログラムを作ってたのに、我々は最初からヨコシマな気持ちで77でゲームをやりたいがために申し込んでたよw

でも、それなりにいいプログラムが集まってたみたいだったね。

661 :ナイコンさん:2022/06/29(水) 07:15:27.78 .net
>>657
そのままあげたんじゃね
中古品を返却させれてもねぇ

662 :ナイコンさん:2022/06/29(水) 08:04:09.55 .net
キャンペーンが終了しても、積極的な回収はしてないね
学校とか法人とか、資産管理が必要なところは返却してた模様

663 :ナイコンさん:2022/06/29(水) 09:02:34.43 .net
>>656
スレチになるけど88にSANYOのCMTを選んで苦労したわ
アキバの電気店でセットで買ったんだと思うけど
大して値段が変わらんからNEC純正を買えばよかった

664 :ナイコンさん:2022/06/29(水) 21:45:15 .net
>>620
また出てますね
前回の落札値よりも開始値は高いですが

665 :ナイコンさん:2022/06/30(木) 19:34:28.52 .net
九十九だったかJ&Pだったか忘れたけど
PC-8801mkIISR一式を5年間10万円でレンタルというのがあったな。

85年発売だから返却は89〜90年頃になるはずだが
その時期に使用済みのSRが返ってきても
商品的な価値が残ってないだろうから店側が大損な気がするw

666 :ナイコンさん:2022/06/30(木) 20:46:33.09 .net
俺は雑誌かなんかの懸賞でうる星やつらとトップ・オブ・ザ・ポップスの
VHSテープレンタルが当たったがしっかり返させられた・・・

667 :ナイコンさん:2022/06/30(木) 20:50:01.98 .net
5年間のレンタル料が10万円じゃ本体価格すら回収できないだろ
いくらなんでもあり得なさすぎる
懸賞として抽選で1名様にとかだったらわからなくもないが
それはそれで10万円も取る理由が逆にわからん

668 :ナイコンさん:2022/07/01(金) 00:47:39 .net
Old Macintoshタイプの一体型FM-7があったら良かったのになぁ
(´・ω・`)

669 :ナイコンさん:2022/07/01(金) 12:16:00 .net
日本で一体型って流行らないよ。

670 :ナイコンさん:2022/07/01(金) 16:12:32 .net
1年10万円 で 5年間の リース,分割払い の勘違いじゃね

671 :ナイコンさん:2022/07/01(金) 19:02:27.72 .net
てす

672 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 23:49:08 .net
FM-new7でサイクルスチールとATARIポートが追加されてればな

new7が発表された時77と同様処理速度が早くなってるのでは?と期待されていたが、
蓋をあけてみると7と全く変わってなくてがっかりした人が多かったようだ。

673 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 08:59:42 .net
質問です。
FM-11にCP/M09というDOSがあるようですが、FM7シリーズでは動かないんでしょうか。

674 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 09:20:14 .net
こんなとこより直接作者に聞けば

675 :ナイコンさん:2022/07/09(土) 07:44:01.88 .net
80年台前半から中盤までのエニックスやバンダイのゲーム広告を見ると
88の次にたくさんソフトが出てるのがFM-7だったな。

676 :ナイコンさん:2022/07/09(土) 07:57:19.49 .net
そうそう、広告で88の横にFMが付いてるの見て安心した
X1ゼビウスで流れが変わった、電波社がXシリーズの人気を大きく変えた

677 :ナイコンさん:2022/07/09(土) 13:51:40 .net
AVゼビウスの人にはFM-7で何かつくってほしいなー
FM-7の限界が見たい

678 :ナイコンさん:2022/07/09(土) 13:56:36 .net
あのゼビウスが限界だ
アキラメロン

679 :ナイコンさん:2022/07/09(土) 14:07:20 .net
しゃぶりつくされた感あるFM-7だけど
ソーサリアンは見たいかな

680 :ナイコンさん:2022/07/09(土) 15:02:31 .net
ソーサリアンはメモリが足りないね

681 :ナイコンさん:2022/07/09(土) 15:03:11 .net
ソーサリアン作るならAV専用でいい

682 :ナイコンさん:2022/07/09(土) 15:03:55 .net
77AVじゃないと無理

683 :ナイコンさん:2022/07/09(土) 15:12:17 .net
ファルコムのFM7ゲームだと異次元からの脱出をやってみたかったなぁ

684 :ナイコンさん:2022/07/09(土) 15:16:23 .net
3D迷路で完全に詰まったからディスクの中見て
キーワードが暗号化されてないので
それでクリアした思い出 異次元

685 :ナイコンさん:2022/07/10(日) 07:05:53 .net
YS1、2はBEEPがメーカーから許可取ってくれたおかげでX68Kの勝手移植版が販売可能になったからな
ソーサリアンのAV版も作って持ってけばBEEPがなんとかしてくれるかも・・・・・。

ただ元なんか取れないだろうし、メディアの2Dディスクはどうすんだ?って話だがw

686 :ナイコンさん:2022/07/10(日) 11:51:02 .net
色々と特典つけて1万円とかで売りそう

687 :ナイコンさん:2022/07/10(日) 17:09:33.94 .net
FM-7でゼビウスを!

688 :ナイコンさん:2022/07/10(日) 18:25:59 .net
ハイッ(  ˆᵕˆ )っNOBO

689 :ナイコンさん:2022/07/10(日) 21:24:07 .net
まぁそうなるわな

690 :ナイコンさん:2022/07/10(日) 22:37:47 .net
ファイナルゾーンは無理かな
横に情報が出てるとハードウェアスクロールさせにくいか

691 :ナイコンさん:2022/07/11(月) 06:33:29 .net
NOBOがあれだけ優秀なのにゼビウスがあれなのはなぜだ

692 :ナイコンさん:2022/07/11(月) 07:20:23 .net
「NOBO」か「SONIC BOOM」のどちらかの作者にゼビウス移植をやって欲しかった

693 :ナイコンさん:2022/07/11(月) 08:06:36 .net
SONIC BOOMはジョイスティック化改造版だと
地上と空中攻撃を移動しながらポンポン切り替えできて楽しかった
テンキーだと地獄
改造記事はI/Oで後日掲載されたんだっけ

694 :ナイコンさん:2022/07/11(月) 15:57:41 .net
今作るならジョイスティックオンリーでいい
キーボード操作は捨てろ

695 :ナイコンさん:2022/07/11(月) 17:25:16 .net
>>685
許可してもファルコムには何の損はないからね

個人的にはFM TOWNS版 YS I/IIがほしかったなぁ

696 :ナイコンさん:2022/07/11(月) 21:23:32 .net
FM77AV用のワンダーラーズフロムイースやスタートレーダーも見て見たいな。

697 :ナイコンさん:2022/07/11(月) 21:30:11 .net
>>691
FM版の移植は電波の社員がやったそうだが
おそらく自分が作りたいから作ったんじゃなくて
人気機種のFMにゼビウスがないの不味いから作れって命令されたので
給料分の仕事しただけなんじゃないかと。

698 :ナイコンさん:2022/07/12(火) 01:33:28 .net
どこを諦めるかのトレードオフのポイントが違うだけだろう
NOBOやSonicboomじゃマップ描画を2プレーンで実現出来ていないわけだし
マップを構成するチップ数違うから見た目が悪い

699 :ナイコンさん:2022/07/12(火) 06:48:14 .net
プログラムの方はNOBOは微妙だと思う
一番すごかったのはデルフィスかな
まあ7のゼビウスは作りが悪いだけで同じCPUの77AVであそこまでできるんだから
もっとまともなものはできるはずなんだよね

700 :ナイコンさん:2022/07/12(火) 08:54:23 .net
同じCPUの

701 :ナイコンさん:2022/07/12(火) 10:08:54 .net
同じCPUだからと言われても、それ以外が違いすぎるからああなってるわけで

702 :ナイコンさん:2022/07/12(火) 10:22:17 .net
大きく違うのはプレーン数が多くて重ね合わせが簡単なところ
縦スクロール機能はFM-7も持っている

703 :ナイコンさん:2022/07/12(火) 10:36:55 .net
サイクルスチール泣

704 :ナイコンさん:2022/07/12(火) 20:36:59.24 .net
>>698
NOBOは地上2プレーン&空中2プレーンを使用しているよ
1プレーンは地上と空中とで共用している

でもSonicboomを見るとこの手のゲームは地上は1プレーン(青と緑)だけでもいけるんじゃないかなと思える
FM-7ゼビウスも開き直って地上1プレーンで作ってた方がゲームとしてはいいものができたんじゃないかな・・
などと夢想してみる

705 :ナイコンさん:2022/07/12(火) 20:51:46.28 .net
逆に浮遊物を1プレーンの白はだめかな?無幻の心臓みたく。

706 :ナイコンさん:2022/07/12(火) 20:59:41.81 .net
補色のグレー表現が思ったより見づらかったのが敗因
俺もプログラム的にはNOBOらより電波のほうが良いと思うわ

707 :ナイコンさん:2022/07/15(金) 07:49:53.38 .net
>>706
電波のFM-7ゼビウスは原作の脳内フィルタが無いと遊べないし、
実際に遊んでみた結果としてはNOBOの勝利かな。

708 :ナイコンさん:2022/07/15(金) 13:51:33 .net
320*200の複数プレーンがあったらなあ

709 :ナイコンさん:2022/07/15(金) 22:29:38.22 .net
>>705
88版ゼビウス(ENIX製)がそれだよね
スクロールは波打ってるけどFM版よりは見やすいと思う

ソニックブームやNOBOは後発の強みもあるかと
結局スクロールゲームはプレーンの使い方が肝で
それぞれ拾うとこ・捨てるとこの特色があってそこも面白い

710 :ナイコンさん:2022/07/17(日) 00:26:23 .net
77で描画速度が上がってゲームが作りやすくなり
サンダーフォースの3.5インチ版など斜めスクロールに対応したりしてたが
メーカーも広告などでPRしなかったので消費者には認知されなかった。

711 :ナイコンさん:2022/07/17(日) 01:12:09 .net
嘘乙
ディスク版はFM-7でも斜めスクロールしてたが

712 :ナイコンさん:2022/07/17(日) 01:36:57 .net
77で描画速度が上がって・・・?
はて、そんな話は聞いたことあったっけ?

713 :ナイコンさん:2022/07/17(日) 02:54:17 .net
>>711
実際に持ってるが最初に販売されたディスクの5インチ版はテープ版と同じ4方向
(後で出荷された分はわからないけど)。
その後出た3.5インチ版は77に合わせたのか8方向スクロール対応だ。
3.5インチ版は7でも動くだろうが斜めスクロール時の動作が遅くて大変だと思う。

>>712
URL載せると規制されちゃうので
FM-7版アメリカントラックを7と77で同時にプレイ。ノーマル7の遅さを味わうがいい!
で、ググってみてくれ。
リング上は大騒ぎなんかもそうだが、ゲームによっては体感的に倍ぐらいの差が・・・・。

富士通は発売当時すらサイクルスチールについて積極的に宣伝してなかったので
お前さんが知らないのも無理はない。

714 :ナイコンさん:2022/07/17(日) 03:21:16 .net
7改造して77相当に高速化する記事なかったっけ?

簡易版でちょっとノイズが乗るやつ。

友達がその改造してた記憶がある。

715 :ナイコンさん:2022/07/17(日) 08:25:20 .net
77相当改造、なんか聞いたことあるな

>8方向のサンスク
そんなの出てたのか

716 :ナイコンさん:2022/07/17(日) 08:26:19 .net
>>713
コンストラクション版でなく、テープ版の内容の5インチディスク版が存在すると?
それは大発見なので、ぜひoh!FM-7やゲーム保存協会に報告してください

ちなみにFM-7 5インチディスク版はオレンジです
77版ではなく正真正銘の7版ですよ
https://pbs.twimg.com/media/D0t9Jy2V4AA4EUZ?format=jpg&name=large

717 :ナイコンさん:2022/07/17(日) 08:37:53.46 .net
テープ版をディスクに落としただけというオチは期待しない

718 :ナイコンさん:2022/07/17(日) 10:59:40 .net
>>714
Oh! FMに乗ってたやつだっけな
本体の使ってないロジックとディレイラインに派手にジャンバ線を飛ばして 行う改造でDIP SWでON/OFFできたので使い勝手は悪くなかった
なにせ追加の部品0で規格外の使い方するのでノイズ乗るのはご愛嬌だけど回路読んだら結構まとも(?)だった

719 :ナイコンさん:2022/07/17(日) 15:00:43 .net
それそれ。

要するにビデオとMPUのRAMアクセスのタイミングがかち合ったらMPUを優先して、本来ならそのデータが表示されないようにミュートすべき所の回路がないってヤツかな。

720 :ナイコンさん:2022/07/17(日) 17:26:40 .net
当時の雑誌を見ると改造ネタが良く載ってたが
みんなほんとにあんな改造やってたのか?

721 :ナイコンさん:2022/07/17(日) 17:36:45 .net
でも
こういうの作れる人がいるなら是非お願いしたいのが
joy-7saのようにマザーとキーボードコネクタの間に挟んで繋ぎ
ボタンを触ってない時は
内部では5キーが押しっぱなしになるジョイパットを作って欲しい。

送料込み5千円位までなら買わせていただきます。

722 :ナイコンさん:2022/07/17(日) 18:40:19.77 .net
FM-8を改造してほぼ7コンパチにしてた

723 :ナイコンさん:2022/07/17(日) 19:34:21.67 .net
>>721
エミュに実装されてるが…
実機は当時の不自由なままで使うのが好き
テンキーガチャガチャ、ESCガンガンガンてね

724 :ナイコンさん:2022/07/17(日) 19:35:03.86 .net
BREAKだった

725 :ナイコンさん:2022/07/17(日) 21:00:39 .net
>>723
フラッピーやロードランナーを実機で快適に遊んで見たいんだ。

726 :ナイコンさん:2022/07/17(日) 21:05:03 .net
8>7の時に同時入力も解消してほしかったな
PSG付いてんだからアタリポート露出でも

727 :ナイコンさん:2022/07/17(日) 21:35:38 .net
遊びたいゲームが限定されているのなら、ジョイスティック対応パッチを
書いてみるのも面白そう。
ところで、break条件に特定のアドレスをアクセスしたとか、
特定のポートに何か書き込んだらとか書けるエミュレータは今はありますでしょうか?
以前はそのようなものを見つけることができなかったのでXM7をビルドできるよう
がんばって、エミュレータ改造してFDDのポートにアクセスしたらbreakの
ような機能を付けたんだけど、やっぱりwatch式でbreakみたいな機能があると
ありがたいので。

728 :ナイコンさん:2022/07/17(日) 22:53:35 .net
>>726
FM-8ではアナログポートにジョイスティックが繋げたんだが
FM-7ではそのポートが省かれてしまったため
サードパーティ側もどうすればいいのか混乱したんじゃないかと。

電波新聞社のプリンター→アタリポート変換器がコスパ的にベターだったと思うけど
富士通がFM音源カードにアタリポートを載せて電波のを潰した上に
自分のも普及させられないという悪循環に陥って最後まで標準規格が定まらなかった。

729 :ナイコンさん:2022/07/17(日) 23:05:46 .net
そういえば7のFM音源カード&アタリポートは77AV標準のものと互換はあるの?

730 :ナイコンさん:2022/07/17(日) 23:10:06 .net
アタリ拡張P6準拠規格
TOWNSのセレクト、スタート追加

731 :ナイコンさん:2022/07/17(日) 23:44:52 .net
7のキーマトリックスって18ぴんくらい?

732 :ナイコンさん:2022/07/17(日) 23:55:20 .net
>>714
俺の7はその改造してあるよ
スイッチと線以外は追加部品いらないのがいい
動作中に切り替えてもあんまり暴走しない気がする
ただアドベンチャーゲームはともかくアクションゲームだと
ノイズ出るし途中で切り替えたりするとゴミが残りまくるのでちょっと見づらいかな

733 :ナイコンさん:2022/07/18(月) 00:01:52 .net
もしFM-7に標準でジョイスティックポートついてれば世界は変わってたのかも
と思ったが、ポートもあってPCGもタイリングペイントもあったX1であれだから、そんなに変わってないな、うん

734 :ナイコンさん:2022/07/18(月) 00:08:40 .net
あったらもっとSTG増えてたとは思うけど
AVGならFM7と言われてたが
アクションゲーならFM7とも言われるようになってたんじゃないかと

総レス数 1002
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200