2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 16

781 :ナイコンさん:2022/07/23(土) 09:34:22.79 .net
>>778
当時同じく不思議に思って、ビット単位でテープからデータ抽出して、メモリにため込んでから書き出すデジタルコピーツール作ったなぁ。
しかしFM-7のメモリ容量超えるようなダミーデータ埋め込まれたり、一定時間の無音データをチェックされたりしだして使えなくなった。
ディスクメディアに変わる直前は、テーププロテクトも巧妙になってたよ。

782 :ナイコンさん:2022/07/23(土) 21:58:44.55 .net
そんな工夫するよりローダー解析する方が確実なような

783 :ナイコンさん:2022/07/23(土) 22:02:11.24 .net
>>780
ありがとう。おもしろいなー。
>>781
あの特殊フォーマットのままで書き出すのができたんですね!
読み出しはローダーを逆ASMすれば理解できるかもですが、書き込みは??ローダーと同じにポート設定して、1バイト毎にセットするだけで記録できるのかな。

784 :ナイコンさん:2022/07/23(土) 23:38:40 .net
FM-7のテープへの書き込み機能はPC6001のようにワンチップマイコンに
読み書きを依頼するものでなく、6809のソフトウェアでポートを上げ下げして
実現していたのでポート上げ下げ(現代ではトグルスピードとか言うらしい)が
間に合う限りどんなフォーマットでも実現できたのです。
ただ高品質で複製を作成しようとしたらローダを解析したうえでデータを取得し、
独自の書き込みルーチン書き込むことになると思います。
一世代ならダビングでどうにでもなるようなことをそこまでやるのは
解析と再現それ自体を楽しむくらいじゃないとやらないのでは。

785 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 00:23:46 .net
1ビットPCMの要領でテープからのビットをそのままPSGパルスに出して
LINE OUTから別のテレコとかで録音したらダビングより劣化が少なそうだけど

786 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 17:42:00 .net
test

787 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 20:22:18 .net
>>785
そんな感じのツール使ってコピーしてたな。市販だったか雑誌の打ち込みだったか覚えてないけど。

788 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 22:37:21 .net
>>787
TheBASICに載ってたコピーゲリラじゃね?

789 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 23:29:30 .net
当時入力しましたが詳細忘れていたので掲載号確認しました。
FMのテープソフトではおそらく取れないものはないでしょうね。
4月号の記事はテーププロテクトの歴史・種類にもふれていて今でも価値があると思います。
ザ・ベーシック86年4月号「Wizardの戦い」
ザ・ベーシック86年9月号「Copy Guerilla」

790 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 23:30:57 .net
86年発表なのでテープ用ソフトの集大成的なものになってると思います。

791 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 23:38:35 .net
AV用のスペースハリアーのディスクが死んでしまった。
手元にあるドラバスもレイドックもいずれ・・・・・。

今から勉強したらプロテクト外して
自力でバックアップ取れるようになりますかね?w

792 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 02:55:22 .net
理論的には可能だけど動作が完全なドライブがあって状態の良い対象物があるなら、だからなぁ
デバッガで動作追いかけるのは面白いかもよ
無駄になっても構わないと割り切れるならやってもいいかもしれんけどモチベーション次第だわな

793 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 04:45:15 .net
FMのコピーツールって全然みないよな。
稀にオクで出てきても凄い額になるし。

794 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 04:57:06 .net
>>ザ・ベーシック86年9月号「Copy Guerilla」
その号、買ったわ
ザ・ベーシックを初めて見たのがその号で「凄ぇマニアックな雑誌があるな」と思った
「Copy Guerilla」はいくつかのモードがあって
理論上はFM以外の機種でもあらゆるテープソフトがコピーできると謳っていた

795 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 07:48:32 .net
てs

796 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 08:21:35 .net
tes

797 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 09:21:03 .net
プロテクトはブートセクタでF5セクタの確認だけしてるものから、
ゲーム中にたびたびチェックしてゲームが進行しなくなるようなものまで
幅広いから難易度は様々です。前者は機械語がちょっと読めるだけで外せる
と思いますが、後者はなかなかの根気比べです。
昔の人はよくこれを実機でやったと思います。

798 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 10:15:11 .net
結局まじめにソフト買ってマスターディスクで遊んでた人は
エミュレータ環境に移行できないで損してるんだよな
ムカつくよな

799 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 10:51:31 .net
なんで?
マスターもってるから大手を振って他人がとりこんだイメージつかってんだけど

800 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 11:42:59.93 .net
そんなことしなくてもネットからDLして遊べてます

801 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 15:38:25 .net
>>797
マニュアルの特定のページのキーワードを求めてくるものや
ダミーのプログラムが立ち上がるもの
バッドエンドに強制的に導かれるものなど
あの手この手で攻めてたなあ。

802 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 21:22:52 .net
FM-7は特殊ハードなしではCopyboy7が最強だったな。Copyboy88とはまったくの別もの。

803 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 00:37:45 .net
新竹取物語の5インチ版と新玉取物語の3.5インチ版も
なんとかしてバックアップを取る方法ないかな・・・・・。

ディスクドライブエミュレーターはどうなんでしょう?
プロテクト事SDカードに移せて
プロテクトを発動させずに動かせるみたいな話をどっかで聞いたけど。

804 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 07:12:27 .net
>>802
自分はRATSを買ったのでCOPYBOY7は買わなかったがオートでは最強だったのかも
時分秒もある程度書けたようだし。COPYBOY7にはファイラー的なものはあったの?
自身のプロテクトが凝っていたようでその意味でも買っておけばよかったな

805 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 12:28:23 .net
てす

806 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 16:27:22.63 .net
箱や取り説の有無にかかわらず、
本物なら堂々と売却できると思うんですけど、
昔、グレーゾーンとしてやりとりされていたレンタルコピーものは
30年以上たった今でも無償譲渡すら違法なんでしょうか

さすがにゲームとしての売却は絶対アウトだと思うんですけど、
今となっては貴重なカセットテープやフロッピーディスク代くらい
回収したいのが人情というもの
メディア代という名目での売却はどういう扱いになるんでしょうかねー
やっぱり主体は中身だろ ということでアウトなのかな
気持ち的にはお金うんぬんというより、貴重なソフトウェア資産を
求めている人に譲って活用してほしい という感じなんですけど..

807 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 17:58:28 .net
グレーゾーン?www
レンタル中は私的コピー可だけど返却したら消さんとアウトでしょ
ファイラー使わずピーコするのが一番楽しいんだからそれでOK
ゲームプレイは二の次面白ければ買う

808 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 18:10:13 .net
俺もソフマップでレンタルしてファイラー買って、ってものはたくさん残っているが捨てるのはもったいないしヤフオクだす訳にもいかないしどうしようって感じ。
本体のおまけで本体事売りに出すか。
本物でもロ系は今となっては出せないな。

809 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 18:27:14 .net
>>807
レコードやCDレンタル経験してる世代だとわかる話
返却した後、わざわざ消す奴なんておらん
つーか残すために借りてたんだし(笑)

同様に、ゲームレンタルもどこぞのメーカが訴えるまでは
普通に全国各地で営業してたんだよ
30年どころか40年くらい前の話じゃないか

810 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 18:50:34 .net
HDDの中にアニメや映画の動画ファイルを詰め込んで出品し
落札者様の方で必ずフォーマットしてからお使い下さい
みたいな売り方はダメだってヤフオクが以前声明出してたよな。
ピーコディスクもこれに当たる気がするが。

811 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 18:57:18 .net
コピーディスクはブランクディスクとしての処分以外はアウトでしょうね。
コピーディスクとうたっていなくても不自然に値段が上がったら
そのうちにほじくられてやられると思います。

812 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 19:22:20 .net
>>804
ファイラーあったかな?覚えてないや。自身のプロテクトの話はよくご存じで。
たしかプログラム走らせながら、自分自身を書き換えていくような感じだったかな。

813 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 21:03:07 .net
メディア代という名目で売却するなら
メディアそのものだけ売るのがスジじゃね

814 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 21:23:53 .net
https://books.google.co.jp/books?id=bY9nDwAAQBAJ&printsec=frontcover&hl=ja&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q&f=false

815 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 22:01:41 .net
>>814
こんな本あったんだねw
電子版買おうと思うが紙版も欲しいな。

816 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 22:05:15 .net
>>809

CDレンタルは著作権料払っているからコピーしてもOKだよ。

817 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 22:08:21 .net
個人での複製の権利は
著作権料払ってるとか
現物を所有してるとか関係ない

818 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 22:51:56.90 .net
>>816
それは後年の話でしょ

初期は

819 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 23:13:08.92 .net
それはそうだなとレンタルレコードの合法化がいつだったか検索してみたら
84年5月なのですね。80年に始まって84年に合法化だから、意外と早く
合法化されていたのですね。
これを見ていたからレンタルソフト合法化とか、金額的・影響範囲的に
今としてはありえない夢を見ちゃったのかな?
(当時レンタルソフトを合法化しようという動きはあったような記憶があります)

820 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 19:35:38.60 .net
ネオジオやコーエーがゲームのレンタルを試験的にやってたと記憶。
料金が一回数千円とかだったので全く流行らなかったらしいが・・・・。

821 :ナイコンさん:2022/07/28(木) 06:38:47 .net
>>813
こういうのって、メディアだけで売ろうにも、もう実機がないからフォーマットできないんだよねー。
中身について触れないようにしても。この出品者のメディアにはゲームが入ってると
話題になるといろいろややこしいことになりそうだし。
それにそもそもコピーとはいえ、希少なソフトウェア資産を誰かに引き継いでもらいたいというのが行動理由だろうから
FMと関係ない人に買われてフォーマットされちゃうのは悲しいよねー。

822 :ナイコンさん:2022/07/28(木) 20:22:15.21 .net
>>希少なソフトウェア資産を誰かに引き継いでもらいたい
そりゃ著作権者が思うべき事であって
ピーコユーザーにそんな事思われてもねぇ

823 :ナイコンさん:2022/07/28(木) 20:50:11.88 .net
著作権者も結構保管していなくて
発売本数の少ないのはもう現存しないのがあるかもしれない
EGGなんかは著作権取得したけど肝心の物が無くて一般公募してる
数十年後ピーコの中から幻のソフト発掘したってのも十分あり得る
NHKの大河ドラマもマスター消去したのを一般が録画したビデオから復元してんだよな

824 :ナイコンさん:2022/07/28(木) 23:51:18 .net
コピーはどこまで行ってもコピーだからいくらいいこと言っても今の価値観だとダメなものはダメだろう
とにかくコピーはいかん

ただ、じゃあ捨てるのか 捨てるしかないのかということになると、うーんとなるのはわかる

実機何台も持ってます的な人に一括でゆずってお中元やお歳暮1回で終了みたいなノリでいいんじゃね
そういう人を見付けられればの話だけど

825 :ナイコンさん:2022/07/29(金) 02:56:35 .net
>>823
ひょっこりひょうたん島。みんなの歌。特に後者は定期的に募集を掛けてる(いまだにコンプリートできてないNHK)

826 :ナイコンさん:2022/07/29(金) 09:04:14 .net
EGGにはNEOROIDとかまだ移植して欲しいタイトルがあるんだけどな・・・。
アーカイブとしても中途半端なんだよな。

827 :ナイコンさん:2022/07/31(日) 19:13:36.12 .net
昔サンハヤトで売っていたFM 7用の拡張用ユニバーサル基板と、それに使えるコネクタをセットて持ってるが、今更欲しい人って居るものかね?

828 :ナイコンさん:2022/07/31(日) 19:34:11.30 .net
漢字ロムとFM音源同時に使いたい!

829 :ナイコンさん:2022/07/31(日) 23:45:20.58 .net
>>827
拡張用ユニバーサル基板は需要が少ないのでは
32ピンコネクタの方は製造・発売中止になったので
適価(500円前後)でオクに出せば欲しい人はいるかも

830 :ナイコンさん:2022/07/31(日) 23:50:42.93 .net
>>828
本体にはFDD用カードとFM音源カード挿して、漢字romカードは
背面50ピンポートをFCN360に変換してつなぐといいよ。
変換は対応する信号を直結でいいよ。カードの重さが直接
50ピンコネクタにかかるから、そこは気をつけてね。

831 :ナイコンさん:2022/07/31(日) 23:53:28 .net
>>827
メルカリにセットで上限2000円くらいでだしてくれたらすぐ買います。

832 :ナイコンさん:2022/08/01(月) 09:16:47 .net
>>827
>>831
ちょっと安く言い過ぎでは?
オクで、もっと高く落札されてますよ。

833 :ナイコンさん:2022/08/01(月) 09:36:29.51 .net
今日も書けるかな

834 :ナイコンさん:2022/08/01(月) 17:24:07 .net
>>827
831です。他の方の指摘によるとプレ値がついているものなのですね。
調べずに自分だったらこれくらいなら即買いかなあという金額をあげて
しまいました。失礼しました。

835 :ナイコンさん:2022/08/01(月) 19:18:53 .net
基板おこすのはいくらもかからないだろうし、あのコネクタって高いの?

836 :827です:2022/08/02(火) 00:24:36 .net
当時の価格は、以下のとおり。
ガラエポ基板 富士通FM-7 32P 1300円、40P 1300円
コネクタ 32P 280円 40P 320円
ADOパーツショップで購入した物。
せっかくなので価格調べてみますわ
基板は、32P 2枚、40P 1枚
コネクタ 32P 4個、40P 1個

837 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
FM-7完全オリジナルの新作ゲームやりたいなぁ
誰か作ってうpよろしく!

838 :ナイコンさん:2022/08/12(金) 21:03:56.64 .net
FM-11にPSGボードを誰かよろしくたのむ

839 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>838
FM-7用FM音源カードをFM-11に載せる変換ボード制作記事がOh!FMに載ってなかったか?

840 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>838
下の人が昔FM-11用のPSGボードを制作してI/Oに公開した
ttps://twitter.com/morecat_lab

>>839
スペースが許せば中々良い発想と思う
ただし質問者はFM音源カードではなくPSGボード
(deleted an unsolicited ad)

841 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
LABYRINTHとかグランドヘキサゴンとか、何かの形で入手する方法ないかな…

842 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>840
I/O1985年11月号の記事ですね
自分回路図とか全然読めない人なんですが
その人の回路でAY-3-8910のCLKに1.2288MHzを出しているTTLの型番が何か書いてないんですが
図の左側に縦に2つ並んでる74LS74の余った部分を使うって解釈で合ってます?

843 :ナイコンさん:2022/08/14(日) 18:25:08.12 .net
パーツリストから74LS74以外は考えられませんが
74LS74自体は2個必要になるのではと。正確性を期すなら、
もあ様のフォロワーになり質問することが一案と考えます。
確実に回答があるかは判りかねますけど。

844 :ナイコンさん:2022/08/15(月) 03:44:37.67 .net
記事見てみたが、パーツリストに書かれている
LS74 x2のうちの一方で間違いない

845 :ナイコンさん:2022/08/15(月) 11:12:44.46 .net
>>841
国会図書館でコピーしてスキャン入力…
はやめた方がいいかな
ログインは横サムのみで同行複数ミスが偶然サム一致して詰みやすいし
掲載ミス多すぎ
諦めた方が無駄な時間消費せずにいいかもしれません\(^^)/

846 :ナイコンさん:2022/08/15(月) 17:04:37.59 .net
>>843
>>844
ありがとう
ところで汎用デジタルICの回路図って電源を書かないのが普通なんですね
あれ?VCCとGNDのピンが書いてないよ?とメチャクチャ悩みました
その事を知らんで図のまんま結線して「動かない!動かない!」
と騒ぐ当時の自分が目に浮かぶ様ですw

847 :ナイコンさん:2022/08/15(月) 17:56:37.29 .net
>>845
ありがとう。やっぱりダメか…

848 :ナイコンさん:2022/08/15(月) 20:20:13.00 .net
>>846
右上、左下と決まっていますが、そうとも限らないのではと思う

電子CADソフトの「EAGLE」は電源を別に記載するけど「KICAD」は
別に記載するTTLもあるがTTL自体のピンに割り付けてるものもあります

尚、FM-11用PSGボードのデジタル部は難しくないけどアナログ部はどうなのかな

849 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
VCCは右上、GNDは左下と決まっていますが

>電源を書かないのが普通なんですね
そうとも限らないのではと思う、ということ

850 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
思うだけなら自由だし

851 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>841
グランドヘキサゴンは頑張ればなんとかなる可能性があるように思います。

852 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな

853 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>852
情報量0なので、せめて理由ぐらい書いてください。

854 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>849
そこらへんの取り決めみたいな物はみんなどうやって知ってるんだろう・・

855 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>854
電源のピン配置は決まってますので、それをどのように記載するかは
電子CADソフトの仕様になりますが情報入手の方法は書籍やネットです。

因みに、FMユーザーの役に立てばと考え自作基板の回路図は公開してます。
FMユーザーの中に自分以外にも回路図や対応ソフトを公開してる方は複数います。

856 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
データシートみろ

857 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
あーごめん
電源ピンの話じゃなくて回路図書く時の作法みたいなそういうの

858 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>857
>回路図書く時の作法
「KiCad本」を手に入れて簡単な回路図から書くことを奨めます。
ttps://kicad.jp/?p=377

尚、探せばFM-7なら拡張基板の回路図を公開してるサイトはあります。

859 :ナイコンさん:2022/08/23(火) 07:49:35.15 .net
手で書くならともかく省略しないで書いた方がわかりやすいよ。

860 :ナイコンさん:2022/08/30(火) 19:45:36.86 .net
FM-7完全オリジナルの新作ゲームやりたいなぁ
誰か作ってうpしてくれないかなぁ

861 :ナイコンさん:2022/08/30(火) 23:09:40.80 .net
遊べるゲームを作れるというのはプログラムを作れるということとは
また別の話だからなあ。

862 :ナイコンさん:2022/08/30(火) 23:21:39.13 .net
荒らしにかまってあげるなんて、いい人だなぁ

863 :ナイコンさん:2022/08/31(水) 00:32:38.46 .net
そうなんです。いい人なんです。

864 :ナイコンさん:2022/08/31(水) 01:00:49.56 .net
FM-7は遅いからいやん
作るならFM-77からだな

865 :ナイコンさん:2022/08/31(水) 20:07:34.11 .net
そこでサブシステム高速化の改造ですよ

866 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
美人とあれな奴
https://postimg.cc/gallery/SQbDWCJ

867 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
FM-7版の戦場の狼とか1942とか良くできてるよな。
あのレベルのゲームが1984年、いや85年頃に出ていれば・・・・。

868 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
他機種はMSX3発表とか88版イース3のX68忠実移植とか新しい話題があって羨ましいのう

869 :ナイコンさん:2022/09/08(木) 23:41:24.95 .net
PasocomMini FM-7「せやな」

870 :ナイコンさん:2022/09/08(木) 23:52:48.93 .net
お前が世に出ることはない
成仏してくれ

871 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ぬか喜びさせやがって…

872 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
現在88SR版ザナドゥのX68忠実移植版を開発中ですかぁ お盛んですなぁ

873 :ナイコンさん:2022/09/17(土) 02:47:05.72 .net
別スレでも書いた気がしますが、X68000で88用ソフトを再現して
何がうれしいのかちょっと理解できません。

874 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68000と88とじゃX68の方が性能が上なわけで
X68のソフトを88で再現したら凄いけど
性能が下のマシンのソフトを性能が上のマシンで再現したところで
「できてあたりまえじゃん」でしかないな

875 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
88からX68に移った人が自己満足で移植してるだけだな

876 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
でも作り上げられたら、それだけの技術と自信がつくだろうし、そこから発展させて別の何かを作るかもしれん。

80年代の頃にはそういうヤツがいっぱいいた。

我々の中に、もうそういう気力がないことを認めたくはないものだな。

877 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>874
主張には同意するが、両機種には関係ないスレに書き込むことに違和感

>>876
>我々の中に、もうそういう気力がないことを認めたくはないものだな。
君が何かの移植版を開発して発表すれば良いだけ

878 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
てs

879 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 14:31:29.11 .net
【TGS2022】瑞起「X68000 Z LIMITED EDITION」インタビュー
“歴史をもう一度” 開発経緯やこだわりを深掘り!10月の情報解禁に期待高まる
音無欒 2022年9月18日 13:29
https://game.watch.impress.co.jp/docs/interview/1440956.html

X68界隈は色々恵まれてるな
なおFM-7は。。。

880 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
PasocomMini FM-7「呼んだ?」

881 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
成仏してくれ

882 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
最近ホバーアタックのリメイクも出たようだし、
昔の物をそのまま遊ぶより最新機種でリメイクの方が
面白そうかな。

883 :ナイコンさん:2022/09/27(火) 20:32:35.75 .net
君にはこの板はもう用がないようだ

884 :ナイコンさん:2022/09/27(火) 23:19:02.51 .net
まだ22歳の学生社長が得た、23億円の「使い道」 あの橋本環奈をCMに使うバイトアプリの雄

大学生起業家が設立1年で20億円調達! 単発バイトアプリに外食企業など出資【タイミー】

誰でもカンタンにオンラインサロン・情報配信ができる便利アプリ【TOUKU(トーク)】が登場

東大卒エンジニアが“ネット時代のアパレルビジネス”で目指すものとは?

東大生が作る美容系口コミアプリ「リップス」が100万DL達成 人気の理由は“熱量”にあり

在宅で企業が買うWebサービス作った3人の稼業
個人開発の実践者に聞くマネタイズのヒント

ミャンマー発 AIダイニングアプリ「Yathar」をしかける日本人起業家

885 :ナイコンさん:2022/09/29(木) 07:47:47.51 .net
Steam版UOOTOYリメイク、
なんで発売直前になって消えてしまったん?

886 :ナイコンさん:2022/10/07(金) 08:40:40.83 .net
>>885
「ウットイ3671」公開するらしい
https://www.youtube.com/watch?v=GrktYO3sf5w

887 :ナイコンさん:2022/10/07(金) 21:01:11.73 .net
ブチクシが大絶賛

888 :ナイコンさん:2022/10/09(日) 12:24:12.35 .net
それにしてもFMシリーズだけどは限らないが当時の6809の開発用ソフトを
FM-7に移植した人には凄いと思った。自分もFM-7なら8ビット機なので
ソフトや拡張カードは製作できるようになったけど6809の開発用ソフトは
使い易そうなアプリを、どこかにないかなと探すけど作ったりはしない。

889 :ナイコンさん:2022/10/10(月) 07:22:40.97 .net
ハドソンはFM-7用のHu-engineを出してくれなかったなあ。

890 :ナイコンさん:2022/10/11(火) 00:36:41.69 .net
>>888
たとえばどんなの?

891 :ナイコンさん:2022/10/11(火) 10:05:21.44 .net
6800・6809用として使われたOSと「6800 6809」を組み合わせて検索するとか

892 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
Flexって移植用にBIOS方式だったっけ

893 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
そだよ。

当時の各種ソフトも殆んど版権がオープンになってるし、エミュレータも充実してるよ。

894 :ナイコンさん:2022/11/14(月) 21:34:08.79 .net
話題がないね

送料が更にかかるけどFM-77を持って無ければ妥当な落札額かなと
【動作品】富士通FM-77 L4の本体 FUJITSU
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1071157322
落札額:8,770円(税 0 円)

片やFM77AV40EXとは言えジャンク品なのに56,000円とは驚き
富士通 FM77AV40EX ジャンク品
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1071113970
落札額:56,000円(税 0 円)

895 :ナイコンさん:2022/11/15(火) 09:27:49.02 .net
ジャンクなら560円+消費税

896 :ナイコンさん:2022/11/15(火) 20:47:04.69 .net
ジャンクでもFM77AV40EXなら5600円までは出すかも知れない
電源部を含めてコンデンサを換装すれば復活する可能性がある
流石に56,000円は高すぎだが修理すれば海外需要はあるのかな

FM-7シリーズが終焉した後も暫くはFM77AV40EXなら3万程で欲しかった

897 :ナイコンさん:2022/12/11(日) 16:30:26.80 .net
FM-7完全オリジナルの新作ゲームやりたいなぁ
誰か作ってうpしてくれないかなぁ

898 :ナイコンさん:2022/12/11(日) 17:58:04.75 .net
確かにレトロPCの中ではFMは盛り上がってない感あるな
他機種とここが違うって特徴が今ひとつないから?
MZとか60とかMSXとか画面をひと目見ても特色があるけど
FMの画面見ても88と区別付かんし

899 :ナイコンさん:2022/12/12(月) 20:40:37.03 .net
ヤフオクで自作基板を出品するなどして頑張ってる方はいるし
有用な基板は落札されてるから、趣味で使ってる方はいるのでは。
このスレは過疎っているけど、自分も趣味、マイペースでFM-7用の
自作基板を製作して、対応するソフトも気長に製作してるので6809
プログラミングを楽しんでる口。ただゲームは遊ぶ側で作る気にはならない

900 :ナイコンさん:2023/01/03(火) 14:16:28.85 .net
FM7ミニがでないかな
出来ればAVで

901 :ナイコンさん:2023/01/03(火) 17:30:17.48 .net
FM7ミニ自体売れそうにないのに
ガワをAVにしたらもっと売れなさそうだ

902 :ナイコンさん:2023/01/03(火) 22:22:40.75 .net
>>898
これだけ過疎ると確かに。6809用ソフトは作るけどFM-7ではゲームはしないしゲーム制作もしないし
だけど色々経緯があり、ファミコンディスクシステム用ゲームをバックアップするツールは作った?よ
昔日の名ゲーム機のバックアップツールだけど、40年の時を越え多少は盛り上がって欲しくはあります

903 :ナイコンさん:2023/01/04(水) 09:02:25.15 .net
そもそもあの時代のパソコンのガワ自体には魅力がないと思う
一体型MZくらいじゃない?他機種にない特色があったのって
8001ミニだって8001っていうヒット機種の復刻だから売れただけの気がする

904 :ナイコンさん:2023/01/04(水) 21:22:15.16 .net
オクでは結構人気あると思うけどね。
昔20EXを持ってたがTOWNS購入時に手放してしまって、また最近AVで復帰しました。
FM音源は同世代の中でも、かなりいい音だと思う。
当時、手の届かなかったOS-9をさわってみたい。

905 :ナイコンさん:2023/01/05(木) 21:28:35.88 .net
FMのゲームをしたいならエミュがあるので問題はゲームをwindowsに
転送する方法ですが、今なら方法は数種類あるのではと

更には、そもそもゲームをしたいならゲーム専用機が相応しいと思うので
FMシリーズの醍醐味と言えば6809のプログラミングとハード製作かなと
ただ、「FCN-365P032」コネクタが入手難になってるので対策を思案中

906 :ナイコンさん:2023/01/06(金) 09:14:27.76 .net
>>905
ただ、「FCN-365P032」コネクタが入手難になってるので対策を思案中

そうですね。たまに、オクで見かけますが、以前競り負けました。。。
御三家の中でもメーカー・ユーザーによる拡張ハードの発表の数は一番多いのでは?
プログラムやハードのスキルがある方には、77は特に価値ある機種でしょうね。

907 :ナイコンさん:2023/01/22(日) 12:45:16.79 .net
なんで誰も書き込まないのだろう

908 :ナイコンさん:2023/01/22(日) 18:08:59.47 .net
>>907
どうしてでしょうね。
X68やMSXの方は結構書き込みあるのにね。
FM-7系のサイトも最近更新が止まってるところが、ほとんどですね。

909 :ナイコンさん:2023/01/22(日) 20:57:27.55 .net
ただ今、ブログを書く準備中とか。自分もFM-7でプログラミング等してるし
自分以外でもハードを製作したり、プログラミングしてる方はいます
個々にとり少なからず、新知識が範疇なので時間がかかってる感じ

またオクでは堀だし物でもないと報告する気にならないが、開催中の物だと
「宣伝、乙」と言われるのも嫌だし、堀だし物も中々ないし

910 :ナイコンさん:2023/01/22(日) 22:18:05.55 .net
過去のおもちゃで盛り上がるのもそんなに続くもんじゃない
懐かしいと心に留めておくだけで満足だ
爺も老害と言われないように、未来に目を向けんとな

911 :ナイコンさん:2023/01/22(日) 22:20:12.69 .net
FM-7は過去のおもちゃ

912 :ナイコンさん:2023/01/22(日) 23:37:37.86 .net
>>909
そうですね。ゆっくり楽しみに待つとしましょうか。
確かに大昔のマシンですが、有志の努力で今でも少しずつ進歩している感じが面白い。
仕事や日常生活で過去にとらわれすぎるのは困るが、趣味はいいのではないかと思います。

913 :ナイコンさん:2023/01/25(水) 09:44:02.96 .net
我が家のFM-7、起動してもカーソルが点滅するだけで先に進まない(ディップスィッチを1・2オン3・4オフ。)
ネットの情報よりCPUを抜き差ししてみたらF-BASICが起動するようになった。一歩前進!
しかし、メモリの表示がおかしく、カナとCAPS以外はキー入力を受け付けない。
基板は全般的に綺麗だか、100μのコンデンサーから青い粉みたいなものが。。。
コンデンサー交換の予定ですが、他に原因はあるでしょうか?

914 :ナイコンさん:2023/01/25(水) 10:05:31.79 .net
信頼できる方におねがいするか
じぶんでやるにしても最低限テスターで確認

915 :ナイコンさん:2023/01/25(水) 12:27:10.45 .net
>>913
疑わしい箇所を補修して行かないと期待する動作にはならないのではと。

コンデンサー交換は基板から綺麗に抜けることが最善だけど
金属の足の部分を残して、そこに新品の足を半田付けすることも良策かと

916 :ナイコンさん:2023/01/25(水) 14:11:50.84 .net
>>914、915
レス有難うございます。回路図を読んだり、トラブルから故障箇所を予想する技量はないので、まず目に見えるところからやってみようかと思います。
基板上のコンデンサーの足が手持ちのコンデンサーよりも、かなり太いので、足を残して
コンデンサーをはんだ付けする方法でやってみようかなと。

917 :ナイコンさん:2023/01/25(水) 19:43:26.94 .net
電動はんだ吸い取り機が滅茶便利
だが2万ぐらいするんだよね
自分は数台これで直したので元は取れたと思ってる

918 :ナイコンさん:2023/01/25(水) 21:07:54.99 .net
オクに出てた77用のCP/M-80 、えらい騰がりましたね。
77+Z80カード用みたいですね。なかなかレアな組み合わせですな。

919 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 09:48:39.50 .net
システムディスクと言うソフトのみですのでハードも付いてると勘違いしたのでは
ソースも公開されてるようなので「 CP/M」は手間をかければ無料で入手できるのに

920 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 11:54:21.46 .net
Z80カードを持ってるが、CP/Mを持ってない77ユーザーなのかな?

921 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 12:59:43.29 .net
カビが生えてないといいね

922 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 13:48:13.62 .net
カビも含めて読み取り可能と保証されてないのに「26,100」ですからね

923 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 14:22:51.54 .net
すごいなぁ。CP/Mのツールを使いたいならならMSXが一番手っ取り早いけど、それをあえて77でやろうというところに愛を感じるますね。上手く動作することを祈る。

924 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 14:23:40.86 .net
>>923
感じるます→感じます

925 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 14:55:08.16 .net
BIOS部分を6809側に委譲できるから有利だよね
なんならユーザコードの一部も

926 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 20:34:55.39 .net
へぇ、面白い仕様ですね。
77が発売されていた当時は、
FM系のOSといえばOS-9というイメージでしたが(高価で手が出なかった。。。)、どれくらいのユーザーがいたのでしょうかね?

927 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 20:39:26.48 .net
6809で8080のコードを動かしてCP/Mを使うというような試みもあったようで

928 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 23:09:29.78 .net
>>925
ええ!てことはZ80と6809両方でメモリにアクセスできるってこと?

929 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 23:31:30.92 .net
>>927
それ使って7でCP/Mやってたよ。

スピードが1/10だから、相当な忍耐が必要だったけどw

930 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 09:03:34.26 .net
>>927
それは、エミュってことですか?処理速度はともかく、面白い試みですね。
oh!MZでやってたS-OSも、FM版はZ80カード用と無しでも動くバージョンがありましたね。
当時はあまり気にしてなかったけど、あれも6809でZ80のコードを動かしてたのでしょうかね。

931 :913:2023/01/29(日) 11:52:54.29 .net
我が家の部FM-7ですが。。。
メイン・サブ基板上のコンデンサ-交換終了しました。
アドバイスを頂いた通りコンデンサーの足を残しながら作業し、順調でした。
BASICは起動するものの、メモリ表示がおかしいねキー入力を受け付けない。
電源を見ると、一番大きなコンデンサ-が膨張している。。。
電源交換かコンデンサー交換か悩み中です。

932 :ナイコンさん:2023/01/29(日) 11:54:02.07 .net
>>931
メモリ表示がおかしいねキー入力を受け付けない。
→メモリ表示がおかしい、キー入力を受け付けない。
失礼

933 :ナイコンさん:2023/01/29(日) 15:21:22.77 .net
我が家の部?

934 :ナイコンさん:2023/01/29(日) 16:24:17.59 .net
>>933
なんでだろう。。再度、スンマセン。
我が家の部FM-7→我が家のFM-7

935 :ナイコンさん:2023/01/29(日) 18:06:29.29 .net
富士通のDRAMは劣化しやすいってツイでよく見るね。

電源のコンデンサって交換してなかったの?。それとも交換しても膨れたの?

交換してなかったんなら交換だし、交換しても膨れたんなら制御回路がイカれてるのかしらね。電圧をテスターで調べてみれば?

まあ、感電に気をつけてねん。よく放電してからだね。

936 :ナイコンさん:2023/01/29(日) 20:06:49.38 .net
>>935
レス有り難うございます。
中古で入手して、しばらくお蔵入りだったのを引っ張りだしたのです。
コンデンサーは交換されていなかったようです。
テスターで測定しましたが、赤-黒 8V 、オレンジ-黒 18V、黒-青 16V、オレンジ-青 33Vでした。
ネットで見た同じように測定されている方のデータよりも全般的に低い感じですが。。。ウーム。

937 :ナイコンさん:2023/01/29(日) 22:09:02.32 .net
手元にブツがないから色と電圧の関係がよくわからないけど、赤って5Vとかじゃなかったっけ?

電源の出力はそのまま5V、12V、-12V、-5Vとかが出てくるハズのように記憶してるけど。

それが電源の出力端の電圧なら、Cが抜けてて脈流の上の電圧がそのまま出てる感じで危険な気がするけど。

938 :ナイコンさん:2023/01/30(月) 09:16:41.02 .net
>>937
>>手元にブツがないから色と電圧の関係がよくわからないけど、赤って5Vとかじゃなかったっけ?
>>電源の出力はそのまま5V、12V、-12V、-5Vとかが出てくるハズのように記憶してるけど。

FM-7のレストアされているホームページを見ると、電源からそのままではなく、基板上で降圧しているみたいです。ただ、電源からの電圧がどの程度であれば問題無いのかどうかまでは色々検索してみましたが分かりませんでした。。。
次に、電源のコンデンサー交換か電源を丸ごと替えてみるか検討中です。

939 :ナイコンさん:2023/01/30(月) 14:48:24.98 .net
I/Oの回路図みたら電源ユニットからは12、5、-12Vが出てて、-5は-12から三端子レギュレータで作る様になってたよ。

基本、7は基板上にはそれ以外の電圧は流れてないハズ。

あの時代は電源関係は電源ユニットだけで完結してて、中途半端な電圧を基板には引き込んでるものはほとんどないと思うけど。

940 :ナイコンさん:2023/01/31(火) 11:00:57.82 .net
>>939
回路図見てくださり有り難うございます。持ってないのでうらやましい。。。
テスターの調子が悪くなってるので、新しいのを調達し、再度測定してみたいと思います。
でも、電源そのものを新調した方が良さそうですね。
AV40EXの電源ををATXに交換している方の動画を見て思いました。

941 :ナイコンさん:2023/01/31(火) 13:07:07.93 .net
回路図はインターネットアーカイブとかにI/Oとか、他の本とかあるからあさってみるといい。

自分も拾った7があって、そいつも電源がイカれてるだろうから、それ見ながら治す予定。

942 :ナイコンさん:2023/01/31(火) 17:52:09.16 .net
>>913
回路図はI/Oの1983年4月号かFM7/8活用研究に載ってますね

ところでメモリの数字はいくつになってます?
メインメモリの場所は基板を上から見て左端真ん中より下のMB88265
サブCPUのメモリは向かって右下の団地みたいになってる3列*8個あるMB8116Hみたいですが
場所的にサビの影響を受けそうな所だと思われるのでその辺の接触も調べてみるといいかも

あとキーは単純に接点が死んでるだけかも知れないのでしつこくしつこく叩いて反応するキーがあるなら
その可能性があるかも

あとサブCPUも抜き差ししてみた?

943 :ナイコンさん:2023/01/31(火) 17:55:31.43 .net
>>942

訂正:
サブCPUのメモリ→VRAM
画面は普通に出るみたいだからこっちは関係ないか

944 :ナイコンさん:2023/01/31(火) 18:02:13.99 .net
ついで
キー入力を司っているのはキーボードコネクタのちょっと上にあるMB88401(基板上の番号M125)
みたいです
その周辺ももチェックしてみて

945 :ナイコンさん:2023/01/31(火) 22:05:28.79 .net
まず回路図を入手して、ICのデータシートと照らし合わせながらICの電源ピンにテスターあてて電圧チェックしてみて
5Vのとこにホントに8V来てたら動かないんじゃないかな

946 :ナイコンさん:2023/02/01(水) 11:23:13.44 .net
おおっ、レスがついてる。皆さん有り難うございます。
>>942
ROMBASIC立ち上げ後のメモリの数字ですが、@8435.6という謎の数字になってます。。。文字化けか?
それ以外に表示がおかしそうな所はありません。 現在グリーンCRT端子から出力してますが、テキストが80文字で立ち上がってますが、これは問題無いのでしょうか?

CPUはメインとサブを何回か抜き差し後、入れ換えていますが、症状は変わりないです。端子は少しくすんでいるような感じです。

>944,945
テスター壊れたので、新しいのを注文しました。測定してみますね。

947 :ナイコンさん:2023/02/01(水) 12:03:48.59 .net
ROMBASIC立ち上げ後のメモリの数値は32768でなかったかなと
起動後の初期画面は縦20行、横40列でなかったかなと

その他、電源も含めて問題のあるコンデンサーは交換した方が良いかと

948 :ナイコンさん:2023/02/01(水) 16:50:14.94 .net
FUJITSU F-BASIC Version 3.0
Copyright (C) 1981 by FUJITSU/Microsoft
30530 Bytes Free

Ready

949 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 17:04:54.59 .net
本体がジャンクと言うFM-7に現在8,200円の入札額?
FUJITSU 富士通 FM-7 パーソナルコンピューター 箱あり 付属品一部あり レトロ
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1080085085

高すぎと思ったら、FM音源ライブラリのカセットのオマケつきですか
皆さん、細いところも見てらっしゃる

950 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 19:07:58.32 .net
拡張スロットに謎のカードが挿さっていますが用途不明です
みたいなジャンクのカード当てするの楽しい

951 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 21:17:42.07 .net
>>950
次スレよろ

952 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 23:14:12.75 .net
>>950
ワッチョイつけてね

953 :ナイコンさん:2023/02/03(金) 10:17:30.48 .net
>>949
他にもカセットついてますしね。
AV20EXからなので、FM音源は搭載済みでしたが、ライブラリのカセットはついてませんでしたね。FM音源カード用?

954 :ナイコンさん:2023/02/03(金) 10:19:10.53 .net
>>953
AV20EXからなので→ユーザーになったのはAV20EXからなので

955 :ナイコンさん:2023/02/03(金) 11:07:58.53 .net
拡張カードとしてFM-7(77)用のFM音源カードは発売されていましたから
FM音源ライブラリがあっても不思議ではないかと。因みにFM-77L2では標準搭載
尚、今回のヤフオクのカセットについて状態は判りません

956 :ナイコンさん:2023/02/06(月) 22:16:43.28 .net
修理中の人は何か進展あったかな?

957 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 09:06:52.80 .net
>>956
あまり進展しておりませんで。。。
電源を新しいテスターで測定してみましたが(今回はデジタルで見やすい)、赤黒 7.6V 赤オレ 16V 青黒 -15V
と以前937さんが書いて下さった値より高いです。
回路図は、まだ入手出来てないので回路は追えてませんが、まずは電源のコンデンサー交換をしようと思いました。
大体は手持ちのコンデンサーでいけそうですが、一つ220μF 200wvと表示されているのものがあり、これをどうするか考え中です。

958 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 18:16:45.47 .net
もしかして一番大きいコンデンサーかな、そうなら下あたりで検討
ttps://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=200V+dc+220%CE%BCF

ATX電源を検討なら、下の内容が参考にならないかと
https://twitter.com/morecat_lab/status/1552090879413825538

その他、動作品のFM-7用電源の入手を検討
(deleted an unsolicited ad)

959 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 18:19:59.29 .net
「/twitter.com」の後ろは「/morecat_lab/status/1552090879413825538」をつけて

960 :ナイコンさん:2023/02/08(水) 08:58:29.45 .net
>958
おお!アドバイス有難うございます。
AV40EXの電源をATXにされている方はおられるみたいですが、7は検索しても見つけられませんでした。
コンデンサーも200wvにひっかかってます。部品に印刷されているものは、なかなか見つけられず、データシートにも耐圧がwv表示とv表示のものがあり、どれを選ぶか考えてます。
あと、リンク先を見て気付いたのですが、電源にトリマがあるようで、こちらの調整も検討してみます。

961 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 13:49:19.20 .net
>>932
もしかしてカナ入力?

962 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 14:20:04.92 .net
>>932
もしかして親指シフト?

963 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 15:48:14.24 .net
>>960
WVは真空管時代のヤツで
V>=WVでいいみたいだね。

念のためにググってみて。

200Vより多少大きい分には問題ないと思う。

電源の回路図が見当たらないから実際はどうか分からないけど、100Vをそのまま整流してそれを平滑化する部分に使われてるんじゃないかなと思われ。

交流の100Vのピーク電圧に多少の余裕(1.5倍ぐらい)を持たせて200Vの耐圧なんだと思う。

後は温度規格が同じか、それ以上のものを使うといいんではないかと。

964 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 18:59:52.38 .net
>>961,962
おお!気付かれましたか!どこで分かりました?

965 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 20:50:25.76 .net
どっちだったんだろう 「ね」の位置は仮名入力も親指シフトも同じで「,」の位置なんだよね
JISかなだったら まぁ妥当な結果
親指だったら超レア さすがFMシリーズスレってとこw

966 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 22:46:07.43 .net
>>964
カナ打ちあるある、自分もカナ打ちなんでわかりますw
「、」が「ね」なんですよね
あと「。」が「る」なので、「◯◯です。」が「◯◯でする」になるというw

967 :ナイコンさん:2023/02/10(金) 09:15:44.46 .net
>>963
なるほど。勉強になりました。
他のより大きなコンデンサーだし、一つだけwv表示だし、慎重になりました。
他のコンデンサーは入手済みで、これだけは保留しておりましたが、
いくつか合いそうなものが見つかりましたので入手しようと思います。

968 :ナイコンさん:2023/02/10(金) 09:29:40.64 .net
>>965,966
かな入力の方には、あるあるなんですね(笑)。
メインは外付けの親指シフト専用キーボードで使ってます。
かつては親指シフトノートPCを使ってました。

969 :ナイコンさん:2023/02/22(水) 20:00:59.15 .net
yanatakaさんがFCN365P32の代替品として興味をひく実験を公開しています。
ttps://twitter.com/yanatoku/status/1628283551195201536
ttps://twitter.com/yanatoku/status/1628224876887822338

Old68funさん製作のFDC搭載のインタフェース基板に融通性があることは確かだけど、同種の発想で
FM-7用50Pの拡張を利用しFM-8でもFM-7用の拡張基板が利用可能ならFM-8ユーザーが喜ぶのではと
ttps://flexonsbd.blogspot.com/search/label/50P拡張コネクタ

因みに自分もFM-8を所有してたことはあったけどスペースが許さず処分してしまいました。
(deleted an unsolicited ad)

970 :ナイコンさん:2023/02/23(木) 06:39:55.45 .net
>>969
おー有益な情報ありがとう

971 :ナイコンさん:2023/02/23(木) 18:28:59.92 .net
>>969
905さんが、FCN365P32の代替を探しておられたので朗報ですね。
ひょっとして905=969さんかもしれませんが。

972 :ナイコンさん:2023/02/23(木) 21:52:10.28 .net
FDDインターフェース付きの「FM-77L2」:落札額3,300円
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1082037493
動けば幸運な落札額と思うけど、一方FDDインターフェースだけで開始価格が
6,800円の出品は希望者がいるのかなと。記憶装置は今は下のような方法があるし
ttps://github.com/yanataka60/FM-7_SD

自分も6年前までは、この種の記憶装置をどうするかで試行錯誤してたけど
結局、FDDエミュに落ち着き、Windowsとのデータ転送はFT245を使ってる

973 :ナイコンさん:2023/02/24(金) 00:12:18.88 .net
>>972
FM-7でSDカードの読み書きですか!懇切丁寧に解説されてますね。ROM-BASICだけでも運用できるのが良いですね。
作ってみたいなあ。

974 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 00:52:23.20 .net
AVパソコンって色々あるけど、私が目印のAV40EXは良いパソコンだと思います

975 :ナイコンさん:2023/02/27(月) 09:24:02.31 .net
>>974
AVパソコンって聞いて当時頭に浮かんだのは、77AVとS1/10AVだったなぁ。
結局、AV20EXを選びましたが。。。

976 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 16:46:59.13 .net
FM-77D1ってオプションを追加していけばFM-77L4と同等になるんですか?

977 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 21:08:55.19 .net
>.>976
なるという触れ込みですが、色々足さないと。FM音源、400ラインセット、内蔵ドライブくらいかな。今となっては、どれも稀少なオプションですね。

978 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 21:44:13.51 .net
FM-77L4に標準ではFM音源は付いていません。標準でFM音源が付いてるのは77L2
見た目はともかく内蔵FDDはGOTEC(FDDエミュ)で間に合うけど400ラインセットは
ヤフオク等で手に入れるとか

979 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 01:32:32.92 .net
>>977-978
有難うございます

400ラインセット(ボード)から画面の信号が出るようですが
200ラインモードの時もそちらから出るのでしょうか?

980 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 09:23:10.40 .net
>>979
質問内容に多少曖昧な部分があるけど

>400ラインセット(ボード)から画面の信号が出るようですが
オプション基板(ボード)に9ピンのコネクタが付いていて
モニタとは、この9ピンのコネクタにケーブルを接続する感じです

>200ラインモードの時
FM-77に標準では400ラインセット(ボード)はないので
マザーボードに200ラインモード用のコネクタがあります。
普通200ラインモードで使う時は400ラインセット外して使います。

立ち入ったことを聞きますがFM-77の400ライン系になると
77AV40にしても77AV40EXにしてもヤフオクでは高額になりますので
なるべく安価に400ラインを使ってみたいと言うことですか?
運が良ければ1万円以内で手にはいるかも知れませんし。

981 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 11:11:50.05 .net
>>978
>>FM-77L4に標準ではFM音源は付いていません。
ぞうでした。スミマセン。。。
400ラインを使うソフトって、ワープロかな?
調べてみるとOS-9も対応しているバージョンがあるみたいですね。

982 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 21:29:02.44 .net
L4は400ラインを映せる周波数のディスプレイで使ってました
200ラインも400ラインもそれで映ります
ちなみにWHGPLAY用にFM音源音源カードを2枚増設
63C09カードも載せてました

983 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 23:12:12.95 .net
>>982
おおっ。なかなか強力に拡張された、AVにも負けないような77L4ですね。メモリは128K?
現在も維持されてるのですか?

984 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 00:03:06.74 .net
77AV以降の200ライン機にオプションの400ラインボードってないの?

200ラインと400ラインの切り替えスイッチはAV40SXだけにしか無いみたいですが
AV40やAV40EXはどうやって切り替えていたんだろうか

985 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 08:21:26.05 .net
>>983
当方は>>982氏ではないけど、400ラインセットには拡張メモリが192Kバイトの「I」と
拡張メモリが64Kバイトの「II」があり、77L4には「II」が搭載されていたと言う記憶。
128KならOS-9のレベルIIが動作する、と聞いています。現在も「II」を持ってますが
例えOS-9レベルIIを所有していても、使わないと思います。「II」を手に入れた理由は
値崩れしてたことと当時は異様に拡張メモリへの憧れがありました、ただ欲しいと言う。
入手さえすれば対応ソフトを制作して夢が広がる的な、現実としては能力は高くないのに

986 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 08:51:13.02 .net
>>985
>>現在も「II」を持ってますが
>>例えOS-9レベルIIを所有していても、使わないと思います

77D1or2ユーザーさんですか?
さしつかえなければ、使おうと思わない理由を教えて頂けますか?
当方AV-2ユーザーですが、手に入るなら一度、OS-9を動かしてみたいなと思っていますし、
メモリと400ラインはOS-9には良さそうと思ってしまうのですが。。。
せっかく持っておられるのに、もったいなと。

987 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 08:52:16.10 .net
>>986
もったいなと→もったいないなと

988 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 11:40:40.06 .net
>>984
AV40とAV40EXはdual scanモニター(HSYNC 15kHz,24kHz)を使う前提なので切り替えスイッチはありません。
AV40SXは400ラインに切り替えれば200ラインモード時も24khzで表示されます。
(AV40EXは基板上のジャンパをいじればSX同様に切り替えできますが)

989 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 12:41:22.03 .net
40EXの話題出てるので便乗すいません
40EX持ってるのですが以前コンデンサ交換しました
マザーボードと電源は全部変えたのですがビデオ部分のカードで
コンデンサが接着剤みたいな物でべっちょり固定されていて
結局この部分は見送りました
これって綺麗に取り除く方法ってあるんでしょうか

それと保守部品として故障のEXを入手したことがあるのですが
自分のEXよりマザーのジャンパ配線が滅茶苦茶多くて驚きました
いくつかバージョンがあったのかな
結局これはFDDやビデオ基盤、謎の拡張基盤残して処分してしまいましたが

いじってて感心したのはバックアップ電池の配置
液漏れしても基盤に影響ないよう配線のばして遠い位置に配線されてました
現在はモニタも無いので安いHDMI変換器(400ラインは画面出てこない)
FDDもhxcに換装してたまに起動すると元気に動きます

990 :ナイコンさん:2023/03/05(日) 00:16:12.05 .net
>>986
当時、OS-9レベルIIは良いOSだったと考えますけど、使わなかったことが
現在使わない理由です、当時は高くて手が出ませんでした。ですのでFM-7が
下火になってもしばらくはOS-9に憧れはありましたが高くて買えないまま
旬が過ぎて思いは薄れてしまいした。OS-9が目標にしたOSがUNIXであれば、
現在のOSはほとんどがUNIX的ですし。

991 :ナイコンさん:2023/03/05(日) 01:42:59.53 .net
OS-9って製品開発用でUnixとはまたちがうイメージ(偏見)

992 :ナイコンさん:2023/03/05(日) 08:36:43.63 .net
>>990
なるほど。OS-9、自分も憧れました。
77AV20EXを在庫処分で買った時も、いつかは。。。という気持ちがありました。
量販店や富士通プラザでさえも、ついぞ、本物に出会えなかったが残念です。
マニュアルだけが、ワゴンセールであったので、それを眺めたりしてました。
今でも機会があれば、一度自宅のマシンで触ってみたいと思ってます。

993 :ナイコンさん:2023/03/05(日) 12:03:16.31 ID:L19sItRJC
CoCoエミュレータとNitrOS-9というので動かせそうだけど
どこから手をつけていいのか分からん

994 :ナイコンさん:2023/03/05(日) 12:39:56.87 .net
OS-9はリアルタイムオペレーティングシステム(RTOS)と言うから
製品開発用と言う意味が組み込み用OSと言うなら、その側面もあったのではと

995 :ナイコンさん:2023/03/05(日) 14:40:15.00 .net
次スレの季節ですね

996 :ナイコンさん:2023/03/05(日) 20:13:56.90 .net
次スレ
FMシリーズを語るスレ Part 17(ワッチョイあり)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1678014717/l50

997 :ナイコンさん:2023/03/06(月) 09:19:19.39 .net
>>995
スレ立て、有難うございます。
次スレではFM-7の修理完了を報告したいなぁ。

998 :ナイコンさん:2023/03/06(月) 09:38:10.14 .net
>>996
乙M-7

999 :ナイコンさん:2023/03/06(月) 09:47:03.32 .net
>>997
良いですね、その手の内容は今が旬と思います。

1000 :ナイコンさん:2023/03/06(月) 17:18:30.04 .net


1001 :ナイコンさん:2023/03/06(月) 17:19:11.44 .net
桜咲く、と良いな

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200