2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 16

1 :ナイコンさん:2021/11/18(木) 18:57:14.97 .net
FM-8 から始まり、FMR に至るまでの様々な名機について語りましょう。
対象機種: 8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/R

※スレが荒れる要因になりそうなコメントに対してはあぼ〜んを利用するなど、
 華麗にスルーして下さい。
※荒れる要因になるようなゲームの話も華麗にスルーして下さい。

■前スレ
FMシリーズを語るスレ Part 15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1512220180/

TOWNSシリーズの話題については、専用スレでどうぞ
【富士通】FM TOWNS 21代目【FUJITSU】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1606520943/

868 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
他機種はMSX3発表とか88版イース3のX68忠実移植とか新しい話題があって羨ましいのう

869 :ナイコンさん:2022/09/08(木) 23:41:24.95 .net
PasocomMini FM-7「せやな」

870 :ナイコンさん:2022/09/08(木) 23:52:48.93 .net
お前が世に出ることはない
成仏してくれ

871 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ぬか喜びさせやがって…

872 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
現在88SR版ザナドゥのX68忠実移植版を開発中ですかぁ お盛んですなぁ

873 :ナイコンさん:2022/09/17(土) 02:47:05.72 .net
別スレでも書いた気がしますが、X68000で88用ソフトを再現して
何がうれしいのかちょっと理解できません。

874 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68000と88とじゃX68の方が性能が上なわけで
X68のソフトを88で再現したら凄いけど
性能が下のマシンのソフトを性能が上のマシンで再現したところで
「できてあたりまえじゃん」でしかないな

875 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
88からX68に移った人が自己満足で移植してるだけだな

876 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
でも作り上げられたら、それだけの技術と自信がつくだろうし、そこから発展させて別の何かを作るかもしれん。

80年代の頃にはそういうヤツがいっぱいいた。

我々の中に、もうそういう気力がないことを認めたくはないものだな。

877 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>874
主張には同意するが、両機種には関係ないスレに書き込むことに違和感

>>876
>我々の中に、もうそういう気力がないことを認めたくはないものだな。
君が何かの移植版を開発して発表すれば良いだけ

878 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
てs

879 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 14:31:29.11 .net
【TGS2022】瑞起「X68000 Z LIMITED EDITION」インタビュー
“歴史をもう一度” 開発経緯やこだわりを深掘り!10月の情報解禁に期待高まる
音無欒 2022年9月18日 13:29
https://game.watch.impress.co.jp/docs/interview/1440956.html

X68界隈は色々恵まれてるな
なおFM-7は。。。

880 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
PasocomMini FM-7「呼んだ?」

881 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
成仏してくれ

882 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
最近ホバーアタックのリメイクも出たようだし、
昔の物をそのまま遊ぶより最新機種でリメイクの方が
面白そうかな。

883 :ナイコンさん:2022/09/27(火) 20:32:35.75 .net
君にはこの板はもう用がないようだ

884 :ナイコンさん:2022/09/27(火) 23:19:02.51 .net
まだ22歳の学生社長が得た、23億円の「使い道」 あの橋本環奈をCMに使うバイトアプリの雄

大学生起業家が設立1年で20億円調達! 単発バイトアプリに外食企業など出資【タイミー】

誰でもカンタンにオンラインサロン・情報配信ができる便利アプリ【TOUKU(トーク)】が登場

東大卒エンジニアが“ネット時代のアパレルビジネス”で目指すものとは?

東大生が作る美容系口コミアプリ「リップス」が100万DL達成 人気の理由は“熱量”にあり

在宅で企業が買うWebサービス作った3人の稼業
個人開発の実践者に聞くマネタイズのヒント

ミャンマー発 AIダイニングアプリ「Yathar」をしかける日本人起業家

885 :ナイコンさん:2022/09/29(木) 07:47:47.51 .net
Steam版UOOTOYリメイク、
なんで発売直前になって消えてしまったん?

886 :ナイコンさん:2022/10/07(金) 08:40:40.83 .net
>>885
「ウットイ3671」公開するらしい
https://www.youtube.com/watch?v=GrktYO3sf5w

887 :ナイコンさん:2022/10/07(金) 21:01:11.73 .net
ブチクシが大絶賛

888 :ナイコンさん:2022/10/09(日) 12:24:12.35 .net
それにしてもFMシリーズだけどは限らないが当時の6809の開発用ソフトを
FM-7に移植した人には凄いと思った。自分もFM-7なら8ビット機なので
ソフトや拡張カードは製作できるようになったけど6809の開発用ソフトは
使い易そうなアプリを、どこかにないかなと探すけど作ったりはしない。

889 :ナイコンさん:2022/10/10(月) 07:22:40.97 .net
ハドソンはFM-7用のHu-engineを出してくれなかったなあ。

890 :ナイコンさん:2022/10/11(火) 00:36:41.69 .net
>>888
たとえばどんなの?

891 :ナイコンさん:2022/10/11(火) 10:05:21.44 .net
6800・6809用として使われたOSと「6800 6809」を組み合わせて検索するとか

892 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
Flexって移植用にBIOS方式だったっけ

893 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
そだよ。

当時の各種ソフトも殆んど版権がオープンになってるし、エミュレータも充実してるよ。

894 :ナイコンさん:2022/11/14(月) 21:34:08.79 .net
話題がないね

送料が更にかかるけどFM-77を持って無ければ妥当な落札額かなと
【動作品】富士通FM-77 L4の本体 FUJITSU
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1071157322
落札額:8,770円(税 0 円)

片やFM77AV40EXとは言えジャンク品なのに56,000円とは驚き
富士通 FM77AV40EX ジャンク品
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1071113970
落札額:56,000円(税 0 円)

895 :ナイコンさん:2022/11/15(火) 09:27:49.02 .net
ジャンクなら560円+消費税

896 :ナイコンさん:2022/11/15(火) 20:47:04.69 .net
ジャンクでもFM77AV40EXなら5600円までは出すかも知れない
電源部を含めてコンデンサを換装すれば復活する可能性がある
流石に56,000円は高すぎだが修理すれば海外需要はあるのかな

FM-7シリーズが終焉した後も暫くはFM77AV40EXなら3万程で欲しかった

897 :ナイコンさん:2022/12/11(日) 16:30:26.80 .net
FM-7完全オリジナルの新作ゲームやりたいなぁ
誰か作ってうpしてくれないかなぁ

898 :ナイコンさん:2022/12/11(日) 17:58:04.75 .net
確かにレトロPCの中ではFMは盛り上がってない感あるな
他機種とここが違うって特徴が今ひとつないから?
MZとか60とかMSXとか画面をひと目見ても特色があるけど
FMの画面見ても88と区別付かんし

899 :ナイコンさん:2022/12/12(月) 20:40:37.03 .net
ヤフオクで自作基板を出品するなどして頑張ってる方はいるし
有用な基板は落札されてるから、趣味で使ってる方はいるのでは。
このスレは過疎っているけど、自分も趣味、マイペースでFM-7用の
自作基板を製作して、対応するソフトも気長に製作してるので6809
プログラミングを楽しんでる口。ただゲームは遊ぶ側で作る気にはならない

900 :ナイコンさん:2023/01/03(火) 14:16:28.85 .net
FM7ミニがでないかな
出来ればAVで

901 :ナイコンさん:2023/01/03(火) 17:30:17.48 .net
FM7ミニ自体売れそうにないのに
ガワをAVにしたらもっと売れなさそうだ

902 :ナイコンさん:2023/01/03(火) 22:22:40.75 .net
>>898
これだけ過疎ると確かに。6809用ソフトは作るけどFM-7ではゲームはしないしゲーム制作もしないし
だけど色々経緯があり、ファミコンディスクシステム用ゲームをバックアップするツールは作った?よ
昔日の名ゲーム機のバックアップツールだけど、40年の時を越え多少は盛り上がって欲しくはあります

903 :ナイコンさん:2023/01/04(水) 09:02:25.15 .net
そもそもあの時代のパソコンのガワ自体には魅力がないと思う
一体型MZくらいじゃない?他機種にない特色があったのって
8001ミニだって8001っていうヒット機種の復刻だから売れただけの気がする

904 :ナイコンさん:2023/01/04(水) 21:22:15.16 .net
オクでは結構人気あると思うけどね。
昔20EXを持ってたがTOWNS購入時に手放してしまって、また最近AVで復帰しました。
FM音源は同世代の中でも、かなりいい音だと思う。
当時、手の届かなかったOS-9をさわってみたい。

905 :ナイコンさん:2023/01/05(木) 21:28:35.88 .net
FMのゲームをしたいならエミュがあるので問題はゲームをwindowsに
転送する方法ですが、今なら方法は数種類あるのではと

更には、そもそもゲームをしたいならゲーム専用機が相応しいと思うので
FMシリーズの醍醐味と言えば6809のプログラミングとハード製作かなと
ただ、「FCN-365P032」コネクタが入手難になってるので対策を思案中

906 :ナイコンさん:2023/01/06(金) 09:14:27.76 .net
>>905
ただ、「FCN-365P032」コネクタが入手難になってるので対策を思案中

そうですね。たまに、オクで見かけますが、以前競り負けました。。。
御三家の中でもメーカー・ユーザーによる拡張ハードの発表の数は一番多いのでは?
プログラムやハードのスキルがある方には、77は特に価値ある機種でしょうね。

907 :ナイコンさん:2023/01/22(日) 12:45:16.79 .net
なんで誰も書き込まないのだろう

908 :ナイコンさん:2023/01/22(日) 18:08:59.47 .net
>>907
どうしてでしょうね。
X68やMSXの方は結構書き込みあるのにね。
FM-7系のサイトも最近更新が止まってるところが、ほとんどですね。

909 :ナイコンさん:2023/01/22(日) 20:57:27.55 .net
ただ今、ブログを書く準備中とか。自分もFM-7でプログラミング等してるし
自分以外でもハードを製作したり、プログラミングしてる方はいます
個々にとり少なからず、新知識が範疇なので時間がかかってる感じ

またオクでは堀だし物でもないと報告する気にならないが、開催中の物だと
「宣伝、乙」と言われるのも嫌だし、堀だし物も中々ないし

910 :ナイコンさん:2023/01/22(日) 22:18:05.55 .net
過去のおもちゃで盛り上がるのもそんなに続くもんじゃない
懐かしいと心に留めておくだけで満足だ
爺も老害と言われないように、未来に目を向けんとな

911 :ナイコンさん:2023/01/22(日) 22:20:12.69 .net
FM-7は過去のおもちゃ

912 :ナイコンさん:2023/01/22(日) 23:37:37.86 .net
>>909
そうですね。ゆっくり楽しみに待つとしましょうか。
確かに大昔のマシンですが、有志の努力で今でも少しずつ進歩している感じが面白い。
仕事や日常生活で過去にとらわれすぎるのは困るが、趣味はいいのではないかと思います。

913 :ナイコンさん:2023/01/25(水) 09:44:02.96 .net
我が家のFM-7、起動してもカーソルが点滅するだけで先に進まない(ディップスィッチを1・2オン3・4オフ。)
ネットの情報よりCPUを抜き差ししてみたらF-BASICが起動するようになった。一歩前進!
しかし、メモリの表示がおかしく、カナとCAPS以外はキー入力を受け付けない。
基板は全般的に綺麗だか、100μのコンデンサーから青い粉みたいなものが。。。
コンデンサー交換の予定ですが、他に原因はあるでしょうか?

914 :ナイコンさん:2023/01/25(水) 10:05:31.79 .net
信頼できる方におねがいするか
じぶんでやるにしても最低限テスターで確認

915 :ナイコンさん:2023/01/25(水) 12:27:10.45 .net
>>913
疑わしい箇所を補修して行かないと期待する動作にはならないのではと。

コンデンサー交換は基板から綺麗に抜けることが最善だけど
金属の足の部分を残して、そこに新品の足を半田付けすることも良策かと

916 :ナイコンさん:2023/01/25(水) 14:11:50.84 .net
>>914、915
レス有難うございます。回路図を読んだり、トラブルから故障箇所を予想する技量はないので、まず目に見えるところからやってみようかと思います。
基板上のコンデンサーの足が手持ちのコンデンサーよりも、かなり太いので、足を残して
コンデンサーをはんだ付けする方法でやってみようかなと。

917 :ナイコンさん:2023/01/25(水) 19:43:26.94 .net
電動はんだ吸い取り機が滅茶便利
だが2万ぐらいするんだよね
自分は数台これで直したので元は取れたと思ってる

918 :ナイコンさん:2023/01/25(水) 21:07:54.99 .net
オクに出てた77用のCP/M-80 、えらい騰がりましたね。
77+Z80カード用みたいですね。なかなかレアな組み合わせですな。

919 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 09:48:39.50 .net
システムディスクと言うソフトのみですのでハードも付いてると勘違いしたのでは
ソースも公開されてるようなので「 CP/M」は手間をかければ無料で入手できるのに

920 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 11:54:21.46 .net
Z80カードを持ってるが、CP/Mを持ってない77ユーザーなのかな?

921 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 12:59:43.29 .net
カビが生えてないといいね

922 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 13:48:13.62 .net
カビも含めて読み取り可能と保証されてないのに「26,100」ですからね

923 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 14:22:51.54 .net
すごいなぁ。CP/Mのツールを使いたいならならMSXが一番手っ取り早いけど、それをあえて77でやろうというところに愛を感じるますね。上手く動作することを祈る。

924 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 14:23:40.86 .net
>>923
感じるます→感じます

925 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 14:55:08.16 .net
BIOS部分を6809側に委譲できるから有利だよね
なんならユーザコードの一部も

926 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 20:34:55.39 .net
へぇ、面白い仕様ですね。
77が発売されていた当時は、
FM系のOSといえばOS-9というイメージでしたが(高価で手が出なかった。。。)、どれくらいのユーザーがいたのでしょうかね?

927 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 20:39:26.48 .net
6809で8080のコードを動かしてCP/Mを使うというような試みもあったようで

928 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 23:09:29.78 .net
>>925
ええ!てことはZ80と6809両方でメモリにアクセスできるってこと?

929 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 23:31:30.92 .net
>>927
それ使って7でCP/Mやってたよ。

スピードが1/10だから、相当な忍耐が必要だったけどw

930 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 09:03:34.26 .net
>>927
それは、エミュってことですか?処理速度はともかく、面白い試みですね。
oh!MZでやってたS-OSも、FM版はZ80カード用と無しでも動くバージョンがありましたね。
当時はあまり気にしてなかったけど、あれも6809でZ80のコードを動かしてたのでしょうかね。

931 :913:2023/01/29(日) 11:52:54.29 .net
我が家の部FM-7ですが。。。
メイン・サブ基板上のコンデンサ-交換終了しました。
アドバイスを頂いた通りコンデンサーの足を残しながら作業し、順調でした。
BASICは起動するものの、メモリ表示がおかしいねキー入力を受け付けない。
電源を見ると、一番大きなコンデンサ-が膨張している。。。
電源交換かコンデンサー交換か悩み中です。

932 :ナイコンさん:2023/01/29(日) 11:54:02.07 .net
>>931
メモリ表示がおかしいねキー入力を受け付けない。
→メモリ表示がおかしい、キー入力を受け付けない。
失礼

933 :ナイコンさん:2023/01/29(日) 15:21:22.77 .net
我が家の部?

934 :ナイコンさん:2023/01/29(日) 16:24:17.59 .net
>>933
なんでだろう。。再度、スンマセン。
我が家の部FM-7→我が家のFM-7

935 :ナイコンさん:2023/01/29(日) 18:06:29.29 .net
富士通のDRAMは劣化しやすいってツイでよく見るね。

電源のコンデンサって交換してなかったの?。それとも交換しても膨れたの?

交換してなかったんなら交換だし、交換しても膨れたんなら制御回路がイカれてるのかしらね。電圧をテスターで調べてみれば?

まあ、感電に気をつけてねん。よく放電してからだね。

936 :ナイコンさん:2023/01/29(日) 20:06:49.38 .net
>>935
レス有り難うございます。
中古で入手して、しばらくお蔵入りだったのを引っ張りだしたのです。
コンデンサーは交換されていなかったようです。
テスターで測定しましたが、赤-黒 8V 、オレンジ-黒 18V、黒-青 16V、オレンジ-青 33Vでした。
ネットで見た同じように測定されている方のデータよりも全般的に低い感じですが。。。ウーム。

937 :ナイコンさん:2023/01/29(日) 22:09:02.32 .net
手元にブツがないから色と電圧の関係がよくわからないけど、赤って5Vとかじゃなかったっけ?

電源の出力はそのまま5V、12V、-12V、-5Vとかが出てくるハズのように記憶してるけど。

それが電源の出力端の電圧なら、Cが抜けてて脈流の上の電圧がそのまま出てる感じで危険な気がするけど。

938 :ナイコンさん:2023/01/30(月) 09:16:41.02 .net
>>937
>>手元にブツがないから色と電圧の関係がよくわからないけど、赤って5Vとかじゃなかったっけ?
>>電源の出力はそのまま5V、12V、-12V、-5Vとかが出てくるハズのように記憶してるけど。

FM-7のレストアされているホームページを見ると、電源からそのままではなく、基板上で降圧しているみたいです。ただ、電源からの電圧がどの程度であれば問題無いのかどうかまでは色々検索してみましたが分かりませんでした。。。
次に、電源のコンデンサー交換か電源を丸ごと替えてみるか検討中です。

939 :ナイコンさん:2023/01/30(月) 14:48:24.98 .net
I/Oの回路図みたら電源ユニットからは12、5、-12Vが出てて、-5は-12から三端子レギュレータで作る様になってたよ。

基本、7は基板上にはそれ以外の電圧は流れてないハズ。

あの時代は電源関係は電源ユニットだけで完結してて、中途半端な電圧を基板には引き込んでるものはほとんどないと思うけど。

940 :ナイコンさん:2023/01/31(火) 11:00:57.82 .net
>>939
回路図見てくださり有り難うございます。持ってないのでうらやましい。。。
テスターの調子が悪くなってるので、新しいのを調達し、再度測定してみたいと思います。
でも、電源そのものを新調した方が良さそうですね。
AV40EXの電源ををATXに交換している方の動画を見て思いました。

941 :ナイコンさん:2023/01/31(火) 13:07:07.93 .net
回路図はインターネットアーカイブとかにI/Oとか、他の本とかあるからあさってみるといい。

自分も拾った7があって、そいつも電源がイカれてるだろうから、それ見ながら治す予定。

942 :ナイコンさん:2023/01/31(火) 17:52:09.16 .net
>>913
回路図はI/Oの1983年4月号かFM7/8活用研究に載ってますね

ところでメモリの数字はいくつになってます?
メインメモリの場所は基板を上から見て左端真ん中より下のMB88265
サブCPUのメモリは向かって右下の団地みたいになってる3列*8個あるMB8116Hみたいですが
場所的にサビの影響を受けそうな所だと思われるのでその辺の接触も調べてみるといいかも

あとキーは単純に接点が死んでるだけかも知れないのでしつこくしつこく叩いて反応するキーがあるなら
その可能性があるかも

あとサブCPUも抜き差ししてみた?

943 :ナイコンさん:2023/01/31(火) 17:55:31.43 .net
>>942

訂正:
サブCPUのメモリ→VRAM
画面は普通に出るみたいだからこっちは関係ないか

944 :ナイコンさん:2023/01/31(火) 18:02:13.99 .net
ついで
キー入力を司っているのはキーボードコネクタのちょっと上にあるMB88401(基板上の番号M125)
みたいです
その周辺ももチェックしてみて

945 :ナイコンさん:2023/01/31(火) 22:05:28.79 .net
まず回路図を入手して、ICのデータシートと照らし合わせながらICの電源ピンにテスターあてて電圧チェックしてみて
5Vのとこにホントに8V来てたら動かないんじゃないかな

946 :ナイコンさん:2023/02/01(水) 11:23:13.44 .net
おおっ、レスがついてる。皆さん有り難うございます。
>>942
ROMBASIC立ち上げ後のメモリの数字ですが、@8435.6という謎の数字になってます。。。文字化けか?
それ以外に表示がおかしそうな所はありません。 現在グリーンCRT端子から出力してますが、テキストが80文字で立ち上がってますが、これは問題無いのでしょうか?

CPUはメインとサブを何回か抜き差し後、入れ換えていますが、症状は変わりないです。端子は少しくすんでいるような感じです。

>944,945
テスター壊れたので、新しいのを注文しました。測定してみますね。

947 :ナイコンさん:2023/02/01(水) 12:03:48.59 .net
ROMBASIC立ち上げ後のメモリの数値は32768でなかったかなと
起動後の初期画面は縦20行、横40列でなかったかなと

その他、電源も含めて問題のあるコンデンサーは交換した方が良いかと

948 :ナイコンさん:2023/02/01(水) 16:50:14.94 .net
FUJITSU F-BASIC Version 3.0
Copyright (C) 1981 by FUJITSU/Microsoft
30530 Bytes Free

Ready

949 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 17:04:54.59 .net
本体がジャンクと言うFM-7に現在8,200円の入札額?
FUJITSU 富士通 FM-7 パーソナルコンピューター 箱あり 付属品一部あり レトロ
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1080085085

高すぎと思ったら、FM音源ライブラリのカセットのオマケつきですか
皆さん、細いところも見てらっしゃる

950 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 19:07:58.32 .net
拡張スロットに謎のカードが挿さっていますが用途不明です
みたいなジャンクのカード当てするの楽しい

951 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 21:17:42.07 .net
>>950
次スレよろ

952 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 23:14:12.75 .net
>>950
ワッチョイつけてね

953 :ナイコンさん:2023/02/03(金) 10:17:30.48 .net
>>949
他にもカセットついてますしね。
AV20EXからなので、FM音源は搭載済みでしたが、ライブラリのカセットはついてませんでしたね。FM音源カード用?

954 :ナイコンさん:2023/02/03(金) 10:19:10.53 .net
>>953
AV20EXからなので→ユーザーになったのはAV20EXからなので

955 :ナイコンさん:2023/02/03(金) 11:07:58.53 .net
拡張カードとしてFM-7(77)用のFM音源カードは発売されていましたから
FM音源ライブラリがあっても不思議ではないかと。因みにFM-77L2では標準搭載
尚、今回のヤフオクのカセットについて状態は判りません

956 :ナイコンさん:2023/02/06(月) 22:16:43.28 .net
修理中の人は何か進展あったかな?

957 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 09:06:52.80 .net
>>956
あまり進展しておりませんで。。。
電源を新しいテスターで測定してみましたが(今回はデジタルで見やすい)、赤黒 7.6V 赤オレ 16V 青黒 -15V
と以前937さんが書いて下さった値より高いです。
回路図は、まだ入手出来てないので回路は追えてませんが、まずは電源のコンデンサー交換をしようと思いました。
大体は手持ちのコンデンサーでいけそうですが、一つ220μF 200wvと表示されているのものがあり、これをどうするか考え中です。

958 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 18:16:45.47 .net
もしかして一番大きいコンデンサーかな、そうなら下あたりで検討
ttps://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=200V+dc+220%CE%BCF

ATX電源を検討なら、下の内容が参考にならないかと
https://twitter.com/morecat_lab/status/1552090879413825538

その他、動作品のFM-7用電源の入手を検討
(deleted an unsolicited ad)

959 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 18:19:59.29 .net
「/twitter.com」の後ろは「/morecat_lab/status/1552090879413825538」をつけて

960 :ナイコンさん:2023/02/08(水) 08:58:29.45 .net
>958
おお!アドバイス有難うございます。
AV40EXの電源をATXにされている方はおられるみたいですが、7は検索しても見つけられませんでした。
コンデンサーも200wvにひっかかってます。部品に印刷されているものは、なかなか見つけられず、データシートにも耐圧がwv表示とv表示のものがあり、どれを選ぶか考えてます。
あと、リンク先を見て気付いたのですが、電源にトリマがあるようで、こちらの調整も検討してみます。

961 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 13:49:19.20 .net
>>932
もしかしてカナ入力?

962 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 14:20:04.92 .net
>>932
もしかして親指シフト?

963 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 15:48:14.24 .net
>>960
WVは真空管時代のヤツで
V>=WVでいいみたいだね。

念のためにググってみて。

200Vより多少大きい分には問題ないと思う。

電源の回路図が見当たらないから実際はどうか分からないけど、100Vをそのまま整流してそれを平滑化する部分に使われてるんじゃないかなと思われ。

交流の100Vのピーク電圧に多少の余裕(1.5倍ぐらい)を持たせて200Vの耐圧なんだと思う。

後は温度規格が同じか、それ以上のものを使うといいんではないかと。

964 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 18:59:52.38 .net
>>961,962
おお!気付かれましたか!どこで分かりました?

965 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 20:50:25.76 .net
どっちだったんだろう 「ね」の位置は仮名入力も親指シフトも同じで「,」の位置なんだよね
JISかなだったら まぁ妥当な結果
親指だったら超レア さすがFMシリーズスレってとこw

966 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 22:46:07.43 .net
>>964
カナ打ちあるある、自分もカナ打ちなんでわかりますw
「、」が「ね」なんですよね
あと「。」が「る」なので、「◯◯です。」が「◯◯でする」になるというw

967 :ナイコンさん:2023/02/10(金) 09:15:44.46 .net
>>963
なるほど。勉強になりました。
他のより大きなコンデンサーだし、一つだけwv表示だし、慎重になりました。
他のコンデンサーは入手済みで、これだけは保留しておりましたが、
いくつか合いそうなものが見つかりましたので入手しようと思います。

968 :ナイコンさん:2023/02/10(金) 09:29:40.64 .net
>>965,966
かな入力の方には、あるあるなんですね(笑)。
メインは外付けの親指シフト専用キーボードで使ってます。
かつては親指シフトノートPCを使ってました。

総レス数 1002
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200