2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 16

914 :ナイコンさん:2023/01/25(水) 10:05:31.79 .net
信頼できる方におねがいするか
じぶんでやるにしても最低限テスターで確認

915 :ナイコンさん:2023/01/25(水) 12:27:10.45 .net
>>913
疑わしい箇所を補修して行かないと期待する動作にはならないのではと。

コンデンサー交換は基板から綺麗に抜けることが最善だけど
金属の足の部分を残して、そこに新品の足を半田付けすることも良策かと

916 :ナイコンさん:2023/01/25(水) 14:11:50.84 .net
>>914、915
レス有難うございます。回路図を読んだり、トラブルから故障箇所を予想する技量はないので、まず目に見えるところからやってみようかと思います。
基板上のコンデンサーの足が手持ちのコンデンサーよりも、かなり太いので、足を残して
コンデンサーをはんだ付けする方法でやってみようかなと。

917 :ナイコンさん:2023/01/25(水) 19:43:26.94 .net
電動はんだ吸い取り機が滅茶便利
だが2万ぐらいするんだよね
自分は数台これで直したので元は取れたと思ってる

918 :ナイコンさん:2023/01/25(水) 21:07:54.99 .net
オクに出てた77用のCP/M-80 、えらい騰がりましたね。
77+Z80カード用みたいですね。なかなかレアな組み合わせですな。

919 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 09:48:39.50 .net
システムディスクと言うソフトのみですのでハードも付いてると勘違いしたのでは
ソースも公開されてるようなので「 CP/M」は手間をかければ無料で入手できるのに

920 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 11:54:21.46 .net
Z80カードを持ってるが、CP/Mを持ってない77ユーザーなのかな?

921 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 12:59:43.29 .net
カビが生えてないといいね

922 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 13:48:13.62 .net
カビも含めて読み取り可能と保証されてないのに「26,100」ですからね

923 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 14:22:51.54 .net
すごいなぁ。CP/Mのツールを使いたいならならMSXが一番手っ取り早いけど、それをあえて77でやろうというところに愛を感じるますね。上手く動作することを祈る。

924 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 14:23:40.86 .net
>>923
感じるます→感じます

925 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 14:55:08.16 .net
BIOS部分を6809側に委譲できるから有利だよね
なんならユーザコードの一部も

926 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 20:34:55.39 .net
へぇ、面白い仕様ですね。
77が発売されていた当時は、
FM系のOSといえばOS-9というイメージでしたが(高価で手が出なかった。。。)、どれくらいのユーザーがいたのでしょうかね?

927 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 20:39:26.48 .net
6809で8080のコードを動かしてCP/Mを使うというような試みもあったようで

928 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 23:09:29.78 .net
>>925
ええ!てことはZ80と6809両方でメモリにアクセスできるってこと?

929 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 23:31:30.92 .net
>>927
それ使って7でCP/Mやってたよ。

スピードが1/10だから、相当な忍耐が必要だったけどw

930 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 09:03:34.26 .net
>>927
それは、エミュってことですか?処理速度はともかく、面白い試みですね。
oh!MZでやってたS-OSも、FM版はZ80カード用と無しでも動くバージョンがありましたね。
当時はあまり気にしてなかったけど、あれも6809でZ80のコードを動かしてたのでしょうかね。

931 :913:2023/01/29(日) 11:52:54.29 .net
我が家の部FM-7ですが。。。
メイン・サブ基板上のコンデンサ-交換終了しました。
アドバイスを頂いた通りコンデンサーの足を残しながら作業し、順調でした。
BASICは起動するものの、メモリ表示がおかしいねキー入力を受け付けない。
電源を見ると、一番大きなコンデンサ-が膨張している。。。
電源交換かコンデンサー交換か悩み中です。

932 :ナイコンさん:2023/01/29(日) 11:54:02.07 .net
>>931
メモリ表示がおかしいねキー入力を受け付けない。
→メモリ表示がおかしい、キー入力を受け付けない。
失礼

933 :ナイコンさん:2023/01/29(日) 15:21:22.77 .net
我が家の部?

934 :ナイコンさん:2023/01/29(日) 16:24:17.59 .net
>>933
なんでだろう。。再度、スンマセン。
我が家の部FM-7→我が家のFM-7

935 :ナイコンさん:2023/01/29(日) 18:06:29.29 .net
富士通のDRAMは劣化しやすいってツイでよく見るね。

電源のコンデンサって交換してなかったの?。それとも交換しても膨れたの?

交換してなかったんなら交換だし、交換しても膨れたんなら制御回路がイカれてるのかしらね。電圧をテスターで調べてみれば?

まあ、感電に気をつけてねん。よく放電してからだね。

936 :ナイコンさん:2023/01/29(日) 20:06:49.38 .net
>>935
レス有り難うございます。
中古で入手して、しばらくお蔵入りだったのを引っ張りだしたのです。
コンデンサーは交換されていなかったようです。
テスターで測定しましたが、赤-黒 8V 、オレンジ-黒 18V、黒-青 16V、オレンジ-青 33Vでした。
ネットで見た同じように測定されている方のデータよりも全般的に低い感じですが。。。ウーム。

937 :ナイコンさん:2023/01/29(日) 22:09:02.32 .net
手元にブツがないから色と電圧の関係がよくわからないけど、赤って5Vとかじゃなかったっけ?

電源の出力はそのまま5V、12V、-12V、-5Vとかが出てくるハズのように記憶してるけど。

それが電源の出力端の電圧なら、Cが抜けてて脈流の上の電圧がそのまま出てる感じで危険な気がするけど。

938 :ナイコンさん:2023/01/30(月) 09:16:41.02 .net
>>937
>>手元にブツがないから色と電圧の関係がよくわからないけど、赤って5Vとかじゃなかったっけ?
>>電源の出力はそのまま5V、12V、-12V、-5Vとかが出てくるハズのように記憶してるけど。

FM-7のレストアされているホームページを見ると、電源からそのままではなく、基板上で降圧しているみたいです。ただ、電源からの電圧がどの程度であれば問題無いのかどうかまでは色々検索してみましたが分かりませんでした。。。
次に、電源のコンデンサー交換か電源を丸ごと替えてみるか検討中です。

939 :ナイコンさん:2023/01/30(月) 14:48:24.98 .net
I/Oの回路図みたら電源ユニットからは12、5、-12Vが出てて、-5は-12から三端子レギュレータで作る様になってたよ。

基本、7は基板上にはそれ以外の電圧は流れてないハズ。

あの時代は電源関係は電源ユニットだけで完結してて、中途半端な電圧を基板には引き込んでるものはほとんどないと思うけど。

940 :ナイコンさん:2023/01/31(火) 11:00:57.82 .net
>>939
回路図見てくださり有り難うございます。持ってないのでうらやましい。。。
テスターの調子が悪くなってるので、新しいのを調達し、再度測定してみたいと思います。
でも、電源そのものを新調した方が良さそうですね。
AV40EXの電源ををATXに交換している方の動画を見て思いました。

941 :ナイコンさん:2023/01/31(火) 13:07:07.93 .net
回路図はインターネットアーカイブとかにI/Oとか、他の本とかあるからあさってみるといい。

自分も拾った7があって、そいつも電源がイカれてるだろうから、それ見ながら治す予定。

942 :ナイコンさん:2023/01/31(火) 17:52:09.16 .net
>>913
回路図はI/Oの1983年4月号かFM7/8活用研究に載ってますね

ところでメモリの数字はいくつになってます?
メインメモリの場所は基板を上から見て左端真ん中より下のMB88265
サブCPUのメモリは向かって右下の団地みたいになってる3列*8個あるMB8116Hみたいですが
場所的にサビの影響を受けそうな所だと思われるのでその辺の接触も調べてみるといいかも

あとキーは単純に接点が死んでるだけかも知れないのでしつこくしつこく叩いて反応するキーがあるなら
その可能性があるかも

あとサブCPUも抜き差ししてみた?

943 :ナイコンさん:2023/01/31(火) 17:55:31.43 .net
>>942

訂正:
サブCPUのメモリ→VRAM
画面は普通に出るみたいだからこっちは関係ないか

944 :ナイコンさん:2023/01/31(火) 18:02:13.99 .net
ついで
キー入力を司っているのはキーボードコネクタのちょっと上にあるMB88401(基板上の番号M125)
みたいです
その周辺ももチェックしてみて

945 :ナイコンさん:2023/01/31(火) 22:05:28.79 .net
まず回路図を入手して、ICのデータシートと照らし合わせながらICの電源ピンにテスターあてて電圧チェックしてみて
5Vのとこにホントに8V来てたら動かないんじゃないかな

946 :ナイコンさん:2023/02/01(水) 11:23:13.44 .net
おおっ、レスがついてる。皆さん有り難うございます。
>>942
ROMBASIC立ち上げ後のメモリの数字ですが、@8435.6という謎の数字になってます。。。文字化けか?
それ以外に表示がおかしそうな所はありません。 現在グリーンCRT端子から出力してますが、テキストが80文字で立ち上がってますが、これは問題無いのでしょうか?

CPUはメインとサブを何回か抜き差し後、入れ換えていますが、症状は変わりないです。端子は少しくすんでいるような感じです。

>944,945
テスター壊れたので、新しいのを注文しました。測定してみますね。

947 :ナイコンさん:2023/02/01(水) 12:03:48.59 .net
ROMBASIC立ち上げ後のメモリの数値は32768でなかったかなと
起動後の初期画面は縦20行、横40列でなかったかなと

その他、電源も含めて問題のあるコンデンサーは交換した方が良いかと

948 :ナイコンさん:2023/02/01(水) 16:50:14.94 .net
FUJITSU F-BASIC Version 3.0
Copyright (C) 1981 by FUJITSU/Microsoft
30530 Bytes Free

Ready

949 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 17:04:54.59 .net
本体がジャンクと言うFM-7に現在8,200円の入札額?
FUJITSU 富士通 FM-7 パーソナルコンピューター 箱あり 付属品一部あり レトロ
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1080085085

高すぎと思ったら、FM音源ライブラリのカセットのオマケつきですか
皆さん、細いところも見てらっしゃる

950 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 19:07:58.32 .net
拡張スロットに謎のカードが挿さっていますが用途不明です
みたいなジャンクのカード当てするの楽しい

951 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 21:17:42.07 .net
>>950
次スレよろ

952 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 23:14:12.75 .net
>>950
ワッチョイつけてね

953 :ナイコンさん:2023/02/03(金) 10:17:30.48 .net
>>949
他にもカセットついてますしね。
AV20EXからなので、FM音源は搭載済みでしたが、ライブラリのカセットはついてませんでしたね。FM音源カード用?

954 :ナイコンさん:2023/02/03(金) 10:19:10.53 .net
>>953
AV20EXからなので→ユーザーになったのはAV20EXからなので

955 :ナイコンさん:2023/02/03(金) 11:07:58.53 .net
拡張カードとしてFM-7(77)用のFM音源カードは発売されていましたから
FM音源ライブラリがあっても不思議ではないかと。因みにFM-77L2では標準搭載
尚、今回のヤフオクのカセットについて状態は判りません

956 :ナイコンさん:2023/02/06(月) 22:16:43.28 .net
修理中の人は何か進展あったかな?

957 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 09:06:52.80 .net
>>956
あまり進展しておりませんで。。。
電源を新しいテスターで測定してみましたが(今回はデジタルで見やすい)、赤黒 7.6V 赤オレ 16V 青黒 -15V
と以前937さんが書いて下さった値より高いです。
回路図は、まだ入手出来てないので回路は追えてませんが、まずは電源のコンデンサー交換をしようと思いました。
大体は手持ちのコンデンサーでいけそうですが、一つ220μF 200wvと表示されているのものがあり、これをどうするか考え中です。

958 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 18:16:45.47 .net
もしかして一番大きいコンデンサーかな、そうなら下あたりで検討
ttps://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=200V+dc+220%CE%BCF

ATX電源を検討なら、下の内容が参考にならないかと
https://twitter.com/morecat_lab/status/1552090879413825538

その他、動作品のFM-7用電源の入手を検討
(deleted an unsolicited ad)

959 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 18:19:59.29 .net
「/twitter.com」の後ろは「/morecat_lab/status/1552090879413825538」をつけて

960 :ナイコンさん:2023/02/08(水) 08:58:29.45 .net
>958
おお!アドバイス有難うございます。
AV40EXの電源をATXにされている方はおられるみたいですが、7は検索しても見つけられませんでした。
コンデンサーも200wvにひっかかってます。部品に印刷されているものは、なかなか見つけられず、データシートにも耐圧がwv表示とv表示のものがあり、どれを選ぶか考えてます。
あと、リンク先を見て気付いたのですが、電源にトリマがあるようで、こちらの調整も検討してみます。

961 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 13:49:19.20 .net
>>932
もしかしてカナ入力?

962 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 14:20:04.92 .net
>>932
もしかして親指シフト?

963 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 15:48:14.24 .net
>>960
WVは真空管時代のヤツで
V>=WVでいいみたいだね。

念のためにググってみて。

200Vより多少大きい分には問題ないと思う。

電源の回路図が見当たらないから実際はどうか分からないけど、100Vをそのまま整流してそれを平滑化する部分に使われてるんじゃないかなと思われ。

交流の100Vのピーク電圧に多少の余裕(1.5倍ぐらい)を持たせて200Vの耐圧なんだと思う。

後は温度規格が同じか、それ以上のものを使うといいんではないかと。

964 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 18:59:52.38 .net
>>961,962
おお!気付かれましたか!どこで分かりました?

965 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 20:50:25.76 .net
どっちだったんだろう 「ね」の位置は仮名入力も親指シフトも同じで「,」の位置なんだよね
JISかなだったら まぁ妥当な結果
親指だったら超レア さすがFMシリーズスレってとこw

966 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 22:46:07.43 .net
>>964
カナ打ちあるある、自分もカナ打ちなんでわかりますw
「、」が「ね」なんですよね
あと「。」が「る」なので、「◯◯です。」が「◯◯でする」になるというw

967 :ナイコンさん:2023/02/10(金) 09:15:44.46 .net
>>963
なるほど。勉強になりました。
他のより大きなコンデンサーだし、一つだけwv表示だし、慎重になりました。
他のコンデンサーは入手済みで、これだけは保留しておりましたが、
いくつか合いそうなものが見つかりましたので入手しようと思います。

968 :ナイコンさん:2023/02/10(金) 09:29:40.64 .net
>>965,966
かな入力の方には、あるあるなんですね(笑)。
メインは外付けの親指シフト専用キーボードで使ってます。
かつては親指シフトノートPCを使ってました。

969 :ナイコンさん:2023/02/22(水) 20:00:59.15 .net
yanatakaさんがFCN365P32の代替品として興味をひく実験を公開しています。
ttps://twitter.com/yanatoku/status/1628283551195201536
ttps://twitter.com/yanatoku/status/1628224876887822338

Old68funさん製作のFDC搭載のインタフェース基板に融通性があることは確かだけど、同種の発想で
FM-7用50Pの拡張を利用しFM-8でもFM-7用の拡張基板が利用可能ならFM-8ユーザーが喜ぶのではと
ttps://flexonsbd.blogspot.com/search/label/50P拡張コネクタ

因みに自分もFM-8を所有してたことはあったけどスペースが許さず処分してしまいました。
(deleted an unsolicited ad)

970 :ナイコンさん:2023/02/23(木) 06:39:55.45 .net
>>969
おー有益な情報ありがとう

971 :ナイコンさん:2023/02/23(木) 18:28:59.92 .net
>>969
905さんが、FCN365P32の代替を探しておられたので朗報ですね。
ひょっとして905=969さんかもしれませんが。

972 :ナイコンさん:2023/02/23(木) 21:52:10.28 .net
FDDインターフェース付きの「FM-77L2」:落札額3,300円
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1082037493
動けば幸運な落札額と思うけど、一方FDDインターフェースだけで開始価格が
6,800円の出品は希望者がいるのかなと。記憶装置は今は下のような方法があるし
ttps://github.com/yanataka60/FM-7_SD

自分も6年前までは、この種の記憶装置をどうするかで試行錯誤してたけど
結局、FDDエミュに落ち着き、Windowsとのデータ転送はFT245を使ってる

973 :ナイコンさん:2023/02/24(金) 00:12:18.88 .net
>>972
FM-7でSDカードの読み書きですか!懇切丁寧に解説されてますね。ROM-BASICだけでも運用できるのが良いですね。
作ってみたいなあ。

974 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 00:52:23.20 .net
AVパソコンって色々あるけど、私が目印のAV40EXは良いパソコンだと思います

975 :ナイコンさん:2023/02/27(月) 09:24:02.31 .net
>>974
AVパソコンって聞いて当時頭に浮かんだのは、77AVとS1/10AVだったなぁ。
結局、AV20EXを選びましたが。。。

976 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 16:46:59.13 .net
FM-77D1ってオプションを追加していけばFM-77L4と同等になるんですか?

977 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 21:08:55.19 .net
>.>976
なるという触れ込みですが、色々足さないと。FM音源、400ラインセット、内蔵ドライブくらいかな。今となっては、どれも稀少なオプションですね。

978 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 21:44:13.51 .net
FM-77L4に標準ではFM音源は付いていません。標準でFM音源が付いてるのは77L2
見た目はともかく内蔵FDDはGOTEC(FDDエミュ)で間に合うけど400ラインセットは
ヤフオク等で手に入れるとか

979 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 01:32:32.92 .net
>>977-978
有難うございます

400ラインセット(ボード)から画面の信号が出るようですが
200ラインモードの時もそちらから出るのでしょうか?

980 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 09:23:10.40 .net
>>979
質問内容に多少曖昧な部分があるけど

>400ラインセット(ボード)から画面の信号が出るようですが
オプション基板(ボード)に9ピンのコネクタが付いていて
モニタとは、この9ピンのコネクタにケーブルを接続する感じです

>200ラインモードの時
FM-77に標準では400ラインセット(ボード)はないので
マザーボードに200ラインモード用のコネクタがあります。
普通200ラインモードで使う時は400ラインセット外して使います。

立ち入ったことを聞きますがFM-77の400ライン系になると
77AV40にしても77AV40EXにしてもヤフオクでは高額になりますので
なるべく安価に400ラインを使ってみたいと言うことですか?
運が良ければ1万円以内で手にはいるかも知れませんし。

981 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 11:11:50.05 .net
>>978
>>FM-77L4に標準ではFM音源は付いていません。
ぞうでした。スミマセン。。。
400ラインを使うソフトって、ワープロかな?
調べてみるとOS-9も対応しているバージョンがあるみたいですね。

982 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 21:29:02.44 .net
L4は400ラインを映せる周波数のディスプレイで使ってました
200ラインも400ラインもそれで映ります
ちなみにWHGPLAY用にFM音源音源カードを2枚増設
63C09カードも載せてました

983 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 23:12:12.95 .net
>>982
おおっ。なかなか強力に拡張された、AVにも負けないような77L4ですね。メモリは128K?
現在も維持されてるのですか?

984 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 00:03:06.74 .net
77AV以降の200ライン機にオプションの400ラインボードってないの?

200ラインと400ラインの切り替えスイッチはAV40SXだけにしか無いみたいですが
AV40やAV40EXはどうやって切り替えていたんだろうか

985 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 08:21:26.05 .net
>>983
当方は>>982氏ではないけど、400ラインセットには拡張メモリが192Kバイトの「I」と
拡張メモリが64Kバイトの「II」があり、77L4には「II」が搭載されていたと言う記憶。
128KならOS-9のレベルIIが動作する、と聞いています。現在も「II」を持ってますが
例えOS-9レベルIIを所有していても、使わないと思います。「II」を手に入れた理由は
値崩れしてたことと当時は異様に拡張メモリへの憧れがありました、ただ欲しいと言う。
入手さえすれば対応ソフトを制作して夢が広がる的な、現実としては能力は高くないのに

986 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 08:51:13.02 .net
>>985
>>現在も「II」を持ってますが
>>例えOS-9レベルIIを所有していても、使わないと思います

77D1or2ユーザーさんですか?
さしつかえなければ、使おうと思わない理由を教えて頂けますか?
当方AV-2ユーザーですが、手に入るなら一度、OS-9を動かしてみたいなと思っていますし、
メモリと400ラインはOS-9には良さそうと思ってしまうのですが。。。
せっかく持っておられるのに、もったいなと。

987 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 08:52:16.10 .net
>>986
もったいなと→もったいないなと

988 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 11:40:40.06 .net
>>984
AV40とAV40EXはdual scanモニター(HSYNC 15kHz,24kHz)を使う前提なので切り替えスイッチはありません。
AV40SXは400ラインに切り替えれば200ラインモード時も24khzで表示されます。
(AV40EXは基板上のジャンパをいじればSX同様に切り替えできますが)

989 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 12:41:22.03 .net
40EXの話題出てるので便乗すいません
40EX持ってるのですが以前コンデンサ交換しました
マザーボードと電源は全部変えたのですがビデオ部分のカードで
コンデンサが接着剤みたいな物でべっちょり固定されていて
結局この部分は見送りました
これって綺麗に取り除く方法ってあるんでしょうか

それと保守部品として故障のEXを入手したことがあるのですが
自分のEXよりマザーのジャンパ配線が滅茶苦茶多くて驚きました
いくつかバージョンがあったのかな
結局これはFDDやビデオ基盤、謎の拡張基盤残して処分してしまいましたが

いじってて感心したのはバックアップ電池の配置
液漏れしても基盤に影響ないよう配線のばして遠い位置に配線されてました
現在はモニタも無いので安いHDMI変換器(400ラインは画面出てこない)
FDDもhxcに換装してたまに起動すると元気に動きます

990 :ナイコンさん:2023/03/05(日) 00:16:12.05 .net
>>986
当時、OS-9レベルIIは良いOSだったと考えますけど、使わなかったことが
現在使わない理由です、当時は高くて手が出ませんでした。ですのでFM-7が
下火になってもしばらくはOS-9に憧れはありましたが高くて買えないまま
旬が過ぎて思いは薄れてしまいした。OS-9が目標にしたOSがUNIXであれば、
現在のOSはほとんどがUNIX的ですし。

991 :ナイコンさん:2023/03/05(日) 01:42:59.53 .net
OS-9って製品開発用でUnixとはまたちがうイメージ(偏見)

992 :ナイコンさん:2023/03/05(日) 08:36:43.63 .net
>>990
なるほど。OS-9、自分も憧れました。
77AV20EXを在庫処分で買った時も、いつかは。。。という気持ちがありました。
量販店や富士通プラザでさえも、ついぞ、本物に出会えなかったが残念です。
マニュアルだけが、ワゴンセールであったので、それを眺めたりしてました。
今でも機会があれば、一度自宅のマシンで触ってみたいと思ってます。

993 :ナイコンさん:2023/03/05(日) 12:03:16.31 ID:L19sItRJC
CoCoエミュレータとNitrOS-9というので動かせそうだけど
どこから手をつけていいのか分からん

994 :ナイコンさん:2023/03/05(日) 12:39:56.87 .net
OS-9はリアルタイムオペレーティングシステム(RTOS)と言うから
製品開発用と言う意味が組み込み用OSと言うなら、その側面もあったのではと

995 :ナイコンさん:2023/03/05(日) 14:40:15.00 .net
次スレの季節ですね

996 :ナイコンさん:2023/03/05(日) 20:13:56.90 .net
次スレ
FMシリーズを語るスレ Part 17(ワッチョイあり)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1678014717/l50

997 :ナイコンさん:2023/03/06(月) 09:19:19.39 .net
>>995
スレ立て、有難うございます。
次スレではFM-7の修理完了を報告したいなぁ。

998 :ナイコンさん:2023/03/06(月) 09:38:10.14 .net
>>996
乙M-7

999 :ナイコンさん:2023/03/06(月) 09:47:03.32 .net
>>997
良いですね、その手の内容は今が旬と思います。

1000 :ナイコンさん:2023/03/06(月) 17:18:30.04 .net


1001 :ナイコンさん:2023/03/06(月) 17:19:11.44 .net
桜咲く、と良いな

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200