2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1983年に実現可能なPC part 5

1 : :2022/03/05(土) 14:44:16.12 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑は付け忘れ防止のために複数行書いています。スレを立てるときに削らないでください。

「1983年末に定価10万円台で実現(市販)可能なPC」を考察するスレです。

史実ではあれもこれも、まだ何もかもが足りなかった1983年当時。
あと少しここを頑張っていれば、当時のロジックやプロセッサでもこういう構成なら…といった、当時適わなかった「あと少し」を、後知恵チートで妄想しましょう。

予算も技術的制約も度外視した青天井ではどんな妄想でもアリとなってしまい、手が付けられなくなるので、「PC本体を定価10万円台(20万円未満)で発売可能な構成」というのが条件です。

キチガイ荒らしが涌くので、「スプライト機能は求めない」と明記しておきます。ホビー向けに限定もされません。ホビー用途を一切考慮しない製品もokです。
ホビーを考慮外とした製品の想定も可能ですが、ビジネス機専用スレではありません。スプライトを否定されるとそういう方向に誘導したがる荒らしが湧くので、適宜潰して下さい。

また、ゲーム機のように収益をライセンス収入に頼る事で原価率100%や逆鞘に設定して性能を盛るのも禁止です。
あくまでパーソナルコンピュータ事業として収益を設定可能な範囲内の予算で、1983年に実装可能なロジック規模や調達コスト等を想定の上で妄想に励んで下さい。

※ 実在した半導体パーツ等の既製製品を、史実より前倒しで登場・採用する設定は禁止、と明記します。
※ 実在した既製製品の改変を行う妄想では、ゲート数の増加は原型から5%までを区切りとすることにします。if設定であることを明記すれば、5%までの範囲内で実現可能な機能が登場時から追加されていた妄想はokです。

妄想スレですが、敷居は案外低くない…と思いますよ?

前スレ
1983年に実現可能なPC part 4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1640849063/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 14:57:38.98 ID:InPPTl310.net
前スレ
1983年に実現可能なPC part 4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1640849063

1983年末に実現可能なPC part 3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1638952421/

1983年末に実現可能なPC part 2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1530134686/

1983年末に実現可能なPC
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1523570304/

3 :ナイコンさん:2022/03/05(土) 14:59:10.78 .net
荒らしが酷いのでワッチョイ導入。これで収まらないようならIP表示も視野に。

ホビー向け限定ではない→ならばビジネス機専用だな、という屁理屈を繰り返されたので、ビジネス機縛りでもない旨も明記。
スプライト必須ではなく、ホビー用途縛りもなく、ビジネス機専用スレでもありません。
実現可能な根拠を(83年の技術水準で製造販売コストまで重畳した上で実現できることを)提示できれば、好きなものを作ってもらって結構ですよ。

それとこれも重要なことなので明記しておきますが、ここは「相手より後出しで高スペックを提示してマウントするスレではありません」
83年の水準で考えている彼らは、その後に実現したものを知らない訳ではありません。
何度言っても理解できない子がいて皆辟易としているのですが、おそらく皆あなたよりも詳しい。分をわきまえてもらいたいものです。

4 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 15:02:34.73 ID:InPPTl310.net
姉妹スレ

1983年末に実現可能なホビーパソコン
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1567546042

1983年に実現可能なビジネスパソコン part 1
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1646454712

1983年に実現可能なPC pert4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1640847224
(こちらはIDなし)

5 :ナイコンさん:2022/03/05(土) 15:04:56.43 .net
83年中に実現するためにいつ頃から製造を開始し、そのための開発に着手するかについてもルールを作ろうかと思ったが、間に合わなかった。
現時点では特に縛りもないので、たとえば80年から開発着手した新規プロセッサなども(そのコストを回収できるなら)実現してよいことになってしまっている。

まあ長期・大規模な研究開発もそのコストを回収できる目処がなければ採用できないので、おのずと限界はあると思っているけど
クソ荒らしはそんなの平気で都合よく無視して来るからな…

6 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 15:07:59.06 ID:ts1JpmGyM.net
姉妹でもなんでもない乱立スレでしかない…
>>4

7 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 15:16:36.95 ID:InPPTl310.net
スレ要らんと思ってたけど結局立てちゃったのね・・・
立ったからには支援するけど。

>>6
リンク先書いた者ですが、既にあるスレを知らずに立てる人が現れるかもしれんので案内が必要かと

8 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 16:50:44.09 ID:90uKDerda.net
前スレより
民生向けカラーインクジェットなら80年代からシャープのIO-7xxシリーズがあったよ

9 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 22:34:44.25 ID:3qI3GieN0.net
PC-9801EのI/Fを少し減らす以上のものは作れないのが結論かな。
面白くないけど。

10 :ナイコンさん :2022/03/06(日) 02:31:00.24 ID:lqZWZu/l0.net
面白さ以前に、それだけでは何にも使えない
8インチFDDを繋ぐ前提のEであって
周辺機器メーカーが色々売り出すのはその後で間に合わないし

11 :ナイコンさん :2022/03/06(日) 06:42:08.06 ID:Bw0zk+Jy0.net
83年じゃまだテープが主流で、フロッピーだけで20万円ぐらいだったろ。

12 :ナイコンさん :2022/03/06(日) 08:08:26.29 ID:i4T7CKwn0.net
バス幅減らして基板をちょっとだけ小さくする。
標準搭載メモリも64KiBに抑えればいい。標準RAMが少ないので拡張スロット増やしてRAMボード設置個所を確保。

なんかIBMに似てきたが円ドル相場が今よりドル高だから硝酸あると思う。

13 :ナイコンさん :2022/03/06(日) 09:57:18.73 ID:f8ZtqP9ka.net
8088にしてグラフィックも初代X1みたいにオプションにしたりとか。

14 :ナイコンさん :2022/03/07(月) 00:36:38.15 ID:rpnB+ZKe0.net
とりあえずキーボード一体型にしたら安くはなる

15 :ナイコンさん :2022/03/07(月) 13:52:48.00 ID:NA3k2iLu0.net
ディスプレイとFDで総額40万円位にはなっちゃうね。

16 :ナイコンさん :2022/03/07(月) 22:38:06.78 ID:ZrXX/CD80.net
>>11
1983年なら三洋MBC-55ってFDD1基な16bitパソコンでも178,000円が出てた
漢字を安くすればどうにかなったので、PC-6601の1024字だけの漢字は狙いは良かった

17 :ナイコンさん :2022/03/08(火) 20:05:26.54 ID:y1K8ZiXM0.net
でもDMAとタイマは標準で必要。
半導体部門を持つ会社が多かった強みを生かす意味でもあるしオプションとしては出し辛い

18 :ナイコンさん :2022/03/09(水) 09:31:53.36 ID:I/Nk/Aaj0.net
>>55

実機一度も見る機会なかったな...

19 :ナイコンさん :2022/03/10(木) 19:23:42.66 ID:UUAP8WDD0.net
ロングすぎてタッチ割りました

20 :ナイコンさん :2022/03/12(土) 19:45:47.41 ID:r8LP1kYq0.net
1983だと8ビットCPUが息巻いてた頃で本屋の理工書コーナーもZ80関連だらけだった。
16ビットCPUは分が悪い。

21 :ナイコンさん :2022/03/12(土) 20:56:58.69 ID:WY1Ma/aw0.net
>>20
1983年と言う時期が悪い。選択肢が無さすぎる。

日本では8bit機が延命し過ぎた感じからの次で87年頃なら選択肢と20万未満で16bitアリになるかな。

22 :ナイコンさん :2022/03/12(土) 22:05:36.09 ID:xyW63tnQM.net
Z80は 1979年の PC-8001から 10年間で 4→8MHz(正味1.4倍?)しか進歩しなかった
もし 10年で正味 10倍高速化してれば、8086の普及を阻害してたと思うね

23 :ナイコンさん :2022/03/12(土) 22:18:06.94 ID:9cKmlaina.net
日本の16ビット時代は一太郎(85年)123(86年)が出てからだな

24 :ナイコンさん :2022/03/12(土) 23:50:35.33 ID:LYkIE8s00.net
>>21

USだって6502は相当な期間使われて
IBM-PCのほうが圧倒的に優位ということもなかった。

25 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 00:33:09.61 ID:/IvToAm10.net
>>22
M1サイクルが無駄に足を引っ張ってるとか、当時はトランジスタを節約した設計が
結局速度で足を引っ張った。安く大量に出回る分は良かったがなあ。

>>24
USでの6502の件は、安くて速くて時期が良かった。

惜しむべきは史実の65816みたいな後継でなく、設計思想を引き継いだような後継が無かった事か

26 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 10:40:04.46 ID:SIKYn04QM.net
>>22
ないない、メモリー空間狭すぎ
C言語とかとの相性も良くないからいずれ淘汰されてたと思うよ

27 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 12:32:12.92 ID:vqjkAfLf0.net
1985年にメモリアドレス空間の拡張は必要だな
eZ80 のように24bitレジスタ化で24Mバイトアドレス化すれば良かった
65C816でもやって売れたんだし

まあ65C816はトランジスタ数最低限に絞りすぎて、性能向上しなさすぎだったが
Z80後続はスタック絡みの拡張をもっとしっかりやって良かったろう

まあもしくはV30のエミュが最初から8080ではなくZ80出せてたかだな

28 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 14:01:14.67 ID:FeHT8/eH0.net
>>25
>惜しむべきは史実の65816みたいな後継でなく、設計思想を引き継いだような後継が無かった事か
それがARMでしょ
Acornも6502の後継CPU探してて結局既存品には無いって結論から開発したのがARM

29 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 15:17:45.80 ID:/IvToAm10.net
>>28
ARMはこのスレ対応には出るの遅すぎだし、

Wikipediaの
>開発チームは1985年までにARM1と呼ばれる開発サンプルを完成させ、最初の製品となるARM2は次の年に完成した。
>ARM2は32ビットのデータバス、26ビットのアドレス空間と16個の32ビットレジスタを備えていた。

このスレの系統だったか忘れたが、16bitデータバスが高すぎると批判されるなか32bitだしな。
当初の理念は兎も角、製品になった時点の位置が違い過ぎた。

30 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 16:52:01.42 ID:AG8ta4n6M.net
またWikipediaでクレームをつける自治厨が現れたよ

31 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 17:29:59.10 ID:gsH0YwbV0.net
ザイログもモステックも16bit化に失敗したから…
モトローラは68000〜68030までは正常進化だが先が続かなかった
90年代はRISC信仰になったのも負に働いていた

32 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 17:30:28.86 ID:sHOYfRe60.net
そもそも83年のスレで85年以降の話されてもねえ…
もう何度言っても「理解しない」奴なんだよなこいつ

33 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 17:50:18.13 ID:dk2LiJmpF.net
自治厨

34 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 18:10:35.76 ID:vqjkAfLf0.net
WDCの65816は成功した部類かな
クロックアップも業界に着いて行けてたし
もっと成功して32bit版や64bit版も出て来れば良かった

80年代満たせる1983年発売だと、やっぱり6502から65816へのラインは惜しかったな
国内パソコンメーカーが普通に出す事は有り得ないが
SEGAがコモドールと組んで、SEGAがSC-3000ではなく自社生産版マックスマシーンを出してたとかなら成り立つだろうか

35 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 18:33:40.65 ID:9Iw2it3JM.net
83年以降の話題は禁止なので

36 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 19:43:48.38 ID:/IvToAm10.net
>>30
なんのソースも無しに語る方がアホだろう。
ARMじゃ代わりにならんかったという。
自治厨はオマエ

37 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 20:02:25.21 ID:zmP0aTRlM.net
Wikipedia、しかも日本語版がソースって
いかにも英語ができないバカって感じ

38 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 21:36:05.04 ID:5NgXUd7oM.net
そういうゴタクはよりマシなソース出さないと単なる遠吠えにしかならんけどなw

39 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 22:05:46.18 ID:Fc0iDlwMd.net
IDついても結局あんたの荒らしがはっきりしただけ

40 :ナイコンさん :2022/03/14(月) 00:01:39.49 ID:qllvIS7G0.net
CP/M走るのは大きいけどZ80は遅いメモリだと性能でないから6809ベースかな
アップグレードパスに6309もあるし
ぶっちゃけFM-7の共有メモリマシマシでええんやけど

41 :ナイコンさん :2022/03/14(月) 12:32:16.95 ID:vUZonhcu0.net
8ビットは直接的な速度性能よりメモリ空間の狭さが足を引っ張るな。
MMUまでいかなくても1Mbyteくらいあればかなり違ったと思う。

42 :ナイコンさん :2022/03/14(月) 14:54:20.73 ID:2w4ShziBa.net
変にMMUを付けようとしては失敗してるのがZ80パソコンやZ80互換CPUの歴史だったな
MSXが良かったのもバンク切り替えの良さの部分だが、そのせいでDMAが使えなくなったし
MSXのバンク切り替え相当とDMAを最初から内蔵してるZ80互換CPUが1983年に欲しい

43 :ナイコンさん :2022/03/14(月) 15:12:39.67 ID:ip9xrAW3M.net
DMA何に使う? Z80でも 8MHzなら 1.44M FDDを PIO転送できる
あっ、10BASE転送は PIOじゃムリか

44 :ナイコンさん :2022/03/14(月) 15:26:37.04 ID:A8pHyKkbM.net
メモリー空間だけなら1985年には64180が出てたからこれに移行してるはずだが結局メモリーを有効に使うには色々書き換えが必要になるからそれなら8088にしてもあんまり変わらんってなるのは必然だったと思う

45 :ナイコンさん :2022/03/14(月) 15:29:19.92 ID:nAjYu51S0.net
相手が遅いとDMAも間欠動作するから
CPUもときどきは動けてうれしい

46 :ナイコンさん :2022/03/14(月) 16:20:14.78 ID:vUZonhcu0.net
64180はZ80とバイナリ互換だったらよかったのね。

47 :ナイコンさん :2022/03/14(月) 20:14:30.40 ID:F6F/1H3h0.net
セグメントレジスタがあれば延命出来た

48 :ナイコンさん :2022/03/14(月) 21:32:20.24 ID:nAjYu51S0.net
未定義命令は本体メーカーがやる気あるならパッチ集配布してもいいわけだしなんとでもなる

49 :ナイコンさん :2022/03/14(月) 22:34:21.42 ID:3q95/bgZM.net
64180つかうなら8088でもいいよ。

50 :ナイコンさん :2022/03/15(火) 02:33:44.10 ID:Vj4LAa4g0.net
>>46
Z80固有命令つかうコンパイラって何かありましたか?
PascalMT+が IX IYを退避レジスタとして使ってた記憶

51 :ナイコンさん :2022/03/15(火) 11:49:09.46 ID:JpbVLKAI0.net
LSI C-80もデフォルトだとIX使いまくり
https://www.lsi-j.co.jp/official/product/other/lsic80/

52 :ナイコンさん :2022/03/15(火) 12:47:18.67 ID:DiILqQnz0.net
H/Lの拡張としてつかうのがダメなだけで
IX/IY自体はぜんぜんOK

53 :ナイコンさん :2022/03/15(火) 17:05:32.03 ID:dk07eKj50.net
SFCも後年はゲームカートリッジにカスタムチップ搭載して機能強化してるソフトが結構あったね
外部拡張でシステムバス乗っ取れるのはMSXとかM-5?だと思うけど、同様の仕組みで外部8bitバスの内部16bit CPUとか搭載するような設計は1983年には時期尚早かな?

54 :ナイコンさん :2022/03/15(火) 18:16:37.77 ID:n1xYPAAW0.net
>>53
8080や68系や6502とかのバス乗っ取りは楽だけど
Z80のバス乗っ取りはDRAMのリフレッシュ機能を自前で作らないといけないので回路規模が大きくなるからなぁ

55 :ナイコンさん :2022/03/15(火) 18:59:19.32 ID:JpbVLKAI0.net
DRAMリフレッシュ用のRレジスタを読んで乱数にする、なんて裏技もあったな

56 :ナイコンさん :2022/03/15(火) 19:05:03.92 ID:aHqglUON0.net
8088メインCPUでZ80CPUボードオプションってのが合う1983年だろう

57 :ナイコンさん:2022/03/15(火) 19:12:51.78 ID:jpve1Psp.net
MSXのバンクが良かったとかエアプに過ぎる…

58 :ナイコンさん :2022/03/15(火) 19:14:42.15 ID:aHqglUON0.net
比較対象が日立S1やMZ-2500しかないからな

59 :ナイコンさん :2022/03/15(火) 19:53:43.10 ID:f5Z1P9Qe0.net
ただメモリ空間を広くするためだけのMMUは理解できん。

60 :ナイコンさん :2022/03/15(火) 21:34:34.26 ID:DiILqQnz0.net
>>57
MSXのバンクっちゅうのがスロットのことなら
BIOS/BASIC拡張、インタースロットコールとか
あんなちゃんとPnPできてるのなかったよ他に
だから各社でいろいろ特色だしても整合性とれてた
遅いのなんて些末な問題

61 :ナイコンさん:2022/03/15(火) 22:42:39.18 ID:1kMS7QuI.net
メモリマッパーの16KBページ256枚22bitのアドレス空間が全部バスに出ていて
CPUは64KBしか見えないが周辺は22bit全域にアクセスできるみたいなアーキテクチャならまだ救いはあったが
アドレスバス幅16bitしか無くてCPUが見てる空間しか周辺もアクセスできない設計はクソofクソ

62 :ナイコンさん :2022/03/16(水) 01:05:43.63 ID:2+vN97/QM.net
MSXのバンクメモリといえばコナミ

63 :ナイコンさん :2022/03/16(水) 01:14:12.80 ID:AbiCDsHD0.net
>>55
マシン語で乱数できるじゃん! と思って使ってみたら、命令数カウントされるだけで
ぜんぜん使えなくてがっかりした思い出。
>>60
よくできてると思うけど、トラブルもあたんだよねぇ。
だから2+で固定化されたんだし。
>>61
何を言いたいのかよくワカランけど、全アドレスは全スロット上で確認できるよ。

64 :ナイコンさん :2022/03/16(水) 01:53:33.58 ID:sauyTqbBd.net
>>60 は前もPnPだと同じことを言ってたけど
技術的な内容を知らずにただ言っているだけなんだよ
ユーザ()視点ってやつ

65 :ナイコンさん:2022/03/16(水) 02:40:16.14 ID:0jINiEzS.net
>>63
MSXの拡張バス(スロットコネクタ)に出ているアドレスバスは16bit幅しかない。Z80の64KBだけ。

66 :ナイコンさん :2022/03/16(水) 06:12:39.29 ID:Jxa6lGzg0.net
MSXの拡張バスはCPUからバス奪えずDMAの追加や別CPUも繋げないから
全てCPU経由でしかできないので直接繋がってない事の弊害も出て来ない

67 :ナイコンさん:2022/03/16(水) 07:02:04.66 ID:0jINiEzS.net
>MSXの拡張バスはCPUからバス奪えず
奪える

>DMAの追加や別CPUも繋げないから
繋げる

>全てCPU経由でしかできないので直接繋がってない事の弊害も出て来ない
何を言っているのかわからない

68 :ナイコンさん :2022/03/16(水) 13:43:05.53 ID:MHF6v0s50.net
MSXのPnPってスロットに挿された順番にROMの内容を実行していくやつ?

69 :ナイコンさん :2022/03/16(水) 14:00:35.16 ID:j03AoF7g0.net
Windowsのプラグアンドプレイとは別物

70 :ナイコンさん :2022/03/16(水) 15:48:08.09 ID:XMx4tTXO0.net
MSXは割り込みモード1だから
どの機器からの割り込みかはソフト側で判断してねってやり方だな

71 :ナイコンさん :2022/03/16(水) 18:30:30.88 ID:AbiCDsHD0.net
>>67
> 奪える
具体的に教えてくれん?
> ?げる
まぁ?ぐだけなら・・・

>>65
ちょっとの回路でマッパアドレスは全てのスロットですべて見えますよ。

72 :ナイコンさん :2022/03/16(水) 18:31:08.45 ID:AbiCDsHD0.net
?ぐ
繋ぐ

ごめんなさい

73 :ナイコンさん :2022/03/16(水) 18:45:42.64 ID:+LUN6lBhM.net
WAITで止めれば良いのでは

74 :ナイコンさん :2022/03/16(水) 18:48:42.24 ID:AbiCDsHD0.net
>>73
それは、CPUがバスを握ったまま待ってる状態、だよ。

75 :ナイコンさん :2022/03/17(木) 00:13:43.72 ID:Lya5txme0.net
67は「バスを奪う」ということの意味が理解できていなさそう

76 :ナイコンさん :2022/03/17(木) 13:48:22.05 ID:fASXiSn4M.net
アドレスバス16本しか出てなくてスロットのページに出ている空間しかアクセスしようのない構造なのに
「ちょっとの回路で」マッパーメモリにフルアクセスできるそうですよ

アドレスバスを6本も追加するのは「ちょっと」じゃ済まねえよキチガイ

77 :ナイコンさん :2022/03/17(木) 14:47:46.31 ID:sATsIwxrd.net
結局「ちょっと」とか、全然具体的なこと言わない。

IDついても当時のハードを理解していない発言だから
前スレでしつこかった奴だとすぐわかる。

78 :ナイコンさん :2022/03/17(木) 17:49:26.43 ID:zLcaMaeK0.net
メモリマッパーをスロットから制御できるのかな?

79 :ナイコンさん :2022/03/17(木) 19:40:47.41 ID:YiUFWK1+0.net
>>76
> アドレスバス16本しか出てなくてスロットのページに出ている空間しかアクセスしようのない構造なのに
それはCPUがアクセスする話ですね。
スロットの外からはどうやったって無理。CPUが見ている64KBの範囲であっても。
「バスを奪う」というのは、カートリッジスロットから本体メモリなどにアクセスするということですよ。

> 「ちょっとの回路で」マッパーメモリにフルアクセスできるそうですよ
マッパー回路は74シリーズなどロジックICで組めます。

> アドレスバスを6本も追加するのは「ちょっと」じゃ済まねえよキチガイ
「ちょっと」はスキルレベルによりますね。言い過ぎました。ごめんなさい。

80 :ナイコンさん :2022/03/17(木) 19:43:38.49 ID:YiUFWK1+0.net
>>78
スロットから制御、の定義をもう少し具体的にしてくれたら、答えられるかもしれないです。

81 :ナイコンさん :2022/03/17(木) 19:57:31.72 ID:+tvGGMUcM.net
>>79
> 「バスを奪う」というのは、カートリッジスロットから本体メモリなどにアクセスするということですよ。
CPUはどうやって止めてバスを開放させるの?

> > 「ちょっとの回路で」マッパーメモリにフルアクセスできるそうですよ
> マッパー回路は74シリーズなどロジックICで組めます。
マッパーにアクセスする回路の話とマッパーの回路の話は全然違うと思うけど?

言い過ぎ以前に具体的に語れないなら黙ってた方がいいと思うよ
だいぶボロ出てるしw

82 :ナイコンさん :2022/03/17(木) 20:09:13.36 ID:pHAtS1JU0.net
自スロットのマッパで提供しているメモリへのアクセス
システムのマッパメモリ全体へのアクセス
が混ざってる

83 :ナイコンさん :2022/03/17(木) 20:15:31.11 ID:pHAtS1JU0.net
HALTのかわりに大丈夫なアクセスタイミングにWAITでCPUを止められるはするけど
その状態でメモリアクセスやMSX-ENGINEへのI/Oが成り立つかは試してみないとわからない
でも真っ当じゃないし端からそういう話ではないんだよ

84 :ナイコンさん :2022/03/17(木) 20:46:04.96 ID:E/nn/KkO0.net
わからないというオチになったか

85 :ナイコンさん:2022/03/17(木) 23:33:36.17 .net
そもそも何が言いたいのかもよくわからんのだけど(理解できるまで読む気もしないのだけど)、
16bit以上搭載したマッパーメモリのカートリッジ内にDMAだかCPUだかを搭載してカートリッジ内で処理する分には、64KB以上のメモリバスを内蔵しているカートリッジなので「ちょっとの回路」の追加でフルアクセスできる、という主張なのか?
DMAやCPUの追加分は「ちょっとの回路」やロジックの範疇ということなのか

おかしな人の主張は、解読が難しいな

86 :ナイコンさん:2022/03/17(木) 23:36:46.87 .net
中でどれだけ複雑でリッチな構造を持とうとも、スロットから見えるのは8bit幅3.58MHzの16KB1ページだけだし
そういうのは「MSXバススロットにDMAを追加した」とは言わんわな

87 :ナイコンさん :2022/03/17(木) 23:48:52.88 ID:pHAtS1JU0.net
なるべく好意的に解釈したけど
どういう主張だったかは当人しかわからんね

88 :ナイコンさん :2022/03/18(金) 00:57:47.30 ID:53y2QZfrH.net
アドレスバス幅16bitのMSXバススロットを22bitアドレスに魔改造

大改造じゃねえかキチガイ

89 :ナイコンさん :2022/03/18(金) 01:06:18.74 ID:53y2QZfrH.net
もちろん搭載するだけなら16bitアドレスを云々するDMAでも、メインより強力なサブCPUでも何でも載せることはできる
できるが、それらが稼働中に勝手に割り込まれる等してスロットを切り替えられ知らないページに変わってしまったり、それを抑止する手段がカートリッジ側には存在していない

使い物にならんだろこんなの

搭載(だけなら)できる、しかし使えない。
好みのプロセッサやVDPをセロテープか何かで貼り付けて、それで搭載成功叫ぶのと変わらんよ…

90 :ナイコンさん:2022/03/18(金) 01:24:36.37 .net
実機ベースで割り込みライン追加して直で取れるようにしようぜ…と思っても確か未使用ピンも1本くらいしか無くて、しかも予約済だった記憶だし(そもそも動作が割込モード1だが)、
アドレスバス22本?にするならもう物理形状からBIOSからAPIから何もかも大改造ビフォーアフターの世界ですな。

ベース環境との互換性?取れる気がしない。
匠の技でなんとかして下さいよ…高スキルなら「ちょっと」の範疇だそうなので。

91 :ナイコンさん :2022/03/18(金) 07:54:16.23 ID:xMEMYJoAM.net
バンク切り替えだからアドレスは16本だろ
同人ハード使わないと解らん

92 :ナイコンさん :2022/03/18(金) 10:36:35.32 ID:brmMYhY+0.net
そういえば、今度出るMSX3ってMSXのスロットに刺して超強力なCPUになるんじゃなかったけ?

93 :ナイコンさん :2022/03/18(金) 11:46:52.84 ID:PeP1zvOJH.net
あれはもう挿すMSX本体からは電源とキー入力くらいしか取ってなさそう

94 :79 :2022/03/18(金) 11:56:04.55 ID:LNBWDVG9d.net
>>83
WAITってのは、命令サイクルを伸ばすだけなので、
止まってるわけじゃなく動作してる最中なんですよ。
全ての信号にバッファなどをかまして制御して
こっそりメモリアクセスするなんて芸当は、論理的には
不可能ではないけれどまともじゃない。

95 :79 :2022/03/18(金) 12:02:10.28 ID:LNBWDVG9d.net
>>よくわからん人
発端は>>61なので。

96 :79 :2022/03/18(金) 12:09:25.76 ID:LNBWDVG9d.net
>>89
だから、カートリッジ側からシステム内にアクセスはできないから
スロット切り替えられる云々は関係ないんだけど、そろそろご理解ください。
DMAだのを載せたいのなら、カートリッジ内で完結してないとダメなんです。
お願いですからご理解ください。

97 :ナイコンさん :2022/03/18(金) 12:16:19.65 ID:PeP1zvOJH.net
61はマッパーメモリの空間全域を直でアクセスできない事を理解していて、それをクソだと書いてるだろ

頭おかしい人の絡みスイッチは本当にわからんな
理解したいとも思わんが

98 :79 :2022/03/18(金) 14:43:37.44 ID:LNBWDVG9d.net
>>97
自カートリッジ内であれば全域直にアクセスできます。
その「理解」が間違っていることを何卒ご理解ください。

99 :ナイコンさん:2022/03/18(金) 14:56:31.65 ID:ZPpqez5x.net
それも君が全く説明しないでいる間に、85辺りが推測して説明してる。
まあお前以外は全員知ってるよ、たぶんお前よりも詳しくね。

100 :ナイコンさん :2022/03/18(金) 15:09:37.40 ID:yk7RcTov0.net
それはない
とくに妄想はげしいひととか

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200