2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1983年に実現可能なPC part 5

1 : :2022/03/05(土) 14:44:16.12 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑は付け忘れ防止のために複数行書いています。スレを立てるときに削らないでください。

「1983年末に定価10万円台で実現(市販)可能なPC」を考察するスレです。

史実ではあれもこれも、まだ何もかもが足りなかった1983年当時。
あと少しここを頑張っていれば、当時のロジックやプロセッサでもこういう構成なら…といった、当時適わなかった「あと少し」を、後知恵チートで妄想しましょう。

予算も技術的制約も度外視した青天井ではどんな妄想でもアリとなってしまい、手が付けられなくなるので、「PC本体を定価10万円台(20万円未満)で発売可能な構成」というのが条件です。

キチガイ荒らしが涌くので、「スプライト機能は求めない」と明記しておきます。ホビー向けに限定もされません。ホビー用途を一切考慮しない製品もokです。
ホビーを考慮外とした製品の想定も可能ですが、ビジネス機専用スレではありません。スプライトを否定されるとそういう方向に誘導したがる荒らしが湧くので、適宜潰して下さい。

また、ゲーム機のように収益をライセンス収入に頼る事で原価率100%や逆鞘に設定して性能を盛るのも禁止です。
あくまでパーソナルコンピュータ事業として収益を設定可能な範囲内の予算で、1983年に実装可能なロジック規模や調達コスト等を想定の上で妄想に励んで下さい。

※ 実在した半導体パーツ等の既製製品を、史実より前倒しで登場・採用する設定は禁止、と明記します。
※ 実在した既製製品の改変を行う妄想では、ゲート数の増加は原型から5%までを区切りとすることにします。if設定であることを明記すれば、5%までの範囲内で実現可能な機能が登場時から追加されていた妄想はokです。

妄想スレですが、敷居は案外低くない…と思いますよ?

前スレ
1983年に実現可能なPC part 4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1640849063/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

256 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 00:31:12.84 ID:+iaSSing0.net
>>228
エントリーモデルのみ20万未満というのなら出来たかもしれんね。

68000採用で最低64kB、メモリスロットで1Mまで増設可能
最低モデルでは画面出力をMSX同様9918でお茶を濁し
高解像度出力は別売ビデオカード必須

257 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 00:50:31.62 ID:UsZPbTE60.net
最速でとりあえずしょぼいPC互換機出す
国内サードがPCG、400ラインカード出す→逆輸入されて流行る
すこしはソフトウェアのガラパゴス化も防げたかも

258 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 01:33:52.23 ID:SdAmFoCOM.net
>>263 レジスタが多いとマルチタスクには向かない説はどうした?
知識がないくせに色々語るのいいかげん遠慮してくれよ。

259 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 02:16:13.35 ID:IF2PhtNm0.net
>>257
結局それが無難な気がする。現実もそれに近くて国産IBM互換機は結構あったし、AXなる400ラインカード搭載機もあった。
AXは売り方も値段も発売時期もアカンかったが。

260 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 02:21:26.73 ID:3o+1+duDM.net
またまた’83よりずっと後の話を始めやがった

261 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 03:00:38.29 ID:SXoJY1lR0.net
既に1982年のHercules Graphics Cardがタイ語ってサポートされてない言語向けのグラボを作ったら世界的に人気になったパターンを先取りできてたしな
CGAベースで640x400x16色は拡張可能だしX1turboの漢字TVRAMのように、Motorola 6845でも9801のように漢字ROM直接表示するならってパクリで、9801よりも前は無理でも直後になら作れる
ただ、Hercules Graphics Cardのように世界に売れる人気グラボにできないと国内ローカルで意味がない
単に1983年に出せれば良いって訳には行かないから、何かもうひと工夫、世界に売れる作りが必要

262 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 06:23:44.34 ID:xBBh7qzua.net
MC6845=HD46505は98より前からあるんじゃね?

263 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 06:32:10.77 ID:AiKCv0gea.net
>>258
まあ落ち着け、アンカーぐらいまともにつけられるようになってから出直してきてくれ

264 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 08:40:26.13 ID:c6IXa2gpM.net
IBM JXが88以下のグラフィックのスピードで終わってた
当時はそんな時代だ

265 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 16:56:34.76 ID:1dDljUMzM.net
>>255

NEC?

266 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 17:08:08.30 ID:z8+ir8uEM.net
>>234
仮にいま現在ここで仕様策定した妄想機をエミュレータ等で実装したとして、そこでセルフ開発するか?となったら誰もしないだろうが
83年当時で本体自体に開発能力が無い、他の環境で開発したバイナリの実行ターゲットでしかないPC(IBMPCではなくパーソナルコンピュータの方)など、PCと呼ぶにはおこがましすぎるだろう

UNIXなんか載るわけもなく、クソみたいなDOSすら68k系は実績ないんだよな…
まあ86系だってMSDOSなんか出たばかりで、バイナリ互換がなければ移植すら通るかどうか微妙だが
83年だと、後の歴史を知らなければCP/M(86の方)を選択してしかうだろうな…

267 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 17:20:56.98 ID:1dDljUMzM.net
>>266

ROM-BASICくらい入れてもいいと思うよ。
当時も機械語とBASICとの混合なソフトなんて山ほどあったけど、
当時の機械語の開発ってめちゃくちゃ効率が悪かった。
必要な部分をクロス環境でC言語でビルドすればいい。
今だって、スクリプト言語 +C言語とかよくある構成。

268 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 17:26:08.55 ID:F6XlVZ2qM.net
いやROMBASICこそ入れたくない(今さらそんなもの作りたくない)

86系にしてもMSDOS互換DOSくらいならまだしも、IBMPC互換BIOSでMSDOS/PCDOS動作なんかいまさらやりたくない
80系だってCP/M80互換DOSがブートしたらそれでいいだろ(そこでwordmasterやBDS-Cが動作すればいいだろ)ってなる

269 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 17:43:43.33 ID:XMwMvqpB0.net
当時はBASICで開発の素養学ぶのがふつうじゃない?
限界感じたらBASICでミニアセンブラつくってそこから開発ツール自作してたよ
OS添付だとしても取っ掛かりで別途ソフトが必要となると敷居が高すぎる

270 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 17:54:47.71 .net
どうしてもBASICが欲しければ、DOS上で起動すればいいだろう
ROMで搭載する意味がない、どころかデメリットしか無い

>>256
そういうレギュレーションに対する脱法的な意図は潰させてもらうよ
「本体」がVMEバスとフレーム電源入り筐体で20万、CPUボード20万メモリボード20万…みたいのは許さん
次からはテンプレにも入れないとだな

271 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 17:56:33.77 .net
>>1,950,1000

次スレ立てる時は参照のこと
>>270

272 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 18:08:51.77 ID:1dDljUMzM.net
RAMは貴重だし当時といえばBASICでのセルフ開発が楽しかったが…
BIOS ROMはどっちみち必要だし数十KBのBASICのデメリットとはなんだろう?

273 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 18:56:15.51 ID:GrEGwcgEM.net
>>270 なにてめえ一人イキってんだよばか

274 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 19:03:28.54 ID:SXoJY1lR0.net
クリーンコンピュータって思想を売るんでなければ、MicrosoftのROM-BASICは積むべき
IBM PCですら積んでた時代だ

68008な低価格機と言うと、Sinclair QL、£399を二か月早く日本で出す感じかね
物としては成り立つだろうが、同じく売れなさそう
フロッピーディスクを標準化しない68000機って売れるようにできるかなあ

275 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 19:11:13.06 ID:+IF+bWmDM.net
ROMなんてIPL以外要らんよ枷にしかならんし
どうしてもそんなにBASICが欲しければDOSBASICでいいし、俺は関わらない(作りも移植もしない)
BASICしか使えない連中を阻害する意図は無いが、最初から埒外ということでもある

そんなに欲しければ、自分で移植でもすれば?それは止めないよ
BASICしか使えないボクちゃんだと、BASIC処理系自体の開発や移植はできないだろうけど

276 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 19:12:13.62 ID:+IF+bWmDM.net
×阻害
○疎外

277 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 19:20:19.40 ID:+iaSSing0.net
>>270
脱法というより、PCEのコア構想ではないが、
CPUと最低限のものをコアにして販売台数を稼いで量産効果を狙うのと
CPUバイナリのデファクトスタンダードやソフト資産を増加を狙う意図。

FDDやグラフィックボード、拡張ボードを引き継いでコア部分を数年で買い替えさせるとか。
83年だとすぐ陳腐化する資源だらけなんでね。
88mk2→SRの悲劇、SR→FRの低価格化とか劇的

278 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 19:25:19.99 ID:SXoJY1lR0.net
台湾が作った、Apple2互換機を米国で売るのが違法になったので6502はオプションにしてZ80を標準搭載メインCPUにしたCP/M機として売ってた隠れ互換機みたいなのを作るった手もあるか
68008メインCPU、オプションで6502を差し込める空のCPUソケットが有るったな
時期的にも価格的にも問題はなく出来るし、開発機としても成り立つ

279 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 19:35:09.21 .net
>>277
屁理屈をいくら捏ねようと、価格縛りの意味が形骸化するので無しで。
やりたきゃ余所でやってくれ

280 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 19:36:34.72 ID:1dDljUMzM.net
シンクレアQLの失敗理由は信頼性が低くすぐぶっ壊れたと聞いたことあるけど
実際はなんだったんだろうね。

281 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 19:55:03.04 ID:hLFiqhKp0.net
>>269
1983年というならROM-BASICがまだ当たり前の時代だね。
5インチ2DのFDDが原価的に200ドル五万円くらいしていたし、
フロッピーも高価で信頼性がイマイチ。ROM供給なら基本事故らないしね

282 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 20:10:41.52 ID:hLFiqhKp0.net
>>278
Appleが本格的にコンパチ潰しを実戦遂行したのは86年ごろ。日本法人作ってしばらく後
秋葉台北香港で殲滅戦を同時に遂行したという噂。ラジデパ地下の本多通商筆頭にほぼ全滅消滅。
本多のオヤジさん(故人)はベクトリオブランドで基板製造から輸出まで手がけていたからね。
相当に絞られたらしい。それでも日立支援でぷらっとほーむで復活上場まで遂げたのは立派

283 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 20:12:02.86 ID:1dDljUMzM.net
BASICを搭載するデメリットは数十KB ROMが増えるだけかな。

284 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 20:22:51.10 ID:hLFiqhKp0.net
1983年はApple][コンパチ機の全盛期のチョイ手前くらいだったな。
スルーホール基板買って、6502や555、TTL、メモリを秋葉歩き回って買い集めて
本多で2716のROM買ってね。基板にICソケットを手半田して。真の意味で自作だった。
SC/MPやTK-80、SDK-85とかと違ってBASIC走るしFDD回るし、ゲーム沢山あるし
しかも10万未満で一式とかでお安かったし。

285 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 20:40:52.73 ID:J+jSIO7mM.net
>>283
じゃあBASICをROMで搭載する場合ROMは0番地から固定な。
そのクソROM抱えて心中してろ

286 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 20:43:26.90 ID:uksg+asPM.net
>>275 俺は関わらないって妄想に何言ってんだこいつ
妄想と実際のプロジェクトの区別もつかない発達障害か?

そもそも‘83にBASICを積まない選択肢なんかあるわけない
SHARPなんか例外中の例外だろ

287 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 20:46:13.06 ID:hLFiqhKp0.net
>>285
CP/M機のモニターROMはシャドーROMっていってね、OSロード後に
ROMエリアを隠しちゃうのよ。0hからのTPAはそれ故使えるようになる

288 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 20:53:49.44 ID:J+jSIO7mM.net
80系ならともかく、16bit機でBASIC ROMに裏RAM当てたりなんかしないだろう

289 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 21:02:27.49 ID:SXoJY1lR0.net
ROMだと遅いからRAMにコピーして動作させるようになった

290 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 21:03:27.10 .net
ROM BASIC搭載が自己目的化してる連中の話など、聞くに値しないな
そんなにROMBASICが欲しいなら、オプションでBASIC ROMカードでも出せばいいんじゃね
最小構成でもFDDが1基はあるPCで、BASICをROMで起動させる意味がどれだけあるのか知らんけどね

FDDも満足に扱えないBASICのROMカードに数万払ってでもROMから起動したい奴がどれだけ居るかも知らんが、やりたければやればいい。誰も止めない(俺も止めない)
ただし、そんな如何物を標準搭載などさせない

291 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 21:05:34.61 .net
ああなるほど、一見もっともらしそうでその実プログラマーがより苦しむ選択をする…とかいうやつか

292 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 21:07:49.36 ID:DNhAIeSua.net
CP/Mは8080登場前に開発始まってたから
本当は0番地がROMでなきゃいけない8080系とは考え方の違う部分があったね
RSTベクタも別な用途に使われてるし、NMIベクタ(66h)にはFCBがある

293 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 21:09:38.99 ID:ggiW2crKa.net
ブーイモ MMad-tPtf はちょっとアレな人でしょ、スルーでいいかと

294 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 21:10:05.65 .net
>当時はBASICで開発の素養学ぶ

…さて?こことは歴史の異なる(架空の)世界からお越しの方かな?

295 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 21:10:14.05 ID:hLFiqhKp0.net
>>290
1986年くらいならね。1983年限定のお話よ。 ID無しちゃまw

296 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 21:16:09.55 ID:hLFiqhKp0.net
ま、1983年はC言語流行り始めで、BASIC LOVEな70年代育ちのおっさんは
こぞってC言語遊びにシフトし始めた時代だったね。BASICはやや周回遅れ気味

297 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 21:19:21.09 .net
だから83年の段階でROMBASICなんか要らないだろう。BASIC自体が不要だからな

スタートアップの時点で最小構成でもFDDが1基以上ある環境で、BASICをROMで搭載する意味がどこにある
史実もカセットとROM BASICから始まった機種でさえ、85年にもならないうちにBASIC ROMなんかレガシーになり果てているというのに

ぼくちゃんがBASICしか使えないからBASIC必須、DOSから起動なんてぼくちゃんわかんないからROM搭載必須…というなら、お前自体が客として想定されていない

298 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 21:20:13.48 ID:1dDljUMzM.net
FD標準にするならDISK関連命令もROM入れれば?
ソードのM5のBASICカートリッジも1万円以下だったよ。

299 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 21:24:46.94 .net
ディスクBASICをROMに焼いてそこから起動できる拡張カードが出したければ、3rd製のオプションとして勝手に出せばいい。何度も言う通り誰も止めない
それを標準搭載しろというなら断るし、メモリマップに横たわるBASIC ROMをDOS環境は考慮などしない。競合が発生したら外せ

300 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 21:25:51.45 ID:hLFiqhKp0.net
>>297
弟思いじゃないねえ、発想が一人っ子w

301 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 21:27:58.97 ID:1dDljUMzM.net
>>296
C言語ってハードディスクがない環境では使い物にならん。
83年ではまだまだBASICは現役だよ。

302 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 21:28:05.09 .net
確かX1シリーズでROM BASICボードがオプションであったよ
3rd製ではなくSHARP純正で

確か8FB01ではなくCB01だったからテープ版

303 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 21:28:59.25 .net
>C言語ってハードディスクがない環境では使い物にならん。
寝言ならチラシの裏にでも書いとけ

304 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 21:35:08.61 ID:XMwMvqpB0.net
どういう拘りなんだろうと思ったら論点はFDD標準搭載かどうかやん
標準ならDISK BASICつけてくれたらそれでOK
BASIC不要論は当時すでに学生以上のジジイだからと想像するけど
ユーザが育たないよ初学者のことを忘れてる

305 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 21:38:33.12 .net
初学者向けに特段の配慮などする気はないので
彼らは想定客ではない

もちろん這い上がってくる奴らは止めないし、歓迎もする
早く水準以上になれ
なれなければ去れ

306 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 21:41:23.56 .net
最初からFDD搭載かつDOS標準の想定なので、DOSと互換性の無いディスクBASICも考慮しない。する必要が無い

307 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 21:42:41.39 ID:hLFiqhKp0.net
>>301
まあそれはそうなんだけどね。
9801版のMS-DOS1.Xが出荷開始されたのが83年の春。
1.xは階層ディレクトリサポート無いからC的にはダメダメなのだけど
2.xが出てからは雨後の筍状態だったね。それでもCP/Mな常識人は
無階層ディレクトリ環境で兎にも角にもナンチャッテC遊びしていたのね。

はーろーわるど がせいぜいだったけどw

308 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 21:43:10.75 ID:1dDljUMzM.net
83年にFDでC言語か…

309 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 21:43:33.94 .net
BASICで育って後からDOSが来て両者に互換性が無いのが当然で…みたいな老害は居なくていい
BASICに拘泥していた時間なんて100%無駄だよ

BASICしか使えないまま進歩できなかった無能は、なおさら居なくていい
お前から汲める知見などなにもない

310 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 21:45:47.43 ID:hLFiqhKp0.net
>>309
この老害さまって困った無ID爺さんだことw

311 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 21:46:14.57 .net
Cに限らんよCP/MならCOBOLもFORTRANもPASCALも何でもある
もちろんBASICもあるから、どうしてもそんなにBASICが欲しいならそこで使えばいい、誰も止めない

ROMで搭載しろというなら断る

312 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 21:48:10.60 ID:hLFiqhKp0.net
あんたバカあ? のアスカAA貼りたいw

313 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 21:51:51.95 .net
82年やそれ以前からシリーズ展開するならROMBASIC搭載は不可避だったし
83年から展開でも史実の83年にDOS特化は時期尚早という判断が大勢だっただろうが
このスレでは後知恵の知見やアイデアは禁止されていないので、史実のBASICの衰退とDOSへの移行は悩む事なく確定で判断していける

逆にPC100なんか本当によく思い切って出せたよな
21世紀にもなってこれだけ老害がたかってくるというのに、83年時点であのコンセプトをよく実現できたものだと
まあ傍流だったから…と言えばそれまでか

314 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 21:54:41.43 ID:1dDljUMzM.net
>>311

CP/Mを使いたいだけなら妄想せずとも史実のPCで十分だよ。

315 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 21:55:35.51 .net
異世界では83年に20万でCP/Mマシンがあったらしいよ
うらやましいわー

316 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 21:57:09.57 .net
実のところ88mkIIが20万ポッキリなら、CP/Mまつり開催不可避だったな

317 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 22:02:08.83 ID:hLFiqhKp0.net
>>315
俺が81年に買ったシングルボードなCP/M機は20万しなかった。
YE DATAの8インチ一発OS付き。

318 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 22:26:17.07 ID:SXoJY1lR0.net
>>315
こっちの世界では148,000円なSMC-777が出ててもっと安かったから、羨ましがる事はないぞ
CP/M-86でもMBC-55の178,000円だ

319 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 22:49:33.14 .net
実際SMC-777は小改造すれば最終候補の一つだな

320 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 23:04:03.75 ID:pz17Abr/0.net
VRAMが48Kあれば良かったのに

321 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 00:14:21.33 ID:kbvS1dht0.net
>>284
Apple2に68008を載せるのって、かなり楽なのな
Z80ボードの複雑さから大変かと勘違いしてた
これならCP/M-68K付けて20万円切るのも可能かな

http://databug2210.blogspot.com/2018/06/appleii-mc68008-cardapple-ii.html
[機器][AppleII] MC68008 Card〜Apple II用の追加回路カード      
MC68008 Card
http://www.inf.fu-berlin.de/inst/ag-ki/rojas_home/documents/pub/68008_Karte.pdf
Apple II用のMC68000カードは何種類かありますが、回路図が公開されていて部品数も少ない、ドイツの MC Magazine に紹介されたカードを複製しました。
https://1.bp.blogspot.com/-MTD4MatvV7c/XfVGQc68dNI/AAAAAAACIbk/68p3107FshwSEX4mNLYM49MJuSPeKbxzgCLcBGAsYHQ/s1600/img_0_m%2B%25281%2529.jpg

322 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 00:14:29.35 ID:SwfG0t4/0.net
’83年はPC-8801mkIIが出てきて、
8bitホビーPCの形がほぼ決まってきた頃だから
その流れと消費者のメジャー機指向を無視して
クリーン設計ガー、OSガー、多色表示ガーと言ったところで
それをそこそこやってたSMC-777が全く売れなかったからね。

323 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 00:48:55.44 ID:kbvS1dht0.net
作る方は今の知識を使えるが、買わせる消費者の方は当時の知識のままだからねえ
当時の消費者が受け入れなかった物は、将来的は良い物だと押し付けても受け入れられないのは変わらないと

324 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 00:54:47.11 ID:kbvS1dht0.net
まあ宣伝の仕方などでも変わる部分なのが難しい所か
クリーンコンピュータも、MZシリーズではかなりイマイチ扱いされてたが、X1シリーズでは受け入れられたんだし
コンピュータ寄りならROM BASICが必要だ、家電寄りなら無くても良い、って後から考えると逆じゃね?って受け取られ方してた

325 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 01:17:58.05 ID:6gRifgJBM.net
世界的に見るとCP/Mって83年頃までで、以降はMS-DOSに急速に移行が進んだ。
CP/M用のアセンブラソースをビルドし直すだけで大体動いたらしい。
8ビットは性能的に長らく停滞していたので高性能な16ビットへ一気に移行したのだろう。
日本でもCP/Mを使う層は98を選択していたのではないだろうか。

326 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 02:06:07.51 ID:C7Av+23JH.net
旧態依然のクソみたいなROM BASICを搭載した無名機なんて、貶しているSMCほども売れなかったくせに。
都合良く忘れてるからなこいつ。

BASICしか使えないガキオヤジ共には、MSXでも使わせておけば十分だろ。正真正銘本物のMicrosoft BASICだぞよかったなあ

327 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 02:15:29.67 ID:nxF3Ej200.net
>>322
>VRAM グラフィック32KB、テキスト2KB、アトリビュート2KB、PCG 2KB
>画面解像度 320×200ドット時に16色、640×200ドット時4色表示。
>3.5インチ1DD(80トラック 280KB)フロッピーディスクドライブ×1(2台に増設可能)
思ったよりショボかった

328 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 02:19:43.19 ID:nxF3Ej200.net
>>302
MZにも純正であった。スラッシュキー押しながら起動できる機能が初期のIPL-ROMから既に盛り込まれてた

329 :ナイコンさん:2022/03/27(日) 02:26:41.64 ID:C7Av+23J.net
SMC777がダメだったのは、640x200で8色出せなかったせいだろうね
御三家のデファクト解像度に足りなかった

低解像度でアナログカラーいけたのは良かったが
VRAM2倍で高解像度でも16色いくくらいの気概でもないと

330 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 08:55:54.12 ID:C7x3fWCu0.net
ROM BASICは欲しい
電源ONですぐに使えるのが手軽でいい

現在じゃなくて1983年のPCの話だよね
1983年の8ビットマイコンってそもそもほとんどがROM BASICのマシンじゃん
そんな時代を懐古しながら「1983年に実現可能なPC」を妄想すれば
当時主流だったものを想定するのはそんなに不自然な事じゃない

1983年のマイコンで何かゲームを作ろうとしたらどうしたってマシン語でハードを直接操作する事になるだろう
そしたらそもそもOS関係ないし

331 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 08:58:54.47 ID:C7x3fWCu0.net
ROM BASIC欲しいなんて書くとファビョる人がいるみたいだから
・MZやX1みたいなクリーン設計で、オプションでROM BASICも搭載できる

なおかつ

・ROM BASIC搭載済のマシンと非搭載のマシンと両方が発売される
・どっちも同じ値段

がいいね

これで多くの人は前者を選ぶと思うけど
ROM BASICいらない派の人は後者を買えばいい

332 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 09:40:58.53 ID:SwfG0t4/0.net
>>329 多色表示がどうとかなんてどうでもいいことだよ。
大事なことはソフトが揃ってきていたNEC機以外を選ぶ理由がないということ。

333 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 10:55:48.35 ID:gMLPmNrGM.net
コード減らすためにROM内ルーチンを使ったりしたのであると便利だ

334 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 11:20:13.55 ID:kbvS1dht0.net
SMC-777はSMC-70との完全互換を実現できなかったのが致命傷だったかと
ソニー自体への互換性維持への不信感がそもそもあった上でだから、ソフトウェアの蓄積に期待できないって見放された
オプションな8086CPUユニットをメインCPU化した、互換性維持した後続機種だったなら見直されたろうに
なぜかオプションにしてはMS-DOSやコンカレントCP/Mを使えるような頑張ってる16bit環境だったんだし

335 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 11:30:51.56 ID:6gRifgJBM.net
NECは互換性重視していたな。

336 :ナイコンさん:2022/03/27(日) 11:53:14.69 ID:7qExKYWJ.net
互換性の保持に注力したところは生き残り、軽視したところは滅びたということなので
盲腸でしかないBASIC ROMなんか搭載しないに限る
ROMなんて1bitだって少ない方がいい
レガシーにしかならん

337 :ナイコンさん:2022/03/27(日) 11:56:09.31 ID:7qExKYWJ.net
SONYはAXで撤退した後はVAIOで再参入するまで一般コンシューマー向けの製品を展開していなかったが
放送関連機材はSMCの後もPC互換ベースで作り続けていたし、知らないと「失敗して居なくなった」と思い込みがち

338 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 11:59:15.53 ID:WqERcg91M.net
当時はFM-7のようにディスクレスしかないモデルや
PC-8801mkUもディスクレスモデルがある状況で
ROM BASICがないなんてのはあり得ない状況だったんだよ。

馬鹿のくせにしつこいんだよ

339 :ナイコンさん:2022/03/27(日) 12:09:14.55 ID:7qExKYWJ.net
最小構成でFDD搭載してるのになんでCMTベース機の事情なんか考慮させられるんだよ
逆張りしたいだけなら失せて消えろキチガイ

340 :ナイコンさん:2022/03/27(日) 12:14:41.96 ID:7qExKYWJ.net
このスレはBASIC ROM載せろで潰されるのか
(漢字)TVRAMといいPCGといい、逆張りキチガイしか来ないならもう次要らんな

341 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 12:36:39.81 ID:leJttpBsM.net
おまえが決める話ではない

342 :ナイコンさん:2022/03/27(日) 12:51:02.56 ID:ieWGjH27.net
おれが決める話だよキチガイ

83年発売の想定で旧来の悪弊と関わる事なく立ち上げられるものに、ありもしないBASIC資産など考慮の必要がない
BASICしか使えないカスユーザーにアピールしないなら、それはむしろ望むところだろう
こいつらを足切りできるだけで生産性のない面倒事の多くを回避できるのは、ここ100レス程を眺めるだけでも明らかだ

343 :ナイコンさん:2022/03/27(日) 13:14:08.35 ID:ieWGjH27.net
BASICもDOS上の1アプリでしかなく、標準入出力に対応してパイプやリダイレクトで繋いでスクリプト代わりに機能させられるなら、あって良いような気はする(今さら作る気は無い)

仮にできたとしても、BASICで文字列処理なんてマゾの所行にしか思えないがな…

344 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 14:16:29.03 ID:ITPNVlUc0.net
仮に最初からDOSありきならBASICもDOS上かMSXのようにDOS互換にせん?
なんで互換性ない前提なん
コンパイラ型の処理系同梱、専用ライブラリの充実だけでは(商売のタネだし別売だろうけど)
インタラクティブにCGすら描けなくて当時の商品としてはクソだと思う

345 :ナイコンさん:2022/03/27(日) 14:50:08.45 ID:NeKjRjfs.net
>最初からDOSありきならBASICもDOS上
俺はずっとこの話をしている
どうしてもROMで搭載しなければ気に入らないキチガイが数人居るようだ

彼らはBASICしか使えないので、それがなくなると梯子を外されたように思ってしまうのだろう
こいつらが上がれる屋上など、最初から無いのにな…

346 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 15:13:48.80 ID:PM7b/qJ80.net
ところで、74シリーズは「セカンドソース」じゃないのけ?

347 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 15:16:32.07 ID:A3xfSO51M.net
クロス開発だけでもいいが、当時のパソコンらしくなくなるしROM-BASICはあったほうがいいよ。

348 :ナイコンさん:2022/03/27(日) 15:17:21.93 ID:d5NBYAZ6.net
X1シリーズのBASIC ROMボードは単にROMに書かれたカセット版BASICを起動するだけで、
FDD命令も使えず、v2.0(NewBASIC)登場後も更新されなかった(原理上できる訳がないが)。

ROM自体もメモリ空間上にバンク配置等ではなく、I/Oから単にR/O媒体としてRAM上に読み込まれて実行するだけなので、
構造的にはEMM(RAMディスクボード)にやや近い。
もちろん、メモリの節約や裏RAMの活用といった利用にも向かない(できない)。単にカセット版のBASICのロードが少し早くなるだけ
BASICだけROMから短時間で起動できても、BASICで書かれたソフトやデータは結局カセットから読み込みである…

存在意義…?

349 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 15:47:52.60 ID:OsNc3vjma.net
>>346
セカンドソースという人もいるし互換品という人もいるね

350 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 15:53:08.21 ID:9AEF9yLZM.net
>>342 おいおい、話をずらすなよ。
レジスタの数が多いとマルチタスクに向いてない話はどうした?
MC68000で何機種のUNIX WSが作られてると思ってんだ?

バカがイキってまだ恥を晒し続けんのか?

351 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 16:02:24.58 ID:TFEzvuK50.net
ROMBASICやら色々言ってるが、まずそれを動かす本体のスペックを20万以内で出してみろよ

DOS付きだとかROMBASICだろうが、これも含んだ価格で20万?

動かす箱側のスペックにそれなりの魅力が無いと、ソフトを作る、動かすという原動力にならん。
コンパイルがどうとかFDD2台前提にするとその分他の制限が厳しく。

計算マシンとして表示は最低9918利用でも良いのか、640x200の8色必要なのかとか含めて
互換性問題を言うなら、シリーズ継続されると当時期待されるスペックを

352 :ナイコンさん:2022/03/27(日) 16:05:39.23 ID:d5NBYAZ6.net
アンカーくらいきちんと貼れるようになれキチガイ

353 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 16:12:41.91 ID:3gzdqlirM.net
>>345 おまえの話はずっと現実味がないから、皆にバカにされているんだよ。

DOSでいうならIBM JXなんて最初からMS-DOS(日本語DOS)がついているが、あれもROMにBASICを積んだ。

おまえの言うコスト面での明らかな優位があってデメリットがなければ、なぜJXはROMにBASICを積んだ?


おまえと違ってみんなバカだったからか?バカはおまえだよ。

当時、MSはROM BASICのライセンス販売を重視していて、とりあえずMSがうるさいから各社皆ROMに載せた。たいしたサイズでもないからな。
当然MSXもROM BASICを載せている。

おまえの話は当時のビジネス慣行を理解しないアスペの独りよがり。
だからぼくのかんがえるりそうのコンピュータって言われるんだよ

354 :ナイコンさん:2022/03/27(日) 16:18:44.91 ID:d5NBYAZ6.net
-gSqu これ釣りだね

355 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 17:26:41.04 ID:HoZA98uOa.net
最初にPCを買うとき、毎回カセットからBASIC読み込まないと使えないって点でMZやX1は対象外。
結局PC-6001mkIIを買った

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200