2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1983年に実現可能なPC part 5

1 : :2022/03/05(土) 14:44:16.12 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑は付け忘れ防止のために複数行書いています。スレを立てるときに削らないでください。

「1983年末に定価10万円台で実現(市販)可能なPC」を考察するスレです。

史実ではあれもこれも、まだ何もかもが足りなかった1983年当時。
あと少しここを頑張っていれば、当時のロジックやプロセッサでもこういう構成なら…といった、当時適わなかった「あと少し」を、後知恵チートで妄想しましょう。

予算も技術的制約も度外視した青天井ではどんな妄想でもアリとなってしまい、手が付けられなくなるので、「PC本体を定価10万円台(20万円未満)で発売可能な構成」というのが条件です。

キチガイ荒らしが涌くので、「スプライト機能は求めない」と明記しておきます。ホビー向けに限定もされません。ホビー用途を一切考慮しない製品もokです。
ホビーを考慮外とした製品の想定も可能ですが、ビジネス機専用スレではありません。スプライトを否定されるとそういう方向に誘導したがる荒らしが湧くので、適宜潰して下さい。

また、ゲーム機のように収益をライセンス収入に頼る事で原価率100%や逆鞘に設定して性能を盛るのも禁止です。
あくまでパーソナルコンピュータ事業として収益を設定可能な範囲内の予算で、1983年に実装可能なロジック規模や調達コスト等を想定の上で妄想に励んで下さい。

※ 実在した半導体パーツ等の既製製品を、史実より前倒しで登場・採用する設定は禁止、と明記します。
※ 実在した既製製品の改変を行う妄想では、ゲート数の増加は原型から5%までを区切りとすることにします。if設定であることを明記すれば、5%までの範囲内で実現可能な機能が登場時から追加されていた妄想はokです。

妄想スレですが、敷居は案外低くない…と思いますよ?

前スレ
1983年に実現可能なPC part 4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1640849063/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

590 :ナイコンさん :2022/04/19(火) 08:09:07.06 ID:K9fT2vzVH.net
286ってセグメントだけで仮想記憶出来たんだっけ
なんであんな変なアドレシングにしたんだ
ページング機能入れてきた68010は神だったな

591 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fbd-0UVf):2022/04/19(火) 08:30:43 ID:yqA7Y7Cu0.net
286ではプロテクトモードなら仮想記憶を実現できたみたいね
68010はMMUを持ってないよ
68010用のMMUとして発売された68451はセグメント方式
68020用の68851を無理矢理繋いでページング方式にすることはできるけど

592 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f08-EdYG):2022/04/19(火) 10:53:37 ID:FnQFt5IC0.net
>> 588

MFSをつかってフォーマットされているFDをバンドルと呼んでいたんですね。

593 :ナイコンさん :2022/04/21(木) 01:18:10.02 ID:yBhgp4BP0.net
CASIO FP-3000のTYPE1ベースにグラフィック9918A、PSG追加、5インチ2D 1台
これで20万いけないかな?

初代機ショボい扱いになると思うけど、
2年後位の後継機でFDDの2HD化や高解像度ボード追加で
9918の出力はそのままで2系統出力に

594 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 01:37:55.81 ID:5ddg/oQG.net
次スレからは「コストダウンのため本体はクソスペで拡張が前提、性能は拡張スペックで判断しろ」は無しと明記する。

595 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fd0-Ckae):2022/04/21(木) 02:22:36 ID:Y1rJ10LO0.net
凡庸なデバイスしかない16ビット機より
けったいな機構がもれなく付いてくる8ビット機のが断然たのしい

596 :ナイコンさん :2022/04/21(木) 12:34:10.08 ID:nxdUFSIh0.net
8088/8086になった時点でMS-DOSなイメージだし面白くはないな。

597 :ナイコンさん :2022/04/21(木) 14:53:19.56 ID:uyhpGDyR0.net
16bitが良いのは開発環境としての要素が強いからOSやフロッピー必要で価格的に他はシンプルになるが、
どうせまともな開発環境揃えたら20万円未満では収まらない
ROMカセットで実行する、MSXのCPUが8088なようなのベースで面白い機能を考えれば良いのでは
BASIC-ROMカセットは標準装備なのでゲーム専用機では無いよって最下位機種パッケージで

598 :ナイコンさん (ワッチョイ 5798-8pPm):2022/04/21(木) 19:40:08 ID:yBhgp4BP0.net
>>594
8086-8MHz128kB にしたMSX相当グラフィックにサウンドに5インチ2D1台で糞スぺという?
史実のFP-3000やMBC-55 も糞スぺ?
83年に20万で出来る範囲で糞スぺでないマシン例を出せ

>>595
8086-8MHz128kB 5インチ2D1台 有った場合に凡庸なデバイスと1983年で言うか?

88mk2のFDD1台でこのスレの20万超えてるんだぜ
84年のFM-77D1 FDD1基搭載。198000
レギュレーション内で実現可能な案出して文句言え

640x200〜400が欲しいだけで、史実の83年8bitPC程度で良いのか?
コッチこそその解像度を扱いきれてない凡庸スペックとも言える

599 :ナイコンさん :2022/04/21(木) 23:39:01.98 ID:SvpdKnzhd.net
>>594 で、またpertなんて幼稚なミスを書くのか?
おまえが仕切るな。MacのOSの変遷も知らなかったくせに。

600 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fbd-0UVf):2022/04/22(金) 05:48:22 ID:gJb4AMYH0.net
>>599
> おまえが仕切るな。MacのOSの変遷も知らなかったくせに。
ぺらっぺらの知識で語るお前の自己紹介は要らんよw

601 :ナイコンさん (スッップ Sdbf-omkL):2022/04/22(金) 19:15:36 ID:jJ3XVSE0d.net
そういうのいらない。

MacのSyatemをMac OSなんて言っちゃう奴が
どの面下げて‘83年スレで語ってるんだよ。

602 :ナイコンさん :2022/04/22(金) 19:24:27.76 ID:SHWmDAWh0.net
Syatemとか言っちゃうヤツ

603 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fbd-0UVf):2022/04/22(金) 19:53:34 ID:gJb4AMYH0.net
もしかして
> ところでMacOSがSystemX.Xと
> 呼ばれていたことを知らなかった件はダンマリかw
のこと言ってるのか?
それ瞬殺されてるだろw

604 :ナイコンさん (スッップ Sdbf-omkL):2022/04/22(金) 20:26:33 ID:jJ3XVSE0d.net
だからそういうのいいって。
おまえ知らないからその頃の漢字Talkの話をされても
涙目で日本語のWikipediaを引用してくるだけなんだし。

605 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fbd-0UVf):2022/04/22(金) 21:08:53 ID:gJb4AMYH0.net
瞬殺されてペラペラ君が漢字Talkとか言い出したw

606 :ナイコンさん :2022/04/22(金) 21:30:33.05 ID:yAucSwweH.net
IEEE488を8255で作った思い出

607 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f08-EdYG):2022/04/22(金) 21:54:39 ID:52xEUixu0.net
GP-IB は83年で制御するものもないし不要でしょ。

608 :ナイコンさん :2022/04/22(金) 22:40:12.74 ID:zLKTVXE10.net
Macintoshは1984年以降だからそもそもスレチ
Lisaなら大丈夫

609 :ナイコンさん :2022/04/22(金) 22:51:40.99 ID:gJb4AMYH0.net
>>607
計測器制御だろ

610 :ナイコンさん :2022/04/22(金) 22:58:40.34 ID:+dMaAAka0.net
落ちてる雑誌のキャプチャみるでもいいから
当時の感覚を取り戻さないと
ギャップが大きすぎて話が続いた試しがない

611 :ナイコンさん (スップ Sd3f-omkL):2022/04/22(金) 23:16:08 ID:2qf83Reyd.net
単純に当時のことを知らない奴が
検討外れのことを言ってくるからだよ。

612 :ナイコンさん (ワッチョイ ff21-5s5s):2022/04/22(金) 23:17:34 ID:0TmcktKg0.net
キャプチャじゃねぇ
スキャンだろ

613 :ナイコンさん (スップ Sd3f-omkL):2022/04/22(金) 23:18:02 ID:2qf83Reyd.net
>>605 日本のMacの話をする時に、
漢字Talkのリリース遅れの話は外せないんだが。

ほらさっさとWikipediaを読んでこいよ。

614 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f08-EdYG):2022/04/22(金) 23:41:27 ID:52xEUixu0.net
1983年だけが区切りだと背景や経験が違うから話が噛み合わなくて当然だよ
・BASICでゲームを作っていた。
・MSXやファミコンでゲームしていた。
・DOSマシンでTurboPascalを使って学術計算していた。
・Sunでデータ処理していた。
・その他

615 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fbd-0UVf):2022/04/22(金) 23:42:33 ID:gJb4AMYH0.net
>>611
自己紹介かよ

>>613
ペラッペラ君の話なんてどうでもいいからチラ裏にでも書いとけよw

616 :ナイコンさん (ワッチョイ a227-E6ke):2022/04/23(土) 02:00:22 ID:wSL8rYEP0.net
>>594
つぎのスレ立てよろしく。 >1を変えたいなら自分でやりなよ。

617 :ナイコンさん (ワッチョイ a227-E6ke):2022/04/23(土) 02:20:09 ID:wSL8rYEP0.net
>>614
当時ナイコン族はその他に分類か。まあそうなるよな

618 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 03:52:53 ID:y/+WvklR.net
System6.xにgomtalkとか使ってた記憶なので
漢字talk以降しか知らんようなニワカの若輩者とは価値観を共有できないな
いずれにしろスレチだしよそでやれよキチガイ共が

619 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 03:56:38 ID:y/+WvklR.net
>8086-8MHz128kB にしたMSX相当グラフィックにサウンドに5インチ2D1台で糞スぺという?

言うよ。
お前がそれを作るというなら止めはしないが、自分でできないから誰かやってくれというなら断る。関わりたくもない

620 :ナイコンさん (ワッチョイ 96ff-YrLU):2022/04/23(土) 05:05:52 ID:YQ+Vs5860.net
>>618
五明さんのgomtalk はsystem7対応日本語化神パッチでしょ 
基本フリーウェアだったけどメディアコスト程度の低廉市販pkgもあったね。

621 :ナイコンさん :2022/04/23(土) 05:22:54.37 ID:YQ+Vs5860.net
>>614
選択肢少ないっしょ
過去スレカキコの記憶には以下のようなオッサンたちが実在していたなあ、お元気ですか?

・70年代末にs-100機器の販売バイトやってた
・アキバ某店でFM-7時代に店員やってた
・アキバ某店でApple][のコンパチ屋の店員やってた
・名も知れぬ中小エンジニアリング会社で制御系組込開発やってた
・一部上場有名企業でDECやHPとかでレジデント/クロス開発やってた
・半導体デバイスのテクニカルセールスやってた
・パソコン雑誌の編集者やってた

622 :ナイコンさん (ワッチョイ 96ff-YrLU):2022/04/23(土) 05:35:55 ID:YQ+Vs5860.net
>>620
漢字talkの歴史
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E5%AD%97Talk

1.0以前の実装として512kのキャノ販版日本語対応機 85年ごろpdynamacがあったね
1.0 と2.0の間、switcher を吸収した system 5に日本語版がなかった頃に
エーアンドエー版日本語パッチのsweet JAMがあってMS wordを無理やり日本語ワープロ化とか

623 :ナイコンさん (ワッチョイ 96ff-YrLU):2022/04/23(土) 05:38:05 ID:YQ+Vs5860.net
ダイナマックはp無しね iPad 使うと何気にpが混入しちゃうw

624 :ナイコンさん (アウアウウー Sab5-JgK/):2022/04/23(土) 07:28:43 ID:7yAy/RZHa.net
>>618
スレチと言うならレスして ID:YQ+Vs5860 みたいな奴を召喚すんな、クズ

625 :ナイコンさん (ワッチョイ 96ff-OtrW):2022/04/23(土) 07:41:15 ID:YQ+Vs5860.net
>>624
オマサンもいい歳したオッサンだろうなのにねえw 住民腐すだけのカキコに一生懸命とかいかがなものかと
40年前程度の昔話を語る際に記憶違いとか誤記とかあるのは自然だよね
そういう面でWikipediaの引用は事実再確認とかカキコ校正に役立つと思うけどね

626 :ナイコンさん (アウアウウー Sab5-JgK/):2022/04/23(土) 09:18:29 ID:f5eiHnZea.net
スレチの話を延々続けるクズが逆ギレw

627 :ナイコンさん :2022/04/23(土) 11:24:19.48 ID:Dk2PJ/TU0.net
>>619
誰が、オマエに頼むという話してる、レギュレーション通りで糞スぺでないというスペック出せや

このレギュレーションだと誰かが見て糞スぺになるものしか出来ないというのを覆してみせろ

628 :ナイコンさん (ワッチョイ 2e54-y1Cb):2022/04/23(土) 13:25:45 ID:Ry81dBhf0.net
CP/M機 SMC-777のグラフィック強化版
その他 >>40
86系はベースが高くてつまらんマシンになるからいらん

629 :ナイコンさん (ワッチョイ 9608-E6ke):2022/04/23(土) 17:35:59 ID:b27XfO0N0.net
SMC-777のグラフィックス強化版が面白いとは思えないが...

630 :ナイコンさん (ブーイモ MMfd-LJ0p):2022/04/23(土) 17:40:40 ID:YKQEiQKQM.net
pert一人がいなくなれば静かになるんだけどね

631 :ナイコンさん (テテンテンテン MM34-cgQO):2022/04/23(土) 20:04:10 ID:zwqUR1ktM.net
ここはpertスレじゃないよ
巣へ帰れ底学歴

632 :ナイコンさん :2022/04/23(土) 21:05:30.53 ID:Dk2PJ/TU0.net
>>628
オマエがCP/Mが好きで、86系が嫌い、最低640x200程度は必要としてるだけじゃないか。
3.5インチ1Dとか糞スぺ、Z80-4MHz程度の凡庸
VRAMがI/Oの向こう側でグラフィック強化のメモリ容量分どうすんの?
史実でその他8bitマシンに埋もれてる程度
X68000みたいに登場時がほぼピークで、後継の延命はX1と同様にしかならんくない?

その他は全然具体的じゃないな、>>40のも88が8MHzになるとか程度の発展性しかCPUにないし
FM-77がAV系やX1turboZとかグラフィックやサウンドだけ良くするのか?

633 :ナイコンさん :2022/04/23(土) 21:18:31.30 ID:J4L9yAUL0.net
実機の話ならまだしも架空のマシンの話だよね?
いい歳した爺さん同士が架空のマシンの話でよくそんなに熱くなれるなぁ・・

634 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 21:40:31.73 ID:y/+WvklR.net
88SRに低解像度(320x200)とオフセットスクロールがあればだいたい満足できちゃうね
X1(FかG)でスクロールとVブランク割り込み装備でもいい

…なんて史実機の小改良の話なら、1スレの最初の方で速攻で出て終わってる話なので。

そしてスプライトガーが荒らし始めて今に至る

635 :ナイコンさん :2022/04/23(土) 21:44:26.13 ID:b27XfO0N0.net
3.5の片面って裏返して使えないからコスパ悪よね。

636 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 21:49:42.36 ID:y/+WvklR.net
ユーザーの利便性を考えたら5インチで、83年なら2Dでいいと思うわ
2DDが載れば困らないと思うけど、そういうのは後年の対応でいい

637 :ナイコンさん (ワッチョイ ce94-69Fh):2022/04/23(土) 22:05:44 ID:oldNCVq30.net
ホビー用途なんだから5インチ1Dで裏返して使えてコスパ良いってので良い
ドライブも高いがフロッピーディスク自体が高くて中古フロッピーディスクが売られてたりしてたんだし
贅沢言うなら1DD

638 :ナイコンさん :2022/04/23(土) 22:32:57.46 ID:Dk2PJ/TU0.net
>>633
マシン内容じゃなく、他人を馬鹿にする批判だけを出してくるから返しただけ。

>>634
88SR時点で年レギュ違反などになる位だからその程度といえ難しい。X1Fでも85年

>>637
ホビー用途でも、直ぐ2D時代が来るのに1Dは微妙だと思う。
88でも2台前提だったり入れ替えが直ぐ出るようになったし。

639 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 22:33:40.27 ID:qFqD0Jk3.net
>ホビー用途なんだから
そんな縛りは無い
Apple2の猿真似がしたいだけのキチガイは失せて消えろ

640 :ナイコンさん (ワッチョイ 9608-MOU1):2022/04/23(土) 22:42:41 ID:b27XfO0N0.net
片面というのはコスト下げれるしいい案だとは思うけど。

641 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 23:12:57 ID:qFqD0Jk3.net
そこまで削らなくても載るものをわざわざ低スペ化する意味が無い
2DDへの発展も織り込んであるので2D以外の選択肢は無い
逆張りがしたいだけのキチガイは消えてどうぞ

642 :ナイコンさん (ワッチョイ ce94-69Fh):2022/04/23(土) 23:19:31 ID:oldNCVq30.net
2DD化するのが前提なら2Dよりも1DDを最初に選んだ方が互換性良いんだが

643 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 23:21:55 ID:qFqD0Jk3.net
んな訳ねーだろアホが
転送速度から何から違うわ

644 :ナイコンさん (ワッチョイ 9608-MOU1):2022/04/23(土) 23:55:03 ID:b27XfO0N0.net
2HD化を考えると、1DDの方が互換性は高いとは思う。
史実を考えると無理して3.5の2DDを積むのが一番良さそうだが...

645 :ナイコンさん (ワッチョイ df98-WvSx):2022/04/24(日) 00:12:41 ID:V69NZ1eZ0.net
>>644
20万レギュのカテゴリでFDDにそこまで求めるのはバランス悪いかと。
1Dが83年のPC-6601
2Dが84年のFM-77
2DDが84年のJXとかMSX用かあ

646 :ナイコンさん (ワッチョイ 9608-MOU1):2022/04/24(日) 00:37:47 ID:YDl/6t0w0.net
5インチ2DDでメジャーなのは98だけしか知らないけど、他にもあったのかな。

647 :ナイコンさん (アウアウウー Sa83-fLUy):2022/04/24(日) 01:34:59 ID:anHGqA8/a.net
FMRと98が揃って日本ローカルな電電フォーマットこと1024バイト/セクタ360rpmを採用したのが悪い

648 :ナイコンさん (ワッチョイ df98-WvSx):2022/04/24(日) 18:55:32 ID:V69NZ1eZ0.net
>>647
3.5インチでも1.2Mの頃は信頼性が有ったが、1.44Mの方は読めなくなってたり
ちゃんと書き込めてない?ディスクがチラホラ出てくるようになった記憶が。
個人的には5インチで1.2Mの方がマシだったと思えるほどね。

649 :ナイコンさん (テテンテンテン MM34-bkgN):2022/04/24(日) 19:21:16 ID:CEfi7d7BM.net
FDは信頼性低かった

650 :ナイコンさん (スップ Sd9e-LJ0p):2022/04/24(日) 20:46:48 ID:+CV/OxwYd.net
>>639 おまえに意見する奴みんなに消えろ消えろ言う前に
おまえが消えればいいだけだろ。
pertなんて超基本的な単語を間違えて覚えるようなバカのくせに

651 :ナイコンさん (ワッチョイ df98-WvSx):2022/04/24(日) 23:41:31 ID:V69NZ1eZ0.net
結局偉そうに言って>>628 は説得力無しで逃亡か

>>639
ホビー用途縛りは無いけど、ホビー用途以外で83年&20万以内で売れる妥当なPCスペック出せる?
SMC-777とかか?
オマエは批判の為の批判するだけのキチガイじゃね?

652 :ナイコンさん (スップ Sd9e-LJ0p):2022/04/25(月) 00:46:25 ID:PLJ2ej0td.net
‘83頃に実現可能なPCなんて
実際には数年単位で見ればほとんど市場に出ていて
しかも全部売れずに消えていったわけだよ。

変な奴がピントのずれた企画に執着しているけど。

CP/MなんていちいちCarl-Cを押さないといけない
欠陥OSは当時誰もありがたがらなかったというより
そんなのに金を払いたくないのが当時の感覚。
BASICで骨格を書いてあとはアセンブラ。

16ビット機は高価だったし、UNIXといえば
大学の研究室のWSを使う時代、あるいは工学系なら
ベクトル演算プロセッサ付の大型機。

ホビー機に対する当時の市場の見方は高価なオモチャ。

当時を知らない奴がずーっと知ったかぶりで話して
速攻で否定されるループ。

653 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b26-WvSx):2022/04/25(月) 08:51:36 ID:PIEfLXMh0.net
CP/Mの当初のフルネームはControl Program/Monitor
つまりOSじゃなくて単なるモニタに過ぎないってことさ

654 :ナイコンさん (スップ Sd9e-LJ0p):2022/04/25(月) 10:43:11 ID:PLJ2ej0td.net
なんの略かなんてみんな知ってるって

655 :ナイコンさん (ワッチョイ 9608-MOU1):2022/04/25(月) 11:04:09 ID:8S50mDMT0.net
>>652

当時の感覚と実現できたことを分けて考えられないの?

656 :ナイコンさん :2022/04/25(月) 11:55:46.95 ID:204KQgCPM.net
>>160
XENIX286は開発環境として優秀だった
もしフリーで提供されてれば Linuxは存在せず XENIX一色だったかも?

657 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b26-WvSx):2022/04/25(月) 13:43:31 ID:PIEfLXMh0.net
MSがXENIX捨てなければWindowsはXENIX上で走るGUIだったろうね

658 :ナイコンさん (ワッチョイ 5603-c9zS):2022/04/25(月) 13:52:59 ID:7Bti53k10.net
ページング無いからすぐ限界来そうだけどね
ヒープとかあったんか?

659 :ナイコンさん (ワッチョイ 9608-MOU1):2022/04/25(月) 14:39:27 ID:8S50mDMT0.net
XENIXはMMU必須だったはず。

660 :ナイコンさん (ワッチョイ 5603-c9zS):2022/04/25(月) 16:04:51 ID:7Bti53k10.net
286セグメントはあるけどページングはないかと

661 :ナイコンさん (オイコラミネオ MM71-qwca):2022/04/25(月) 18:27:17 ID:yhj3Im9sM.net
v60とセット販売とは別のやつなのか

662 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b26-WvSx):2022/04/25(月) 18:39:10 ID:PIEfLXMh0.net
それは日電が売ってたPC-UX/Vでしょ
http://ozuma.o.oo7.jp/unix/ux-v/index.htm

663 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b26-WvSx):2022/04/25(月) 18:42:53 ID:PIEfLXMh0.net
調べてみたら価格450000円也

664 :ナイコンさん:2022/04/25(月) 19:10:49 ID:MS4sj/77.net
xenixなんて仮に動作はしたとしても、ライセンスが1基で10万とか20万とかしたんじゃないの
20万上限のpcで想定する話じゃないよ
オプションで用意されてましたとかなら好きにすればいいが

665 :ナイコンさん (ワッチョイ ce94-69Fh):2022/04/25(月) 19:28:13 ID:lWZlR1cp0.net
98のようにOSはオプション、DISK-BASIC付くだけ、で良い

666 :ナイコンさん (ワッチョイ aabd-JgK/):2022/04/25(月) 20:11:00 ID:qc4/xwWQ0.net
>>659
ミニマムは 8086 でも動くみたいだが?

667 :ナイコンさん (ワッチョイ f279-qwca):2022/04/25(月) 20:26:29 ID:8WY1BATJ0.net
TEXとか使えたのかな

668 :ナイコンさん (テテンテンテン MM34-bkgN):2022/04/25(月) 21:20:23 ID:X4JBbxkEM.net
>>666
MMU外付け

669 :ナイコンさん :2022/04/25(月) 22:17:07.17 ID:qc4/xwWQ0.net
>>668
すまん8086+カスタムMMUみたいだったわ

670 :ナイコンさん :2022/04/26(火) 00:03:22.37 ID:0dyFjKP40.net
>>652
の言う通り、史実では大体売れずに消えてった。
83年だと20万以下で実現できるのは万遍なく微妙なスペックか
幾つかを切り捨てた尖ったスペックしか出せん。

ハードだけでもそれなのにソフト込みだと余計に辛い

671 :ナイコンさん (ワッチョイ 96ff-OtrW):2022/04/26(火) 06:19:19 ID:wZ3qb6Zu0.net
83年といえばファミコンでしょ。翌年ファミリーBASICも出たし。
本体14800円。ファミコンが一般ユーザはゲームソフトが必要だが
プログラミング言語は不要を実証したのよね

82年の晴海のエレクトロニクスショーでファミコンのデモを見たが衝撃的だったな。
タル転がしのドンキーコングとか二人対面麻雀ゲームとか。ゲームセンター品質風味で

672 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b26-WvSx):2022/04/26(火) 09:46:13 ID:o+ggwwew0.net
ファミコン82年中にプロトタイプあったんだ

673 :ナイコンさん :2022/04/26(火) 10:12:41.86 ID:zTwc9OR80.net
ショーモデルのZ80版のならパソコンとして使いやすかったのにな
と言うか、Z80で作れるのの6502置き換え版だったなら、Z80との2CPUでのパソコン化版があり得たのか

674 :ナイコンさん (ワッチョイ 9608-MOU1):2022/04/26(火) 11:16:41 ID:s6OR+PDe0.net
ファミコンに限らずSEGAのパソコンもすぐ無くなってしまったし、自作ソフトを作る層はずっと少なかったなー

675 :ナイコンさん :2022/04/27(水) 01:31:48.32 ID:24JfDw290.net
>>671
今でも不要というか、使いこなせない人が大半だからね。
ただ、当時は今と違ってソフトあふれてないから、欲しい物は作る必要でプログラム言語。
だけどこの頃のって作っても大した事出来んのも事実。

>>674
SC-3000とかも実質MSX類似スペックなんで安いだけだし別売りBASICにRAMも少ない
自作ソフトの問題は上に書いた通りだし、ファミベもSC-3000もメモリ少なくてBASICでも玩具

676 :ナイコンさん :2022/04/27(水) 08:28:34.81 ID:8Q/SczBGM.net
C30080
8000:76

677 :ナイコンさん :2022/04/27(水) 12:15:14.36 ID:xMgTswwu0.net
>だけどこの頃のって作っても大した事出来んのも事実。

MSXレベルであっても、コンピュータある無しでは大違いだけどね。
83年当時で実用性を考えるとポケコンがバランス取れていたかもな...

678 :ナイコンさん :2022/04/27(水) 12:28:56.53 ID:PmX8V1mVd.net
NEC PC-8201あたりはバランスが取れてたんじゃないかな

679 :ナイコンさん :2022/04/27(水) 12:52:43.79 ID:LeUqLRPK0.net
そのへんだとCG描きたい欲求をみたせないからなぁ
どんなにショボくてもモニタに映ったのみて感動した当時

680 :ナイコンさん :2022/04/27(水) 12:58:04.56 ID:DtVMCZy80.net
ビジネス用途としてPC-8240-CRTアダプタってのをケーブルで繋ぐ作りだったが、
ホビーならテレビにも繋がるドックとして上に乗せるだけで表示されて電源供給もされるようなのが付いてれば良いな
それにしてもPC-8240-CRTアダプタの方にZ80が乗ってたのか

681 :ナイコンさん :2022/04/27(水) 13:09:17.42 ID:LeUqLRPK0.net
>>680
8201最強ですやん

682 :ナイコンさん :2022/04/27(水) 13:17:00.66 ID:RD0OlFZX0.net
うん。だからアメリカではTRS-80 model100として大ヒットした。
88mkIIやPC-100と同じく京都セラミツク製。

683 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b26-WvSx):2022/04/27(水) 13:31:15 ID:RD0OlFZX0.net
PC-8240の仕様を調べてきたが、これ中身は80mkIIそのものだね。
漢字ROMボードも80mkIIと共通品。
8201とはハンドシェークしてるだけか。

684 :ナイコンさん (スップ Sd9e-LJ0p):2022/04/27(水) 19:16:35 ID:mE1bhaCud.net
まあ、だから性能だけを言うならば、今のような
ポータブルPCは実現されていると言えなくはないけど
ビジネス用途はともかく、パーソナルユースならば
普通にデスクトップ機を買えばいいだけの話。

一言で言ってマルチユース機って高いんだよね。

685 :ナイコンさん (ワントンキン MMcb-VQdM):2022/04/30(土) 01:43:32 ID:07Boi0EjM.net
8201最強とか言うけど、あれにどんな使い道あったの?
82年ごろEPSONのHC-20を同僚からイランからこれ使えと渡されたけど
実際の使い道は複利計算だけだったな。後に8201本体も回って来たが同様。
電卓利用すら出来ない代物イパイな俺机は産廃置き場かよ。と思たなね。

80年代前半って国債の利回り5%とか貸付信託は7.32%とかで複利計算のやり甲斐があった高金利時代だったですね

686 :ナイコンさん :2022/04/30(土) 05:33:49.71 ID:8Jb8Rhjud.net
あそぼーい!は

687 :ナイコンさん :2022/04/30(土) 05:39:46.22 ID:8Jb8Rhjud.net
あ、予測変換で変な文字が出た、失礼。

PC-8201自体がいいというのではなくて、
当時既に色々なPCが出ていて、
利用形態も既に開発されていたということ。

知っていて聞いてるんだと思うけど、
実際欧米の記者は記者会見に持ち込んでタイプして
音響カプラで本社に原稿を送信していたよ。

688 :ナイコンさん :2022/04/30(土) 06:41:21.20 ID:pb8cYFDN0.net
PC渡されて複利計算しかできないガイジの相手すんなよ

689 :ナイコンさん :2022/04/30(土) 07:13:05.94 ID:4vnOfkD80.net
>>687
英字の国ならそういう用途もあったのか
日本じゃ漢字が使えないとそうした用途には使えないからなぁ

690 :ナイコンさん :2022/04/30(土) 08:14:23.57 ID:nAMfFjb00.net
8251と空目した
NECPCはなぜ8000番代が好きなのか

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200